日本語版 Qualtrics マニュアル(非公式版) Ver. 1.04 2015/5/8 ©2014-2015 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 五十嵐祐研究室 Reference: 佐名龍太・加藤仁・平島太郎・佐藤有紀・玉井颯一・寺嶌裕登・白木優馬・鈴木伸哉・五十嵐祐 (2014). 日本語版 Qualtrics マニュアル(非公式版)名古屋大学大学院教育発達科学研究科 ※禁無断転載 1 目次 1 はじめに:Qualtrics とは? .............................................................................................................................. 4 1.1 Qualtrics 導入のメリット .......................................................................................................................... 4 1.2 アカウントの設定 ..................................................................................................................................... 5 1.2.1 2 実際にアンケートを作成してみよう ............................................................................................................. 6 2.1 事前準備:アンケートの作成 ................................................................................................................. 7 2.1.1 方法 1: 「アンケートのクイックビルダー」から作成 ................................................................. 8 2.1.2 方法 2: 「コピーから作成」から作成............................................................................................. 9 2.1.3 方法 3: 「アンケート・ライブラリ」から作成............................................................................11 2.2 フェイスシート ....................................................................................................................................... 12 2.2.1 質問の追加 ....................................................................................................................................... 13 2.2.2 質問形式の設定:説明テキスト ................................................................................................... 14 2.2.3 質問のプレビュー ........................................................................................................................... 16 2.3 同意確認 ................................................................................................................................................... 16 2.3.1 質問形式の設定:マルチプルチョイス........................................................................................ 17 2.3.2 選択肢の設定 ................................................................................................................................... 18 2.3.3 自動選択肢 ....................................................................................................................................... 19 2.3.4 認証オプション ............................................................................................................................... 20 2.3.5 スキップロジックの追加 ............................................................................................................... 21 2.3.6 ページ挿入の追加 ........................................................................................................................... 