年・春号 「語り部の立石おじさん」として有名な立石憲利氏。味のある岡山弁で民話の魅力を語る が策定され、本県としては、平成 24 年度から3年 平成 25 年4月の障害者総合支援法の施行に伴 い、これまでの「手話通訳等」を行う者の派遣又は 養成という表現から、 「意思疎通支援」という名称に 変更され、概念的に幅広く解釈できるようになりま した。また、手話通訳者等の養成を行う事業につい ては、市町村と都道府県の役割分担が明確化され、 手話通訳者や要約筆記者の養成は都道府県の必須事 計画で、要約筆記奉仕員を対象に補習講習(32 時 間)を実施し、専門性の高い要約筆記者を養成して きました。この度、この移行期間が終了したため、 新年度から要約筆記者養成事業(84 時間)を実施 します。また、今年度まで実施してきた岡山県独自 の登録試験は廃止し、 「全国統一要約筆記者認定試験」 を実施する予定です。 業と規定されました。このような制度改正を受け、 当センターでは、新年度から意思疎通支援を行う者 の養成事業を強化します。 新しい事業を実施するには、多額の経費が必要 です。昨年の夏以来、県と協議を重ねてきました。 事業の必要性については、共通の認識を持つことが まず、手話通訳者養成事業です。昨年から全日 本ろうあ連盟及び全国手話研修センター発行の「手 話通訳者養成講座」のテキストが全面的に改訂され でき、本県の厳しい財政状況の中ですが、県の担当 課の尽力により、この度、必要な経費が予算措置な されました。 ました。このテキストは従来の厚生労働省カリキュ ラム準拠のテキストに比較して履修時間が 30 時間 障害者総合支援法の見直し規定や障害者差別解 も増加、一方、市町村が実施する奉仕員の養成講座 消法の施行、また、全国的に拡大する手話言語条例 は 10 時間減少しています。手話通訳者の養成は、 の成立など、意思疎通支援を行う方々の活動の場や 県と市町村の役割が明確に区分され、この混乱を回 範囲は飛躍的に拡大すると思われます。意思疎通支 避するため、新年度から新テキストに準拠した講座 援者の養成は、当センターの使命です。ノーマライ を実施しすることにしました。 ゼーションの理念の浸透を目指す環境整備のために も、多くの方々に当センターの養成講座を受講して 次は、要約筆記者養成事業です。平成 23 年3 月に厚生労働省の「要約筆記者養成カリキュラム」 いただきたいと願っています。 (所長 芦田 和正) 2 月1日(日) 、きらめきプラザ 301 会議室で、災害救援専門ボランティア研 修会を開催しました。県聴覚障害者災害対策本部との共催で行い、手話通訳者、 要約筆記者、聴覚障害者など 73 名の参加がありました。日野ボランティアネッ トワークの山下弘彦氏を講師に迎え、 「土砂災害から命を守る~広島市大規模土 砂災害の教訓~」と題して、パワーポイントを使いながらご講演いただきました。 続いて、本研修会としては初めてのグループ演習がありまし た。平素はあまり一緒に活動をすることがない、手話通訳者・ 要約筆記者・聴覚障害者(ろう者・難聴者)が同じグループに なり、自己紹介から始まりました。次に「自らが助けになるた めに必要なこと」と「自らが助かるために必要なこと」のふた つのテーマが提示され、各自思っていることや気を付けている こと、地域での取り組みなど活発な意見が出されました。最後 に、話しあった内容をグループごとに発表した後、講師から解 説を頂き理解を深めました。 2 月 22 日(日)、きらめきプラザ 401 会議室で、県登録手話通訳者を対象と した聴覚障害者関係地域ボランティア研修会を開催し、68 名が参加しました。 午前は事例検討、午後は全日本ろうあ連盟監事の中西久美子氏を迎え、「手話通 訳のあり方~暮らしからの事例をもとに~」と題しご講義いただきました。手話 通訳技術を高める研修をおろそかにしないこと、通訳活動での問題はろう運動に 返していくことが必要だということを、聴覚障害者の立場から、ユーモアをまじ えてのお話でした。 