袖ケ浦市地域福祉活動計画 (第3期)

袖ケ浦市地域福祉活動計画
(第3期)
平成27年3月
袖ケ浦市社会福祉協議会
『市民皆が支えあい、一人ひとりが安心して健やかに暮らせるまち』をめざして
本市の人口は微増で推移しており、区画整理や宅地造成によ
る人口の増加が見込まれる地区がある一方、年少人口の減少に
よって更なる高齢化の進行が予想される地区もあり、少子高齢
化の進展とともに地区ごとに抱える課題は複雑化・多様化して
きております。
高齢化率は全国的にも上昇しており、本市においても23%
を超えている状況の中で、誰もが住み慣れた地域で自分らしく
安心して暮らしていくためには、社会保障制度や福祉サービスなどの『公助』と併せ、
自らの努力である『自助』を基本として、地域住民がお互いに支え合い・助け合う『互
助』とボランティアやNPO法人などの活動による『共助』を組み合わせた、地域に
おける助け合いの仕組みが必要とされております。
本市社会福祉協議会では、平成22年度から取り組んでいる「袖ケ浦市地域福祉活
動計画(第2期)」の振り返りと次期計画に向けた取り組みを行い、平成27年度から
スタートする「袖ケ浦市地域福祉活動計画(第3期)」を策定いたしました。
本計画は、地域住民、団体、事業者及び本会等が相互協力して進める行動計画です。
基本理念を『市民皆が支えあい、一人ひとりが安心して健やかに暮らせるまち』とし、
地域住民や団体の方々と『互助』、『共助』の輪を広げるとともに、袖ケ浦市をはじめ
とする関係機関と更なる連携を図り、各地区社会福祉協議会毎に策定された地区別の
計画と協働して地域福祉の推進に取り組んでいきたいと考えておりますので、ご協力
を賜りますようお願い申し上げます。
最後に、この計画の策定にあたっては、地域住民、関係機関、学識経験者の皆様に
よる「袖ケ浦市地域福祉活動計画策定委員会」を組織し、ご検討をいただきました。
また、市民意識調査や福祉事業所等調査、地区懇談会において多くの方から貴重なご
意見をいただき、策定に至ることができましたことを心よりお礼申し上げます。
平成27年3月
社会福祉法人袖ケ浦市社会福祉協議会
会
長
飯
野
芳
郎
目 次
第1章
地域福祉活動計画の役割と位置づけ .................................................................. 1
1.計画策定の背景 ............................................................................................................................... 1
2.地域福祉とは ................................................................................................................................... 2
3.計画の趣旨と位置づけ .................................................................................................................... 3
4.計画期間 .......................................................................................................................................... 4
5.計画の策定体制 ............................................................................................................................... 4
第2章
本市の状況 ........................................................................................................ 5
1.人口と世帯の状況 ............................................................................................................................ 5
2.各地区の概況 ................................................................................................................................... 7
3.保健福祉の対象者数等 .................................................................................................................. 13
第3章
地域福祉活動計画(第2期)の振り返りと次期計画に向けた取り組み ................ 20
1.地域福祉活動計画(第2期)の振り返り ..................................................................................... 20
2.第3期計画の実施に向けて ........................................................................................................... 28
第4章
計画の基本的な考え方と目標 .......................................................................... 30
1.基本理念 ........................................................................................................................................ 30
2.計画の目標..................................................................................................................................... 31
3.施策体系 ........................................................................................................................................ 34
4.協働による計画の推進 .................................................................................................................. 35
第5章
事業の展開 ...................................................................................................... 37
1.実施事業一覧 ................................................................................................................................. 37
2.地区の実施事業 ............................................................................................................................. 47
第6章
計画の推進体制 ............................................................................................... 53
資料編 ........................................................................................................................... 54
1.地区懇談会のまとめ ...................................................................................................................... 54
2.袖ケ浦市地域福祉活動計画策定委員会要綱.................................................................................. 74
3.袖ケ浦市地域福祉活動計画策定委員名簿 ..................................................................................... 75
4.策定の経過..................................................................................................................................... 76
5.社会福祉協議会の事業実施状況 .................................................................................................... 77
i
ii
第1章 地域福祉活動計画の役割と位置づけ
1.計画策定の背景
少子高齢化や核家族化の進展、生活様式の変化や価値観の多様化など社会全体の構造の変化
を背景として、地域住民相互のつながりの希薄化や地域の経済活動の低迷など、地域における福祉
を取り巻く社会情勢は厳しい状況に置かれています。
また、そうした状況が続いている中で、引きこもりや自殺、児童虐待、配偶者等からの暴力、子育て
家庭の問題、生活困窮者の増加など、次々に社会的問題が浮き彫りになってきています。さらに、災
害時への対応も重要な課題となっており、市民が抱える福祉課題は多種・多様化してきています。
これらの地域社会における様々な課題を解決するには、従来の考え方や公的なサービスだけでは
困難となってきており、公的サービスの充実のみならず、地域住民や各種団体、事業者等が相互に助
け合い、協働で地域における福祉を推進していく必要があります。
こうした状況を踏まえ、国では、平成 12 年に社会福祉の基本法であった「社会福祉事業法」を「社
会福祉法」に改め、市町村が「地域福祉の推進」を基本理念とした地域福祉計画の策定をするように
規定しました。さらに、これからの地域福祉は特定の人に対するサービスではなく、身近な地域社会で
人々の生活課題の解決を図るものであるということが示されました。
また、平成 20 年3月の「これからの地域福祉のあり方に関する研究会(厚生労働省主催)」による報
告書において、地域における「新たな支え合い」の方向性が示されました。ここでいう「新たな支え合い
(共助)」とは、公的サービスで対応しきれないような地域における様々な生活課題を、そこに住む地域
住民が主体となりお互いに支え合って対応していくこととしています。
さらに、平成 25 年 12 月に生活保護に至る前の生活困窮者への支援(第2のセーフティネット)を抜
本的に強化する「生活困窮者自立支援法」が成立し、平成 27 年4月から施行されます。この新たな制
度は、地域福祉を拡充し、まちづくりを進めていくうえで重要な施策と位置づけられており、地域福祉
計画にも適切に反映していくことが求められています。
袖ケ浦市社会福祉協議会では、平成 12 年3月に「袖ケ浦市地域福祉活動計画(第1期)」を、平成
21 年 10 月には「袖ケ浦市地域福祉活動計画(第2期)」を策定し、「市民皆が支えあい、一人ひとりが
安心して健やかに暮らせるまち」を基本理念として地域福祉を推進する様々な取り組みを展開してき
ました。しかし、近年の社会情勢の変化に伴う福祉に関する市民ニーズの多様化や複雑化、社会福
祉制度の改正などに対応していく必要があるため、これらに応じた計画の見直しを行うものです。
【社会福祉法(抜粋)】
(地域福祉の推進)
第4条 地域住民、社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者は、
相互に協力し、福祉サービスを必要とする地域住民が、地域社会を構成する一員として日常生活を
営み、社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会が与えられるように、地域福祉
の推進に努めなければならない。
1
2.地域福祉とは
「福祉」というと、高齢者福祉や障がい者福祉、児童福祉といった対象者ごとに分かれているものを
思い浮かべることが一般的です。これら分野別の福祉は、その対象者ごとに必要な福祉サービスを提
供するもので、「特定の人のため」という意味合いが強いものです。
しかし、福祉サービスのような支援を必要としているのは特定の人だけではなく、地域に暮らす誰も
が、日ごろの生活の中で何らかの問題を抱え、手助けを必要としている時があります。
そのような時、特定の人だけではなく、誰もが地域で安心して暮らし続けるためには、
①日ごろ身の回りで起こる問題はまず個人や家庭の努力で解決(自助)する。
②個人や家族内で解決できない問題は隣近所の力(互助)やボランティアやNPOなどの活動(共
助)、で解決する。
③地域で解決できない問題は行政で解決(公助)する。
といった、重層的な取り組みが必要となってきます。
いわば、公的な福祉サービス等の隙間を埋めるものとして、地域住民相互の助け合い・支え合いの
力があり、これらの「自助」「共助(互助)」「公助」を組み合わせた、地域における助け合いの仕組みが
地域福祉といえます。
■「自助」「共助(互助)」「公助」のイメージ
行政施策として行うべきもの
(地域住民の自助努力では解決できないもの)
地域住民の主体的な活動で対応できるもの
地域住民と行政の相互協力(協働)の領域
(新たな支え合い)
「地域ぐるみ」福祉活動
個人や家庭による
「地域ぐるみ」 関連する福祉計画等
暮らしのニーズ
(日常的な生活課題)
自助努力
身近な困り事、
福祉活動へ
に基づいた支援
の支援
(各種事業等)
生活のしづらさ、苦労など
自助
共助(互助)
公助
地域福祉活動計画(社会福祉協議会)
地域福祉計画(市)
2
3.計画の趣旨と位置づけ
本計画は、社会福祉法第 109 条において「地域福祉の推進を図る団体」として位置づけられた袖ケ
浦市社会福祉協議会が、住民や地域の社会福祉関係者などが相互協力して策定する地域福祉の推
進を目的とした民間の活動・行動計画であり、具体的な活動目標等について明らかにし、地域住民の
地域福祉への参加意識の高揚を図り、住民や地域の諸団体の参加や協力、協働などによる多様な福
祉活動や福祉サービスの推進を図ることを目的としています。
【社会福祉法(抜粋)】
(市町村社会福祉協議会及び地区社会福祉協議会)
第 109 条 市町村社会福祉協議会は、一又は同一都道府県内の二以上の市町村の区域内において
次に掲げる事業を行うことにより地域福祉の推進を図ることを目的とする団体であつて、その区域内
における社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者が参加し、
かつ、指定都市にあつてはその区域内における地区社会福祉協議会の過半数及び社会福祉事業
又は更生保護事業を経営する者の過半数が、指定都市以外の市及び町村にあつてはその区域内
における社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が参加するものとする。
一 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
二 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
三 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
四 前三号に掲げる事業のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事
業
また、袖ケ浦市の策定する「袖ケ浦市地域福祉計画(第2期)」とともに“地域福祉の推進”という共通
の目標を掲げており、地域の生活課題や社会資源の状況などを共有し、それぞれの立場においてそ
れぞれの役割を果たし、相互に補完・協働・連携して地域福祉を推進していくため、整合を図り策定し
たものです。
相互に補完・協働・連携
袖ケ浦市地域福祉計画
袖ケ浦市地域福祉活動計画
地域福祉の推進
3
4.計画期間
本計画の期間は、平成 27 年度から平成 31 年度までの5か年とします。
なお、計画の進捗状況や社会情勢の変化等に応じて、必要な見直しを行っていくものとします。
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
平成
29年度
平成
30年度
平成
31年度
平成
32年度
地域福祉活動計画
見直し
袖ケ浦市地域福祉活動計画(第3期)
次期計画
地域福祉計画
見直し
袖ケ浦市地域福祉計画(第2期)
次期計画
5.計画の策定体制
本計画の策定にあたっては、社会福祉協議会や市の事務局を中心として、地域福祉を推進するた
めの施策や実施事業等について検討し、計画案などの作成を進めました。また、袖ケ浦市地域福祉
活動計画策定委員会において、計画策定の進め方や計画内容などについて都度、検討・協議を行い、
ご意見をいただきました。
計画の策定に際しては、意識調査やヒアリング調査、地区懇談会やパブリックコメント等を通じて、
市民や福祉事業所・団体等の様々なご意見をいただき、参考とさせていただきました。
袖ケ浦市民・福祉事業所・団体等
市民・事業者等調査
計画策定へ
の参画
(現状把握・
意見聴取)
地区懇談会
パブリックコメント
