は じ めに 近年、障害 のある 人 の 多様 な 表現 が 各地 で 紹介 されるようになりました。 奈良の障害のある人の表現活動の現状について 社会 で の 関心 や 評価 が 高 まってきていることを 実感 する 機会 も 増 えてい ます 。しかし 、こうした 表現 について 、美術史的 にこれまでにない 、つまり 奈良県 で は 障 害 者 福祉施 設 や 市民 団体、行 政 など が 主体 と な り 、障害 美術 の“ 外側 ”にある 特別 な 表現 といった 視点 で 語 られることが 少 なくあ の あ る 人 の ア ート 活 動 を サ ポ ート し 、発 表 の 機 会 を つ く っ て き ま し た 。 りません 。ただ 、こういった 語 り 口 だけでは 、作品を 語 り 切 ることはできな 2 011年度 から は 、奈良県 が 主催 す る「 奈 良 県 障 害 者 芸 術 祭 HAPPY SPOT いのではないでしょうか 。 NARA」がはじまり、コンセプトに 基 づいた 作品展示 や 商店街 や 寺社 などで 私 たちは「 芸術文化 を 通 して 幸福 で 豊 かな 生活 を 営 むことは 、すべての 人 地域 や 市民 を 巻 き 込 み 表現 をシェア する 機会 をつくっています。定期的 な の 権利 である 」という 考 えのもと 、さまざまな 活動 に 取 り 組 んできました 。 発表 の 場 ができ 、それを 目標 に 作品制作 をする 人 が 増 えました 。また 、国内 アート と い う も の が「 作 品 」だ け で は な く 、作 者 の 存 在 そ のも の や 行 為 、 外 で 活躍 するアーティストが 福祉施設 などで 共同制作 をしたり 、障害 のある 人間 の 関 わり 合 いのなかにあるものとしてとらえられないか 。またアート アーティストが 学 校 を 訪 れ 生徒 たちと 交流 したりするなど 、奈良 県全体 で と い う 切 り 口 で 見 た と き に 、障 害 や 福 祉 に 対 す る 思 い 込 みや 価 値 観 を 福祉 の 枠 を 超えた 文化芸術 による地域活性化 が 起 こっています 。 変 え 、一人 ひとりの 人間 がもっている 豊 かさや 可能性 に 気 づくことができ 2014 年秋、奈良 にて「 障害 とアートの 相談室 」を 開設、この 取り 組 みから、 る のではないかと 考 えています 。 相談窓口 や 研修、発表 の 基盤 が 整 いました 。相談室 が 各地 の 活動 をつ なぐ アートの 見方 は 自由 です。自由 な 表現 に 対 して 、受 け 止 める 側 ももっと ネットワークの ハブの 機能 を 担 い 、障害 のある 当事者 や 福 祉施設 で 働 く 職 自由 でよいのではないでしょうか。それぞれが 真摯 に 表現を 楽 しむことが 、 員 や 家族 の 意識 も 変 わりつつあります 。また 美術 や 教育、NPO など の 市民 人間 としての 感性 や 想像力、主体的 に 生 きる力を 育 むことにつながります 。 団体 が 障害 のある 人 たちの 表現活動 に 参画 することにより 、より 開 かれた そのことが 地域 の 豊 かな 文化 をつくり 、その 豊 かな 社会 がふたたびユニー 状況 が 生 み 出 されています。障害 のある人 の 表現 が 、いまを 生きる 同 時 代 ク な 表 現 者 を 育 て て い く −文 化 の 良 き 循環 を つ く る こ と が 大切 で す 。 の 表 現 として 、奈良 における 芸術 文 化 の 活性化 も 担 っています 。 アートを 見 ていると 、自分 がそれまでもっていた 考 え 方 とは 別 の 感覚 を 見 つ けることもあります 。そのような 見方 は 、新 しい 自分 を 発見 することにも つながるのではないでしょうか 。 奈良県 本書 では 奈良県内 の 障害 のある 作家、10 人 の 表現 を 紹介 します 。周囲と の 関 わりによって 作品 を 制作 している 人、存在 と 表現 が 限 りなく 近 い 人 な ど 、個性的 な 人 たちが 登場 します 。作品 や 表現 の 多 くは 日々 の 生活 に 流 れ る 豊 かな 時間 のなかから 生 まれるということが 、創作 の 風景 からも 伝 わる 京都府 奈良県 は 東大寺、法隆寺、平城宮跡 など、特 に 日本 のなかでも最古の歴史的遺産が各地に点在し、国内 兵庫県 三重県 外 からの 観光客 が 多 い 観光都市 として 知 られてい ます。また 墨 や 筆 などの 伝 統 産 業、ニット、靴下 な どの 繊維産業 が 盛んなところです。大阪 や 京都 など 大阪府 でしょう 。あたたかさを 感 じるか 、クールな 印象 か、美 醜 を 超 えた 語 り 得 ぬ 周辺都市 のベッドタウンとして 人口 増加地域 があ 奈良県 りますが、地理的 な 条件 から 都市機能 が 北部、中部 に集中し、南部 の山間地域との 格差が大きいのが 特 徴 です。奈良国立博物館 や 奈良県立万葉文化館 な ものか − 自分 と 地 続 きな“ 何 か ”を 感 じる かもしれません 。あ な た なり の「 もうひ とつ の 見 方 」で 、お 楽 しみください 。 滋賀県 ど、歴史的 な 視点、古美術 や 文化財 などの 紹介 に 重 和歌山県 きが置かれていますが、近年では市民が主体となっ て 寺社 などの 観光地 や 商店街 を 舞台 に 社会資源 を 活用 したコミュニティアートプロジェクトを 行 うな 一般財団法人 たんぽぽ の 家 ど、奈良独自 の 芸術文化活動が 発展しています。 表 現 が 生 ま れ る場 と 見 る視 点 岡部太郎、森下静香 [ 一般財団法人たんぽぽの家 ] 障 害 の あ る 人 の 芸 術 文 化 活 動 は、日 本 で は 特 に しかし 一方 で 、分野 を 横断し 、専門家 と 市民 の 垣根 を んな意味深き混ぜものが削ぎ 落とされているような としていたときのほうが何も考えなくてすんだかも 1990 年代 に 入って 大 きな 展覧会 が 開催 され、注目 が 越境 するからこそ、生 まれてくるような 知 や 美 のあり 気がする。 しれない。全く 大丈夫 ではないけれど、今日も 生き 集 まってきました 。もちろん、それまでも 個々の 福祉 方 があるとも 考 えらます。 中川眞, 『 アートの 力 』,和泉書院,2013 年,p.1 ている。薄 明りのなかの 揺れ 動く営 みにも、当事者 施設や作業所、養護学校などで 芸術文化活動 は行われ いま、障害 のある人の 表 現 が 生 まれる 場 では、一様 てきましたが、美術 として 評価される 作品や 活動はわ には 括ることのできない 考えや 活動 があり、担 い 手 が 例 えば 、閑 散 と し た 商 店 街 を 会 場 にし て 障 害 の す。そんな「 おかしみ 」を伝えていきたい ずかでした。1990 年代以降、美術館 での 障害 のある人 います。美術 で 語られる 背景 とは 別 の、もうひとつの ある 人 の 関 わる アートプロジェクトを 実施 している 新澤克憲, 「 ハーモニーが『 新・幻聴妄想 かるた 』を 完成。 『 2 匹目 の の 作品 による 展覧会、2000 年代以降 には 地域 での 障 物語 やありよう、可能性 を 知 ることで、改 めて 作品自 と 、夕食 の におい 漂 う 路 上 で 、ふと 不 安 に 思 うこと 害 のある人 も 参加 するコミュニティアートプロジェク 体を違った 視点 から見直すことができるのではないで があります 。こ の 作品 はここにあるべきなのだろう トが 行 われるようになり、いまでは 全国 の 多くの 福祉 しょうか。そこから、これまでとは 異なる 何かを 受 け 取 か 。自分 たちは 一体何 のために 何 をやっているのだ 施設 やアトリエ、個人 の 活動 から、魅力的 な 作品や 活 ることができるかもしれません 。 ろうか 。