22 2.4 質問項目の追加 ....................................................................................................................................... 23 2.4.1 質問形式の設定:マトリックス表................................................................................................ 24 2.4.2 マトリックス表の設定 ................................................................................................................... 26 2.4.3 ページ移動の教示 ........................................................................................................................... 27 2.5 デモグラフィック項目 ........................................................................................................................... 27 2.5.1 質問形式の設定:ドリルダウン ................................................................................................... 27 2.5.2 ドリルダウンリストへの CSV ファイルのインポート .............................................................. 28 2.5.3 ドリルダウンリストへの CSV ファイルのインポート (2) ....................................................... 30 2.6 事後説明(デブリーフィング) ........................................................................................................... 31 2.6.1 質問形式の設定:チェックボックス............................................................................................ 32 2.6.2 質問形式の設定:テキスト入力 ................................................................................................... 33 2.6.3 テキスト入力の設定 ....................................................................................................................... 34 2.7 3 無料アカウントと有料アカウント.................................................................................................. 5 アンケート全体のプレビュー ............................................................................................................... 34 アンケートの実施と終了の手続き ............................................................................................................... 35 3.1 アンケートのアクティブ化 ................................................................................................................... 35 2 4 3.2 アンケートの送信(アンケートの実施)............................................................................................ 35 3.3 データのダウンロード ........................................................................................................................... 36 3.4 アンケートの実施終了の手続き(重要)............................................................................................ 37 Qualtrics Q&A ................................................................................................................................................... 39 4.1 アンケートにパスワードをかけたり,回答期限を設けたりするには?(アンケートオプション) 39 4.1.1 パスワードの設定 ........................................................................................................................... 