公募参加
計画策定へ
の参画
(現状把握・
意見聴取)
袖ケ浦市地域福祉計画策定委員会
袖ケ浦市地域福祉活動計画策定委員会
(両計画の整合を図るため、両委員会の委員は併任)
計画案等
の提示
意見
意見
袖ケ浦市社会福祉協議会
袖ケ浦市
地域福祉計画検討委員会
計画案等
の提示
連携
事務局
事務局
※地域福祉活動計画の策定
※地域福祉計画の策定
4
第2章 本市の状況
1.人口と世帯の状況
本市の人口は微増を続けており、平成 26 年 10 月1日現在で 61,936 人となっています。
年齢層別にみると、平成 26 年 10 月1日現在で「15 歳未満」が 8,426 人、「15~64 歳」が 38,411 人、
「65 歳以上」が 14,517 人となっています。「15 歳未満」と「15~64 歳」は減少傾向が続き、一方で「65
歳以上」は増加傾向が続いており、少子高齢化が進行しています。
(人)
70,000
58,593
59,108
60,355
6,441
7,897
9,620
12,157
14,517
36,576
40,831
41,409
40,853
39,688
38,411
11,128
10,275
9,285
8,610
8,421
8,426
平成2年
平成7年
平成12年
平成17年
平成22年
平成26年
60,000
52,818
50,000
61,936
57,575
5,096
40,000
30,000
20,000
10,000
0
15歳未満
15~64歳
65歳以上
資料:平成 22 年までは国勢調査(各年 10 月1日現在)、平成 26 年は住民基本台帳(10 月1日現在)
※総人口は年齢不詳を含むため、年齢別の合計と等しくない場合があります
■将来人口
本市の将来人口については、市内で宅地開発や新たな市街地開発等が進められていることから流
入人口の増加が見込まれており、平成 22 年度に策定された「袖ケ浦市総合計画」においては、平成
31 年(基本構想の目標年次)の目標人口を 64,000 人としています。
5
世帯の状況をみると、「一般世帯数」は年々増加しています。また、「一般世帯数」の増加に対して、
「世帯あたり人員」は減少を続けており、核家族化の進行がうかがえます。平成 26 年 10 月1日現在で
「一般世帯数」は 25,223 世帯、「世帯あたり人員」は 2.46 人となっています。
(世帯)
(人)
50,000
45,000
4.00
3.46
3.21
40,000
3.50
3.07
2.91
3.00
2.75
35,000
2.46
2.50
30,000
25,223
25,000
20,000
15,000
17,480
19,732
18,639
2.00
21,335
1.50
14,912
1.00
10,000
0.50
5,000
0
0.00
平成2年
平成7年
平成12年
平成17年
一般世帯数
平成22年
平成26年
世帯あたり人員
資料:平成 22 年までは国勢調査(各年 10 月1日現在)、平成 26 年は住民基本台帳(10 月1日現在)
6
2.各地区の概況
(1)地区の構成
本計画の構成を検討する際に、市内を5地区に分けて検討しました。各地区の構成は以下の通りで
す。
地区名
昭和地区
長浦地区
地域(字名等)
坂戸市場、奈良輪、奈良輪1~2丁目、福王台1~4丁目、神納、
神納1~2丁目、南袖
今井、今井1~3丁目、蔵波、蔵波台1~7丁目、久保田、久保田1~2丁目、
代宿、久保田代宿入会地、椎の森、北袖、中袖、長浦、長浦駅前1~8丁目
根形地区
飯富、下新田、三ツ作、大曽根、野田、勝、のぞみ野
平岡地区
永地、下泉、高谷、三箇、川原井、林、野里、上泉、永吉、岩井、三箇錯綜
百目木、横田、大鳥居、三黒、谷中、真里錯綜、下内橋錯綜、戸国飛地、
中富地区
百目木錯綜、百目木飛地、下根岸、阿部、堂谷、打越、大竹、滝の口、吉野田、
玉野、上宮田、下宮田
7
(2)各地区の人口・世帯数等
■昭和地区
人数・世帯数(人・世帯)
平成 21 年 平成 26 年
総人口
割合(%)
差
平成 21 年 平成 26 年
差
15,232
16,299
1,067
25.1
26.6
1.5
男性
7,711
8,225
514
50.6
50.5
▲ 0.1
女性
7,521
8,074
553
49.4
49.5
0.1
15 歳未満
2,354
2,563
209
15.5
15.7
0.2
15~64 歳
10,140
10,303
163
66.6
63.2
▲ 3.4
65 歳以上
2,738
3,433
695
18.0
21.1
3.1
5,941
6,570
629
25.3
26.3
1.0
世帯数
※平成 21 年 10 月1日現在、平成 26 年 10 月1日現在
※総人口と世帯数は全市(外国人住民を除く)に対する割合。人口の内訳は地区の総人口に対する割合
施設等の社会資源の状況
保育所
2 ヵ所 介護事業所
放課後児童クラブ
5 ヵ所 障がい福祉サービス事業所
9 ヵ所
20 ヵ所
幼稚園
1 園 その他福祉関係施設
小学校
2 校 医療機関
中学校
1 校 市民会館・公民館(分館含む)
1 ヵ所
高等学校
1 校 文化・教養施設(図書館等)
1 ヵ所
特別支援学校
0 校 健康づくり・スポーツ施設
2 ヵ所
児童福祉施設(子どもの遊び場・児童館等)
4 ヵ所 公園
8
0 ヵ所
21 ヵ所
14 ヵ所
■長浦地区
人数・世帯数(人・世帯)
平成 21 年 平成 26 年
総人口
割合(%)
差
平成 21 年 平成 26 年
差
26,451
26,907
456
43.6
43.9
0.3
男性
13,488
13,758
270
51.0
51.1
0.1
女性
12,963
13,149
186
49.0
48.9
▲ 0.1
15 歳未満
4,086
3,980
▲ 106
15.4
14.8
▲ 0.6
15~64 歳
18,046
17,198
▲ 848
68.2
63.9
▲ 4.3
65 歳以上
4,319
5,729
1,410
16.3
21.3
5.0
10,797
11,444
647
46.0
45.8
▲ 0.2
世帯数
※平成 21 年 10 月1日現在、平成 26 年 10 月1日現在
※総人口と世帯数は全市(外国人住民を除く)に対する割合。人口の内訳は地区の総人口に対する割合
施設等の社会資源の状況
保育所
3 ヵ所 介護事業所
12 ヵ所
放課後児童クラブ
5 ヵ所 障がい福祉サービス事業所
88 ヵ所
幼稚園
2 園 その他福祉関係施設
小学校
2 校 医療機関
中学校
2 校 市民会館・公民館(分館含む)
1 ヵ所
高等学校
0 校 文化・教養施設(図書館等)
1 ヵ所
特別支援学校
1 校 健康づくり・スポーツ施設
4 ヵ所
児童福祉施設(子どもの遊び場・児童館等)
6 ヵ所 公園
9
0 ヵ所
22 ヵ所
50 ヵ所
■根形地区
人数・世帯数(人・世帯)
平成 21 年 平成 26 年
総人口
割合(%)
差
平成 21 年 平成 26 年
差
6,079
6,069
▲ 10
10.0
9.9
▲ 0.1
男性
3,094
3,089
▲ 5
50.9
50.9
0.0
女性
2,985
2,980
▲ 5
49.1
49.1
0.0
15 歳未満
698
668
▲ 30
11.5
11.0
▲ 0.5
15~64 歳
4,170
3,896
▲ 274
68.6
64.2
▲ 4.4
65 歳以上
1,211
1,505
294
19.9
24.8
4.9
2,195
2,322
127
9.4
9.3
▲ 0.1
世帯数
※平成 21 年 10 月1日現在、平成 26 年 10 月1日現在
※総人口と世帯数は全市(外国人住民を除く)に対する割合。人口の内訳は地区の総人口に対する割合
施設等の社会資源の状況
保育所
1 ヵ所 介護事業所
放課後児童クラブ
1 ヵ所 障がい福祉サービス事業所
3 ヵ所
30 ヵ所
幼稚園
0 園 その他福祉関係施設
5 ヵ所
小学校
1 校 医療機関
2 ヵ所
中学校
1 校 市民会館・公民館(分館含む)
1 ヵ所
高等学校
0 校 文化・教養施設(図書館等)
1 ヵ所
特別支援学校
0 校 健康づくり・スポーツ施設
3 ヵ所
児童福祉施設(子どもの遊び場・児童館等)
5 ヵ所 公園
10
7 ヵ所
■平岡地区
人数・世帯数(人・世帯)
平成 21 年 平成 26 年
総人口
割合(%)
差
平成 21 年 平成 26 年
差
6,802
6,291
▲ 511
11.2
10.3
▲ 0.9
男性
3,356
3,097
▲ 259
49.3
49.2
▲ 0.1
女性
3,446
3,194
▲ 252
50.7
50.8
0.1
15 歳未満
721
578
▲ 143
10.6
9.2
▲ 1.4
15~64 歳
4,177
3,562
▲ 615
61.4
56.6
▲ 4.8
65 歳以上
1,904
2,151
247
28.0
34.2
6.2
2,480
2,504
24
10.6
10.0
▲ 0.6
世帯数
※平成 21 年 10 月1日現在、平成 26 年 10 月1日現在
※総人口と世帯数は全市(外国人住民を除く)に対する割合。人口の内訳は地区の総人口に対する割合
施設等の社会資源の状況
保育所
1 ヵ所 介護事業所
5 ヵ所
放課後児童クラブ
1 ヵ所 障がい福祉サービス事業所
6 ヵ所
幼稚園
0 園 その他福祉関係施設
0 ヵ所
小学校
2 校 医療機関
2 ヵ所
中学校
0 校 市民会館・公民館(分館含む)
1 ヵ所
高等学校
0 校 文化・教養施設(図書館等)
0 ヵ所
特別支援学校
0 校 健康づくり・スポーツ施設
2 ヵ所
児童福祉施設(子どもの遊び場・児童館等)
9 ヵ所 公園
11
3 ヵ所
■中富地区
人数・世帯数(人・世帯)
平成 21 年 平成 26 年
総人口
割合(%)
差
平成 21 年 平成 26 年
差
6,106
5,788
▲ 318
10.1
9.4
▲ 0.7
男性
3,038
2,882
▲ 156
49.8
49.8
0.0
女性
3,068
2,906
▲ 162
50.2
50.2
0.0
15 歳未満
735
637
▲ 98
12.0
11.0
▲ 1.0
15~64 歳
3,832
3,452
▲ 380
62.8
59.6
▲ 3.2
65 歳以上
1,539
1,699
160
25.2
29.4
4.2
2,050
2,135
85
8.7
8.5
▲ 0.2
世帯数
※平成 21 年 10 月1日現在、平成 26 年 10 月1日現在
※総人口と世帯数は全市(外国人住民を除く)に対する割合。人口の内訳は地区の総人口に対する割合
施設等の社会資源の状況
保育所
1 ヵ所 介護事業所
放課後児童クラブ
1 ヵ所 障がい福祉サービス事業所
9 ヵ所
21 ヵ所
幼稚園
1 園 その他福祉関係施設
0 ヵ所
小学校
1 校 医療機関
4 ヵ所
中学校
1 校 市民会館・公民館(分館含む)
2 ヵ所
高等学校
0 校 文化・教養施設(図書館等)
1 ヵ所
特別支援学校
0 校 健康づくり・スポーツ施設
0 ヵ所
児童福祉施設(子どもの遊び場・児童館等)
9 ヵ所 公園
12
6 ヵ所
3.保健福祉の対象者数等
(1)65 歳以上ひとり暮らし高齢者
65 歳以上ひとり暮らし高齢者数の平成 23 年からの変化をみると、どの地区でも増加しており、“全
市”では平成 26 年5月1日現在で 1,589 人となっています。
(人)
1,800
1,589
1,600
1,400
1,206
1,200
1,000
800
630
600
326
400
390
429
166
134
200
223
175
142
180
0
昭和地区
長浦地区
根形地区
平岡地区
平成23年
中富地区
全市
平成26年
資料:高齢者支援課(平成 23 年5月1日現在、平成 26 年5月1日現在)
※65 歳以上ひとり暮らし高齢者数は、平成 23 年度より対象者の抽出を開始したため、平成 23 年5月1日の
データとの比較となります。
(2)介護保険の第1号被保険者数及び要介護(支援)認定者
介護保険の第1号被保険者数及び要介護(支援)認定者数をみると、“平岡地区”と“中富地区”、
“根形地区”で「認定率」がやや高くなっています。“全市”での「認定者数」は 1,819 人、「認定率」は
12.9%となっています。
(人)
(%)
16,000
18.0%
15.6%
14,000
14.8%
14,088
16.0%
13.8%
12,000
12.9%
12.0%
11.6%
14.0%
12.0%
10,000
10.0%
8,000
8.0%
5,456
6,000
4,000
6.0%
3,372
2,000
405
635
昭和地区
長浦地区
4.0%
2,106
1,475
1,819
1,679
2.0%
203
328
248
根形地区
平岡地区
中富地区
第1号被保険者数
認定者数
0
0.0%
資料:高齢者支援課(平成 26 年5月1日現在)
13
認定率
全市
(3)要介護(支援)認定者の内訳
要介護(支援)認定者の内訳の平成 21 年からの変化をみると、「要支援2」がやや減少傾向となって
いますが、その他は全般的に増加しています。
(人)
地区
昭和
長浦
根形
平岡
要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
平成 21 年
22
74
55
59
47
45
25
327
平成 26 年
35
40
92
65
69
63
41
405
差
13
▲ 34
37
6
22
18
16
78
平成 21 年
43
85
92
85
75
81
82
543
平成 26 年
74
81
125
97
77
98
83
635
差
31
▲ 4
33
12
2
17
1
92
平成 21 年
13
20
23
25
34
19
19
153
平成 26 年
20
15
34
46
30
34
24
203
差
7
▲ 5
11
21
▲ 4
15
5
50
平成 21 年
23
45
60
42
47
42
28
287
平成 26 年
19
42
64
53
47
59
44
328
▲ 4
▲ 3
4
11
0
17
16
41
平成 21 年
24
44
34
32
36
32
17
219
平成 26 年
25
42
44
38
42
28
29
248
差
1
▲ 2
10
6
6
▲ 4
12
29
平成 21 年
125
268
264
243
239
219
171
1,529
平成 26 年
173
220
359
299
265
282
221
1,819
差
48
▲ 48
95
56
26
63
50
290
差
中富
全市
合計
資料:高齢者支援課(平成 21 年4月1日現在、平成 26 年5月1日現在)
14
(4)障害者手帳所持者
障害者手帳所持者の平成 21 年からの変化をみると、どの種別においてもほとんどの地区で増加し
ています。特に“長浦地区”は、全ての種別で大幅な増加がみられます。手帳の種別では、「身体障害
者手帳」の所持者の増加が目立っています。
(人)
地区
身体障害者手帳
平成 21 年 平成 26 年
療育手帳
差
平成 21 年 平成 26 年
精神障害者保健福祉手帳
差
平成 21 年 平成 26 年
差
昭和地区
382
414
32
67
87
20
33
63
30
長浦地区
643
710
67
152
213
61
83
149
66
根形地区
182
233
51
31
46
15
28
30
2
平岡地区
263
297
34
45
56
11
19
31
12
中富地区
191
218
27
51
46
▲ 5
21
26
5
市外
11
3
▲ 8
40
45
5
0
0
0
全市
1,672
1,875
203
386
493
107
184
299
115
資料:障害者支援課(平成 21 年3月 31日現在、平成 26 年3月 31日現在 厚生労働省福祉行政報告例)
(5)障害者総合支援法に基づく障がい福祉サービス支給決定者
障がい福祉サービス支給決定者の平成 21 年からの変化をみると、“全市”では 60 人以上の大幅な
増加となっています。
地区別では“昭和地区”と“長浦地区”での増加が目立っており、障がい程度区分別では“区分2”が
大幅に増加しているほか、“区分5”と“区分6”も 10 人以上の増加となっています。障がい種別では
“重心※”を除く3つの種別で増加しています。(※重心:重度心身障がい者(児))
(人)
地区
平成 21 年 平成 26 年
差
(人)
障がい程度区分別 平成 21 年 平成 26 年
差
昭和地区
56
91
35
区分1
23
27
4
長浦地区
190
216
26
区分2
45
72
27
根形地区
47
52
5
区分3
40
49
9
平岡地区
32
36
4
区分4
35
36
1
中富地区
30
37
7
区分5
32
45
13
市外
60
49
▲ 11
区分6
49
65
16
全市
415
481
66
なし
200
187
▲ 13
全市
415
481
66
資料:障害者支援課(平成 21 年 10 月1日現在、平成 26 年 10 月1日現在)
※平成 25 年4月1日に「障害者自立支援法」から「障害者総合支援法」に改正されました。
15
(人)
障がい種別 平成 21 年 平成 26 年
差
身体
88
97
9
療育
262
290
28
重心
25
25
0
精神
40
69
29
全市
415
481
66
資料:障害者支援課(平成 21 年4月1日現在、平成 26 年 10 月1日現在)
(6)生活保護世帯と被保護者
生活保護世帯と被保護者の平成 21 年からの変化をみると、“昭和地区”で減少していますが、その
他の地区では増加しています。全市でみると、平成 26 年3月 31 日現在で「生活保護世帯数」は 194
世帯、「被保護者数」は 271 人となっています。
地区
生活保護世帯数(世帯)
平成 21 年 平成 26 年
被保護者数(人)
差
平成 21 年 平成 26 年
保護率(‰)
差
平成 21 年 平成 26 年
差
昭和地区
63
39
▲ 24
69
58
▲ 11
1.1
0.9
▲ 0.2
長浦地区
76
102
26
117
150
33
1.9
2.4
0.5
根形地区
14
21
7
16
22
6
0.3
0.4
0.1
平川地区
23
32
9
24
41
17
0.4
0.7
0.3
全市
176
194
18
226
271
45
3.7
4.4
0.7
資料:地域福祉課(平成 21 年4月1日現在、平成 26 年3月 31 日現在)
※平川地区は、平岡地区と中富地区を合わせたもの
※保護率とは、住民数に対する被保護者の割合