それぞれの 人 がそれぞれの 理由 で 行 き 交 う 世田谷 でこころの 病 とともに 過 ごす人 たち の 日々 動 が 生 まれています。また、活動 を 行 うことが 障害 の ここでは、私 たちが 障害 のある人 の 表 現を考え、社 まちかど で 、この 小 さな 表現 に 込 められた 力 と 価値 を 自らの 言葉 と 絵 で 綴 った「 新・幻聴妄想 かるた 」を ど じ ょ う 』か ?『世 紀 の 大 傑 作 』か ? 」, 『 精 神 看 護 2014 年 7 月号 (通常号 ) ( Vol.17 No.4 )』,医学書院,2014 年,p.35 ある 人 の 生 きがいとなり、生活 の 質を 向上 させること 会 に 伝 える 活 動を 行 うに あたり、価値観 の 軸を 示 し がどれだけ 伝 わるだ ろうか 。そんなとき に 励 まされ 製作した NPO「 ハ ー モ ニ ー 」。代 表 の 新 澤 克 憲 さ ん につながること、ひいては 社会参加や 仕事 づくりにつ てくれた 6 つの 文章 を 紹介します。それらの 文章 を 手 るの が、本書 です 。一見、場違 いと 思 われる 状況 にこ は 、彼 らの 病 そのものではなく 、病 すら 呑 み 込 んでい ながるということが、認識されつつあります。 がかりにして、障害 のある人の 表現 と 向き合うとき、ま そ 、アート をもち 込 む 。こ れまで あ っ た 見 方 で は な く「生活 」に 着目 しました 。 「 彼 らは 24 時間 365 日間、 こ のように 、この 25 年間 ほどで 障害 のある 人 の 芸 た 表現 が 生 まれる場を考えるときに、新たな 思考 や 解 く 、その 状 況 で 起 こる 感 情 に 素 直 に なる 。さまざま ずっと 患者 でいるわけではなく 、むしろ 生活者 とし 術文化活動 を行 う 環境 は 飛躍的 に 増 え、社会的 に 高 釈 の 仕方、そして 自分たちの 活動 の 行く先 についての な 人 が 自由 に 価値 づける 。権威 にすがらずオルタナ て の お も し ろ さ を 伝 え た か っ た 」そ う で す 。障害 の い 評価 も 生 まれています。しかし、その 障害 のある 人 確認 を 行ってきました。それらの 文章 とともに、私 た ティブ で あるこ と 。周 縁 が 変 わるこ と で 、中 心 も 変 ある 人 の 表現活動 は 、表現行為 の 結果 としての 作品 の 表現 や 作品 に 接 する 側、見 る 側 の 多くは、もしかし ち 自身 の 考え方 や 実践 をふりかえり、私 たち 自身 のも わっていく 。そもそも 中心 という 概念 そのも の がな が 注目されがちですが 、存在 そのものや 生活 のなか たら 従来 の 固定的 な 見方、一方的 な 見方 で 見 ている うひとつの 見方 について 考えていきたいと 思 います。 くな って い く 。オル タ ナ ティブ こ そ が 本 質 であるか にこそ 、人間 の 存在 の 不思議 さや 本質 というものが のではないでしょうか。 もしれません 。誰 かの 表現 に 対 して 敬意 をはらいな 的確 に 提示 されることがあります 。福祉施設 や 教育 私 たちは 、これまで 障害 のある人 の 表 現 や 作 品 に がらも 、創 造 的 に 読 み 違 えたり 、積 極 的 に これまで 現場 な ど 、人 と 向 き 合 い 、人 に 寄 り 添 う 職場 に い る にない 使 い 方 をしていく 。そんなことがあってもい と 、ある 瞬間 に 思 いもよらなかった 創造性 が 生 まれ 触 れ 、その 生 まれる 現場 を 訪 れるたび に 、作品 の 背景 には 、障害 のある 人 の 内発的 な 成長 を 促 す 場 の 力 や 4 のつらさや人としての 魅力 が 潜んでいると思うので アートの存在意義 いのです 。それはアートによってそれまで 気 づくこ る 瞬間 に 出 く わ し ま す 。それら の 多 く は 、か た ち に 関係性 の 豊 かさがあることを 実感 してきました 。ま 私はアートの現代的な存在意義は、アートのために とさえな かった「 声 なき 声 」を 聴 い た 人 の 特権 で あ 残 ることはなく 、その 場 に 居合 わせた 人 たちの 記憶 た 、作品 が 紹介、展示 され 、美術 として 社会 のなかに 囲い込まれた場所ではなく、アートとは縁のなさそう り 、そ の 人 なりの やり 方 で 次 の 誰 かへ バトンを 渡 す のなかにしか 留 まらないことがほとんどです 。かた 出 ていくときに 、その 現場 にある 魅力 や 関係性、豊 か な場所にこそ見いだされると考えている。そもそも 責任 があるからです 。その 過程 でアート に かけられ ちとしての 輪郭 や 強度 はなく 、儚 いものかもしれま さがそぎ 落 とされ 、美 術 という 枠 組 みから 見 ること アートは社会生活の様々な断面に寄り添い、日本に た「 意味深 き 混 ぜ 物 」が 多様 であるほど 、豊 かな 文化 せんが 、それらを 留 めることで 、その 場 にいなかった で 、特別 な 作品 として 語 られることに 疑問をもってき おいても、ハイアート(高級芸術 )が席巻する以前 の が 生 まれるのだと 思 います 。 第三者 と も 共有 す る こ と が で き ま す 。そ し て 、私 た ました 。それは 、福祉 という 制度 のなかで 、障害 のあ 社会では、日々の暮らしのなかに アートは根づいて ちの 終 わりのない 日常 における 価値転換 が 起 こるの る 人 たち の 生活 や 権利 が 守られ 保護 される 一方 で 、 いた。しかも、いわゆるアートを発祥させたヨーロッ どうしてもサービス の 受 け 手 として 受 動的 な 存 在 に パ においても、アートは美に奉仕するだけではなく、 です 。障害 のある 人 の「 存在 と 生活 のアート 」の 第一 ならざるをえない 構造 と 通じる 部分 があるのではな 日常の雑多な願いや祈り、欲望や救い、果ては呪いな いでしょうか。もちろん 社会 のなかで 制度は必要 であ どと密接につながっていた。いまのスマートで小綺麗 時々の症状に一喜一憂しながらも、日々の暮らしは したりしなかったりするものなのです 。人 がどんな り 、専門性 があるからこそ、できることがあります 。 な美術館やホールを見ていると、アートに付随するそ 容赦 なく やってきます。むしろ、強い 薬の力で朦朧 状況 にあっても 、たとえその 人 の 存在 がすでに なく 生活と暮らしのなかから生まれる表現 発見者 は 、常 に 一緒 に い る 家族 や 職員 で す 。逆 に 言 えば 、そういった 身近 にいる 人 の 感度 によって 成立 5 なってしまったとしても 、生 の「 おかしみ 」を 味 わう ゆれ、支援する側と支援される側が入れ替わるような は 、一段高 いスペースでゴロゴロしている 星子 さん 品 となって 出 てくるために 、さまざまな 人 の 関 わり 手段 はいくらでもあるのです 。 反転 の 経験 ……。人 と 人 との 関係 が 濃密 に 表 れるケ も 接客 していると 考 えられています 。星子 さんとい が ある 。絵 を 描 く 仲間 や 絵 の 具 や アトリエ を 用意 す アの 現場 では 、資格 を 取得 しさえすれば 専門家 に な う 存在 がいて 、星子 さんに 会 いにやってくる 人 がい る 人、傍 らで 見 守 る 人。絵 の 展 示 に 関 わ る 学芸員 や れるの ではなく 、専門的知識 や 技術 を 棚上 げできる るからです 。その 人 がそこに 存在 することが 新 しい ボランティアがいる 。その 場所 に 見 に 来 る 人 がいて 、 ケア における専門性 ということが 必要 です。人間 の 生 きることを 支 える 、 関 わ り を 生 み 、存在 す る こ と が 仕事 に な る 。既存 の 交流 が 生 まれる 。