40 4.1.2 アンケートに回答期限を設ける ................................................................................................... 41 4.1.3 他のオプションについての説明 ................................................................................................... 42 4.2 アンケート全体のデザインを変えるには?(ルック&フィール) ................................................ 42 4.2.1 4.3 General............................................................................................................................................... 46 質問の順番をランダムにするには?(ランダマイザーその 1) ..................................................... 46 4.3.1 質問形式内の項目のランダム化 ................................................................................................... 46 4.3.2 複数の質問形式間でのランダム化................................................................................................ 49 4.4 ブロックの順序の入れ替えや,ブロック間のランダム化を行うには?(アンケートフロー) 51 4.4.1 アンケートフローの見方と使い方................................................................................................ 52 4.4.2 条件ごとに呈示するブロックを変えるには?(ランダマイザーその 2) ............................. 54 4.4.3 条件ごとに呈示するブロックを変えるには?(ブランチ,組み込みデータ,ウェブサービ スを利用して乱数発生によって行う場合)................................................................................................ 57 4.4.4 注意点 ............................................................................................................................................... 60 4.4.5 アンケート終了時に,別のウェブサイトに移動する ................................................................ 61 4.4.6 ブロックのフローからの除外 ....................................................................................................... 62 4.5 あらかじめ作成した図やイラストを,質問の中で使うには?(質問の形式:テキスト・グラフ ィック) ............................................................................................................................................................... 65 4.5.1 図やイラストを挿入するための下準備として,ライブラリに画像をアップロードする .... 65 4.5.2 アンケートに画像を挿入する ....................................................................................................... 67 4.5.3 上級編:HTML を使って画像を挿入する ................................................................................... 69 4.6 特定の回答を行ったときのみ,別の質問に進めるようにするには?(表示ロジック) ............ 70 4.7 調査協力者の回答を,次の質問項目に反映させるには?(パイプされたテキスト) ................ 73 4.8 回答を送信するまでの時間を測定したり,時間制限を設けたりするには?(タイミング) .... 82 4.9 実施前の最終チェック ........................................................................................................................... 84 4.9.1 4.10 4.10.1 バリューの再コード化 ................................................................................................................... 84 他のサービスと連携を行うには? ................................................................................................... 87 SONA システム(研究参加者登録システム)との連携 ............................................................ 