※‰(パーミル)は千分率を表し、ここでは 1,000 人あたりの被保護者の割合を示す
16
(7)その他
■ボランティア登録数
ボランティア登録数の推移をみると、「個人」の人数は年度によってばらつきがあるものの、概ね 200
~250 人程度となっています。「団体」では、人数にばらつきがあるものの団体数は増加傾向にあり、平
成 25 年度には 63 団体、1,029 人となっています。
(団体)
(人)
1,800
63
59
1,600
53
1,400
1,200
60
53
50
45
40
1,000
800
600
70
872
986
996
974
1,029
30
20
400
10
200
222
平成21年度
183
248
217
253
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
0
0
個人
団体(人数)
団体数
資料:社会福祉協議会
■シルバー人材センター登録数
シルバー人材センター登録数の推移をみると、やや減少傾向がみられます。平成 26 年度の登録数
は 290 人となっています。
(人)
350
307
312
301
300
290
290
平成25年度
平成26年度
250
200
150
100
50
0
平成22年度
平成23年度
平成24年度
資料:高齢者支援課
17
■シニアクラブ数
シニアクラブ数の推移をみると、あまり変動がなく、平成 26 年度には 27 クラブとなっています。
(クラブ)
35
29
30
29
27
26
26
平成22年度
平成23年度
25
20
15
10
5
0
平成24年度
平成25年度
平成26年度
資料:高齢者支援課
■民生委員・児童委員数
民生委員・児童委員数をみると、平成 25 年の改選時に「昭和地区」と「長浦地区」でわずかに増加
していますが、概ね前回と同様の人数となっています。
(人)
35
33
29
30
25
20
19
20
15
11
11
9
10
7
9
7
7
7
5
0
昭和地区
長浦地区
根形地区
平岡地区
平成22年改選時
資料:地域福祉課
18
平成25年改選時
中富地区
主任児童委員
■総世帯数と自治会加入世帯数
総世帯数と自治会加入世帯数をみると、総世帯数は微増傾向がみられますが、自治会加入世帯数
はほぼ横ばいでの推移となっています。
(世帯)
30,000
(%)
65.0
64.5
62.6
70.0
62.1
61.9
60.0
25,000
50.0
20,000
40.0
15,000
30.0
24,668
24,383
24,153
23,811
23,419
10,000
15,358
15,222
15,269
15,142
15,120
5,000
20.0
10.0
0
0.0
平成21年度
平成22年度
総世帯数
平成23年度
平成24年度
自治会加入世帯数
平成25年度
加入率
資料:住民基本台帳(平成 24 年度までは外国人登録を含む、各年4月1日現在)、市民活動支援課
■社会福祉協議会会員世帯数
社会福祉協議会会員世帯数などの推移をみると、自治会加入世帯数はほぼ横ばいですが、社会
福祉協議会会員世帯数は減少傾向がみられます。
(世帯)
20,000
(%)
81.8
80.0
81.1
90.0
80.1
18,000
78.2
16,000
80.0
70.0
14,000
60.0
12,000
50.0
10,000
8,000
6,000
40.0
15,309
15,120
12,372
15,302
12,413
12,241
15,342
15,265
12,228
11,991
30.0
4,000
20.0
2,000
10.0
0
0.0
平成21年度
平成22年度
自治会加入世帯数
平成23年度
平成24年度
社会福祉協議会会員世帯数
資料:社会福祉協議会
※自治会加入世帯数は、社会福祉協議会会員募集時の自治会加入世帯数
19
平成25年度
加入率
第3章 地域福祉活動計画(第2期)の振り返りと次期計画に向けた取り組み
1.地域福祉活動計画(第2期)の振り返り
地域福祉活動計画(第2期)の成果と課題について、本計画(第3期)の施策体系に沿って振り返り、
成果と課題を以下のようにまとめました。
1.社会福祉協議会の運営基盤の強化
(1)財源の確保
主な成果
主な課題
《地域》
自治会を通じて地域住民から社会福祉協議会費
及び共同募金を、市内事業所等から法人会費につ
いて協力を得ました。
《社会福祉協議会》
共同募金運動の展開や広報紙等への広告募集、
自動販売機の設置、チャリティーゴルフ大会を開催
するなどして自主財源の確保に努めました。
○社会福祉協議会費(上段:世帯・法人 下段:千円)
自治会加入世帯が減少してお
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
り、今後も自治会を通じた社会福
一 般
会 員
賛 助
会 員
特別賛助
会 員
法 人
会 員
11,845
5,922
305
304
91
225
138
1,375
12,025
6,012
305
305
83
207
143
1,425
11,859
5,929
293
293
76
188
151
1,505
11,649
5,824
268
268
74
185
145
1,445
○共同募金運動(千円)
7,696
3,781
7,657
3,910
7,899
3,809
7,728
3,945
○自動販売機(千円)
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
手数料
2,347
展開することと併せて、財源を維
持するために法人会員を新規に
開拓することが必要となっていま
す。
また、市からの補助金額も減少
していることから、共同募金運動を
はじめ、広報紙等への広告募集な
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
一 般
歳 末
祉協議会会員の加入促進運動を
1,891
1,874
1,729
《市(行政)》
社会福祉協議会事業運営補助金等の交付を受け
ました。
20
ど、継続的に自主財源の確保を図
ることが重要です。
1.社会福祉協議会の運営基盤の強化
(2)人材育成
主な成果
主な課題
研修計画の策定による職員の
《社会福祉協議会》
平成 22 年度、平成 24 年度に職員各1名を計画的 資質向上など、計画的かつ継続
に採用するとともに、役職員の研修を実施して基盤 的な人材育成を図ることが重要で
の強化及び資質向上に努めました。
す。
(3)組織体制の強化
主な成果
主な課題
新会計基準への移行期限を迎
えるため、移行を円滑に進めること
《社会福祉協議会》
法令に基づき適正に法人運営を行ないました。
また、いつ起こるかわからない災害に備え、「災害
時職員対応マニュアル」、「災害ボランティアセンター
立ち上げマニュアル」及び「災害ボランティアセンタ
ー運営マニュアル」を整備しました。
が求められています。
また、「災害時職員対応マニュ
アル」、「災害ボランティアセンター
立ち上げマニュアル」及び「災害ボ
ランティアセンター運営マニュア
ル」に基づき訓練を実施するなど、
「常に備える」ことが重要です。
(4)社会福祉センターの運営
主な成果
主な課題
《社会福祉協議会》
施設改修が必要な箇所等につ
指定管理施設の管理者として、適切に管理運営を
いて、市と協議が必要です。
行いました。
21
2.地域活動の支援
(1)ボランティア活動
主な成果
主な課題
《地域》
ボランティア登録及び活動への参加を、広報紙等
を活用して積極的に行いました。
また、福祉施設等の行事にボランティアの受け入
れがありました。
《社会福祉協議会》
ボランティアの固定化、高齢化
ボランティアセンターを開設し、コーディネートや各
種ボランティア養成講座、研修を実施しました。
の傾向が見られることから、ターゲ
ットを絞った新規ボランティアの開
○ボランティア登録者数(人)
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
個 人
団 体
183
53 団体
996
248
53 団体
986
217
59 団体
974
253
63 団体
1,028
○ボランティア講座(上段:回数・下段:参加人数)
16
268
10
170
7
129
用したボランティア情報の提供な
どに努めていくことが必要です。
また、引き続き、ボランティア活
動の場を確保することも重要で
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
研 修
講 座
拓や養成、様々な広報媒体を利
す。
7
77
《市(行政)》
ボランティア活動保険等へ補助金の交付を受けま
した。
(2)災害ボランティア活動
主な成果
主な課題
「災害時職員対応マニュアル」、
《社会福祉協議会》
いつ起こるかわからない災害に備え、「災害時職
員対応マニュアル」、「災害ボランティアセンター立ち
上げマニュアル」及び「災害ボランティアセンター運
営マニュアル」を整備しました。(再掲:1-(3))
「災害ボランティアセンター立ち上
げマニュアル」及び「災害ボランテ
ィアセンター運営マニュアル」に基
づき訓練を実施するなど、「常に備
える」ことが重要です。(再掲:1(3))
22
2.地域活動の支援
(3)地区社会福祉協議会事業
主な成果
主な課題
《地域》
敬老会等の各種行事への参加を得ました。
《社会福祉協議会》
地区担当職員を配置し地区社会福祉協議会事業
の推進を図るとともに助成しました。
また、各地区に専門部会が設置され、敬老会や給
行事への参加者は固定化の傾
食サービス等の各種事業が実施され、広報紙が発行
向があり、広報等を通じ新規参加
されました。
者を開拓する必要があります。
○敬老会参加人数(人)
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
昭和
長浦
蔵波
根形
平岡
中富
528
162
266
177
303
326
514
172
279
191
310
339
503
209
314
186
284
348
台風のため中止
傾向があることから、他団体との連
台風のため中止
携を図るなど、人材と活動の幅を
322
台風のため中止
台風のため中止
台風のため中止
広げる必要もあります。
敬老会及び給食サービスにつ
いては、対象者が増加しており現
状の体制・方法では実施が難しく
○給食サービス利用者数(人)
なっ てきていることから、実施体
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
昭和
長浦
蔵波
根形
平岡
中富
また、役員も固定化、高齢化の
82
78
81
157
160
151
31
41
37
31
39
39
30
38
41
79
71
94
29
40
43
制・方法の検討が必要です。
今後に向けて、地域のニーズに
合わせた新規事業を検討していく
必要があります。
《市(行政)》
地区社会福祉協議会事業へ補助金の交付を受け
ました。
(4)各種団体
主な成果
主な課題
引き続き、顔の見える関係の構
築に努め、情報の共有や協働によ
《社会福祉協議会》
民生委員児童委員協議会、シニアクラブ連合会、
遺族会、ボランティア連絡協議会の事務局を務め、
支援するとともに助成しました。
また、心身障害者(児)福祉会をはじめとする障が
い者団体等へ助成しました。
る事業展開を図る必要がありま
す。
特に民生委員児童委員協議会
な ど 事務 局を 務め て いる 団 体と
は、その強みを生かし、役員と協
議を重ねて協働で地域福祉を推
進することが求められています。
23
2.地域活動の支援
(5)福祉教育
主な成果
主な課題
《地域》
出前講座への参加を得ました。
また、小中学校ではあいさつ運動等が実施されま
した。
《社会福祉協議会》
根形地区が県地域ぐるみ福祉振興基金福祉教育
活動推進事業の指定を受け、福祉教育の推進を図り
講座等への参加者に固定化の
ました。
また、小中学校や自治会への出前講座やボランテ 傾向が見られることから、幅広い層
ィア講座を実施しました。
へ計画的にアプローチを行い、講
座等 への参 加者を 増や すと と も
○出前講座(上段:回数・下段:参加人数)
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
小学校
中学校
一 般
3
190
3
413
1
12
3
262
3
407
1
14
3
223
1
188
1
25
3
256
1
171
0
0
に、福祉意識を醸成していくことが
重要です。
また、福祉振興基金福祉教育
活動推進事業の指定期間終了後
の 対 応 を 検 討す る 必 要が あ り ま
す。
《市(行政)》
公民館等での幼児家庭学級や生涯学習講座が実
施されました。
小中学校においては、教育課程に福祉教育が位
置づけられ計画的に実践されました。
(6)老人福祉会館の運営
主な成果
主な課題
《社会福祉協議会》
施設改修が必要な箇所につい
指定管理施設の管理者として適正に管理運営を
て市と協議が必要です。
行いました。
24
3.広報、啓発、相談の充実
(1)広報、啓発
主な成果
主な課題
多様な媒体を活用し不特定多
数へ情報を発信するとともに、広
報体制の強化を目指し、関係機関
《社会福祉協議会》
毎月1回、社協だより(15 日発行)を発行する等、
広報活動を行いました。
また、地域福祉フェスタの開催や地域福祉推進標
語の募集を通じ、福祉意識の醸成に努めるとともに、
市広報や各種パンフレットに本会に関する福祉情報
や行事等の掲載を依頼しました。
等との情報交換、共有を図る必要
があります。
また、地域活動やボランティア
活動等の活動内容がわからないと
の意見があったことから、ターゲッ
トを絞ったイ ベントを開催 するな
ど、必要とする情報を必要な方に
提供する方法を検討することも課
題となっています。
(2)相談
主な成果
主な課題
民生委員・児童委員等の身近
な相談窓口をはじめ、専門相談機
関等の周知を一層図る必要があり
ます。
《社会福祉協議会》
また、相談内容が複雑化、多様
心配ごと相談所を開設することと併せて相談員研 化してきているため、計画的に相
修を実施し、来談者の相談に適切に対応できるよう
談員研修を実施し、更なるスキル
努めました。
アップに努めるとともに、専門相談
○心配ごと相談件数(件)
機関等との連携を図り、来談者の
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
中 央
長 浦
平 川
28
30
16
34
14
7
20
11
6
28
19
16
利便性向上などにも配慮すること
が重要です。
どこに相談すればよいかわから
ない、相談会場まで行けないとい
った方々に向け、アウトリーチ(訪
問)などの方法も検討する必要が
あります。
25
4.生活支援の充実
(1)生活困窮
主な成果
主な課題
《社会福祉協議会》
各種資金の貸付や災害見舞金の給付を行いまし
た。
また、歳末たすけあい募金を原資として歳末見舞
金を配布しました。
○貸付件数(件)
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
生活福祉
老 障
金 庫
8
0
4
10
0
3
36
0
3
40
0
3
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
19
5
3
4
13
3
い困難ケースも増大しており、償
還を含めた指導が難しくなってい
ます。
○応急援護費・災害見舞金給付件数(件)
応急援護費
災害見舞金
借受人が増加していることに伴
2
6
また、歳末見舞金は、配分金額
などについて募金者の理解が得ら
れるよう、更に努める必要がありま
す。
○歳末見舞金配分件数(件)
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
生活困窮等
ひとり暮らし高齢者
ひとり親世帯
施設等
363
469
280
205
69
650
290
0
34
610
323
0
39
637
228
5
(2)権利擁護
主な成果
主な課題
日常生活自立支援事業の認知
度は向上していますが、制度が必
要になる前に備える意識を醸成す
《社会福祉協議会》
日常生活を送る上で、十分な判断ができない方や るため、一層の周知が必要です。
体の自由がきかない方等を支援する日常生活自立
また、高度の専門性が求められ
支援事業を実施しました。
ることから、職員の経験やノウハウ
の蓄積など、更なる資質向上も必
要とされます。
26
4.生活支援の充実
(3)日常生活
主な成果
主な課題
《社会福祉協議会》
放課後児童クラブ運営による子育て世帯の支援を
放課後児童クラブでは保護者の
行いました。
また、心身障がい者(児)の集いの開催による心身 勤務時間の多様化による利用(開
障がい者(児)の社会参加促進を図りました。
設)時間の検討や子ども子育て関
連3法等施行による対応、指導員
○放課後児童クラブ利用者数(人)
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
根 形
中 川
18
27
23
34
30
30
33
30
○心身障がい者(児)の集い参加者数(人)
33
37
31
境の整備が必要となっています。
また、心身障がい者(児)の集い
では参加者が固定化、高齢化して
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
参加者
の確保などを図るとともに、施設環
33
いるため、対応策の検討が必要で
す。
(4)法令に基づく事業
主な成果
主な課題
《社会福祉協議会》
ホームヘルパー募集に対する
介護保険法並びに障害者総合支援法に基づきホ 応募が少ないため、ホームヘルパ
ームヘルパー等の派遣を行いました。
ーの高齢化が進行しています。
(5)受託事業
主な成果
主な課題
市からの単年度委託であり、仕
《社会福祉協議会》
委託契約に基づき、高齢者生活支援ホームヘル 様が変更となる可能性もあることか
パー派遣事業、いきがい活動通所支援事業、福祉カ ら、職員の確保が難し い状況で
ー事業、福祉バス事業を実施しました。
す。
27
2.第3期計画の実施に向けて
地域福祉の現状などを総括し、「袖ケ浦市地域福祉活動計画(第3期)」の実施に向けて取り組んで
いくべき事柄を、以下のようにまとめました。
(1)社会福祉協議会の基盤強化と活動の周知・質の向上
社会福祉協議会の安定的・継続的な活動は、地域福祉を推進していくうえでとても重要なことです。
そのためには、役員・職員の意識や資質の更なる向上、安定的な財源確保など基盤強化の取り組み