3 月1日(日) 、きらめきプラザ 705 会議室で、要約筆記 者等を対象とした聴覚障害者関係地域ボランティア研修会を 開催し、63 名が参加しました。午前は、昨年秋に全要研が策 定した「要約筆記者の倫理綱領」について学習しました。グ ループに分かれ、じっくりと本文を読み込み、身近な事例に 結びつけながら議論を深めました。午後は、岡山民俗会名誉 理事長の立石憲利氏を講師にむかえ、 「おかやまの昔話」と題 して、民話の魅力をたっぷりとお聞かせ頂きました。 1月 22 日(木) ・23 日(金)、香川県高松市「情報通信交流館e-とぴあ・かがわ」で、全国聴覚 障害者情報提供施設協議会中国・四国ブロックのビデオ制作担当職員研修会が開催され、センターから も参加しました。技術研修では、e-とぴあ・かがわの専門講師よ り企画の立案から、撮影・編集、及び完成までの一連の流れについ ての講義がありました。その後、実際にビデオカメラを使って実習 を行ったので理解が進みました。また、意見交換会もあり、初心者 にも、学びがいのある充実した内容でした。この研修で学んだこと を活かし、より良い作品を制作できるよう努めます。 ※お申込の方法など詳細は岡山県聴覚障害者センターへお問い合わせください。 平成 27 年度から、厚生労働省カリキュラム より履修時間が 30 時間増加された新テキスト に対応した手話通訳者養成講座が始まります。 次のとおり「基本課程(手話通訳Ⅰ) 」を2 か所で開講します。 【①岡山会場】 ■期間:平成 27 年 5 月 2 日~9 月 26 日、毎週 土曜 10~12 時(14 回)及び 10~15 時(7 回) 計 21 回 ■会場:岡山県聴覚障害者センター ■教材費:2,000 円(別途テキスト代が必要) ■申込み締切:4 月 18 日(土) ■受講試験:4 月 25 日(土)10 時~ 【②倉敷会場】 ■期間:平成 27 年 6 月 12 日~12 月 25 日、毎 週金曜 18 時 45 分~20 時 45 分 計 28 回 ■会場:くらしき健康福祉プラザ ■教材費:2,000 円(別途テキスト代が必要) ■申込み締切:5 月 29 日 ■受講試験:6 月 5 日(金)19 時~ 平成 27 年度から、要約筆記者養成講座を本格 的に実施します。厚生労働省の「要約筆記者カリ キュラム」(84 時間)に基づき、6 月から 12 月まで の 7 か月間、全 19 回開講します。実技は手書き かパソコンのいずれかを選択していただきます。 ■期間:平成 27 年 6 月 7 日~12 月 13 日、毎週 日曜 12 時 30 分~16 時 30 分(15 回)及び 10 時~16 時 30 分(4 回) 計 19 回 ■会場:岡山県聴覚障害者センター ■教材費:2,000 円(別途テキスト代が必要) ■申込み締切:5 月 22 日(金) 洋服の青山さんのご協力で「スーツを着こなそう!」が完成しました。この作 品は、入学式や卒業式、及び就職活動や通勤、講演会や定期総会などで着ること が多いスーツについて、洋服の青山から講師をむかえ、どう着こなしたら良いか わかりやすく説明して頂きました。 これを見れば、メンズもレディスもスーツの着こなしはバッチリになれる!? ■手話通訳士 昨年 10 月に実施された厚生労働大臣公認手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)の結果 が今年 1 月に発表され、1 名が合格しました。(受験者数 8 名、合格率 12.5%) ■手話通訳者 昨年 12 月 6 日(土)に実施した手話通訳者認定登録試験(全国手話通訳者統一試験)の結果 が 3 月に発表され、4 名が合格しました。(受験者数 36 名、合格率 11.1%) ■要約筆記者 昨年 12 月 15 日(日)に実施した岡山県要約筆記者登録試験の結果が 3 月に発表され、29 名が合格しました。(受験者数 35 名、合格率 82.8%) ■ 手話通訳 者養成講座応用課程が 3 月に終了し、16 名に 修了証書を授与しました。 ■ 岡山市後楽館高校から依頼を受け、 1 月 29 日(木)にセンター職員が学校を訪問 し、1 年生(170 名)の科目「産業社会と人 間」の学習で聴覚障害についての講義を行いま した。 ■ 昨年 4 月から配置されてい た要約筆記者育成人材確保事業の安井利江さん と、手話通訳者育成人材確保事業の紺谷一十三さ んが、事業の終了に伴い、 3 月末で退職されます。 お疲れ様でした。 また、3月から同事業の拡充で次の職員 2 名が 新たに配置されました。任期は来年2月までです。 ・手話通訳者育成人材確保事業 ・要約筆記者育成人材確保事業 山本優子さん 山口千枝さん おすすめ こんにちは。ビデオ担当の追中(おいな か)です。今回はパソコンのお話。 今回ご紹介するのは、センター自主企画の1作 品と、他の機関が制作または所蔵する映像作品に センターが字幕をつけた5作品です。 当センターの映像編集用パソコンは3 台あります。昨年末、メインで使っている 1台が故障してしまいました。8月から撮 影・制作した編集データが全て使えなくな 『スーツを着こなそう』 り、初めから制作しなければならなくなり 制作:岡山県聴覚障害者センター(26 分) 詳細は前ページで紹介しています ました。 別のパソコンで作業を始めましたが、幸 『幸せの黄色い道』 いそれまでの資料を保管していたので、作 制作:顔晴れ OKAYAMA(16 分) 点字ブロックを考案し、幾多の苦 業は大変ではありませんでした。もし、資 難を乗り越え、世界に普及させた、 知れません。 料がなかったらもっと苦労していたかも 岡山県出身の三宅精一さんの生涯 壊れたパソコンは保証期間内だったた に焦点をあてた作品です。 『曹源寺の蓮守 ~武野 め、無償で修理できました。保証期間を過 篤~』 ぎていたら、有償で修理しなければならな 所蔵:岡山県立図書館(10 分) 曹源寺(そうげんじ)は素晴らしい蓮(はす)の花を いところでした。 咲かせるお寺。その蓮の世話をする武野篤さんは、 して中身を調べたことがあります。部品の 寺の隣に居住し、常に蓮を想い、蓮と関わりながら 取り替えだけの簡単な故障なら何とかな 見事な花を咲かせています。 りますが、専門的な故障だとお手上げで 私個人のパソコンが故障したとき、分解 す。こんな時はプロにお願いするのが良い 『珍しい蝶! ミカドアゲハ -曹源寺-』 のですが、修理代がいくらかかるのか想像 所蔵:岡山県立図書館(11 分) 2013 年に曹源寺で発見された珍しい蝶「ミカドア ゲハ」の生態を子どもたちと観察した記録です。 もつきません。場合によっては新品のパソ コンが買える金額なってしまうこともあ ります。 『津田永忠』 パ ソ コ ン は 高 額 な 機 器で 制作:岡山県郷土文化財団(30 分) す。衝撃や静電気を与えない 『特別名勝 後楽園』 制作:岡山県郷土文化財団(13 分) など、皆さんも大事に扱いま しょうね。 休館日:毎週火曜日、祝日、火曜日が祝日の場合その翌日も休館 ※4 月 29 日(水)、5 月 3 日(日)~7 日(木)は休館となります。 ●開館時間 月・水~金曜日 9 時~19 時 第 39 号 2015 年 3 月 発行(年 4 回) 土・日曜日 9 時~17 時 発行 岡山県聴覚障害者センター 〒700-0807 岡山市北区南方 2-13-1 岡山県総合福祉・ボランティア・NPO 会館(きらめきプラザ)4 階 TEL:086-224-0221 FAX:086-224-0236 URL:http://www.kirameki-plz.com/~okatyo ◆◆編集後記◆◆ 表紙の写真の立石氏は、民 話研究者でもあります。民話 はそれぞれの地域で語り継 がれるので、調べるためには その土地へ行き、民話の語り 部を探し、直接話を聞いて書 き留めるという、時間のかか る地道な作業の繰り返しだ そうです。語り部の中には千 話以上も語れる方がいらっ しゃるのに、高齢化等で継承 されぬままだと民話は消え てしまいます。語り継がれて きた地域の財産として、後世 に残す大切さを 強く感じました。
© Copyright 2025 ExpyDoc