87 5 執筆者一覧 ....................................................................................................................................................... 92 6 更新履歴 ........................................................................................................................................................... 94 3 1 はじめに:Qualtrics とは? Qualtrics (http://www.qualtrics.com/) とは,Qualtrics 社が提供する,Web 上でアンケートを作成・実施す ることのできるサービスである。回答画面は以下のようなイメージである。 Qualtrics には多種多様な機能が用意されており,さまざまな種類のアンケートを作成することが可能 である。しかし,その多様性ゆえに,操作が比較的難しいという問題もある。また,Qualtrics には英語 版のマニュアルは存在するが,日本語によるマニュアルは未だ作成されていない1。そこで本マニュアル では,日本の,特に心理系調査のために Qualtrics を使いたいと考えているユーザーのために,アンケー トを作成するために最低限必要なテクニックを紹介することを目的としている。 1.1 Qualtrics 導入のメリット Qualtrics を導入することの最大のメリットは,研究実施者,参加者双方の負担の軽減である。従来, 調査を実施するためには,授業中に時間をとって回答してもらうか,調査用の質問紙を持ち帰ってもら い,回答後に回収して,データを入力するという手続きが一般的であった。しかし,Qualtrics を用いる と,アンケートの URL または QR コードを参加者に伝えるだけで,PC やスマートフォンを用いて,参加 者の好きな時間にアンケートに回答してもらうことができ,かつデータの集計も自動的に行える。大量 の質問紙を印刷する必要もなく,調査実施やデータ入力にかかるコストも大いに節約することができる。 また,Web 上で行うアンケートならではの利点として,参加者間の条件分岐や質問のランダマイズが 簡単に行えるという点も重要である。アンケート作成時に適切な設定を行えば,条件別の質問紙を作成 1 なお,本マニュアルの内容に関しては,Eastern University で公開されている英語版の Qualtrics User Manual (http://www.eastern.edu/sites/default/files/sites/default/files/offices-centers/ie/qualtrics_manual.pdf) から 一部抜粋・要約した部分がある。 4 したり,配布時にランダマイズを行ったりする煩雑な手続きから解放される。 1.2 アカウントの設定 Qualtrics のアカウント作成は無料で行うことができ,また非常に簡単である。Qualtrics のトップページ (http://www.qualtrics.com/) 右上にある「Free Account」をクリックするとメールアドレスとパスワードを 設定するためのウインドウが表示されるので,そこに必要事項を入力し, 「始めましょう!」をクリック する。さらにアカウントの種類 (Student アカウントか Personal アカウントを選択可能だが,実際に使用 する上で特に違いはない) ・名前・所属機関を入力する欄が表示されるので,そこにも必要事項を入力し て「Finish」をクリックすればよい。これでアカウント作成は完了である。また,Google のアカウントを 用いてログインすることもできる。 次に, アカウントのアクティブ化が必要である。アカウント作成時に入力したメールアドレスに Qualtris からのメールが届くので,内容を確認してメールに記載されているリンクをクリックする。これで正式 にアカウントがアクティブ化され,Qualtrics を使用する準備が整った。 作成したアカウントでログインしたら,まずは言語の設定を行ったほうがよい。Qualtrics は日本語に 対応しているが,デフォルトの言語は英語になっている。アカウントのトップページ右上,登録時に入 力した名前が表示されているボタンをクリックし, 「Account Settings」→「Change Language」で言語の設 定ができる。 「Japanese – 日本語」を選択すると,表示される言語が日本語になる。 1.2.1 無料アカウントと有料アカウント Qualtrics のアカウントは無料で利用することができるが,有料アカウントも存在する。主な違いは以 下のとおりである。 無料アカウントでは,同時にアクティブにできる(実施できる)アンケートが 1 つのみであるのに 対し,有料版ではいくつでも同時にアクティブにできる(アンケートの作成自体はいくつでもでき る。また,アンケートを非アクティブ化すれば,別のアンケートを実施できる) 。 無料アカウントでは,回答できる参加者数が 1 アカウントにつき 250 人までと定められている。有 料アカウントではそうした制限はない。 有料アカウントでは,海外からサンプルを収集するサービスを利用できる。英語のアンケートを作 成することで,さまざまな国からデータを集められる。ただし,このサービスを利用するためには アカウント使用料とは別に料金が必要である。希望するサンプルの範囲や数を伝えれば,見積もり 等を行ってくれる。 本マニュアルは主に無料アカウントで使用することを念頭に置いているが,本格的に Qualtrics を利用 したい場合には,有料アカウントを使用するという選択肢も考えられる。しかし,Qualtrics の有料版は 名古屋大学の機関契約のみで利用可能であり,アカウント数にも制限がある。そのため,有料版を利用 したい場合,まずは指導教員に相談してほしい。 5 2 実際にアンケートを作成してみよう アカウントの設定が完了したら,実際にアンケートを作成してみよう。Qualtrics の機能はきわめて多 岐にわたり,全ての機能を網羅することは難しい。そこで本マニュアルでは,Qualtrics の基本的な機能 を用いて,ベーシックな心理調査のアンケートを実際に作成,実施するために必要な手続きを,以下の フローチャートに沿って紹介する。