を推進していく必要があります。
また、福祉にあまり関わりがない層の認知度がそれ程高くないため、地域住民との交流などを通じて
活動内容の周知を行い、社会福祉協議会という団体についての理解を図るとともに、提供している事
業の質の向上に努め、日頃から接している層の満足度を高めていくことも大切です。
(2)ボランティア育成・活動体制などの整備促進
ボランティア活動については、様々な観点から整備を図ることが重要です。
市民意識調査からはボランティアへの参加意向は決して低くはないため、ボランティアの育成や参
加しやすい仕組みづくりなどはもちろんですが、ボランティア活動の周知や活動主体からの情報発信
の支援、福祉事業所や福祉関連団体などとの連携による受入体制の整備など、円滑な活動が行われ
るように環境を整備し、潜在的な参加意向を実際の活動参加へ結びつけていく仕組みづくりに努めま
す。
(3)地域における主体的な福祉活動の実施体制の検討
地域福祉を推進するにあたっては、地域ごとの特性に合わせた活動を行う必要があります。そのた
めには地域の特性を踏まえ、地域としての目標や活動内容などを主体的に決定し、さらに実施してい
く体制の整備が求められます。具体的な体制については今後検討を進めていき、地区ごとに主体的
に地域福祉に取り組む体制を構築できるよう努めます。
(4)「地域福祉」の啓発
地域福祉を推進していくためには、まず、「地域福祉」という考え方を理解してもらうことが必要で
す。
市民意識調査結果などからは、市民の地域の福祉活動への関心は決して低くありません。こうした
関心を地域福祉の活動参加に繋げ、地域の人々を中心とした福祉活動の仕組みづくりを促進してい
くためにも、幅広い年齢層の福祉意識の醸成に向けて、「地域福祉」の啓発により一層努めます。
また、日頃からのあいさつなどによる地域のつながりづくりを進め、「地域福祉」を行いやすい環境づ
くりに取り組むことも大切です。
28
(5)相談体制の整備・充実
福祉の範囲は広く、様々な制度や事業があるため、それらを効率的に利用することは非常に難しく
なっています。そうした制度や事業を必要とする方が必要とする制度等をきちんと利用できるよう総合
的な相談体制の構築や、踏み込んだ相談にも対応できる専門的な相談体制の構築が必要とされてい
ます。また、それらの相談体制の周知や地域における身近な相談相手となる民生委員・児童委員の認
知度の向上に努め、市民に活用されるよう図ることも大切です。
(6)権利擁護の推進
市民意識調査などから、成年後見制度や日常生活自立支援事業、虐待防止や消費者権利の擁護
など、様々な権利擁護の制度や事業の認知度は向上していることがうかがえますが、制度や事業が有
効に活用され、市民の権利が守られる社会とするためには、その内容や利用方法、相談窓口などに
ついて一層の周知・啓発を図っていくことが必要です。
また、実施体制についても、関連機関等との連携や情報共有体制の構築などを図っていく必要が
あります。
(7)防災・防犯の仕組みづくり
様々な災害や犯罪などから地域ぐるみで身を守っていくため、地域での支え合いを促進するための
意識啓発や自主組織の結成促進を図る必要があります。また、具体的な支え合いの仕組みづくりや
援護が必要な方への支援体制づくりも必要とされており、地域ごとの特色を把握したうえで、地域にお
ける支え合いの仕組みを構築し、地域の防災・防犯体制を整備していくことが求められています。
(8)生活困窮者支援の推進
平成 25 年 12 月に生活困窮者自立支援法が成立し、生活保護に至る前の生活困窮者への支援
(第2のセーフティネット)を地域福祉計画の中で取り組んでいくことが定められました。そのため、本計
画においても、地域における生活困窮者支援に努めていくこととなります。
全国的に生活保護受給者や生活困窮に至るリスクの高い層が増加しており、本市においても同様
の傾向がみられることから、相談体制の整備や権利擁護の施策などと連携を図りつつ、生活困窮者の
自立支援を推進していくことが求められています。
29
第4章 計画の基本的な考え方と目標
1.基本理念
袖ケ浦市の策定した地域福祉計画では、「市民誰もがそれぞれの地域でその人らしい 安心で充
実した生活をおくれるまちづくり」を基本理念として地域福祉を推進しています。
市民誰もが地域の中で生涯にわたって自立し、安心して自由で個性豊かな生活ができる地域社会
の実現には、市民一人ひとりがその姿勢を理解・自覚し、人と人との絆や地域社会を大切にしながら、
市民自身が自発的に、相互に助け合っていくことが重要となります。
本計画では、袖ケ浦市地域福祉活動計画(第2期)に引き続いて「市民皆が支えあい、一人ひとりが
安心して健やかに暮らせるまち」を基本理念として、人々が支え合いながら安心して自立した生活を送
れる地域社会の実現や地域福祉の推進に取り組んでいきます。
基本理念
「市民皆が支えあい、一人ひとりが安心して
健やかに暮らせるまち」
また、袖ケ浦市地域福祉活動計画(第2期)と同様に、基本理念には次の3つの視点を掲げ、地域
福祉活動計画を推進します。
○基本視点1 すべての個人の人間性を尊重します
・障がいの有無や国籍・性別・年齢等の違いを認め合い、誰もが安心して生活できる環
境をつくります。
○基本視点2 市民参加による協働と助け合いのまちをつくります
・市民や団体等、地域の人々が福祉活動を理解し、協力・参加できる環境をつくります。
○基本視点3
活力のある社会福祉協議会をつくります
・社会福祉協議会が、まず積極的に活動できる環境が大事であり、そのための組織基
盤、財政基盤の強化を図ります。
30
2.計画の目標
袖ケ浦市地域福祉活動計画(第2期)では、基本理念の実現に向けて7つの基本目標を掲げて地
域福祉を推進してきましたが、第2期計画を実施してきた中で、以下の様な問題点が浮かび上がって
きました。
・「基本目標3 福祉サービス事業の充実」において、高齢者・障がい者・児童等、領域ごとに分類し
て事業を記載していましたが、昨今の地域福祉の課題は複雑化、多様化してきており、領域ごとの
分類では対処が困難になりつつあるため、領域に拘らず包括的に取り組む必要があります
・地域福祉活動計画推進委員会において第2期計画の進捗管理及び評価を行ってきましたが、「基
本目標7 施設の管理運営の推進」に含まれる法令に基づく事業や受託事業等についての評価
は基本として行政や委託側が実施するものであるため、事業の評価が困難となっていました
本計画においては第2期計画の基本理念を継承していますが、その実現に向けた基本目標につい
ては、これらの問題点を踏まえたうえで、事業構成の考え方や実施事業の整理、さらに適正な進捗管
理・評価を行えるよう、社会情勢や地域の状況等も含めて検討し、基本目標の再編を行いました。
袖ケ浦市地域福祉活動計画(第3期)では、以下の4つの基本目標を掲げ、基本理念の実現を目
指していきます。
基本目標1 社会福祉協議会の運営基盤の強化
社会福祉協議会が広く福祉事業を推進し、市民の要望や期待に十分に応えていくためには、財源
の確保や人材育成などをはじめとした組織基盤の強化が必要です。
社会福祉協議会の主な財源は、市などからの補助金や自治会を通じた地域住民や法人等からの
会費、共同募金運動の展開や広報紙等への広告費等となっており、組織基盤の強化に向けて、自治
会を通じた地域住民の会員加入促進や法人会員の新規開拓などに取り組むことで会費の確保を図る
とともに、共同募金運動や広告募集などによる自主財源の確保にも努めていきます。
また、組織の基盤を支える人材を確保するため、今後も計画的な人材採用や計画的かつ継続的な
研修の実施などによる役職員の資質向上に一層取り組んでいきます。
さらに、突然の災害への備えも重要となっていることから、「災害時職員対応マニュアル」や「災害ボ
ランティアセンター立ち上げマニュアル」、「災害ボランティアセンター運営マニュアル」等に基づいた
訓練を実施し、災害時に各種マニュアルに基づいて事業継続等の判断を行えるよう取り組むとともに、
法令に基づいた適切な法人運営や他団体等との協働による地域福祉の推進などを含めて、組織体
制の強化を図っていきます。
31
基本目標2 地域活動の支援
地域福祉を推進するうえで、地域住民や自治会等の地域組織、ボランティア(民生委員・児童委員
等も含む)、福祉関係団体(福祉施設、当事者団体、NPO等)の連携や協働は欠かせません。それぞ
れが地域において主体的に活動するとともに、相互に連携・協働していけるよう、地域活動の支援に
取り組んでいきます。
ボランティア活動の支援としては、ボランティアの固定化、高齢化の解消を目指し、幅広い年齢層に
向けた新規ボランティアの養成に努め、ボランティア意識の醸成を図るとともに、ボランティアが活動で
きる場の確保にも取り組むこととともに、様々な媒体を活用した、ボランティア養成講座や活動の場に
関する情報提供にも努めていきます。また、突然の災害に備え災害ボランティアセンターの立ち上げ
等、各種マニュアルに沿ってスムーズな活動ができるよう、平時から訓練などに取り組んでいきます。
さらに、各地区の特徴やニーズに合わせた地域福祉活動を推進するため、他団体との連携などに
より各地区社会福祉協議会の人材の幅を広げ、活動の活性化を目指すとともに、専門部会の主体的
な活動を促進するなど、各地区社会福祉協議会のより一層の充実に努めていきます。
併せて、幅広い年齢層へ向けて計画的に福祉教育を推進し、地域の福祉意識の醸成を図っていく
とともに、地域の各種福祉団体と連携し情報共有に努め、協働による事業展開を図ることで、地域の
福祉ニーズの積極的な把握や福祉活動の活性化を目指します。特に、民生委員児童委員協議会な
ど社会福祉協議会が事務局を務める団体とは、密接な関係性を生かして十分な意見交換を行うなど、
地域や団体のニーズを把握し、地域福祉を推進していきます。
基本目標3 広報、啓発、相談事業の充実
社会福祉協議会とその活動の認知度向上を図り、運営基盤の強化及び福祉意識の高揚に結び付
けていくためには、地域住民の理解を得られるよう、広報・啓発活動や相談事業の充実を図ることが重
要です。
社会福祉協議会では「社協だより」を毎月1回発行するなど広報活動を行っていますが、今後はより
多くの方へ情報を届けられるよう、多様なメディアを活用した情報発信方法を検討していきます。また、
地域の福祉関連情報を総合的に収集し、広報・啓発活動につなげられるよう、関係機関等との情報交
換、共有体制の構築にも努めていきます。
さらに、地域の福祉イベント等の福祉関連情報を、地域住民へ幅広く届けられるよう努めるとともに、
地域活動やボランティア活動等の内容についても、必要としている方に必要な情報を届けられる仕組
みの検討を行い、様々な啓発活動への参加を促進し、地域の福祉意識の醸成を図っていきます。
地域住民の生活不安とその解決に向けた助言を行う相談事業は、様々な相談事例や解決に向け
た取り組みの過程で地域の福祉ニーズを浮かび上がらせることにもつながります。特に、民生委員・児
童委員等の身近な相談窓口や専門相談機関等の認知度はまだ十分とはいえないため、今後は認知
度をより高めるために周知に努めていきます。また、相談内容の複雑化、多様化に対応していくため、
相談員の更なる資質向上に取り組むとともに、訪問相談の実施などを検討し、相談事業の更なる充実
に努めていきます。
32
基本目標4 生活支援の充実
近年、社会的孤立などを始めとした様々な要因により経済的に困窮している方が増加傾向にありま
す。国は新たに生活困窮者自立支援法を施行するなど対策を実施しており、社会福祉協議会におい
ては、以前より生活援助活動として実施している各種貸付事業を「第2のセフティーネット」として、引き
続き展開していきます。
また、国立社会保障・人口問題研究所の推計では、団塊の世代が全て 75 歳以上となる 2025 年に
は、75 歳以上が全人口の 18%を占めることが予想されており、認知症高齢者や高齢者のみ世帯の増
加も予想されることから、日常生活自立支援事業の実施にあたっては、高齢者数の増加を想定した計
画的な事業の推進が求められます。社会福祉協議会ではこの状況を踏まえ、幅広く制度の周知を図
り、制度が必要となる前に備える意識の醸成に取り組むなど、地域住民が安心して暮らせるよう様々な
生活支援の充実に努めます。
33
3.施策体系
基本目標1
(1)財源の確保
(2)人材育成
(3)組織体制の強化
(4)社会福祉センターの運営
基
本
理
念
「
市
民
皆
が
支
え
あ
い
、
一
人
ひ
と
り
が
安
心
し
て
健
や
か
に
暮
ら
せ
る
ま
ち
」
社会福祉協議会の運営基盤の強化
基本目標2
地域活動の支援
(1)ボランティア活動
(2)災害ボランティア活動
(3)地区社会福祉協議会事業
(4)各種団体
(5)福祉教育
(6)老人福祉会館の運営
基本目標3
広報、啓発、相談事業の充実
(1)広報、啓発
(2)相談
基本目標4
生活支援の充実
(1)生活困窮
(2)権利擁護
(3)日常生活
(4)法令に基づく事業
(5)受託事業
34
4.協働による計画の推進
本計画を円滑に推進していくためには、地域社会を構成する地域住民、福祉事業所・団体等、社
会福祉協議会、行政などが地域課題への共通認識を持つとともに、「自助」、「共助(互助)」、「公助」
というそれぞれの役割を担い、自発的・自主的な取り組みや協働での取り組みを行っていくことが重要
です。
(1)「自助」
、
「共助(互助)
」
、
「公助」
【自助】
地域住民や家族が支え合い、自ら生活課題などに取り組むことを、「自助」といいます。
また、日頃から地域の一員として地域内でのつながりを作ることや、自助のみでの解決
が難しい問題について助けを求めることも「自助」といえます。
【共助(互助)
】
地域の区・自治会、民生委員・児童委員等が互いに助け合って取り組む活動を、「共助
(互助)」といいます。また、地域内での近所づきあいや支援が必要な人を気にかけるこ
と、話し相手になることなども「共助(互助)」といえます。
【公助】
市や社会福祉協議会、また、保健・医療・福祉のサービス提供事業者が地域で専門性
を発揮して取り組む活動を、「公助」といいます。また、「自助」、「共助(互助)」を支援す
る施策(環境整備など)も「公助」といえます。
(2)地域住民の役割
地域福祉の実現には、地域住民、事業所・団体、社会福祉協議会、そして行政が一体となって主
体的に推進していくことが必要です。特に、地域に住み、地域を一番よく知っている地域住民の一人
ひとりが地域福祉を推進する主役といえます。
地域住民は福祉サービスの利用者であるだけでなく、その担い手でもあります。市民が地域福祉の
担い手として主体的に参加する機会や動機付けを促進し、市民相互が各地域での支え合い、助け合
いを実施できる環境づくり、ボランティアの育成・活動環境の整備などを行っていくとともに、計画を着
実に推進していくためにも各種事業への市民参加をさらに進めていきます。
35
(3)福祉事業所・団体等などの役割
地域福祉の推進には関係機関や施設を含む福祉事業所・団体及び企業の果たす役割は大きいと
考えられます。本計画の推進にあたっては、関係機関、施設を含む福祉事業所・団体、企業、NPO、
ボランティア団体、各種サークル等と地域住民を含めた相互の交流機会の充実を促進し、また、連絡
を密にして情報共有を図るなど、更なる地域福祉の協働を図っていきます。
(4)行政の役割
地域福祉の活動は、地域住民や関係者等による支え合い、助け合いの活動を主体としていますが、
その活動を支えていくためには、公的な福祉サービスの実施や地域における福祉活動の基盤整備な
どが重要です。
市は福祉サービスを実施するとともに、必要な人が必要なサービスを受けられる仕組みの構築を目
指すとともに、地域福祉の推進にあたっては、地域住民、福祉関係事業所・団体、社会福祉協議会と
の連携・交流の強化を図り、福祉活動の基盤整備に取り組むことが期待されます。
(5)社会福祉協議会の役割(地区社会福祉協議会を含む)
社会福祉協議会は、従来から地域住民主体による様々な地域福祉活動を推進するとともに、市の
様々な福祉事業を受託するなど、公共性の高い民間非営利組織として活動してきた経緯を踏まえ、地
域福祉推進の中心的な役割を果たす団体として、地域における福祉関係者や関係機関、団体等と連
携し、地域の連帯と支援の輪を広げていくという重要な役割を果たしていくことが求められています。
今後は、地域福祉を地域住民主体で推進するため、社会福祉協議会が現在実施している事業等
の見直しや拡充を進めるとともに、6つの地区社会福祉協議会(昭和地区、長浦地区、蔵波地区、根
形地区、平岡地区、中川・富岡地区)との協力体制の強化に取り組んでいきます。
36
第5章 事業の展開
1.実施事業一覧
実施事業の一覧を掲載します。なお、表の見方は以下の通りです。
■表の見方
通し番号
実施事業名
事業内容や方向性について
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
各年度の事業計画について(実際は年度ごとの記載となります)
※各年度の「推進」は拡充計画、「継続」は継続計画、「検証」は次期計画に向けての検討
■基本目標1 社会福祉協議会の運営基盤の強化
(1)財源の確保
1
会員募集事業
本会の目的に賛同して会員になっていただける方を増やすため、引き続き自治会を通じた会
員の加入促進運動を展開することと併せて、新規法人会員の開拓を中心に募集方法を検討しま
す。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
2
寄附金募集事業
本会の目的に賛同して継続的に寄付していただけるように、ファンドレイジング(目的や結果を
報告)の考え方を取り入れ推進していきます。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
3
自動販売機設置事業
自動販売機の販売手数料収入を得ることにより、自主財源を確保するため、新たに特別会計
(収益事業)を設け、積極的に自動販売機を設置します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続・検討
継続
継続
継続
検証
4
有料広告募集事業
ホームページや広報紙に掲載する有料広告主を募り、自主財源の確保を図ります。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
37
5
チャリティーイベント事業
福祉チャリティーゴルフ大会を開催し、地域福祉活動の周知並びに自主財源の確保を図りま
す。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
6
共同募金事業
