運営規程

高家保育園運営規定
(施設の目的及び運営の方針)
第1条
高家保育園(以下「本園」という。)は、保育(養護と教育)を必要とする乳児
及び幼児を日々受け入れ、保育事業を行うことを目的とする。
2 本園は、児童福祉法(昭和22年法律第164号)及び子ども・子育て支援法(平成24年法律第65
号。以下「法」という。)その他の関係法令を遵守して運営する。
(提供する保育の内容)
第2条 本園は、保育所保育指針(平成 20 年厚労告 141 号)に基づき、次に掲げる保育(養護・
教育)その他便宜の提供を行う。
(1)保育
園児に対し、保育必要量(法第 20 条第3項に規定する保育必要量をいう。以下同じ。)
の範囲内において保育を提供する。
(2)延長保育
園児がやむを得ない理由により保育必要量を超えて保育を必要とする場合は、法第 59 条
第2項に規定する延長保育を提供する。
(3)一時預かり
園児以外の小学校就学前の子どもに対し、法第 59 条第 10 項に規定する一時預かりを提
供する。
(職員の職種、員数及び職務の内容)
第3条 本園に次の職員を置く。
(1)園長
1名
園長は、職員及び業務の管理を一元的に行い、職員に対し法令等を遵守させるため
必要な指揮命令を行うとともに、園児を全体的に把握し、園務をつかさどる。
(2)主任保育士
1名
主任保育士は、地域の保護者等に対する子育て支援を行うとともに、園長を補佐し、
保育内容について他の保育士を統括する。
(3)保育士
6名以上
保育士は、保育に従事し、その計画の立案、実施、記録及び家庭連絡等の業務を行う。
(4)調理員およびその他の職員
2名以上
調理員は、園児の給食及びおやつを調理する。その他の職員は事務もしくは保育およ
び調理の補助業務を行なう。
(5)嘱託医
1名
嘱託医は、園児の健康診断を行う。
(6)嘱託歯科医
1名
嘱託歯科医は、園児の歯科健康診断を行う。
1
(保育を行う日及び時間等)
第4条
本園の保育及び延長保育を行う日は、月曜日から土曜日までとする。ただし、年
末年始(12 月 29 日から 1 月 3 日)及び祝祭日を除く。
2
本園の保育及び延長保育を行う時間は、次のとおりとする。
(1)保育標準時間認定に係る保育時間
7 時 30 分から 18 時までの範囲内で、保育を必要とする時間
(2)保育短時間認定に係る保育時間
下記の(ア)ないし(ウ)のいずれかの範囲内で、保育を必要とする時間
(ア)
7 時 30 分から 15 時 30 分まで
(イ)
8 時 30 分から 16 時 30 分まで
(ウ)
9 時 30 分から 17 時 30 分まで
(3)やむを得ない理由により、前号の範囲を超えて保育を利用する場合は延長保育とし、
7 時 30 分から 18 時までの範囲内で保育を提供する。
3
本園の一時預かりを行う日は、月曜日から土曜日までとする。ただし、年末年始(12
月 29 日から 1 月 3 日)及び祝祭日を除く。
4
本園の一時預かりを行う時間は、8 時 30 分から 17 時 30 分とする。
(保育料等)
第5条
本園の保育を利用した園児の保護者は、法附則第6条第4項により、園児の居住
する市町村が定める額の基本保育料を当該市町村に対し、支払うものとする。ただし、
法附則第6条第5項又は児童福祉法第 56 条第4項により本園が収納の事務についての委
託を受けた場合はこの限りでない。
2
本園においては、宇佐市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する
基準を定める条例(平成 26 年宇佐市条例第 29 号。以下「条例」という。)第2条により適用す
る特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準(平成 26 年内閣府令第
39 号。以下「府令 」という。)附則第2条により読み替えた府令 13 条第3項による特定保育
料は徴収しないこととする。
3
本園においては、条例第2条により適用する府令第 13 条第4項により、次のとおり実
費を徴収する。
(1)給食食材費は徴収しない。
(2)その他本園の利用において通常必要とされるものに係る費用で保護者に負担させる
ことが適当と認められるもの。園長が定める金額。
4
本園は、前項の支払いを受けるほか、次の費用を徴収する。
(1)延長保育料
園児の居住市町村が定める金額
※第4条2項の(2)の時間を超えた場合、1時間につき 100 円。ただし、1時間未
満は切り上げとし、上限は1日 300 円とする。
(2015/4 現在)
(2)一時預かり料
宇佐市との委託契約等で定める金額
2
5
前4項(第1項に定める保育料は収納事務の委託を受けた場合)の費用については、
次に掲げる日までに本園に支払うものとする。
(1)第1項に定める保育料
園児の居住地市町村が定める日まで
(2)第3項に定める費用(実費徴収)
当該月の月末まで
(2)第4項第1号に定める費用(延長保育料)
当該月の月末まで
(3)第4項第2号に定める費用(一時預かり料) 当該月の月末まで
(子どもの区分ごとの利用定員)
第6条
本園の法第 31 条第1項の利用定員は、次のとおりとする。
(1)保育時間の認定を受けた園児のうち満3歳以上の者 38人
(2)保育時間の認定を受けた園児のうち満3歳未満の者 22人
(利用の開始等)
第7条
本園の入園を希望する子どもの保護者は、当該入園を希望する子どもが居住する
市町村に対し、入園の申込をするものとする。
2
入園する子どもについては、児童福祉法第 24 条に基づき市町村が行う利用調整に従い
決定される。
3
本園は、条例第2条により適用する府令附則第2条第2項により、市町村から児童福
祉法第 24 条第1項の規定に基づく保育を行うことの委託を受けたときは、正当な理由が
ない限り、これに応じるものとする。
(利用の終了)
第8条
本園は次の場合に保育の提供を終了するものとする。
(1)園児が小学校に就学したとき。
(2)法第 19 条第1項第2号及び第3号の認定を受けた園児の保護者が、法に定める支給
要件に該当しなくなったとき。
(3)その他、利用の継続について重大な支障又は困難が生じたとき。
2
前項第2号及び第3号に掲げる場合には、退園の届出を前条第1項の市町村に提出す
るものとする。
(緊急時における対応方法及び非常災害対策)
第9条
本園においては、園児の安全の確保を図るため、児童福祉施設の設備及び運営に
関する基準(昭和 23 年厚生令第 63 号)の規定により非常災害に対する具体的計画を立て、
これに対する不断の注意と訓練をするように努める。
2
前項の訓練のうち、避難及び消火に対する訓練は、少なくとも毎月 1 回は行う。
3
本園は、条例第2条により適用する府令第 32 条に従って、市町村、保護者等への連絡、
警察署その他の関係機関との連携を図る。
3
(虐待の防止のための措置に関する事項)
第 10 条
附
本園は、園児に対する虐待を防止するため、教職員に対する研修を定期的に行う。
則
この規定は、平成 27 年4月1日から施行する。
4