第5回耕読会「STEP④真因を考え抜く」 (レジュメ) 1 「なぜ」を 5 回繰り返せ(156 頁) (1)真因を取り除かないと問題が再発してしまう ・STEP④の意義は STEP②「現状を把握する」で明らかになった原因を究明し、真の要因(=真因)を 突き止めることにある(真因とは問題を再発させる真の要因のこと) 。 ・問題を発生させた真因を追及し、抜本的な解決を図ることが大切。目の前の要因に飛びつくと、同じ問 題に直面することになる。 (2)真因に迫れないと中途半端な対策で終わる ・ 「なぜなぜ 5 回」の習慣づくり…必ずしも 5 回の「なぜ」で真因が見えるわけではない。2~3 回で分か ることも、5 回以上繰り返して分かることもある。大切なことは、途中で真因と早合点せずに、真因を 最後まで絞り込んでいくこと。 2 「特性要因図」で真因に迫る(162 頁) (1) 「特性要因図」とは? ・解決すべき問題を特性(=悪さ)と言い、これを分析するために活用するツールのこと。 ・特性要因図で分析したものは真因になり得る要因であり、この段階では真因ではない。 (別紙: 「特性要因図のつくり方について」を参照してください) (2)切り口を考える 2 つのポイント ①大骨(切り口)を見つけること…ヒントとなるのが問題解決手法の 4M(Man:人・Machine:機械・ Material:材料・Method:方法)だが、人、モノ、カネ、情報、QCD(Qualty:質・Cost:コス ト・Delivery:納期) 、心・技・体などの切り口も存在する。 ②特性要因図の完成形に正解はない ・きれいな特性要因図(フィッシュボーン)を描くことが目的ではない! ・多くのメンバーから、多くの意見を出し合うことで視点が増え、真因にたどりつきやすくなる。 ・特性要因図の「特性」部分には STEP②「現状を把握する」で導き出した課題を当てはめること。 3 「真因かどうか」を確認する 3 つのポイント(170 頁) 例外的に STEP④については、経験と勘に頼っても構わない(仕事の経験値が高い人に参加してもらうこと が大切) 。真因と思われる要因(=推定要因)をピックアップしマルで囲む。 ①その要因に手を打てば問題が解決され、同じ成果をあげられるか。 ②もう一度「なぜ」を繰り返した時に問題が拡散しないか。 ③「なぜ」で結んだ因果関係は逆方向で考えても無理なく成り立つか。 4 正真正銘の「真因」に迫れ(176 頁) (1)正真正銘の真因を絞り込むための「なぜ?」 特性要因図で絞り込まれた推定要因は、三現主義にもとづき、事実との検証を行って要因をあぶりだして 行く。→この段階でも「なぜ」は有効。 (2)真因かどうかをチェックする 3 つのポイント…上記3の①~③を再度意識する。 真因の目星がついたら現場の状況やデータと一致させることにより、はじめて真因と判断できる。 (3) 「これならできそう」ではなく、 「これをやらなければいけない」という視点で真因を見定める。 (4)真因へとつながるプロセスを明確にする 「なぜなぜ 5 回」のプロセスをメンバー間で共有しておくことで、個々により異なる問題と真因との間 にある思考のプロセスを埋め、一致させることができる。→メンバー全員で因果関係が明確につながって いないと、全員が理解・納得できないまま次のステップに移行してしまう。 ※特に経験のあるマネジメント層は、因果関係を飛ばして対策を立てる傾向があるので要注意! 5 「真因」を他人に押しつけてはいけない(184 頁) (1) 「患者さまが悪い」 「病院が悪い」では問題解決にはならない。自分の責任の範囲で問題解決に結びつけ られる真因(≒自分たちでできること)を探すこと。 (2)感覚的な要因に結びつけないこと…真因にたどりついているのにさらに「なぜ」を繰り返し、感覚的な 要因を真因としてしまわない。 (推定要因…感覚も必要 ⇔ 真因…因果関係が必要) ・ 「なぜ」は事実ベースでつながなければ、あらぬ方向に拡散してしまう。 ・真因を人の意識や意欲に結び付けてしまうケースも、感覚が作用している可能性がある。
© Copyright 2025 ExpyDoc