千葉県共同募金会袖ケ浦市支会として共同募金運動を実施して自主財源の確保を図ります。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
(2)人材育成
7
役員研修事業
社会情勢の変化に合わせ、講師等を招き研修を実施して役員の資質向上を一層図ります。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
8
職員研修事業
県社会福祉協議会等が実施するテーマ別研修や階層別研修へ計画的に参加させ職員の資
質向上を一層図ります。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
(3)組織体制の強化
9
法人運営事業
理事会や評議員会、監査会の開催をはじめ福祉サービス苦情解決第三者委員の設置、内部
監査の実施等法令に基づき法人運営を行います。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
10
福祉関係者・団体との連携事業
福祉関係者・団体と連携を図り協働して地域福祉の推進を図ります。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
11
地域福祉活動計画推進事業
地域福祉活動計画推進委員会を設置し、評価を受け、進行管理を行います。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
設置
継続
継続
継続
検証
38
12
災害時の事業
職員対応マニュアルを基に事業継続等の判断を行い必要な事業が実施できるように備えま
す。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
(4)社会福祉センターの運営
13
社会福祉センターの運営
指定管理者として管理運営を行います。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
更新
■基本目標2 地域活動の支援
(1)ボランティア活動
14
ボランティアセンター運営事業
ボランティア活動に興味がある方、ボランティアを求めている方及びボランティア活動に不安等
を感じている方の相談に応じ、コーディネートするとともにボランティア活動を支援します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
15
ボランティア養成事業
団塊の世代など対象者別に入門講座を計画的に開催し、福祉意識の醸成とボランティアの育
成に努めます。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
推進
継続
継続
検証
16
ボランティア保険事業
ボランティア活動中の事故の負担を補い活動しやすい環境を整備するため、保険の加入促進
に努めます。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
17
ボランティア情報発信事業
広報紙やホームページを利用してボランティア情報を発信するとともにパンフレットを作成する
など、情報提供の充実を図ります。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
39
18
ボランティア活動助成事業
ボランティア団体の活動を支援するため助成します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
19
ボランティア交流事業
活動内容や年齢を問わず、ボランティアが交流できる場を設け、情報共有とコミュニケーション
を図ります。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
推進
継続
検証
20
ボランティアリーダー養成事業
ボランティアグループの役員等へ積極的に県社会福祉協議会が実施する研修会の情報を提
供し、ボランティアリーダーの養成に努めます。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
21
移送サービス事業
高齢や障がいにより外出が困難な方へ、ボランティアの参加協力により移送サービスを実施し
ます。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
22
電話訪問サービス事業
ひとり暮らし高齢者の悩みや孤立感を癒すために、ボランティアの参加・協力により電話訪問
サービスを実施します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
23
声の広報事業
目の不自由な方へボランティアの協力により、「広報そでがうら」などの広報を音訳し貸し出しま
す。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
24
(仮称)地域支援事業
介護保険制度における予防給付訪問介護・通所介護が地域支援事業に移行されることに伴
い、助け合い・支え合いの理念に基づく支援体制の構築を袖ケ浦市の動向に合わせて検討、実
施します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
検討
検討
実施
継続
検証
40
25
地域福祉活動歳末助成事業
市民、NPO、団体等による歳末時期の地域福祉活動に助成し支援します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
(2)災害ボランティア活動
26
災害ボランティアセンター事業
いつ起こるかわからない、災害に備え災害ボランティアセンターの立ち上げ訓練等を実施し、
災害に備えます。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
(3)地区社会福祉協議会事業
27
地区担当職員の配置
地域の実情に合わせて事業実施ができるように地区担当職員を配置し、地区社会福祉協議
会を支援します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
28
地区社会福祉協議会助成事業
地域の様々な団体等と協働して地域福祉を推進する地区社会福祉協議会へ事業費を助成し
ます。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
(4)各種団体
29
民生委員児童委員協議会事業
民生委員児童委員協議会の事務局として活動を支援します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
30
シニアクラブ連合会事業
シニアクラブ連合会の事務局として活動を支援します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
41
31
遺族会事業
遺族会の事務局として活動を支援します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
32
ボランティア連絡協議会事業
ボランティア連絡協議会の事務局として活動を支援します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
33
各種福祉団体等助成事業
心身障者(児)福祉会などの各種福祉団体へ助成します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
(5)福祉教育
34
地域福祉フェスタ
「ふれあいと支えあいのある心豊かな福祉社会」の実現に向け、福祉関係者や市民が一堂に
会し、社会福祉の発展に寄与された方を表彰し、感謝の意を表します。また、教育・経済分野等
の地域を構成する団体が協働し、地域のつながりを構築するとともに福祉団体やボランティアの
情報発信と交流の場、豊かな福祉観を育む場とします。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
35
地域福祉標語募集事業
市内小学生から福祉標語を募集し、地域福祉フェスタの会場で入賞者を表彰するとともに、広
報等を通じて市民の福祉意識の醸成を図ります。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
36
福祉教育推進事業
多様な生き方を受け入れ共に生きる力を育むともに、豊かな福祉観を形成するため、福祉教
育を推進します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
37
福祉教育推進校事業
福祉教育推進校の指定を受けた各学校において、指定期間以降も地域と連携し、福祉活動
に継続して取り組めるよう支援します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
42
15
ボランティア養成事業(再掲)
団塊の世代など対象者別に入門講座を計画的に開催し、福祉意識の醸成とボランティアの育
成に努めます。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
推進
継続
継続
検証
(6)老人福祉会館の運営
38
老人福祉会館の運営
指定管理者として管理運営を行います。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
-
■基本目標3 広報、啓発、相談事業の充実
(1)広報、啓発
39
社協だより発行事業
社会福祉協議会事業とボランティアなどの福祉に関する情報を広く市民に周知するために、
社協だよりを発行します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
40
ホームページ運営事業
社会福祉協議会事業とボランティアなどの福祉に関する情報をホームページで広く市民に提
供します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
34
地域福祉フェスタ(再掲)
「ふれあいと支えあいのある心豊かな福祉社会」の実現に向け、福祉関係者や市民が一堂に
会し、社会福祉の発展に寄与された方を表彰し、感謝の意を表します。また、教育・経済分野等
の地域を構成する団体が協働し、地域のつながりを構築するとともに福祉団体やボランティアの
情報発信と交流の場、豊かな福祉観を育む場とします。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
43
35
地域福祉標語募集事業(再掲)
市内小学生から福祉標語を募集し、地域福祉フェスタの会場で入賞者を表彰するとともに、広
報等を通じて市民の福祉意識の醸成を図ります。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
(2)相談
41
心配ごと相談所運営事業
市民の日常生活上のあらゆる相談に応じ、適切な助言を行うとともに、関係機関との連携を図
ります。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
42
各事業に係る相談事業
各事業実施に伴い寄せられる相談を関係専門機関に繋げます。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
■基本目標4 生活支援の充実
(1)生活困窮
43
貸付事業
経済的支援の必要な方に、生活福祉資金等の貸付窓口となり生活の安定に向けて支援しま
す。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
44
応急援護費給付事業
緊急に経済的支援の必要な方に、応急援護費を支給します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
45
歳末たすけあい配分事業
誰もが明るい正月を迎えられるように、支援を必要とする方へ見舞金品を配分します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
44
46
災害見舞金給付事業
火災や災害により被災された方へ見舞金を支給します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
(2)権利擁護
47
日常生活自立支援事業
高齢者や障がいのある方が地域で安心して日常の生活が送れるよう、日常生活自立支援事
業を実施します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
(3)日常生活
48
放課後児童クラブ運営事業
根形小学校区及び中川小学校区において、就労等により昼間保護者のいない家庭の小学生
児童に適切な遊び及び生活の場を提供し、児童の健全育成を図ります。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
49
心身障がい者(児)の集い事業
心身障がい者(児)が集い、交流を深めるとともに、社会参加を促進します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
(4)法令に基づく事業
50
介護保険法事業
介護保険法に基づき運営します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
51
障害者総合支援法事業
障害者総合支援法に基づき運営します。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
継続
継続
継続
継続
検証
45
(5)受託事業(単年度ごとの受託のため、事業計画の記載はありません)
52
高齢者生活支援ホームヘルパー派遣事業
介護保険非該当で、一時的に支援の必要な高齢者に対してホームヘルパーを派遣します。
53
生きがい活動支援通所事業
高齢者の生きがいと社会参加を促進するとともに、家に閉じこもりがちな高齢者を対象に、通
所サービス事業を実施します。
54
福祉カー事業
高齢・障がい等により一般車両への乗車が困難な方の外出のために、福祉カーを貸出し、社
会参加を促進します。
55
福祉バス事業
老人福祉会館利用者の送迎、その他福祉活動のために福祉バスを運行します。
46
2.地区の実施事業
本市の高齢化率は 23%を超えていますが、地区によっては宅地造成が進むことから子育て世帯の
流入が予想され、地区総人口の増加及び高齢化率の低下が見込まれる地区がある一方で、年少人
口の減少によって、地区総人口の減少と更なる高齢化の進行が予想される地区もあります。こうした状
況から地区に特有の課題が現れるなど、地区ごとに抱える課題は複雑化・多様化してきています。
また、地区懇談会では、地域における住民同士の付き合いが希薄化していることが様々な課題の
原因となっていることが浮き彫りとなりました。地区内に気軽に集まれる機会が少ないため、地域住民
の付き合いが希薄化している可能性が考えられることから、地区社会福祉協議会では、各地区の実情
に合わせて気軽に集まれるサロンの開催や、そうした情報を周知するための広報紙発行などに取り組
むなど、地域のつながりと支え合い・助け合いの精神に基づいて事業を実施していきます。
(1)昭和地区社会福祉協議会
1
敬老会
地区内高齢者を対象に地域への参加を促し、高齢者の交流の場として敬老会を実施します。
2
給食サービス
ひとり暮らし高齢者の見守りと高齢者の福祉向上を目的として、給食サービスを実施します。
3
たんぽぽ通信の発行
給食サービスの際に、地域の行事や防犯、安全、その他情報等を掲載した「たんぽぽ通信」を
配布します。
4
お花見昼食会
ひとり暮らし高齢者を対象に社会参加及び交流の場として昼食会を実施します。
5
ふれあいバスハイク
ひとり暮らし高齢者を対象に孤立防止及び交流の場として日帰り旅行を実施します。
6
シニア料理教室
高齢者を対象に交流の場及び栄養指導等を目的として、料理教室を開催します。
7
いきいきサロン
高齢者向けサロンを設置し、高齢者の孤立防止、交流の場を作ります。
8
わくわくサマーチャレンジ
地区内小学校の児童と保護者を対象にレクリエーションを通じて地区内の交流を深めます。
9
広報紙(いきすこ)の発行
広報紙を発行し、地区社協活動のPRを行います。
47
(2)長浦地区社会福祉協議会
1
敬老会
地区内高齢者を対象に地域への参加を促し、高齢者の交流の場として敬老会を実施します。
2
給食サービス
ひとり暮らし高齢者の見守りと高齢者の福祉向上を目的として、給食サービスを実施します。
3
たんぽぽ通信の発行
給食サービスの際に、地域の行事や防犯、安全、その他情報等を掲載した「たんぽぽ通信」を
配布します。
4
お花見昼食会
ひとり暮らし高齢者を対象に社会参加及び交流の場として昼食会を実施します。
5
ふれあいバスハイク
ひとり暮らし高齢者を対象に孤立防止及び交流の場として日帰り旅行を実施します。
6
いきいきサロン
高齢者向けサロンを設置し、高齢者の孤立防止、交流の場を作ります。
7
なごやか交流会
親子がふれあうこと、また、子どもと近隣の大人がふれあい、つながりを持つことを目的に交流
会を実施します。
8
広報紙(長浦地区社協便り)の発行
広報紙を発行し、地区社協活動のPRを行います。
48
(3)蔵波地区社会福祉協議会
1
敬老会
地区内高齢者を対象に地域への参加を促し、高齢者の交流の場として敬老会を実施します。
2
給食サービス
ひとり暮らし高齢者の見守りと高齢者の福祉向上を目的として、給食サービスを実施します。
3
たんぽぽ通信の発行
給食サービスの際に、地域の行事や防犯、安全、その他情報等を掲載した「たんぽぽ通信」を
配布します。
4
お花見昼食会
ひとり暮らし高齢者を対象に社会参加及び交流の場として昼食会を実施します。
5
ふれあいバスハイク
ひとり暮らし高齢者を対象に孤立防止及び交流の場として日帰り旅行を実施します。
6
いきいきサロン
高齢者向けサロンを設置し、高齢者の孤立防止、交流の場を作ります。
7
なごやか交流会
親子がふれあうこと、また、子どもと近隣の大人がふれあい、つながりを持つことを目的に交流
会を実施します。
8
広報紙(蔵波地区社協便り)の発行
広報紙を発行し、地区社協活動のPRを行います。
49
(4)根形地区社会福祉協議会
1
敬老会
地区内高齢者を対象に地域への参加を促し、高齢者の交流の場として敬老会を実施します。
2
給食サービス
ひとり暮らし高齢者の見守りと高齢者の福祉向上を目的として、給食サービスを実施します。
3
お花見昼食会(あやめ祭り)
ひとり暮らし高齢者を対象に社会参加及び交流の場として昼食会を実施します。
4
ふれあいバスハイク
ひとり暮らし高齢者を対象に孤立防止及び交流の場として日帰り旅行を実施します。
5
根形にこにこ料理教室