一人 ひとりが 関 わりをもっている そして 幸福 をかたちづくっていく 福祉 の 現場、ケアの はたらき 方 を 揺 さぶるような 、オルタナティブな 関 場所 が 生 まれてくる 。その 場所 を 栗原 さんは 、イヴァ ケアの専門性は専門性としては特殊である。なぜな 現場 だからこそ、人 として、人 に 関 わるという 当 たり わり 合 いや 存在 のありようが 障害 のある 人 の 生 きる ン・イリイチが 呼 んだ「 ホーム 」になぞらえました 。 ら、それは職業を超える職業であらざるをえないか 前 のことを 心 に 留 めておきたいのです 。 場 から 生 まれています 。 このようなホームが 社会 のなか にたくさんできてい らである。ここで「 聖職 」と言いたいのではない。そ く こ と こ そ が 、私 た ち が めざ す べ き 社 会 の あ り 方 うではなくて、専門家というあり方にとどまってい だ と 考 え ま す 。し か し 、必 ず し も ホ ー ム だ け を 肯定 障害は人と人との関わりのなかにある ホーム ほうへそのひとの 状況を変えてゆくということが、 そして「 世間 」ということでは、星子が暮らせる条件 イリイチは、もともとカトリックのお坊さんでした。 つまりそのひと自身の問題、その特異性の前で、状況 は、世間が単純にならないこと、思い詰めて一つの に応じてみずからの専門的知識や技能を棚上げにす 方向へ走り出さないことである。星子は見えない、 たら、その専門性がなりたたないのである。言いかえ ると、ケアにおいては、相手にとってほんとうに良い 率 化 や 地 球 規 模 で の 情 報 化 がど ん ど ん 進 む 一 方、 右 肩 上 が り に 成 長 だけをめざしていくことはで き ないいまの 社会 のなかで 、障害 のある 人 とともにつ ていることを指摘し、それをくい止めようとしたり、 くるホームの 側 から 、市場 に 対 して 提案 できること ることができるということが、その専門性として要 しゃべらない分だけ、空気に敏感でささくれ立った 医療問題についても、病院が巨大化していくことに がたくさんあると 思 うのです 。おたがいに 相互依存 求されるのである。 心やおためごかしに身体反応を起こす。星子の居場 よって人間の命を養う場所が市場の方に吸い取られ できるようなコミュニティのあり 方、子 どもや 障害 鷲田清一, 『 思考 のエシックス ― 反・方法主義論 』,ナカニシヤ 出版, 所には静謐ではない穏やかさ、騒然ではなく雑然、 ている、と批判しました。 のある 人、高齢者、女性 など 多様 な 能力、個性 をもつ 2007 年,p.243 熱気ではなく澱まぬ活気が求められる。 イリイチ が、インド の ガ ン ジ ー の 簡 素 な 小 屋 に 人 の 力 を 生 か す よ う な は た ら き 方、大 量生 産、大 量 最首悟, 「 今 を 生 きるいのちに 寄 り 添 う 」, 『 市民 の 意見 No.146 』, 行ったとき、自分のなかに癒されるものを感じたと 消 費、大量破棄 と は 異 な る も の づ く り の あ り 方。そ 市民 の 意見 30 の 会・東京,2014 年,p.14 いいます。自分が解放されるものを小屋から感じた して 、いま 全国各地 で 障害 のある 人 のアートを 基点 のです。イリイチは、それを「 ホーム 」と呼びます。イ としホームが 生 まれ 、地域 において 人 が 豊 かに 生 き 障害 のある 人 のケアの 現場、高齢者 のケアの 現場、 そのようなケアの 現場 で 、いわゆる 専門職 の 人 しか 使 6 (中略 )著書のなかで社会全体が学校化しようとし し 、市場 を 否定 す る つ も り は あ り ま せ ん 。経済 の 効 わないような 言葉 だけで 話 す 人 を 見 ると、違和感 を 感 星 子 さん が 通 い 、はたらく 、横 浜 の 地 域 作 業 所 カ リイチは基地問題を抱えた沖縄や、公害病患者のい ることを 助 ける アートの 役割、価値 を 提案 していま じ る こ と が あ り ま す 。も っ と い つ も の 、自分 た ち が プ カ プ は 、高齢化 が 進 む 団地 の な か に あ り 、喫茶 や る水俣にも行っています。人々がつながりを持ち、 す 。そ こ で は 、障害 の あ る 人 は 援助 を 受 け る だ け の 生活 で 使 うような 日常 の 言葉 で 話 したらいいのに 、 創作活動 が で き る アトリエを 運営 し て い ま す 。と き 分断された世界にさわやかな関係を築いていくとい 存在 ではなく 、ア ートを 通 して 社会 を 変 える 役割 を 担 っている のです 。 と 。食事 の 場面 で 使 われる「 摂食 」や「 嚥下 」という 言 には 店先 でバザーを 開 くこともあり 、そのコミュニ うところに、ホームを見出していきます。 葉。生活 の 状況 を 聞 き 取 りまとめていくことを 表 す ティになくてはならない 場所 です 。所長 である 鈴木 栗原彬, 「 市民社会 とアート 」, 『 アートは 社会 の 未来 への 投資 ― ト 「 アセスメント 」という 言葉。生活 に 根 ざした 言葉 と 励滋 さんは 、障害 を「 差異 があることよりも 、差異 が は 異 なる「 福祉用語 」です 。時間 や 量 ではかられ 提供 あることで 差 し 障 りがあったり 被害 を 受 けたりする ヨタ・エイブルアート・フォーラム 総合 セッション 講演録 』,トヨ タ 自動車株式会社/ エイブル・アート・ジャパン ,2003 年,p.62 鑑賞 される 公的 な 福祉 サービスが 制度 で 保障 されること こ と 」と 言 い ま す 。障害 は 個人 に 付随 す る も の で は で 、生活 が 安定 できることは 望 ましい 。けれども 、人 な く 、関係 に あ る 。だ か ら 障害者 と い う 人 が い る の 1996 年 から 7 年 間 に わた り、全 国 34 都 市 63 回 に 言葉が視覚にとってかわるなどと言いたいのではあ が 人 として 生 きていくことを 支 えるためには 、どれ で は な く 、誰 も が 当事者 で あ る と 。喫茶 で あ る カ プ わ たって 開催 されたトヨタ・エイブルアート・フォー りません。主観であることを素直に受け入れ、ありの だけ 制度 が 充実 しても 、必 ず 制度 から 漏 れ 落 ちるも カプには 、いろいろな 人 が 訪 れ 、はたらき 方 にとらわ ラム の 、総 括 のトークセッションで の 栗 原彬 さん の ままに感じたことを言葉にするだけです。たった一人 のもある。人と人が対するなかで生まれる葛藤や心の れ な い 、さまざまな 接 客 が 行 わ れ て い ま す 。そ こ で 言葉 です 。障害 のある 人 の 表現 がかたちをとって 作 で絵と向き合う場合とは、また違った出会いになる 7 と思います。もちろん徹底した主観的な感覚表現を そこで 発見 されてきたことは 、視覚 に 障害 のある 人 頼りにしますので、異なるパートナーと言葉を交わ も 美術 を 鑑賞 し 楽 し む こ と が で き る と い う こ と で せば、同一の美術作品であってもまた違った印象を す 。さらには 、目 の 見 えない 人 に 言葉 で 伝 えようとす 受けると思います。しかし、それもコミュニケーショ るときに 、見 える 人 もまたこれまでとは 違 った 見方 ンの本質です。たった一度、言葉を交わしただけで で 美術 を 鑑賞 し 、違 った 方法 で 楽 しむことができる その美術作品のすべてを感じることなどとてもでき ということ 。誰 かと 見 ることで 新 しいコミュニケー ません。百者百様の感じ方が存在し、それは百通りの ションが 生 まれること 、さらには 美術館 という 空間 真実なのです。百人の言葉が百通りの美術作品を見 が「 なんとなく 高尚 な 場 で 静 かに 過 ごさなければな せてくれると思います。 