なお,この章の手順で作成したアンケートは,脚注に示した URL2か ら閲覧・回答できる。アンケートの回答期限などの細かな設定に関しては,次章の Q&A を参照されたい。 調査計画 アンケートの プレビュー 新規アンケート の作成 フェイスシート・ 同意確認 2 説明テキスト マルチプルチョイス スキップロジック アンケートの 公開・データ収集 心理尺度・デモ マトリックス表 グラフィック項目 ドリルダウン データの ダウンロード デブリーフィング・ データ利用の可 否・感想記入 アンケートの 終了 テキスト入力 サンプル URL: https://qtrial.qualtrics.com/SE/?SID=SV_9Ktq5jG06S5DX5H あるいは http://goo.gl/G454wP ※回答にはパスワードが必要となる。パスワードは「igalab0314」 6 2.1 事前準備:アンケートの作成 アンケートを作成するには, 「アンケート作成」タブもしくは「マイアンケート」タブの「アンケー ト作成」ボタンをクリックする。 次の画面において, 「アンケートのクイックビルダー」, 「コピーから作成」, 「アンケート・ライブラ リ」のいずれかから作成方法を選択する。 7 2.1.1 方法 1: 「アンケートのクイックビルダー」から作成 「アンケートのクイックビルダー」を選択すると,アンケートを新規に作成することができる。以前 作成したアンケートと似たようなものを作る場合や,参考にするアンケートが決まっている場合を除く と,基本的にはこの方法でアンケートを作成することになる。 「アンケートのクイックビルダー」を選択する。 表示されるボックスに,アンケート名と保存するフォルダを入力する。フォルダ分けを行わない場 合は,フォルダの部分は空白にしてもよい。もちろん,あとでアンケート名と保存フォルダを変更 することも可能である。 8 「アンケート作成」をクリックすると,作成が完了する。 2.1.2 方法 2: 「コピーから作成」から作成 「コピーから作成」を選択すると,自分のアカウント内にある既存のアンケートをもとに新たなアン ケートを作成することができる。以前作成したアンケートと類似した内容のアンケートを作成する場合 などは,1 から作成する手間を省くことができ便利である。 「コピーから作成」を選択する。 9 コピーしたいアンケートを選択し,アンケート名と保存するフォルダを入力する。 「コピーから作成」をクリックすると,作成が完了する。 10 2.1.3 方法 3: 「アンケート・ライブラリ」から作成 「アンケート・ライブラリ」を選択すると,アンケートをライブラリからコピーして,新たなアンケ ートのテンプレートとして使用することができる。 「アンケート・ライブラリ」を選択する。 11 2.2 フェイスシート まずは,アンケートのフェイスシートとなる最初のページを作成する。最初のページでは,まずアン ケートに関する説明を行い,その後,参加への同意の可否を尋ねる(この手順については後述) 。 初出となる動作は以下の通りである。 質問の追加 質問形式の設定:説明テキスト 質問のプレビュー 12 2.2.1 質問の追加 アンケートを作成後,表示される質問ボックス内にある「新規アイテムの作成」ボタンをクリック すると,多肢選択式(マルチプルチョイス)の質問が追加される。あるいは,既存の質問の右上ま たは右下にある緑の「+」ボタンをクリックすると,質問の上下に質問を追加することができる。 13 質問の形式や設定を変える際には,画面右側の質問メニューを使用する。 2.2.2 質問形式の設定:説明テキスト 「説明テキスト」は,その名の通りアンケート全体や他の質問に対する説明を書くための質問形式で ある。アンケートに関する最初の説明を書くときには,この質問形式を用いることになる。 質問形式を設定する際には,まず形式を変えたい質問を選択し,画面右上にある緑色の「アイテム タイプの変更」ボタンをクリックする。 選択できる質問形式が表示されるので,今回の場合は「説明テキスト」をクリックする。 14 すると,質問の中にテキストを入力するウインドウが表れるので,必要な情報を入力する。 ウインドウ左上の「リッチコンテンツエディター」をクリックすると,Word などと似たような形式 でフォントや文字のサイズなどを変更することができる。 15 2.2.3 質問のプレビュー 質問の作成後には,回答画面で質問がどのように表示されているかを確認する必要がある。その際に は「質問のプレビュー」機能を使用する。 確認したい質問を選択し,設定セクションのいちばん下にある「質問のプレビュー」ボタンをクリ ックする。以下のセクションでは省略するが,実際の作業時には,質問の作成段階でプレビューを 適宜行うようにする。 2.3 同意確認 内容の主旨を説明した後,今回のアンケートでは,実験参加に同意するか否かを確認するために「マ ルチプルチョイス」の形式を利用している。 16 「マルチプルチョイス」はいわゆる多肢選択式の質問で,アンケートの形式としてはもっとも一般的 なものである。ここでは, 「マルチプルチョイス」の設定方法と,特に「同意しない」を選択した場合の 処理として,スキップロジックの設定について述べる。 初出となる動作は以下の通りである。 質問形式の設定:マルチプルチョイス 選択肢の設定 自動選択肢 認証オプション スキップロジックの追加 ページ挿入の追加 2.3.1 質問形式の設定:マルチプルチョイス 「マルチプルチョイス」の質問を追加するには,説明テキストの際と同様に, 「アイテムタイプの変 更」ボタンをクリックして「マルチプルチョイス」を選択する。ただし,前述のとおり新しい質問 の追加を行った際には「マルチプルチョイス」形式の質問が追加される。そのため,質問形式をあ らかじめ変更していなければこの操作は不要である。 「マルチプルチョイス」の質問は,問題文と回答の選択肢からなる。質問内容を問題文の欄に入力 する。 17 2.3.2 選択肢の設定 「マルチプルチョイス」の質問では,選択肢のセクションで選択肢の数および内容の設定を行うこと ができる。 「+」または「-」のボタンをクリックすることで,選択肢を増減できる。 18 2.3.3 自動選択肢 選択肢の欄は,直接クリックして自由に編集を行うことができる。一方, 「自動選択肢」では,あらか じめ用意された選択肢の中から質問に使う選択肢を選ぶことができる。自分の質問に適する選択肢が見 つかる場合には便利である。今回用いた「同意しない-同意する」の選択肢は自動選択肢に含まれている ため,こちらを利用する。 