高齢者を対象に交流の場及び栄養指導等を目的として、料理教室を開催します。
6
いきいきサロン
高齢者向けサロンを設置し、高齢者の孤立防止、交流の場を作ります。
7
福祉教育の推進
地区内学校等と協働し、子どもたち及び住民の福祉意識の醸成を図り、地区内のつながりの
構築を図ります。
8
広報紙(根形地区社協だより)の発行
広報紙を発行し、地区社協活動のPRを行います。
50
(5)平岡地区社会福祉協議会
1
敬老会
地区内高齢者を対象に地域への参加を促し、高齢者の交流の場として敬老会を実施します。
2
給食サービス
ひとり暮らし高齢者の見守りと高齢者の福祉向上を目的として、給食サービスを実施します。
3
たんぽぽ通信の発行
給食サービスの際に、地域の行事や防犯、安全、その他情報等を掲載した「たんぽぽ通信」を
配布します。
4
お花見昼食会
ひとり暮らし高齢者を対象に社会参加及び交流の場として昼食会を実施します。
5
ふれあいバスハイク
ひとり暮らし高齢者を対象に孤立防止及び交流の場として日帰り旅行を実施します。
6
いきいきサロン
高齢者向けサロンを設置し、高齢者の孤立防止、交流の場を作ります。
7
子育てサロン
子育てサロンを設置し、地域の子育てを支援するとともに交流の場を作ります。
8
広報紙(ふくし名幸ヶ丘)の発行
広報紙を発行し、地区社協活動のPRを行います。
51
(6)中川・富岡地区社会福祉協議会
1
敬老会
地区内高齢者を対象に地域への参加を促し、高齢者の交流の場として敬老会を実施します。
2
給食サービス
ひとり暮らし高齢者の見守りと高齢者の福祉向上を目的として、給食サービスを実施します。
3
たんぽぽ通信の発行
給食サービスの際に、地域の行事や防犯、安全、その他情報等を掲載した「たんぽぽ通信」を
配布します。
4
お花見昼食会
ひとり暮らし高齢者を対象に社会参加及び交流の場として昼食会を実施します。
5
ふれあいバスハイク
ひとり暮らし高齢者を対象に孤立防止及び交流の場として日帰り旅行を実施します。
6
いきいき料理教室&高齢者いきいきサロン
高齢者を対象に栄養や健康についての知識を深め、交流の場をもつことを目的に料理教室
等を開催します。
7
広報紙(中富地区社協だより)の発行
広報紙を発行し、地区社協活動のPRを行います。
52
第6章 計画の推進体制
本計画を着実に推進していくため、社会福祉協議会の内部で施策の進捗状況や実施上の問題点
を的確に把握するなど、事業の進捗管理・評価を行い、公表していきます。また、事業の評価につい
ては、自己評価だけでなく外部の評価を受けることも検討していきます。
さらに、本計画策定時に設置していた「袖ケ浦市地域福祉活動計画(第3期)策定委員会」を、構成
する委員等はそのままに「袖ケ浦市地域福祉活動計画(第3期)推進委員会」として設置し、PDCAサ
イクル※に基づいて本計画の進捗状況の評価及び改善・調整等の提言をいただく場として運営してい
きます。
改善・調整方法の検討
計画を策定
進捗状況の評価
計画の着実な実施
市民が住み慣れた地域で、人々が支え合いながら安心して自立した生活を送れる地域社会の実現
や地域福祉の推進のためには、社会福祉協議会が地域福祉の中心的な役割を果たしていくことが求
められています。そのための組織体制の強化として、組織体制の明確化、職員の的確な配置や能力
の更なる向上、組織を支える財源などの基盤強化などに取り組んでいきます。
各事業の実施にあたっては、地域の住民や福祉関係者などとの協働を第一に考えつつ、関連性の
高い事業などは効率的に実施できるよう一体的かつ総合的に展開していきます。その際、地域ごとの
特色に合わせた事業の展開となるよう努め、また、地域住民や福祉関係者などの声を反映していける
よう、様々な立場の人々が参画できる体制の整備を進めます。
本計画と「袖ケ浦市地域福祉計画(第2期)」の一体的な推進により袖ケ浦市との連携を図り、さらに、
区・自治会、民生委員・児童委員協議会、その他の福祉事業所・団体などとの連携を促進し、幅広い
協力体制を得ながら計画を推進します。
※PDCA サイクル:計画(Plan)をたて、それを実行(Do)し、実行の結果を評価(Check)して、さらに計画の見
直し(Action)を行うという一連の流れをシステムとして進めていく方法。
53
資料編
1.地区懇談会のまとめ
(1)第1回地区懇談会(全体会)要旨
・地域福祉は、地域住民が隣近所の人々と取り組むことが重要。日頃から、意識的・計画的・組織的
に取り組むもの(「ご近所福祉活動」と呼んでいる)
・日常生活の中でも色々と手助けできることがある。日頃から、援助が必要な人がいることを知ること
が重要。また、地域住民ができることを行うことで、別の必要なことに行政の力を注ぐことができる
・生まれた縁を次の縁に繋げていくことが重要。「無縁」は「無援」になるが、「ご近所」の福祉力UP
が「ご近助」になる
・「昔は良かった」や「あそこはいいな」と言っているだけではダメ。動くこと、地域で相談することが大
事
・「ご近所福祉活動」は「おすそ分け」の精神で行うことで、無理なく継続できる。「おすそ分け」は見
返りを期待せず、相手のプライドを傷つけない
・「おすそ分け」は品物だけでなく、時間・笑顔・力・知識・技術・場所などでも可能。こうした「おすそ
分け」ができるよう、身近な範囲で繋がりや繋ぐ仕組みが必要となる
・「おすそ分け」は受ける人の都合も考えることで、計画的に行うことができるようになる。また、既に
やっていることのついでに行うように考えると、無理なく行えることも多い(例:散歩に出かける時間
を学校の登下校時間に合わせると、散歩と同時にスクールガードなどの見守りもできる)
・「ご近所福祉活動」はつなぎ役や調整役、推進役が必要。こうした部分に行政や社協が関わるイメ
ージ
・「ためにする」のではなく「ともにする」ことを目指すことが重要。対象者に「やってあげる」のではなく、
仲間として「やっていく」ことが大事。
・「ご近所福祉活動」は自身の健康や安心・安全にも繋がる。健康で長生きするための2つの必要な
ことは、「今日行くところがある」ことと「今日用事があること」。また、地域住民との繋がりがあると、ふ
としたときに思い出してもらえ、安全や安心にも繋がる
・地域活動は「完全」や「100%」を目指すのではなく、「できること」を「できるところ」から始めることが
大事
・地域住民には「定年」がないので、その人に合った活動をしてもらうことが重要となる。そのため、コ
ーディネートをきちんとしていく必要がある
・地域活動に参加している人は、誰もが何かの役割を持つことが重要。一方的に世話になるよりも居
心地がよくなる
・団塊の世代はエネルギーも元気もある人が多いので、地域活動でも活躍して欲しい。しかし、地域
活動に入りにくいと感じる人が多く、うまく受け入れる仕組みづくりが必要となる(サラリーマンをリタ
イヤした後に、地域活動に取り組んでいる先輩の事例などを見せることが有効ではないか)
・地域住民にボランティアなどの地域活動をしてもらうことが、見守りにも繋がる。時間と場所が決ま
っている定期的なボランティアなどを行っている人は、もし来なかった場合に異変があったのでは、
と気づきやすい
54
・「1人の 10,000 円」よりも「100 人の 100 円」という考え方が大事。地域活動に参加している自覚を持
ってもらい、活動を知っていてもらうことが重要。役割を分散させることで、関心を持つ人を拡大して
いく
・「どうなるのだろう?」ではなく、「どうしよう!」を語り合うことが大事
(2)第2回及び第3回地区懇談会(地区別1回目及び2回目)まとめ
ここでは、各地区の第2回地区懇談会で出された気になる事・困り事、及び第3回地区懇談会で出
されたそれらに対する解決策などの主な意見をとりまとめました。
■昭和地区
【昭和1班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・情報把握ができない
・消防団員不足
・近所の人の交流不足 ◎
・公的情報不足
・情報入手困難
・手上げ方式の弊害
2.身近な場所・あつまりなど
・子どもの遊び場所が少ない
・集まれる場所が少ない
・各種イベントに参加者がいない
・子どもが少ない
・福祉教育の必要性(場所の確保) ◎
・参加者の固定化 ◎
・高齢者サービスの均一化
・指導者不足
・参加者の多様化
・生活の不安
・災害時の不安要素 ◎
・子どもの安全確保
・道路、交通安全 ◎
・安心社会作り
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
4.安心・快適な暮らしに関すること
※「◎」の付いている項目は、特に重要だとされた5件の気になる事・困り事です。(以下、同様)
55
【昭和1班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
近所の人の交流不足
視点
自助
主な解決策など
日頃から隣近所であいさつをする、行事等に積極的に参加す
る
共助
地域の行事や集まりを増やす
公助
自治会の加入率向上の取り組み、交流の場づくり
福祉教育の必要性
自助
講習会などに関心をもつ、家庭での会話
(場所の確保)
共助
子どもと高齢者との交流の場の確保、地域の人材活用
公助
小中学校での福祉教育実施、福祉に関する講習会の実施
自助
積極的に周りの人たちと参加する
共助
魅力あるイベントの企画、開催
公助
告知活動や住民ニーズの把握
自助
防災訓練参加、家族で災害時のルールを話し合う
共助
要支援者の把握、近隣との情報共有や防災訓練の実施
公助
支援マニュアルの整備
自助
交通ルールを守る
共助
パトロールの継続や見守りの実施
公助
道路の照明や歩道の確保、整備
参加者の固定化
災害時の不安要素
道路、交通安全
56
【昭和2班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・高齢者の社会参加 ◎
・つながり ◎
2.身近な場所・あつまりなど
・活動場所の不足 ◎
・世代間の考え方の違い
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
・趣味、スポーツなどの活動 ◎
4.安心・快適な暮らしに関すること
・仕組み
・ゴミ処理ルール
・安全対策 ◎
【昭和2班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
高齢者の社会参加
つながり
活動場所の不足
趣味、スポーツなどの活動
安全対策
視点
主な解決策など
自助
あいさつや声かけなどで仲間づくり、家族で社会参加
共助
回覧板などで声かけし、参加者を増やす
公助
高齢者の活動の周知
自助
あいさつなどを通じたつながりづくり
共助
地域でふれあう機会を企画する
公助
地域で話し合う場を持つ
自助
地域の公園の活用
共助
地域の公共施設の有効活用
公助
活動団体や活動場所の増加
自助
積極的に参加する
共助
参加者や自治会で声かけして参加者を増やす
公助
活動のPR、独自の市民体操の検討
自助
自宅の植木などの景観に注意を払う
共助
安全パトロールの推進
公助
危険箇所の周知や修繕の実施、改善に向けた要請
57
【昭和3班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・ボランティア活動 ◎
・見守り ◎
2.身近な場所・あつまりなど
・ふれあいの場 ◎
・情報提供
・学習
・地域行事への参加
・防犯、防災 ◎
・女性支援
・交通安全
・モラルの育成 ◎
・市民の声
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
4.安心・快適な暮らしに関すること
【昭和3班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
ボランティア活動
見守り
ふれあいの場
防犯、防災
モラルの育成
視点
主な解決策など
自助
無理のない範囲での参加、自発的に参加する
共助
あいさつなどで日頃から情報交換、参加を呼びかける
公助
ボランティア講座、教育などでの人材育成、PR活動
自助
自発的にあいさつや声かけをする
共助
日頃から声かけやながら見守りをする、集まる機会をもつ
公助
地域住民の状況把握、移動支援、行事などの開催
自助
できるだけ外に出るようにする、集まりに参加する
共助
定期清掃などの地域行事の実施、参加
公助
集まれる場所の整備、周知
自助
避難場所の確認など緊急時に備えておく
共助
近隣でコミュニケーションをとり、要支援者の把握や訓練実施
公助
避難訓練などの防災、防犯対策を実施する
自助
家庭でモラルある行動を心掛ける、近隣の清掃を心掛ける
共助
近隣の美化活動を推進する
公助
学校などでの教育実施、モラルやマナーの周知
58
■長浦・蔵波地区
【長浦1班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・高齢者の孤立化 ◎
・自治会に関して ◎
2.身近な場所・あつまりなど
・世代間の交流 ◎
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
・生涯学習の拡大
・福祉教育の充実 ◎
4.安心・快適な暮らしに関すること
・環境整備
・交通の利便性
・災害時に関して ◎
【長浦1班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
高齢者の孤立化
自治会に関して
世代間の交流
視点
自助
趣味などでつながりを作っておく、情報の窓口を広くしておく
共助
普段から近隣で声かけなどを行い、所在を共有しておく
公助
地域の要支援者などの情報提供
自助
未加入者に対しても、あいさつや声かけを行う
共助
自治会加入への声かけや役員などの負担を再考する
公助
ゴミ出しなどのルールやマナーの周知
自助
子ども会や小中学校の活動にボランティアなどで参加する
共助
様々な世代が交流できる場をもつ
公助
福祉教育の充実
自助
共助
災害時に関して
主な解決策など
公的施設や空き教室などを活用して交流できる場所を確保す
る
命の大切さを教える
ボランティアなどの講座やNAGAXなどを様々な場所で実施
する
公助
施設へのボランティアなどの紹介、学校での福祉教育の充実
自助
家庭で避難場所などの確認、訓練に参加する
共助
防災、避難訓練の実施や要支援者の把握
公助
自主防災の支援、周知、広報無線を聞き取りやすくする
59
【長浦2班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・自治会の問題 ◎
・地域の助け合い ◎
2.身近な場所・あつまりなど
・地域内交流 ◎
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
・社協の活動の充実、特定者の負担増加
4.安心・快適な暮らしに関すること
・防犯・災害の問題 ◎
・ゴミの問題 ◎
・交通安全
【長浦2班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
自治会の問題
地域の助け合い
地域内交流
防犯・災害の問題
ゴミの問題
視点
主な解決策など
自助
自分達が所属している班の状況を家族で共有する
共助
自治会の役員を引き受けてもらえるよう体制や役割を検討する
公助
自治会の支援(加入促進や集金など)
自助
あいさつや声かけの実施
共助
近隣の見守りや情報交換を行う
公助
集まれる場所の確保、認知症の啓発促進
自助
お祭りや自治会の行事などに参加する
共助
子ども会を中心として交流を図る、支援の必要な方を訪問する
公助
交流できる場所を確保する、相談体制などの構築
自助
(意見はありませんでした)
共助
地域のボランティアで見回り(防犯パトロール)をする
公助
自主防災組織の構築
自助
(意見はありませんでした)
共助
ゴミ出しなどのマナーを共有する
公助
ゴミ袋に氏名を書くスペースの作成
60
【長浦3班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・自治会の活動
・見守り活動 ◎
2.身近な場所・あつまりなど
・子どもの活動場所 ◎
・高齢者の集いの場 ◎
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
・講習会の問題点 ◎
4.安心・快適な暮らしに関すること
・安全(防犯・防災)のための環境整備 ◎
・高齢者の交通手段
【長浦3班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
見守り活動
視点
自助
主な解決策など
見守り活動や会議などへの積極的な参加など意識の向上を図
る
共助
地域で見守り体制を構築する(方法、情報共有など)
公助
支援体制や通報システムの構築、情報提供
自助
地域の公園の見回りや親子で遊ぶ
共助
自治会館や学校グラウンドの開放、見守りボランティアの募集
公助
公園の整備(清掃、木の伐採)
自助
外へ出る、移動などの外出支援を行う
共助
近隣で誘い合う、高齢者サロン等の集まりの活性化
公助
(意見はありませんでした)
自助
近隣の人や知り合いなどで講師ができる人を紹介する
共助
地域のスポーツなどで講習会ができる人材情報を共有する
公助
スポーツ以外の屋内で行う趣味活動の実施
安全(防犯・防災)のための
自助
各自が問題意識を持つ
環境整備
共助
生活範囲の危険箇所や問題点の把握、防災訓練の実施
公助
地域と話し合いの場を持つ
子どもの活動場所
高齢者の集いの場
講習会の問題点
61
【蔵波1班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・地域活動への関心の低下 ◎
・見守り活動について ◎
2.身近な場所・あつまりなど
・地域での交流機会が少ない ◎
・空き家
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
・スポーツへの参加者の減少 ◎
4.安心・快適な暮らしに関すること
・交通手段の不足
・自然ゴミ発生についての処理
・住民のマナー意識の低下 ◎
【蔵波1班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
地域活動への関心の低下
見守り活動について
地域での交流機会が少ない
スポーツへの参加者の減少
住民のマナー意識の低下
視点
主な解決策など
自助
家庭内で話し合う機会を持つ、地域活動に積極的に参加する
共助
自治会活動の強化、近隣で声をかけあって活動に参加する
公助
自治会など地域活動のPR支援
自助
地域パトロール等への参加、近隣への関心を持つ
共助
地域で様々な情報を共有する
公助
見守りネットワークの充実
自助
地域のつながりの重要性の認識、行事への参加
共助
参加意識を持ってもらうよう働きかける、イベント開催