らない 」といった 偏見 ではなく 、誰 もが 楽 しんでいい 塩瀬隆之, 「 五感 を 総動員 してありのままに 」, 『 百聞 は 一見をし の パブリック な 空 間 で あ る こ と な ど 、そ の 活動 は た く ぐ !? − 視覚 に 障害 の あ る 人 と の 言葉 による 美術鑑賞 ハンドブッ さ ん の 可能性 を 示 し ま し た 。私 たち は 障 害 に も 、美 ク 』,エイブル・アート・ジャパン ,2005 年,p.44 術 にも 思 い 込 みや 偏見 をもっているかもしれません。 し か し 、出会 っ て み る と 、い と も 簡単 に 自分 の な か 今夜僕 は 散歩 にでかける に 自分 が 線 をひいて 世界 を 狭 くしてしまっているこ 星 は 見 えているだろうか とに 気 づくことがあります 。人 が 表現 することは 自 そう 思 うだけで 心 があたたかくなる 由 なことで 、それを 受 け 取 る 方 も 自由 に 受 け 取 って いい 。誰 かと 見 る 美 術 鑑 賞 はそのことを 教 えてくれ 山梨県立科学館 で 長 く 学芸員 として 携 わり 、星 や EVERYDAY WOR K I NG EN V I R ONMEN T PHOTO: HIDEAKI HAMADA る 、ひとつの 方法 ではないでしょうか 。 宇宙 の 魅力 を さ ま ざ ま な か た ち で 伝 えてき た 高橋 真理子 さんに 教 えてもらった 詩 です 。この 科学館 の ここで 紹介 した 文章 は 、作品 を 見 ることとは 一見 プラ ネタリウ ムを 拠 点 に 活動 す る「 星 の 語 り 部 」と 関係 の な い よ う に 思 え る も の も あ る か も し れ ま せ いうボランティア グループの な か に は 、多 く の 目 の ん 。しかし 、見 ることは 見 ることに 留 まらず 、表現 す 見 えない 人 や 見 えにくい 人 が 参加 しており 、そのな ることであり 、自 ら 主体的 に 関 わっていくことであ か の 1人 の 全盲 の 方 が 書 い た も の で す 。私 が 普段見 ると 思 います 。だからこそ 、作品 の 前 に 立 つとき 、多 えていると 思 い 込 んでいるけれども 見 えていないも 様 な 見方 で 、また 自分 の 言葉 で 語 っていいのです 。見 のがたくさんあること 、視覚的 には 見 えていないか ることは 受 け 身 の 行為 でも 、ある 一定 の 愛好家 や 専 も し れ な い が 、そ の 人 は も っ と 深 く 星 を 感 じ 、心 か 門 家 のものでもありません 。そして 見方 や 感 じ 方 が ら 楽 しん で い る こ と に 、胸 が 熱 く な り ま し た 。そ し 人間関係 や 場 を つくり 、文化 をつくっていくことに て 、自分 のなかにある 世界 が 広 がったら 私 にももっ つな が り ま す 。 「 も う ひ と つ 」で あ る こ と は 、主流 だ と 見 えるものがあるかもしれないと 思 えました 。 けではないいくつもの 道 を 示 すことであり 、オルタ 「 視覚 に 障害 の あ る 人 と の 言葉 に よ る 美術鑑賞 」 ナティブであることであり 、固定 された 見方 をずら は 、市民 グループ に よ る 自主的 な 活動 と し て 、ま た すことであり 、そこから 新 しい 価値 が 生 まれてくる 美術館 の 教育普及活動 の 一環 として 取 り 組 まれ 、特 のです 。あらためて 、自分 なりの 、もうひとつの 見方 に 2000 年代 に 入 ってから 各地 で 広 がってきました 。 で 見 てみませんか 。 撮 影 協 力:社 会 福 祉 法 人 青 葉 仁 会 あ お は に の 家 / 社 会 福 祉 法 人 在 友 会 フ レ ン ズ ま き ば あ ぐ り アトリ エ 創 佳 舎 / 社 会 福 祉 法 人 わた ぼ うし の 会 た ん ぽ ぽ の 家 アート センター HAN A 8 古谷秀男 28 | H I D E O F U R U T A N I 34 | K O J I Y A M A Z A K I 山﨑康史 山野将志 38 | M A S A S H I Y A M A N O 44 | J U R I I T O 48 | Y U F U J I T A 伊藤 樹里 藤田雄 52 | D A I S U K E W A K A S U G I 56 | R E I K O S A W A I 若杦大 介 澤井玲衣子 60 | M A Y U M I N A K A M U R A 中村真由美 66 | C H I E K O T A K A D A 髙田千惠子 70 | A T S U K O T A K E D A 武田佳子 の 順 を 基 本 として 記載 し て い ま す 。 ※作品 は 、タイトル 、制作年、素材、サイズ( 縦×横 ) HIDEO F U R U TA N I 古谷秀男 1941年生まれ。社会福祉法人大和会 大和高原太陽 の 家 に 所属。2005年頃 から 開拓移民 として 33 年過 ごしたブ ラジルの 記憶 を 描 く 。ブラジルの 風景、農場 での 生活、ま た 空想 の 世界を 表現 する 。職員 がたまたま 持っていたキ ラキラしたラメ 入 りのペンを 使用し 、仕事 のあいまに 楽 しみながら 描 いている 。人 を 喜 ばせるのが 好 きで、昼下 がりに はハーモニカ 、夕方 には 口笛 で 鳥 の 鳴 きまねをし て 、時折、本物 のホトトギスやカラスが 鳴 き 返 すという 。 [ 主な出展歴・受賞歴 ] 2008 年 エイブル・アート 近畿 2008 ひと・アート・まち奈良「GOOD JOB!!『働くこ ( 奈良県文化会館/奈良 ) と、遊ぶこと、生きること 』 」 ( 芦屋市立美術博物館/兵庫 ) 2011 年 「 アートピクニック − 美術 をたのしむ 」 2014 年 「奈良県障害者芸術祭 HAPPY SPOT NAR A 2013 - 2014『 HAPPY SPOT (奈良県文化会館/奈良 ) TOUR ! 』」 上:タイトルなし/ 2007 年 ペン、紙 265 × 373mm 28 HIDEO F U R U TA NI 下:タイトルなし/制作年不明 ペン、紙 274 × 382mm 29 タイトル なし/制作年不明 ペン、紙 279 × 396mm 30 HIDEO F U R U TA NI 31 ペン、紙 上:タイトル なし/ 2006 年 ペン、紙 268 × 379mm 267 × 380mm タイトル なし/ 2007 年 32 HIDEO F U R U TA NI 下:タイトル なし/制作年不明 ペン、紙 272 × 379mm 33 K O JI YA M A Z A K I 山﨑康史 1981年生まれ。小学 6 年生 の 頃 より 自宅 で 絵画 に 打ち 込 み はじ め る。油 彩 や 水 彩 で 、画 面 全 体 を 極 細 の 筆 で 何 度 も 塗 り重 ねるオリジナルの画風で描く。モチーフは、身 近な素材 で 季節 の 果物 や 家 の 庭 などがあり、また 自然 を テーマに 動物 や 植物 も 数多 く 描 いている。1998年 より、 数々 のコンクールで 賞を 取 り、高 い 評価 を 受 けるように なった。膨大 な 時間 と 手間 をかけた 作品 は、宝物 として 大切 に 扱 っている。 [ 主な出展歴・受賞歴 ] 1998 年 第 11 回上野 の 森美術館「日本の自然を 描く展 」 入選 2000 年 一 枚の繪「第 16 回全国日曜画家コンクール 」 銅賞 2003 年 第 16 回上野 の 森美術館「日本の自然を描く展 」 フジテレビ賞 2010 年 「山﨑康史・個展 」 (たんぽぽの家 アートセンター HANA ギャラリー/奈良 ) 《 童夢 》/ 2006 年 油彩、キャンバス 409 × 530mm 34 KO JI YA M A Z A K I 35 《 果実 》/ 1998 年 水彩、紙 370 × 260mm 36 KOJI 上: 《 チューリップ 》/ 1999 年 水彩、紙 270 × 370mm YA M A Z A K I 下: 《 庭 》/ 2000 年 水彩、紙 265 × 370mm 37 MASASHI YA M A N O 山野 将志 1977年生 まれ。