衛星画像を用いた海上交通量の推定と 衝突海難の

第132回講演会(2015年 5月28日, 5月29日) 日本航海学会講演予稿集 3巻1号 2015年4月30日
衛星画像を用いた海上交通量の推定と
衝突海難のリスク評価に関する研究
正会員 ○篠田 岳思(九州大学大学院) 学生会員 瓜生浩二(九州大学大学院工学府)
正会員 渡川真規(株式会社パスコ)
要旨
船舶が関わる海難事故は、誤認や誤判断、誤操作などの人的要因が関係していることが多い。海難事故が
一度起こると報道等でも大きく取り上げられることも多く、事故の削減は海上物流を支える船舶の信頼性に
も影響が危惧される重要課題であると考える。本研究では、衛星画像法による航行量の算出法の開発を行い、
輻輳海域と事故の発生確率の推定について検討した。衝突海難についてベイジアンネットワークを適用した
確率的なリスク評価方法を開発し、安全改善策の評価方法について検討し、瀬戸内海海域の事故に適用した。
キーワード:衛星画像、交通量推定、リスク評価、ベイジアンネット
1.緒言
整理するために、衝突海難の際になされた操船に関
研 究 で は、IMO で 承 認 さ れ た FSA(Formal Safety
わる人間の認知情報処理に基づき知覚、動静監視、
Assessment) ガイドラインを参考にしてリスク評価
判断、操船に関わる事故要因を分類定義して、これ
法について検討を行った。はじめに、広域に航行量
らの要因が発生した距離を見出すことにより各事故
の算出を実施できるように衛星画像法による航行量
を整理した。また、衝突事故の形態の特徴を分析す
の算出法の開発を行い瀬戸内海海域について検討
るため、行き会い、追い越し、横切り、その他の大
を行った。次に、船舶が関わる海難事故の多くは人
きく4分類して整理した。
的要因が関係していることが多いため、人的要因を
考慮したリスク解析方法として、ベイジアンネット
4.リスク評価と RCO の効果の推定
ワークを適用した確率的なリスク評価法を開発し、 研究では、ベイジアンネットを適用した衝突海難
これを瀬戸内海海域の中・大型船の衝突海難事故に 事故を操船状態遷移モデルとして確率的リスク解析
ついて評価を行った。また、安全改善対策として有
を行うが、これには「知覚」
「動静監視」
「判断」
「操船」
効と考えられる RCO(Risk Control Option) について、 の状態を経て「衝突」に至るという状態遷移を考え
費用対効果について検討を行った。
モデル化した。なお、計算には条件付き確率表を定
める必要があるが、これらは構築したデータベース
2.衛星画像を用いた航行量の推定
から集計した値を用いた。このリスク解析により知
対象海域の航行量の推定には、観測点を設置した
覚早期化・誤判断防止が課題であることを確認した。
全船観測による方法や、AIS データのみを用いる方
この問題を改善するために、AIS の搭載範囲の拡
法等が実施されている。ここでは、新たに衛星画像
大、レーダー 2 重化の拡大、居眠り防止装置等の
を用いた航行量の推定方法について検討を行った。 RCO や各 RCO や改善対策を組み合わせについて、
また解析に際して、瀬戸内海海域を航路の特性から リスク削減効果を確率的に算出し、さらに RCO の
13 海域に分け計算を実施した。計算によると関門、 費用対効果の検討には GCAF(Gross Cost of Averting
明石海峡での航行量が多さや、来島、明石海峡は漁 Fatality)として、対策に伴うコスト上昇 ΔC と、対
船の航行や操業が多く衛星画像法により海域の航行
策による削減リスク ΔR の比から効果を検討した。
量の特徴を抽出することができることが分かった。
5.結言
3.海難衝突事故データベースの構築
本研究では瀬戸内海における中・大型船の衝突海
これまで研究室で構築してきた衝突海難のデータ
難事故について、衛星画像から航行量を算出して海
ベースに加え、瀬戸内海での中・大型船の衝突事故
難発生確率を推定し、ベイジアンネットを用いた衝
のデータベースを構築・整備した。このデータベー
突海難事故モデルと RCO の効果について検討しリ
スでは、過去に発生した事故を人的要因を考慮して
スクその有用性を確認した。
45