公助
地域イベントの実施や周知の支援
自助
各行事に参加するよう話し合う
共助
活動の周知、参加者減少の原因を調べる
公助
(意見はありませんでした)
自助
家庭などで社会的なマナーについて話し合う
共助
地域ルールなどマナーを周知する
公助
マナーの周知、ルールを条例化する
62
【蔵波2班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・地域情報や相談場所がわからない ◎
・地域活動への参加の減少 ◎
・高齢者への見守り活動 ◎
2.身近な場所・あつまりなど
・身近で気軽に集まれる場所が無い ◎
・地域行事を企画しても集まらない
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
・資格や能力があっても地域での活動の場が無い
・児童への防災教育
4.安心・快適な暮らしに関すること
・災害時の不安
・児童の見守り活動 ◎
・高齢者の孤立化
【蔵波2班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
地域情報や相談場所が
わからない
視点
自助
共助
公助
地域活動への参加の減少
主な解決策など
回覧や近隣、自治会、市役所、公民館などから情報を入手す
る
普段からあいさつや会話をするよう心掛ける
市の情報サイトの利便性向上、広報紙等で地域活動のPRを行
う
自助
家族で関心を持ち、話し合ったり参加するようにする
共助
行事へ関心を持つ、高齢者も参加しやすい自治会の検討
公助
参加しやすいセミナー等の実施
自助
高齢者への関心を持つ、認知症などについて話し合う
共助
近隣の高齢者を気に掛ける
公助
要支援者の情報提供、安否確認の実施
身近で気軽に集まれる場所
自助
(意見はありませんでした)
が無い
共助
自治会館や空き家、空き店舗などを活用する
公助
場所の確保を支援する
自助
登下校時のながら見守りを実施する
共助
通学路に近い世帯が、通学時の子どもの安全を意識する
公助
下校時の見守り協力依頼や正確な情報提供の実施
高齢者への見守り活動
児童の見守り活動
63
【蔵波3班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・地域のコミュニケーションの活性化 ◎
・地域での見守り活動 ◎
2.身近な場所・あつまりなど
・場所の確保と有効利用 ◎
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
・指導者の育成と発掘 ◎
・健康の維持
4.安心・快適な暮らしに関すること
・地域美化運動
・地域防犯 ◎
【蔵波3班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
視点
地域のコミュニケーションの
自助
あいさつを通じて人と知り合う、地域行事に積極的に参加する
活性化
共助
自治会の活性化、地域の知り合いを増やす
公助
成功事例などの紹介
自助
小中学校の登下校時に散歩をして、ながら見守りの実施
共助
要支援者の把握とサポート、住民ニーズの把握
公助
認知症予防の取り組み強化、要支援者の情報提供
自助
場所の確保を無駄に多くしない
共助
自治会館や空き家などを集まる場所とする、公園などの清掃
公助
空き家などの活用や施設拡充を含め、集まる場所の確保
自助
(意見はありませんでした)
共助
若者を勧誘する、情報を共有し協力し合える環境をつくる
公助
各人の得意なことを登録する制度の構築
自助
自分でできる対策を実行する
共助
地域で防犯パトロールの実施、情報共有の仕組みづくり
地域での見守り活動
場所の確保と有効利用
指導者の育成と発掘
地域防犯
公助
主な解決策など
自主防犯のための研修実施などの支援、警察のパトロール強
化
64
■根形地区
【根形1班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・子どもと高齢者の見守りについて ◎
・役員のなり手がいない
・相談
2.身近な場所・あつまりなど
・地域内住民の関わりについて ◎
・子どもの居場所
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
・伝統行事
・福祉教育
4.安心・快適な暮らしに関すること
・高齢者問題(災害・防犯・外出) ◎
・自治会活動 ◎
・環境について ◎
【根形1班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
視点
子どもと高齢者の見守り
自助
ながら見守り活動やあいさつ、声かけの実施
について
共助
自治会や高齢者クラブでの見守り活動の実施
公助
不審者情報の提供、見守りに関する相談会の実施
地域内住民の関わり
自助
あいさつをする、行事などの情報共有
について
共助
地域で集まる機会を設ける
公助
地域行事への様々な支援の実施
高齢者問題
自助
高齢者のことを気に掛け、親族などの連絡先を確認しておく
(災害・防犯・外出)
共助
近隣の世帯構成を共有する、声かけパトロールの実施
公助
防災意識の喚起、福祉講習の実施
自助
地域でのあいさつ運動
共助
地域での行事やイベント開催、住民ニーズの把握
公助
自治会へ様々な支援の実施
自助
ゴミ出しなど地域のルールを守る、地域の作業に参加する
共助
地域の意見やルールの再確認
公助
環境美化への取り組み、地域のニーズを把握する
自治会活動
環境について
主な解決策など
65
【根形2班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・地域住民のつながりの希薄化 ◎
2.身近な場所・あつまりなど
・子育てしやすい地域づくり ◎
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
(意見はありませんでした)
4.安心・快適な暮らしに関すること
・住民のマナー向上 ◎
・地域の防災について ◎
・高齢者の生活支援 ◎
【根形2班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
視点
主な解決策など
地域住民のつながりの
自助
あいさつをする、地域の行事等に積極的に参加する
希薄化
共助
自治会などで集まる機会を持つ、積極的に参加する
公助
庁内体制の役割明確化、地域のサポート
自助
子どもや親とコミュニケーションをとる
共助
親子が集まれるイベントの実施、子ども会の活性化
公助
子ども館の活動などの周知、他市の成功事例の提供
自助
家庭でマナーを学ぶ、参画意識の向上
共助
地域でマナーに関心を持つ、話し合う機会を持つ
公助
学校でのマナー教育実施、他市の成功事例の提供
自助
災害時の対応を家族で話し合う、地域での役割意識を持つ
子育てしやすい地域づくり
住民のマナー向上
地域の防災について
共助
高齢者の生活支援
住民の意識啓発に取り組む、マニュアル整備、防災訓練の実
施
公助
マニュアル整備、避難訓練などの実施
自助
支え合いの意識を共有する、地域で高齢者を支援する
共助
公助
見守りや声かけの実施、外出支援、集まる場所や活躍の場の
提供
外出時の移動支援、地域のサポート
66
【根形3班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・地域のつながり ◎
2.身近な場所・あつまりなど
・孤立 ◎
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
・指導者や参加者、場所の減少
4.安心・快適な暮らしに関すること
・移動支援 ◎
・防犯対策 ◎
・災害時支援 ◎
【根形3班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
地域のつながり
孤立
移動支援
防犯対策
災害時支援
視点
主な解決策など
自助
自治会や地域の行事などに参加する、あいさつをする
共助
地域の様々な活動でつながりを作る、リーダー候補を見つける
公助
様々な世代が参加できる行事の復活
自助
話し合う、近隣の人に意見を聞く
共助
声かけを行う、高齢者が参加できるイベントの実施
公助
(意見はありませんでした)
自助
高齢者は遠出が難しい人が多い
共助
住民のつながりづくりの専門職が欲しい、移動支援のNPO
公助
移動支援の充実
自助
鍵をかけることを心掛ける
共助
散歩時などにながら見守りの実施、看板等による周知
公助
街灯を増やす、空き家や空き地対策の実施
自助
食料などの備蓄
共助
防災訓練の実施、非常用の物資の備蓄
公助
防災訓練や備蓄倉庫のPR
67
■平岡地区
【平岡1班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・近所のつきあいが希薄なため、見守り活動が必要 ◎
・高齢化に伴い交通手段がない ◎
・子どもがいない
2.身近な場所・あつまりなど
・気軽に集まれる場所が必要 ◎
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
・若い世代の福祉への意識不足
・公民館・スポーツ施設の減免見直しによる問題
・広報・宣伝方法
・お店がない
・子どもが安全な遊び場が不足 ◎
・災害発生時の支援者の高齢化 ◎
・マナー低下
・道路の安全確保のための設備の不足
4.安心・快適な暮らしに関すること
【平岡1班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
近所のつきあいが希薄なた
め、見守り活動が必要
視点
自助
主な解決策など
日常的にあいさつや声かけを行う、地域活動への積極的な参
加
共助
高齢者が集まれる機会をつくる、要支援者の名簿作成
公助
情報の提供、地域活動の支援
高齢化に伴い交通手段が
自助
隣近所での交流を日頃より深めておく
ない
共助
移動支援NPOの活用、移動支援について話し合う
公助
移動支援の活動PRと支援の実施
自助
近所の人に声をかけ、イベントなどに積極的に参加する
共助
自治会集会所や公民館の活用、参加しやすいイベントづくり
公助
公民館等の利便性向上、集まれる場所の整備
子どもが安全な遊び場が
自助
(意見はありませんでした)
不足
共助
空き地活用、神社の整備などで子どもの遊び場をつくる
公助
放課後子どもクラブなどの充実、子どもの遊び場の確保
災害発生時の支援者の
自助
自分から近隣の人と付き合う、家族と同居する
高齢化
共助
自治会など地域で防災組織を結成する
公助
コンパクトシティの考え方で地区計画や都市計画を見直す
気軽に集まれる場所が必要
68
【平岡2班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・地域活動の理解低下 ◎
・ご近助力の低下 ◎
・現行医療制度の問題
2.身近な場所・あつまりなど
・シニアクラブ等の入会者減少
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
・福祉活動が地域に根付いていない ◎
4.安心・快適な暮らしに関すること
・移動手段の確保 ◎
・防犯意識の低下 ◎
【平岡2班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
地域活動の理解低下
ご近助力の低下
視点
主な解決策など
自助
近隣でお互いに声かけや見守りあう、地域活動に参加する
共助
自治会や自衛消防団の役割分担の再考や活動内容の周知
公助
高齢者の活動参加支援や仕組みの検討
自助
あいさつや声かけを積極的に行う
共助
障がい者を支援する、地域行事等に近隣の人と一緒に参加す
る
公助
民生児童委員の支援
福祉活動が地域に根付いて
自助
家族と話し合う
いない
共助
施設と地域のふれあう機会をつくる
公助
福祉活動の広報、市の福祉に対する考え方の周知
自助
外出支援サービスを展開中
共助
外出支援サービスの後継者づくりや周知を行う
公助
外出支援サービスの支援
自助
自治会などと災害時の対応を協議する
共助
防災訓練の内容について自治体に働きかける
公助
要支援者の救出訓練の実施、名簿の更新
移動手段の確保
防犯意識の低下
69
【平岡3班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・役員のなり手がいない ◎
・地域住民の関わりについて ◎
・地域住民の居場所について
2.身近な場所・あつまりなど
・公園、遊び場のあり方
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
・福祉教育 ◎
・制度、システム
4.安心・快適な暮らしに関すること
・外出支援 ◎
・交通安全・防犯 ◎
【平岡3班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
役員のなり手がいない
地域住民の関わりについて
福祉教育
外出支援
交通安全・防犯
視点
主な解決策など
自助
家族の協力や理解が必要
共助
役員の支援を行う
公助
役員への手当ての支給、消防団の見直し
自助
あいさつを心掛ける、地域行事に積極的に参加する
共助
地域活動の日を決めて定期的に行う、趣味の会を立ち上げる
公助
集まれる場所の確保、あいさつ励行の時期を設ける
自助
ウォーキングやラジオ体操を実施する、広報紙を読む
共助
自治会活動の一環として実施する
公助
家庭や学校、生涯学習などで福祉教育を実施する
自助
家族で支援する、外出支援の希望を登録する
共助
自治会で高齢者の所在を把握する
公助
平川いきいきサポートの活動範囲などの見直し
自助
交通ルールやマナーの遵守
共助
自主防犯パトロール隊を作る
公助
交通や防犯教育の周知、警察へのパトロール要請
70
■中富地区
【中富1班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・地区の交流が希薄 ◎
・高齢世帯の増加 ◎
2.身近な場所・あつまりなど
・子どもや子育て中の親子が集まれる場がない ◎
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
・元気な高齢者が参加できるイベントがない
4.安心・快適な暮らしに関すること
・子ども達の安全 ◎
・地区の防災組織について
・危険な道路がある
・生活環境の問題 ◎
【中富1班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
地区の交流が希薄
視点
主な解決策など
自助
あいさつや声かけを行う
共助
地区の行事を継続し参加する、集まる場所や機会を作る
公助
自治会の活性化支援、他自治会の成功事例の提供
自助
あいさつや声かけなどで見守る
共助
声かけの実施、民生委員と情報共有
公助
子どもの心を育てる
子どもや子育て中の親子が
自助
(意見はありませんでした)
集まれる場がない
共助
行事などに参加する、公園などにできるだけ集まる
公助
学童保育などの充実、公民館を活動場所として活用
自助
集団で登校する、通学路の危険箇所の周知
共助
登下校時の見守りの実施、オレンジキャップ活動の強化
公助
危険箇所の修繕
自助
健康に気をつける
共助
非常持ち出しグッズの準備、防災訓練の実施
公助
(意見はありませんでした)
高齢世帯の増加
子ども達の安全
生活環境の問題
71
【中富2班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・地域住民のふれあいについて ◎
・ボランティア活動の大切さを理解してもらう
・人手不足について
2.身近な場所・あつまりなど
・集まれる場所が無い ◎
・地域行事への参加が少ない ◎
・参加者の固定化
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
・子どもの減少
4.安心・快適な暮らしに関すること
・エチケット・マナー
・地域の防犯・防災について ◎
・生活手段について ◎
【中富2班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
視点
主な解決策など
地域住民のふれあい
自助
あいさつや声かけを行う、近隣の人と話すようにする
について
共助
地域のイベントに参加する、近隣の人と情報を共有する
公助
個人情報保護法で近隣の人の情報が乏しい
自助
(意見はありませんでした)
共助
平川公民館や富岡分館でサロンが開催できるよう働きかける
公助
施設開放の働きかけ
自助
地域の行事やイベントに積極的に参加する
共助
各家庭から1名は参加できるよう声をかけあう
公助
立ち話が楽にできる間柄を作る
自助
家族で避難場所を打合せしておく
共助
防犯、防災訓練の実施、自主防犯、防災組織の結成
公助
防犯、防災の指導、危険な箇所の修繕
自助
現在実施されている移動支援の周知
共助
(意見はありませんでした)
公助
ひとり暮らし高齢者宅の訪問、施設への補助金増額
集まれる場所が無い
地域行事への参加が少ない
地域の防犯・防災について
生活手段について
72
【中富3班:地域の気になる事・困り事】
分野
気になる事・困り事など
1.支え合い・助け合いに関すること
・見守り ◎
・地域情報 ◎
2.身近な場所・あつまりなど
・地域の交流の場 ◎
3.福祉教育、生涯学習・スポーツなど
・生涯学習のススメ ◎
4.安心・快適な暮らしに関すること
・暮らしの安全とマナー ◎
・移動支援
【中富3班:重要な気になる事・困り事とそれに対する解決策など】
気になる事・困り事
見守り
地域情報
地域の交流の場
生涯学習のススメ
暮らしの安全とマナー
視点
主な解決策など
自助
あいさつや声かけの実施、家庭内で近隣について話し合う
共助
日常的な見守りの実施、要支援者の情報共有
公助
要支援者の情報提供
自助
自治会活動へ積極的に参加する
共助
地域活動への参加促進と各団体間の情報共有
公助
自治会活動への積極的な支援の実施
自助
自治会などの地域活動に積極的に参加する
共助
地域で交流できる場をつくる
公助
交流の場の提供や交流支援の実施
自助
趣味や興味を持って、外とのつながりや仲間を作る
共助
近所で誘い合ってイベント等に参加して地域の人々に広める
公助
公民館などの施設で魅力あるイベント等を開催する
自助
日常生活マナーの自己評価、粘り強くアプローチする
共助
地域のマナー(ルール)の確立と周知、自主防災組織の結成
公助
日常生活マナーの自己評価方法の構築
73
2.袖ケ浦市地域福祉活動計画策定委員会要綱
(設置)
第1条 袖ケ浦市における地域福祉活動の充実・強化を計画的、効果的に推進するための地域福祉
活動計画の策定に関し必要な事項を協議するため、袖ケ浦市地域福祉活動計画策定委員会(以