社会福祉法人 わたぼうしの 会 たんぽぽの 家 アートセンター HANA に 所属。植物 や 動物・昆虫などの 生命 と 対話 するように 描 く。森 や 空 などの 自然 も 全身 で 感じ取り、力強い線と豊かな色彩を重ねていく。お出かけ すること、人とおしゃべりすること、 ご飯を食べに行くこと ……、すべてが自分を表現する大切なものとしてつながっ ている。2006 年 には、オーストラリアに 1ヵ月ほど 滞在 し、 アーティストとして飛躍のときを体験した。 [ 主 な 出 展 歴・受 賞 歴 ] 2001 年 「 かんでんコラボ・アート 21 」 最優秀賞 2006 年 「Verge2006 」 ( Brisbane Outsider Art Studio /オーストラリア ) 2011 年 「 ヨリコレミドリ 山野 将志展 」 ( 髙島屋大阪店・ギャラリー NEXT /大阪 ) 《 海 にうかぶ 島 》/ 2009 年 アクリル、紙、パネル 1167 × 910mm 38 MASASHI YA M A N O 39 《 ジャングルのなか の 碧 い 滝 》/ 2009 年 アクリル、紙、パネル 910 × 1167mm 40 MASASHI YA M A N O 41 《 バグダッドステーション 》/ 2010 年 アクリル 、紙、パネル 728 × 728 mm 42 MASASHI 《 楽園 の 海 バハカリフォルニア 》/ 2010 年 アクリル 、紙、パネル 653 × 805mm YA M A N O 43 JURI ITO 伊藤樹里 1977 年生 まれ。社会 福祉法人 わたぼうしの 会 たんぽぽ の 家 アートセンタ ー HANA に 所 属。1 日4 回 の ラジ オ 体 操、紅茶 づくり、 「 ニュース 」書 き、薬 のカラや 鉛筆 の 削 り カス 集 め 、ラジオ 深夜便 を 聞 くこと ……。好 きなこと・ や り た い こ と が 彼女 の 仕事、 「 JURIX WORKS 」で ある。 毎日 の 気 に な る 出来事 や 覚 え た 自慢 の 漢字 を 、と め ど なくしゃべりながら 書 く。大好きなラジオにまつわるパ フォーマンスも 各地 で 上演している 。 [ 主な出展歴・受賞歴 ] 2009 年 「Art Link Japan 」 (クリエイティブ・クレイ・ギャラリー/アメリカ ) 2011 年 「 アートピクニック − 美術をたのしむ 」 ( 芦屋市立美術博物館 /兵庫 ) 「SUPERPOSITIVE スーパーポジティブ : 世界 への 愛着 」 (日図 デザイン博 物館/京都 ) 2012 年 「 違 って 独特 」 (京畿近代美術館/韓国 ) 《JURIX ラジオ 》/ 2012 年 鳥 の 演劇祭 5「 カタルシス 」にて上演 30min 44 JURI ITO 45 JURIX WORKS 46 JURI ITO 47 YU F U JI TA 藤田雄 1971 年生 まれ 。社会福祉法人青葉仁会 に 所属。制作 は 彼 が 安定 するための 方法 でもあり、描くことを 生活 から 切 り 離 すことはできない 。散歩 の 途中 で 手持 ちの 紙 に 描 いたり、パ ジ ャマ に 着替 え な が ら ペ ン を 走 らせた り と、常 にたくさんの 紙 とペンをもち 歩 いている。好 きな 言葉 や 数字 を 描 き、それをもとにして 言葉 あそびを 楽 し み、また 描 きだす。そんな 日常 からたくさんの 作品 が 生み 出されている。 [ 主な出展歴・受賞歴 ] 2011 年 「 ポコラート全国公募 」 入選 2014 年 「奈良県障害者芸術祭 HAPPY SPOT NARA 2013 - 2014『HAPPY SPOT TOUR! 』」 ( 奈良県文化会館/奈良 ) 「 ポコラート 宣言 2014 」 ( 3331 Arts Chiyoda /東京 ) 「 ART BRUT JAPAN SCHWEIZ」 (ラガーハウスミュージアム/スイス ) 上: 《 タクシー 》/ 2009 -2013年 折り 紙、ボールペン、画用紙 380 × 540mm 48 YU F U JI TA 下: 《 ヘリコプター 》/ 2009 -2013年 折り紙、ボールペン、画用紙 380 × 540mm 49 上: 《29 のあひるとマンドリル 》/ 2005 年頃 ボールペン、クレヨン、画用紙 下: 《669 のうさぎとぱんだちゃん 》/ 2005 年頃 ボールペン、クレヨン、画用紙 上: 《688 のうさぎとぱんだちゃん 》/ 2005年頃 ボールペン、クレヨン、画用紙 下: 《536 のぱんだちゃんとうさぎ 》/ 2005 年頃 ボールペン、クレヨン、画用紙 381 × 540mm 379 × 538mm 381 × 540mm 380 × 539mm 50 YU F U JI TA 51 DAISUKE WAK ASUGI 若杦大介 1980 年生まれ。社会福祉法人青葉仁会に 所属。画集 や 絵 本・図鑑 からモチーフを 選 び、模写 をする。大胆 な 構図 で モチーフを 描 き 出 したり、モザイクのように 細 かく構成 したりと 独特 の 表現 で 描き 出 す。とてもきれい 好 きな 彼 は、エプロンを 着 け、ゴム 手袋 をはめてパステルを 握 る 。 絵画制作 とは 別 に、日常 のなかでメモ 紙 に 好 きな 言葉 を 絵 と 同 じく 四角 く 整 えられた 字体 で 書 くことにも 夢中 で 取 り 組 んでいる。 [ 主な出展歴・受賞歴 ] 2012 年 「 アートピクニック vol.2 呼吸する美術 」 (芦屋市立美術博物館/兵庫 ) 2012 年 「 ビッグ・アイ アートプロジェクト 」 入選 2014 年 「奈良 県 障 害 者 芸 術 祭 HAPPY SPOT NARA 2013 - 2014『 HAPPY SPOT TOUR ! 』」 (奈良県文化会館/奈良 ) 2014 年 「韓・中・日障害者美術交流展 」 (ソウル 市弘 益大学現代美術館/韓国 ) 上: 《 カメ 》/ 2013 年 墨、パステル、画用紙 379 × 538mm 52 DAISUKE WAKASUGI 下: 《 パイナップル 》/ 2014 年 墨、パステル、画用紙 379 × 538mm 53 《 いぬ 》/ 2013 年 墨、パステル、画用紙 《 無題 》/制作年不明 ボールペン 、紙 379 × 539mm 54 DAISUKE 150 × 210mm WAKASUGI 55 REIKO SAWAI 澤井玲衣子 1977 年生まれ。社会福祉法人わたぼうしの会たんぽぽの 家 アートセンター HANA に所属。もの静かな佇まいだが、 実 は 好奇心旺盛 な 行動派。買 い 物、掃除 に 洗濯、料理 に お 稽古 ごとと、プライベートにはいつも 予定 が 入ってお り、その 充実感 からか、話 しだすと 止 まらないこともあ る。こうと 決 めたら 揺 るがない 芯 の 強 さをもっていて、 日常 のシーンを 題材 に 描 かれる 画面 には、ためらいのな い線や色が、静かに強く走る。 [ 主な出展歴・受賞歴 ] 1999 年 「 このアートで元気になる エイブルアート ’ 99 」 ( 東京都美術館/東京 ) 2003 年 「 かんでんコラボ・アート 21 」 最優秀賞 2011 年 「 アートピクニック − 美術をたのしむ 」 ( 芦屋市立美術博物館/兵庫 ) 《La Tour Eiffel 》/ 2006 年 コンテパステル、透明水彩、紙、パネル 1455 × 890mm 56 REIKO SAWAI 57 《 すいれんと 池 》/ 2008 年 コンテパステル、透明水彩、紙、パネル 910 × 910mm 58 REIKO 《Le Musée du Louvre( ルーブル美術館 )》/ 2005 年 カレコンテ、コンテパステル、透明水彩、紙、パステル 1455 × 890mm SAWAI 59 M AY U M I N AK A M URA 中村真由美 1985年生まれ。