下「委員会」という。)を設置する。
(所掌事項)
第2条 委員会は、次に掲げる事項について検討及び協議を行う。
(1)計画の策定に関する事項
(2)その他計画の策定・推進に必要な事項
(組織)
第3条 委員会は、委員 16 名以内で組織する。
2 委員は、福祉活動を行う者、市民、行政機関、その他袖ケ浦市社会福祉協議会会長(以下「会長」
という。)が必要と認める者の中から会長が委嘱する。
(任期)
第4条 委員の任期は、委嘱の日から平成 27 年3月 31 日までとする。
2 委員が欠けた場合の補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。
(委員長及び副委員長)
第5条 委員会に、委員長及び副委員長各1名を置き、委員の互選によりこれを定める。
2 委員長は、会務を総理し、委員会を代表する。
3 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故があるとき又は欠けたときは、その職務を代理する。
(会議)
第6条 委員会の会議は、委員長が招集し、その議長となる。
2 委員会は、委員の過半数が出席しなければ会議を開くことができない。
3 委員会の議事は、出席した委員の過半数をもって決し、可否同数のときは、議長の決するところに
よる。
4 委員会は、必要に応じて、会議に委員以外の者の出席を求め、意見若しくは説明を聴き、又は必
要な資料の提出を求めることができる。
(守秘義務)
第7条 会議に出席した者は、会議で知り得た秘密を他人に漏らしてはならない。
(庶務)
第8条 委員会の庶務は、袖ケ浦市社会福祉協議会事務局において処理する。
(委任)
第9条 この要綱に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は、会長が別に定める。
附 則
1 この要綱は、平成 25 年8月1日から施行する。
2 最初に招集される委員会は、第6条の規定に関わらず会長が招集する。
74
3.袖ケ浦市地域福祉活動計画策定委員名簿
番号
氏名
選出区分
1
手塚 正二
心身障害者(児)福祉会
2
川名 克弘
社会福祉施設等連絡協議会
3
川本 憲男
シニアクラブ連合会
4
松井 公夫
民生委員児童委員
5
石井 文夫
民生委員児童委員
6
竹元 悦子
民生委員児童委員
7
佐々木 眞由美
民生委員児童委員
8
日高 良久
ボランティア連絡協議会
9
中村
10
小倉 信子
11
石井 三千夫
12
加藤 勝志
君津児童相談所
13
猪野 智明
学校教育課指導主事
14
在原 昌秀
福祉部長
15
山田 千尋
(学識経験)君津木更津医師会
16
田中 清七
(学識経験)家庭教育・子育て関係者
隆
備考
副委員長
市政協力員
公募
君津保健福祉センター
任期:平成 25 年 10 月7日~平成 27 年3月 31 日
75
委員長
4.策定の経過
年
平成 25 年
月日
内容
10 月 7 日 平成 25 年度 第1回 袖ケ浦市地域福祉活動計画策定委員会
議題:正副委員長の選出について、袖ケ浦市地域福祉活動計画につい
て、住民意識調査について
11 月 住民意識調査(1,000 票配布、554 票回収、有効回収率 55.4%)
12 月~ 福祉事業所等調査(事業所:47 票配布、28 票回収、有効回収率 59.6%、
平成 26 年
1 月 福祉関係団体:42 票配布、26 票回収、有効回収率 61.9%)
3 月 6 日 平成 25 年度 第2回袖ケ浦市地域福祉活動計画策定委員会(第2回
袖ケ浦市地域福祉計画(第2期)策定委員会と合同開催)
議題:住民意識調査の結果について
6 月 5 日 平成 26 年度 第1回 袖ケ浦市地域福祉活動計画(第3期)策定委員会
議題:福祉事業所等調査結果報告について、袖ケ浦市地域福祉活動計
画(第2期)進捗状況について、袖ケ浦市地域福祉活動計画(第3
期)の構成について、地区懇談会について
6 月 14 日 第1回地区懇談会(全体会)
6 月 27 日 第2回地区懇談会(昭和地区、長浦・蔵波地区、根形地区、平岡地区、
~29 日 中富地区)
7 月 11 日 第3回地区懇談会(昭和地区、長浦・蔵波地区、根形地区、平岡地区、
~13 日 中富地区)
11 月 6 日 平成 26 年度 第2回 袖ケ浦市地域福祉活動計画(第3期)策定委員会
議題:地区懇談会実施報告について、袖ケ浦市地域福祉活動計画(第3
期)施策体系(案)について
12 月 10 日 平成 26 年度 第3回 袖ケ浦市地域福祉活動計画(第3期)策定委員会
議題:袖ケ浦市地域福祉活動計画(第3期)(案)について、袖ケ浦市地
域福祉活動計画(第3期)(案)意見募集の手続きについて
平成
26
年度 第4回 袖ケ浦市地域福祉活動計画(第3期)策定委員会
平成 27 年 2 月 12 日
議題:袖ケ浦市地域福祉活動計画(第3期)(案)意見募集の実施結果に
ついて
76
5.社会福祉協議会の事業実施状況
(1)財源の確保
1)社会福祉協議会会員
(単位:加入数・世帯、法人
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
金額・円)
平成 25 年度
区分
加入数
一般会員
金額
加入数
11,951 5,975,450
金額
加入数
11,845 5,922,350
金額
加入数
12,025 6,012,150
金額
加入数
11,859 5,929,400
金額
11,649 5,824,150
賛助会員
328
328,000
305
304,500
305
305,000
293
293,000
268
268,000
特別会員
93
232,000
91
225,500
83
207,500
76
188,500
74
185,000
法人会員
134 1,334,895
138 1,375,000
143 1,425,000
151 1,505,000
145 1,445,000
2)共同募金運動
(単位:件数・件
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
金額・円)
平成 25 年度
区分
件数
個別
一
般
募
金
募金額
件数
11,660 5,829,850
募金額
11,560 5,780,154
件数
募金額
11,577 5,788,725
件数
募金額
11,304 5,651,600
件数
募金額
11,309 5,653,850
街頭
8
94,268
7
78,520
10
152,227
10
166,175
5
64,941
職域
66
423,870
72
451,990
68
443,247
66
495,115
102
695,063
バッチ
20
231,980
27
291,313
29
253,100
26
255,036
9
46,990
学校
16
313,531
12
262,505
15
248,544
15
348,206
16
366,117
その他
8
381,231
9
136,699
14
118,913
13
292,423
7
221,587
計
法人
合計
個別
歳
あ 末 職域
い
募た
金 す その他
け
合計
11,778 7,274,730
94
735,000
11,687 7,001,181
95
695,000
11,713 7,004,756
89
653,000
11,434 7,208,555
92
690,807
11,448 7,048,548
100
680,000
11,872 8,009,730
11,782 7,696,181
11,802 7,657,756
11,526 7,899,362
11,548 7,728,548
12,212 3,663,550
11,887 3,565,860
12,138 3,623,481
11,420 3,425,740
11,744 3,550,910
55
176,673
52
134,195
50
182,838
60
368,645
65
378,817
6
93,769
5
81,299
10
103,765
1
15,285
2
15,909
12,273 3,933,992
11,944 3,781,354
12,198 3,910,084
11,481 3,809,670
11,811 3,945,636
3)寄附金
(単位:件数・件 寄附金・円)
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
件 数
52
56
45
55
45
寄付金
2,665,942
2,995,914
2,813,876
2,297,602
2,405,338
77
4)自動販売機売上手数料
(単位:円)
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
2,453,088
2,347,113
1,891,144
1,874,597
1,729,990
手数料
(2)ボランティア活動
1)ボランティア登録者数
(単位:人)
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
個 人
222
183
248
217
253
団 体
45 団体
53 団体
53 団体
59 団体
63 団体
人 数
872
996
986
974
1,029
2)ボランティア講座
(単位:回数・回 参加者数・人)
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
回 数
15
16
10
7
7
参加者数
334
268
170
129
77
3)電話訪問サービス
(単位:利用者数、ボランティア数・人 回数・回)
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
利用者数
4
5
5
5
5
ボランティア数
6
6
6
7
7
192
191
236
248
242
回 数
4)移送サービス
(単位:利用者数、ボランティア数・人 延べ回数・回)
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
利用登録者数
76
81
106
95
101
運転ボランティア数
37
34
35
42
29
付き添いボランティア数
31
31
30
35
41
延べ回数
359
326
337
329
313
78
5)声の広報貸出件数
(単位:件)
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
560
560
489
451
371
貸出件数
(3)地区社会福祉協議会事業
1)敬老会参加人数
(単位:人)
地区
平成 21 年度
昭 和
長 浦
蔵 波
根 形
平 岡
新型インフル
エンザの大流
行のため中止
中 富
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
528
514
503 台風のため中止
162
172
209 台風のため中止
266
279
314
177
191
186 台風のため中止
303
310
284 台風のため中止
326
339
348 台風のため中止
322
2)給食サービス利用者数
(単位:人)
地区
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
78
82
78
81
79
149
157
160
151
根 形
30
31
31
30
29
平 岡
42
41
39
38
40
中 富
37
37
39
41
43
昭 和
長 浦
蔵 波
71
94
3)バスハイク参加人数
(単位:人)
地区
平成 21 年度
平成 22 年度
昭 和
長 浦
蔵 波
根 形
平 岡
新型インフル
-
エンザの大流
行のため中止
22
中 富
79
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
-
26
22
16
17
13
26
30
21
10
12
13
10
11
13
6
10
14
4)シニア料理教室参加人数
(単位:人)
地区
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
昭 和
-
-
-
16
12
長 浦
-
-
-
-
-
蔵 波
-
-
-
-
-
根 形
-
-
-
-
6
平 岡
-
-
-
-
-
中 富
-
-
-
4
12
5)子育てサロン参加人数
(単位:人)
区分
平
岡
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
保護者
36
89
133
65
50
子
39
102
166
82
54
(4)福祉教育事業
1)出前講座
(単位:回数・回 参加者数・人)
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
回数
回数
回数
回数
回数
人数
人数
人数
人数
人数
小学校
2
219
3
190
3
262
3
223
3
256
中学校
2
325
3
413
3
407
1
188
1
171
一般
1
50
1
12
1
14
1
25
0
0
計
5
594
7
615
7
683
5
436
4
427
(5)相談事業
1)心配ごと相談件数
(単位:件)
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
中央相談所
40
28
34
20
28
長浦相談所
26
30
14
11
19
平川相談所
14
16
7
6
16
80
2)地域福祉フェスタ参加人数等
(単位:人)
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
278
421
607
325
715
被表彰者数
9
35
13
17
32
感謝状贈呈者数
19
13
19
12
8
標語:優秀賞
-
-
3
3
3
標語:入選賞
-
-
9
9
9
来場者数
(6)貸付・給付事業
1)現在貸付中の件数
(単位:件)
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
生活福祉資金
7
8
10
36
40
老障資金
0
0
0
0
0
社会福祉金庫
2
4
3
3
3
2)応急援護費等支給件数
(単位:件)
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
応急援護費
15
19
3
13
2
交通遺児給付
4
4
1
1
2
災害見舞金
4
5
3
3
3
81
3)歳末見舞金・品の配分
(単位:件数・件 単価・円)
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
区分
件数
在宅
重度心身
障がい者
身障療育
単価
件数
単価
292
4,000
292
4,000
20
4,000
14
4,000
件数
単価
件数
単価
件数
単価
透析
寝たきり高齢者
生活困窮世帯
14
4,000
14
4,000
69
26
7,000
32
7,000
6
9,000
4
9,000
2
11,000
2
11,000
1
13,000
5,000
在宅長期療養者
29
4,000
29
4,000
ひとり暮らし高齢者
443
2,000
469
2,000
650
1,050
610
1,176
637
1,449
ひとり親世帯
298
3,000
280
3,000
290
5,000
323
5,000
288
5,000
在宅対象者計
1,096 3,200,000
1,098 3,174,000
障がい者入所施設
3
20,000
3
20,000
特別養護老人ホ-ム
3
20,000
3
20,000
187
1,000
199
1,000
グル-プホ-ム
1,009 2,477,500
967 2,590,360
NPO・ボランティア団体
5 計 80,000
施設計
合 計
964 2,658,013
193
307,000
1,289 3,507,000
205
319,000
1,303 3,493,000
80,000
1,009 2,477,500
967 2,590,360
969 2,738,013
4)金婚祝い品の贈呈
(単位:組)
地区
昭 和
長 浦
蔵 波
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
17
11
19
13
17
5
3
7
5
14
10
7
7
20
根 形
4
7
6
3
4
平 岡
9
9
10
6
8
中 富
4
8
10
5
11
82
(7)日常生活事業
1)放課後児童クラブ在籍児童数
(単位:人)
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
根形小学校区
26
18
23
30
33
中川小学校区
27
27
34
30
20
2)心身障がい者(児)の集い参加者数
(単位:人)
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
参加者
44
33
37
31
33
ボランティア
12
21
21
9
7
(8)その他
1)施設の利用人数
(単位:人)
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
社会福祉センター
5,696
5,866
5,282
4,936
5,052
老人福祉会館
13,939
13,263
12,372
10,101
12,297
2)車両の利用人数
(単位:人)
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
福祉カー
69
76
76
50
48
福祉バス
10,073
10,094
9,383
8,160
6,950
3)車いす貸出件数
(単位:件)
区分
車椅子
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
107
85
83
93
78
83
袖ケ浦市社会福祉協議会
マスコットキャラクター
そでりん
名前の由来:袖ケ浦の「そで」と住民の間に支えあいの「輪」が広がり、
大きな「輪」となり暮らしやすいまちになる思いをこめていま
す。
デ ザ イ ン:からだは、次々とサービスやアイデアがでてくるようにロシア
のマトリョーシカ人形と落花生をイメージしています。あたま
に市の花ゆり(やまゆり)を飾り、赤い羽根を着けています。
袖ケ浦市地域福祉活動計画(第3期)
発行
社会福祉法人 袖ケ浦市社会福祉協議会
〒299-0256 千葉県袖ケ浦市飯富 1604
TEL
0438-63-3888