社会福祉法人わたぼうしの 会 たんぽぽの 家アートセンター HANA に所属。自分の目でとらえたもの を 強 い 筆跡 で 描 ききる。何事 にも 素直 でまっすぐに 邁進 する 姿 が、画面 からもよくわかる。幼 いころから 描 きつ づけ 愛着 をもつ 動物 や 人物 のイラストは、油彩 の 作者と は別人のようだ。2004 年より、 たんぽぽの家で過ごすなか で、考 えや 想 いを 独自 の 表情 や 口 まねで 表現 するように なった。その記憶は日々の日記に書きつづられている。 [ 主な出展歴・受賞歴 ] 2006 年 大阪府立母子総合医療センターへのパブリックコレクション(大阪 ) 2007 年 「Art Link Japan 」 ( フロリダ・クラフトマンギャラリー/アメリカ ) 2012 年 「違 って 独特 」 (京畿近代美術館/韓国 ) 《 プーマ 》/ 2013 年 油彩、キャンバス 606 × 500mm 60 M AY U M I NAKAMURA 61 《 マゼランペンギン 》/ 2011 年 油彩、キャンバス 530 × 530mm 62 M AY U M I NAKAMURA 63 動物シリーズ/ 制作年不明 色えんぴつ、ペン、紙 人物シリーズ/制作年不明 色えんぴつ、ペン、紙 58 × 94mm 58 × 94mm 64 M AY U M I NAKAMURA 65 C HIEKO TAK AD A 髙田千惠子 1960 年生 まれ 。社会福祉法人在友会 フレンズ まきばあ ぐり アトリエ 創佳舎 に 所属。2012 年より、フレンズ まき ばで 生活 をはじめる 以前 は、施設 のことも、世間 のこと も 知らないことだらけだった。新 たな 環境 の 変化 のなか で、絵を描く 楽しさに 気 づく。初出品 したコンクール「 か んでんコラボ・アート 21 」では、審査員特別賞を受賞、独 特 の 文字 と 色彩感覚 で 周囲 を 驚 かせた。気 が 向 いたとき だけ 描 く、 という独自のペースで制作する表現者である。 [ 主な出展歴・受賞歴 ] 2011 年 「 かんでんコラボ・アート 21」 審査員特別賞 2012 年 「 コラボ・アート 21 」 最優秀賞 2013 年 個展「髙田千惠子展 」 ( 天野画廊/大阪 ) 2014 年 「韓・中・日障害者美術交流展 」 (ソウル市弘益大学現代美術館/韓国 ) 《 冥夢百鬼夜行図 シリーズ 》/ 2014 年 ボールペン、水性 マーカー、カードボード 415 × 272mm 66 CHIEKO TA K A D A 67 68 CHIEKO TA K A D A 上: 《 冥夢百鬼夜行図 シリーズ 》/ 2014年 水性マーカー、クレヨン、カードボード 下: 《 冥夢百鬼夜行図シリーズ 》/ 2014 年 クレヨン、カードボード 194 × 430mm 278 × 396mm 69 AT S U K O TA K E D A 武田佳子 1957年生まれ。社会福祉法人 わたぼうしの 会たんぽぽの 家 アートセンター HANA に 所属。猫 を中心 とした 動物 を 愛し 描 いてきたが、浮世絵 と 出会 い、人間 に 惹 かれはじ める 。油彩 やパステルなどさまざまな 手法 に 挑戦 し 、墨 の 表現 に 辿 りついた 。瞬発的 に 生 まれる 力強 い 線 は 、息 のあうパートナー の サポートがあってこそ。命あるものを 描き 、自分 の 存在と重 ねあわせることで 、どう 生 きたい かを 自らに 問 いつづけている 。 [ 主な出展歴・受賞歴 ] 2006 年 「Verge 2006 展 」 ( Brisbane Outsider Art Studio/オーストラリア ) 2007 年 「Art Link Japan 」 ( フロリダ・クラフトマンギャラリー/アメリカ ) 2013 年 「小松和子・武田佳子二人展『花は咲きたい 』」 ( 髙島屋大阪店・ギャラリー NEXT /大阪 ) 《 ぼくは、ねこだ 》/ 2001年 コンテパステル、紙 380×270mm 70 AT S U KO TA K E D A 71 《 いのちⅡ 》/ 2004年 顔彩、墨、和紙 2000×830mm 《 女は 愛嬌 》/ 2004年 顔彩、墨、和紙 1400×590mm 72 AT S U KO TA K E D A 73 《 チャーミングなおおかみくん 》/制作年不明 顔彩、墨、和紙 844 ×597mm 74 AT S U KO TA K E D A 《 涙 》/ 2006 年 顔彩、墨、和紙 785× 545mm 75 収録作品の魅力と背景について 宮下忠也 [ アートディレクター ] 障害 のある 人 たちの 作品 は 、私 たちを 惹 きつけ できません 。では 、この 10 名 の 作品 をどのように いる 姿 を 人 に 見 せません 。言葉 でのコミュニケーション 伊藤 樹里 → p. 44 ます 。一度見 たら 忘 れられないほど 強烈 なインパ 読 み 解 く こ と が で き る で し ょ う か 。そ の 魅 力 と を 回避 する 彼 にとって 、自分 を 表現 できる 創作 の 時間 伊藤 は、薬 の 殻 や 鉛筆 の 削 りカスなど、自身 の 生活 と クト の あ る も の 、色 彩 の バ ラ ンス が 絶 妙 な も の 、 背景 について 、これから 簡潔 に 紹介 していきたい と 空間 は 絶対不可侵領域 であり 、一緒 に 暮 らしている 密接 に 関 わ る「 大切 な も の 」を 集 め 続 け て い ま す 。薬 荒々し いタッチが 印象的 なものや 思 わず 笑 ってし と 思 います。 両親 でさえ 、彼 が 絵 を 描 いているところを 一度 も 見 た の 殻 は 、ただのゴミと 思 って 見 ていると 無味無臭 の 、ど ことがないほどです 。 ちらかというと 冷 たさを 感 じさせるモノに 過 ぎません。 まう ほ ど ユ ニ ー ク な も の 、人 間 の 本 質 を 鋭 く 突 い た も の も あ り ま す 。そ ん な 興味深 い 作品 が 、福 祉 の 現場 からたくさん 生 まれてきているのです 。 し か し 、こ の ち っ ぽ け な 物質 は 、種類 に よ っ て さまざ まに 異 なる 色 や 形 をもち、半透明 のプラスチックとアル れて い る こ と で す 。こ の 技法 は 、動物 の 体毛 や 草原 を ミ 箔 という 材質 のためキラキラと 乱反射 します 。いく で は 、障害 の あ る 人 た ち の 多 く が 、頭抜 け た 美 表現 する 際 に 用 いられる の はもちろんのこと 、それと つ か ま と め て 手 に も っ た な ら ば 、カシャ カシャと 小気 術 の 才 の 持 ち 主 な の で し ょ う か 。私 は い く つ も 古谷 秀男 → p.28 は 異 な る は ず の 空 や の っ ぺ り と し た 壁面 に も 使 わ れ 味 よい 乾 いた 音 が 鳴 ります 。 どこか 懐 かしさを 感 じさせる 異国情緒漂 う 景色 のな ます 。つるっとした 質感 よりもふわっとした 肌触 りへ このように 、薬 の 殻 をよく 観察 してみるとモノとし の 福 祉 施 設 や 個 人 を 訪 問 す る な か で 、そ う で は な く 、彼 ら 彼 女 ら の 属 す る 環 境 が 創 造 性 に 富 ん かで 、人間 や 動物 たちが 仲良 く 共生 している 姿。それが の 嗜好性 から 発展 した 描画法 なのでしょうが 、この 触 て の 魅力 が あ り ま す 。し か し そ れ で 、薬 の 殻 が 大切 な でいるから 、おもしろい 作品 が 数多 く 生 まれてく キラキラ 輝 くピンクやラベンダー、ターコイズブルーと 感 を 生 み 出 すために 、彼 は 膨大 な 時間 と 手間 をかけま ものに 変 わるわけではありません 。この 殻 がゴミでは るの だ と 感 じ て い ま す 。 いった 美 しい 色調 と 、シンメトリックな 構図 で 丁寧 に 描 す 。そ う し て 描 き あ げ ら れ た 作品 は 、彼 と 家族 の 一番 なく 宝物 たる 所以 は 、薬 の 殻 を 収集 するという 行為 に か れ て い ま す 。画中 の 人物 や 動物 た ち は 多 く の 場合、 の 宝物 です 。 込 め ら れ た 想 い に あ り ま す 。伊藤 は 、さ ま ざ ま な 薬 を 障害 のある 人 たちには 多様性 があります 。一口 に 障 害 と 言 っ て も 、そ の 種 類 や 程 度 は 千 差 万 別 で 、たとえ 同 じ 障害 であっても 現 れ 方 には 大 きな 服用 している 友人 や 家族 たちの 姿 を 想 いながら 、その 男 と 女 が 対 に な る よ う に 配置 さ れ て お り 、ま た 、花 を 人 た ち と の 友情 の 代替物 と し て 薬 の 殻 を 集 め て い る 贈 り 合 う カップル の 姿 が 繰 り 返 し 登 場 す る こ と か ら も 、作品 のテーマが「 恋愛 」もしくは「 家族 にまつわる 山野 将志 → p. 38 ようなのです 。 物語 」であると 推察 できます 。 大胆 な 筆致、カラフルな 色彩、細部 を 省略 した 簡潔 な 本来 はすぐに 捨 てられてしまうはずの 小 さなモノが 古谷 はかつて、開拓移民 としてブラジルで 農場 の 仕事 表現。まるで 晴 れ た 日 の 青空 を 思 わせ る 、自由 で 伸 び 集積 し 、巨大 な 塊 に な る 。そ の 非日常的 な 光景 を 目 の 当 た り に し た と き 、私 た ち は 圧倒 さ れ ま す 。そ れ は 彼 は 、互 い の 違 い を 認 め 受 け 入 れ る こ と が で き る に従事していました。その後、 33 年間過ごしたブラジルを やかな 作風 です 。動物 や 昆虫、植物 を 見 ること 、そして 離 れ 日本 へと 帰国。しばらく 各地 を 転々 としながら、奈 それらに 触 れることが 大好 きな 山野 は 、その 好 きなもの 女 が 収集 するために 費 やした 膨大 な「 時間 」とそこに の か ど う か が 、生活 の 質 に 大 き く 影響 し ま す 。そ 良の「太陽の家」へと辿り着きました。そして 8 年が経過 たちを 大 きなキャンバスに 、好 きな 色 を 使 って 描 きま 込 め ら れ た「 想 い 」の 強 さ を 、 「 質量 」と し て 見 て い る れ は 障 害 の あ る 人、福 祉 施 設 職 員 の 双 方 に と っ したある日、古谷 はおもむろに絵 を 描 き 始 めたのです 。 す 。だからその 楽 しさが 画面 から 元気 に 飛 び 出 してき からに 他 なりません 。 て 非常 に クリエイティブな 実践 で あ り 、そ の 努力 豊 かな 自然 とゆったりとした 時間 のなかで 交 わされ て 、見 ている 私 たちを 楽 しく 晴 れやかな 気持 ちにさせ が 行 わ れ て い る 場所 に 独創的 な 作品 が 生 ま れ る る 愛 の 詩。それは 、若 き 日々 を 過 ごしたブラジルへの 郷 てくれるのです 。 の で す。 愁 の 念 なのか 、その 地 で 築 いていたという 家族 の 思 い 山野 の 作品 を 時系列 に 並 べて 見 ると 、初期 の 作品 は 藤田 雄 → p. 48 個人差 が あ り ま す 。福祉 の 現場 で は 、そ の よ う な 個 の 多 様 性、つ ま り 個 性 が 強 く 認 識 さ れ る 状 況 下 で 人 と 人 が 密接 に 関 わり 合 っています 。そこで 本書 で 取 り 上 げるのも 、多様 な 価値観 のもとで モチーフの 形状 がはっきりと 見 て 取 れるほど 具象的 に 藤田 には 、何 でも 自分 のものにしてしまう 力 があり 描 かれているのに 対 し 、近作 は 一見何 が 描 かれている ま す 。彼 の 手 に か か る と 、誰 が 描 い て も 似 た り よ っ た のかわからないほど 抽象的 になってきていることがわ り の は ず の ウルトラマン やドラえもん で さえ 、それ と 山﨑 康史 → p.34 か り ま す 。枚数 を 重 ね る な か で 表現 の 簡略化 が 進 み 、 判別 でき る に も 関 わ ら ず 藤 田 独 自 の キャラクター に 自転車 が 1 台 ポツン と 置 か れ た 庭、道端 に 停 められ 抽象度 が 高くなっているのです 。より 具象的 な 以前 の 生 ま れ 変 わ り ま す 。そし てそ の 能力 をフル に 生 かし、 出 なのでしょうか 。 生 み 出 された 極 めて 独創性 の 高 い 作品 たちです 。 なかには他者との関わりが重要な構成要素と な っ て い る 作品 や 美術史 か ら 多 く を 学 び 制作 さ れ た 作 品 も あ り 、障 害 の あ る 人 た ち の 作 品 に 用 76 そ ん な 山 﨑 の 作 品 の 技 巧 的 な 特 徴 は 、画 面 全 体 が 草 や 毛 のような 繊細 なタッチでび っしりと 覆 い 尽 くさ ている 建設機械。どちらも 人 の 営 みを 感 じさせる 風景 作品 と 、抽象的 な 色合 い の 濃 い 近年 の 作品。そ の ど ち 動物 と 数字 を 掛 け 合 わ せ た 独 特 の スタイル を 生 み 出 い ら れ て き た「 沈 黙 」、 「 秘 密 」、 「 孤 独 」、そ し て で す が 、そ こ に 人 の 姿 は あ り ま せ ん 。こ の 絵 の 作者 の らも 、山野 らしい 魅力的 な 作品 です 。 し ま し た 。そ れは 見 たらすぐに 誰 が 描 いたのかがわか 「 独 学 」と い っ た キーワード だ け で は 語 る こ と が 山﨑 は 、普段会話 を 交 わしません 。そして 、絵 を 描 いて る 、独 創 的 な 作品 です 。 77 絵 の 余白 に はしばしば 文字 が 書 き 込 ま れ て い ま す 楽 に 関 しては 、自身 でピアノを 演奏 するほど 親 しんで 背景 には 、日本語 とは 少 し 違 うけれど 所々解 読可 能 な され 模写 を 繰 り 返 すうちに 人間 への 関心 を 深 め 、オリ が 、そのチョイスがまた 絶妙 です 。特 に 好 んでいるのが おり 、そのことがリズミカルな 画面 構成 に 表 れていま 文字群 が 書 かれています 。そしてそんな 作品 に 、 《 冥夢 ジナルの 作品 にまで 発展 させていったのです 。強 い 眼 「 実験室 」と「 婦人科 医 院 」。ど こ と な く 刺激的 な こ の す 。風景 も 、実際 に 訪 れ た 場所 を 思 い 出 し な が ら 描 く 百鬼夜行図 》という 障害 のある 人 のアートとしてはあ 差 しでこちらを 見据 える 女性 たちは 、身体障害 をもち 言葉 を 、隷書体 の よ う な 特徴 の あ る 独自 の フォント で ことが 多 く 、その 場特有 の 空気感 といったものが 感覚 まり 見 ない 種類 のタイトル がつけられています 。 ながら 生 きることと 真摯 に 向 き 合 う 武田 の 姿 に 重 なり 繰 り 返 し 書 き 込 ん で い ま す 。で も よ く 読 ん で み る と 、 的 に 表現 されているかのように 感 じられます 。 髙田 の 創作活動 には 、施設職員 である 小野寺 の 存在 ます 。 「 じっけんしっ 」や「 じゃっけんしっ 」といったように 白 い 画面 に 色鉛筆 や 水彩絵 の 具、墨 の 濃淡 で 描 かれ が 欠 か せ ま せ ん 。彼女 の 作品 の ユ ニーク さ を 評価 し 、 生 きることは 変 わることです 。彼女 は 2014 年 の 高島 あちこち 微妙 におかしなことに 気 づくでしょう 。藤田 る 澤井 の 作品 は 、とても 繊細 で 儚 さを 感 じさせると 同 制作 スペース の 確保 や 画材 の 提供、作品 の 発表 な ど 、 屋 大 阪 店 ギャラリ ー NE XT で の 展覧 会 に 際 し て 、次 の 自身 が 言葉遊 び の 好 きな ユ ー モ ア に 富 ん だ 人物 で あ 時 に 、しなやかさ 、芯 の 強 さがあります 。 活動全般 をサポートしています 。作品 にタイトルをつけ ような 言葉 を 残 しています 。 り 、その 人柄 そのままのユニークな 作品 です 。 中村 真由美 → p.60 ているのも 彼 です 。 「 いろんな 方 に 支 えていただき 30 年描 いてこれまし 障害 のある 人 たちの 作品 は 、しばしば 小野寺 のよう た 。体 は 動 きにくくなってきたけど、体 にあった 画材 で な 理解者 との 共同作業 によって 生 み 出 されます 。しか 描 き 続 けていこうと 思 います。 (中略 )山口百恵 はマイ クを 置 きましたが 、わたしは 筆 を 置 きません 。」 若杦 大介 → p.52 中村 の 油彩画 を 近 くから 見 ると 、油絵具特有 のこっ しそれを 発表 する 際 には 、サポートする 人間 がいること 若杦 は 自分 の 表現 スタイルをもっています 。人物 や てりとした 質感 と 荒々 しい 筆致 が 目 につきます 。赤 や で作品 の 自律性 が 損 なわれるのではないかという 危惧 動物、貝殻、果物 な ど 、ど の よ う な 対象物 で あ っ て も 、 紺、黒、茶色 などの 濃色 が 入 り 混 じったその 画肌 は 、グ から 、そのことを 明示 しないケースが 多々見受 けられ ほとんどすべて 四角形 の 組 み 合 わせとして 描 くのです。 ロテスクなほどの 力強 さに 満 ちています 。しかし 、そこ ます 。しかし 美術界 においても 、アーティストがたった ならばどれも 似 たり 寄 ったりのワンパターンになって か ら 5 、6 歩 後 ろ に 下 が っ た と こ ろ か ら 見 て み る と 、 1 人 で 活動 しているわけではなく、サポートしている 人 しまうかというと 必 ずしもそうではなく 、モチーフの 繊 細 に 描 写 さ れ た 動物 や 草花 の 像 が 鮮 や か に 浮 か び 間がいるものです 。真 に 気 にしなくてはならないのは 、 原形 がかなり 残 ったものから 極度 に 抽象化 されたもの 上 がってきます。彼女 の 作品 と 出会ったとき、見 る 距離 協力者 の 存在 の 有無 ではなく 、障害 のある 表現者 と サ さ て 、い か が だ っ た で し ょ う か 。こ こ に 記 し た ま で バリエーション に 富 ん で い ま す 。ま た 、遠目 に は によって 印象 が 大 きく 異 なることに 驚 きました 。まる ポートする 側 との 間 にしっかりとした 信頼関係 が 構築 の は 、アート ディレクタ ー と し て 障害 の あ る 人 た 同 じに 見 える 連作 であっても 、些細 な 違 いがあります 。 で 2 枚 の 別 の 絵 です 。 できているかどうかなのです 。 ちの 作品 と 関 わってきた 私 の 見方 です 。きっと 本 その 差異 を 見 つけ 出 すこともまた 、彼 の 絵 の 楽 しみ 方 1 枚 の 絵 のなかに 2 つの 異 なる 顔 を 併 せもつ 中村 で 書 を 手 にした 人 それぞれの 視点 から 、いくつもの のひとつと 言 えるでしょう 。 す が 、そ の 創作活動 の 総体 は さ ら に 多様 で す 。彼女 の 異 なる 解釈 が 導 き 出 されるでしょう 。さまざまな か つ て 、画家 ポ ー ル・セ ザ ン ヌ は「 自然 を 円筒、球、 仕事場 では 、イー ゼ ル に 立 てかけられた 描 きかけの 油 武田 佳子 → p.70 円錐 としてとらえなさい 」と 語 りました 。この 言葉 は 彩画 のほかにも 、ポップでキュートなイラスト 、細 かく 武田 はその 長 い 画業 のなかで 、幾度 か 作風 を 変 えて ピカソに 多大 な 影響 を 与 え 、キュビスム 誕生 の 礎 とな した 新聞紙 を 貼 り 合 わ せ て つ く ら れ る 丸 み を 帯 び た い ま す 。は じ め は 油彩画 を 描 い て い ま し た が、脳性 マ り ま し た 。し か し 、若杦 な ら ば き っ と こ う 言 う に 違 い 動物 の 張 り 子 など 、テイストの 異 なる 仕事 が 同時並行 ヒに 伴 う 二次障害 のため 絵筆 を 操 ることが 難 しくなり あ り ま せ ん。 「 自然 を 直方体、立方体、四角錐 と し て と で 展開 されています 。それぞれ 見 た 目 は 異 なるものの 、 コンテを 使 うようになります 。そして 、現在 は 主 に 墨 を らえなさい 」と 。この 美学 は 、絵画 だけではなく 彼 が 書 人 や 動物 へ 向 け ら れ る 眼差 し の 優 し さ な ど 共通 す る 用 い て 制作 し て い ま す 。画題 も 、か わ い ら し い 黒猫 か く 文字 にまで 徹底 されています 。 部 分 も 多 く 、1 人 の 人間 が も ち う る 表現 の 幅広 さ を 再 ら 妖怪 や 爬虫類 へと 変 わりました 。武田 はあえてその 確認 させられます 。 ようなモチーフを 描 くことで 、忌 み 嫌 われているもの 視 点 か ら 多 く の こ と が 語 ら れ る な ら ば 、作 品 に 対 する 理解 はより 深 まっていきます 。本稿 がその 一端 を 担 えることを 、嬉 しく 、誇 らしく 思 います 。 たちも 、人間 と 同様 にさまざまなことを 感 じながら 生 き ている 、ということを 表現 しようとしています 。 澤井 玲衣子 → p.56 78 センスのいい 配色、エッジの 効 いた 線、リズ ムや 間 を 髙田 千惠子 → p.66 彼女 の 代表作 とも 言 えるシリーズ に 、墨 描 きの 女 性 感 じさせる 構図。具体的 なかたちはほとんど 出 てきま とぼけたような 味 わい のある 表情 をした 人々。でも 像 があります 。互 いを 傷 つけ 合 う 人間 の 本性 を 好 まず せ ん が 、音楽 や 風景 が テ ー マ と な っ て い ま す。特 に 音 何 を考 えているのかわからないような 怖さもあります 。 人 を 描 かなかったところから 、浮世絵 の 人物像 に 魅了 79 もうひとつの見方 - 奈良の障害のある人 たちの 表現 - 発行日:2015 年 3月 31日 発行元:一般財団法人 たんぽぽ の 家 〒 630-8044 奈良市六条西 3-25-4 Tel 0742- 43-7055 Fax 0742- 49 -5501 Email [email protected] URL http://artsoudan.tanpoponoye.org / 監修:阿部 こずえ 、岡部太 郎、森下静香( 一 般財団法人 たんぽぽの 家 )、宮下忠也 編集 ディレクション & 編集:多田智美( MUESUM ) 編集:永江 大( MUESUM ) アートディレクション:原田祐馬( UMA /design farm ) デザイン:西野亮介( UMA/design farm ) 撮影:濱田英明( pp.10 -26 ) 、藪本 絹美( pp.28-75 ) 印刷・製本:株式会社山田写真製版所 *本書 は「 平成 2 6 年度 障害者 の 芸術活動支援 モデル 事業(厚生労 働 省 )」の 一 環 として 制作 しまし た 。
© Copyright 2024 ExpyDoc