19 2.3.4 認証オプション 「認証オプション」では,質問に「回答の強制」や「回答のリクエスト」といった設定をつけること ができる。たとえば「調査への参加に同意するか」という質問に回答しないまま調査への参加が行われ た場合,倫理的な問題が発生する可能性がある。そのため,こうした質問には「回答の強制」を設定す る必要がある。 「回答の強制」を設定すると,参加者は当該の質問に回答しない限り次の画面に進むことができな くなる。 「回答のリクエスト」を設定すると,当該の質問に回答していない場合は参加者にその旨が通知さ れる。ただし,参加者は通知を無視して質問に回答しないまま次の画面に進むことも可能である。 「認証オプション」を設定した質問には,左側の質問番号の下に赤い「*」マークがつくため,す ぐに見分けることができる。 20 2.3.5 スキップロジックの追加 「スキップロジック」とは,質問設定のひとつで,特定の選択肢が選ばれたときに任意の質問に飛ん だり,アンケートを終了したりするための機能である。今回は,質問開始時にアンケートへの参加に同 意するかどうか質問し, 「同意しない」が選択された際にはアンケートを終了する,という設定を行う。 スキップロジック設定のためには,質問ボックス左にある歯車のマークのボタンをクリックし, 「ス キップロジックの追加」を選択する。追加されたスキップロジックが表示されるので,その内容が 適切であることを確認する。スキップロジックの内容は,クリックして変更可能である。 21 2.3.6 ページ挿入の追加 「ページ挿入の追加」を行うと,ページ区切りを設定することができる。この操作によって,ページ 挿入を行った以降の部分が,実際のアンケート画面では別のページに表示されるようになる。 ページ挿入の追加を行うには,ページ挿入を行いたい部分の直前の質問を選択し,設定セクション の下部にある「ページ挿入の追加」ボタンをクリックする。 すると,選択した質問の直後にページ区切りが追加される。 22 2.4 質問項目の追加 フェイスシートを作成したら,次ページ以降で,アンケートのメインとなる質問項目の追加を行う。 心理系の調査においては,間隔尺度として形容詞のアンカーを設定した心理尺度を用いることが多い。 こうした場合にはマトリックス表形式の質問を利用するのが便利である。具体的な手順としては,まず 心理尺度の質問を追加し,ページ移動の教示を末尾に追加した後,ページ区切りを挿入する。 初出となる動作は以下のとおりである。 質問形式の設定:マトリックス表 マトリックス表の設定 23 2.4.1 質問形式の設定:マトリックス表 ここでは,マトリックス表形式の心理尺度を追加する。この形式を用いると,1 つの質問ボックス内で 複数の質問を設定することができる。 「アイテムタイプの変更」ボタンをクリックして, 「マトリックス表」を選択すると,マトリックス 表が挿入される。 最初に,項目数とスケールポイントの数(すなわち,何件法か)を設定する。 24 次に,マトリックス表に,教示文,質問項目,回答に用いるアンカーを入力する。質問項目とアン カーに関しては, 「複数の編集」をクリックすることで,複数項目の内容をまとめて貼り付けること が可能である(同様の操作は,他の質問形式でも可能な場合がある) 。 25 2.4.2 マトリックス表の設定 マトリックス表については,さまざまな設定が可能である。以下に代表的なものを挙げる。 リッカート方式だけでなく,二極方式も選択することができる。対となる形容詞を両側に設定し, どちらにより近いか,といった形の質問(SD 法)を設定することも可能である。 回答は単数(1 項目につき 1 つしか回答を選択できない)と複数(1 項目につき複数回答をすること ができる)を選択できる。心理尺度以外にも,例えばマトリックスをカレンダーとして使い,都合 の良い日時にチェックをつけてもらうことで実験日程の調整に活用することも可能である。 項目数が多くなるとマトリックス表が縦に長くなり,回答がしにくくなる場合がある。その場合は, 「ヘッダーの反復(通常は最上部にあるスケールポイントを,下部や途中にも表示することができ る) 」や「ホワイトスペースの追加(数項目ごとに感覚を開け,視認性を上げる)」といった設定を 利用することで,回答しやすいアンケートを作成することができる。なお,1 ページに含めるマトリ ックス形式の項目数は,参加者の負担を考え,最大で 20 項目程度に収めた方がよい。 26 2.4.3 ページ移動の教示 ページの末尾では,次のページに進むための操作を,必ず明示的に教示する。ここでは, 「説明テキス ト」を用いて教示を追加すればよい。 2.5 デモグラフィック項目 心理尺度についての質問を作成した後は,デモグラフィック情報を尋ねる質問を作成する。まずは, ページの冒頭に,説明テキストでページ全体に関する教示文(「アンケートはあと少しで…」)を追加す る。次に,年齢を尋ねる質問をドリルダウン形式で追加し,性別を尋ねる質問をマルチプルチョイス形 式で追加する。最後に,ページ移動の教示を追加する。 初出となる動作は以下のとおりである。 質問形式の設定:ドリルダウン ドリルダウンリストへの CSV ファイルのインポート 2.5.1 質問形式の設定:ドリルダウン 参加者の年齢等について質問する際には,あらかじめ選択肢のリストを用意して, 「ドリルダウン」の 形式にすると回答しやすい。 27 まず,質問を追加したら, 「アイテムタイプの変更」から「ドリルダウン」を選択する。すると,ド リルダウンリストを示す三角形が表示されるので,教示文を入力する。 2.5.2 ドリルダウンリストへの CSV ファイルのインポート ドリルダウン形式の質問では,CSV ファイルをインポートすることで,簡単にリストを作成すること ができる。ここでは,18 歳から 60 歳まで,1 歳刻みの年齢のリストが含まれるファイルをインポートす る。 28 ドリルダウン形式の質問ボックスの上にある「ここをクリックして回答を追加」をクリックすると, 以下のようなウインドウが表示される。 ウインドウ中ほどにある「参照」をクリックすると,インポートする CSV ファイルを選ぶことがで きる。また,ウインドウ右上の「ドキュメント例」のアイコンをクリックすることで,インポート する CSV ファイルのテンプレートをダウンロードすることができる。 実際の回答画面では,以下のように表示される。 (注意:2015 年 4 月 1 日現在,Qualtrics の仕様変更により,上記の手続きでは CSV ファイルをインポー トする際にエラーが表示され,ドリルダウンが作成できない場合があることがわかっている。もしエラ ーが表示される場合は,以下に示す方法で対応する) 29 2.5.3 ドリルダウンリストへの CSV ファイルのインポート (2) ドリルダウン形式の質問ボックスの上にある「ここをクリックして回答を追加」をクリックすると, 以下のようなウインドウが表示される。ウインドウ中ほどにある「参照」をクリックすると,イン ポートする CSV ファイルを選ぶことができる。 CSV ファイルを選択して決定すると, “区切り記号は必ず 1 文字です”というエラーが表示されるこ とがある。この状態では CSV ファイルを読み込むことができない。 このとき,画面右にあるオプションの表示をクリックする。すると以下のように, “区切り記号”と “囲い文字”の選択ボックスが表示される。 ここで,区切り記号ボックスにある“コンマ”という文字を削除する。その後,“,”のようにコン マ記号のみを入力する。すると,エラーが解消されて選択した CSV ファイルが読み込まれる。 最後に“インポート”ボタンをクリックすればドリルダウンが作成される。 30 2.6 事後説明(デブリーフィング) すべての質問が終了したら,参加者にアンケートの目的を説明し(デブリーフィング),データの利用 の可否を尋ねる質問と,自由記述による感想を収集するためのページを作成する。 まずは,説明テキストを用いて,アンケートの目的を説明する文章を追加する。今回の例では簡略化 されているが,実際の研究では,通常の質問紙で行うデブリーフィングと同様,研究実施者は参加者に 研究の目的を適切に伝えなければならない。特に参加者の顔が見えない Web 上のアンケートでは,十分 に意を尽くした説明を文章で行う必要がある。逆に言えば,文章でのデブリーフィングが十分に行えな いような研究は,Web 上のアンケートで実施すべきではない。 次に,チェックボックスによるデータ利用の可否を尋ねる。これはマルチプルチョイスの複数回答形 式を用いる。参加者の権利を尊重するためにも,この質問は必ず加えるべきである。 最後に,テキスト入力形式の質問で感想を尋ね,調査は終了となる。 初出となる動作は以下のとおりである。 質問形式の設定:チェックボックス 質問形式の設定:テキスト入力 テキスト入力の設定 31 2.6.1 質問形式の設定:チェックボックス チェックボックス形式の質問を追加するには,単一選択肢のマルチプルチョイス形式の質問を用いる。 アイテムタイプの変更から「マルチプルチョイス」を選択し,さらに下位のメニューで「Multiple Answer, Column」を選択して,選択肢の数を「1」に設定する。その後,教示文と選択肢の文章を入 力する。 実際の画面では,以下のように表示される。 32 2.6.2 質問形式の設定:テキスト入力 「テキスト入力」の形式では,いわゆる自由記述形式の質問を作成することができる。 「マルチプルチ ョイス」の質問形式と並び,使用頻度は高い。 設定には, 「アイテムタイプの変更」から「テキスト入力」を選択すると,教示文入力欄とテキスト ボックスが表示される。 33 2.6.3 テキスト入力の設定 「テキスト入力」形式の質問においても,設定セクションでさまざまな設定を行うことができる。 「テキストタイプ」では,テキスト入力ウインドウのサイズや形を変更することができる。 「認証タイプ」では,最大文字数や最小文字数を設定する,半角数字のみを有効な回答として受け 付けるといった設定ができる。有効な回答でない場合は,回答のやり直しを求めることが可能であ る。 2.7 アンケート全体のプレビュー アンケートが一通り完成したら,必ずアンケート全体のプレビューを行い,すべてのページ,項目に ついて動作確認,最終チェックを行う。 アンケート編集画面上部の「アンケートのプレビュー」,もしくはマイアンケートの右側にある「見 る」をクリックし,プレビュー画面を表示する。質問のプレビューとは異なり,プレビューは必 ず 1 ページ目から開始される。 「確認を無視する」をチェックしておくと,回答の強制オプションの確認を無視して,先に進む ことができる。このチェックは,デザインの確認段階でのみオンにしておき,最終チェックの段 階ではオフにしておくのがよい。また,画面右側のブックマークをクリックすると,「回復する」 ボタンが表示される。このボタンをクリックすると,プレビューの途中でページを移動した場合 に,所定のページから再開することができる。 34 3 アンケートの実施と終了の手続き アンケートの実施準備が整ったら,アンケートを公開してデータの収集を行う。アンケートには,回 答制限や実施期間を設定することも可能なので,必要に応じて設定する(方法は Q&A 参照) 。データ収 集とダウンロードが終了したら,必ずアンケートを非公開にし,データをサーバから削除する。 3.1 アンケートのアクティブ化 アンケートでデータ収集を行うには,アンケートを「アクティブ化」して公開する必要がある。同時 にアクティブ化できるアンケートの数は,有料アカウントでは無制限であるが,無料アカウントでは 1 つとなる。 アンケートをアクティブ化するには, 「マイアンケート」のアンケート一覧の画面から,アクティブ 化したいアンケート左側のボックスをクリックする。アクティブ化されたアンケートには,緑色の チェックがつく。 3.2 アンケートの送信(アンケートの実施) アンケートをアクティブ化したら,アンケートページの URL を取得し,参加者に伝える。 アンケートの URL を表示するには,「マイアンケート」のアンケート一覧の画面から,実施したい アンケートの右側にある「送信する」ボタンをクリックする。 「あなたの匿名アンケートリンク」に 表示された URL を,メールで対象者に送信したり, 調査用の Web サイトに貼りつけたりすることで, データの収集を行うことができる。 印刷物で URL を配布する場合は,短縮 URL や QR コードを印刷しておくと,ス マ ー ト フ ォ ン や タ ブ レ ッ ト で の 回 答 が 容 易 に な る 。 Google URL Shortener (http://goo.gl/) で短縮 URL を生成し(例:`http://goo.gl/G454wP) ,生成された短 縮 URL の末尾に .qr をつける(例:http://goo.gl/G454wP.qr)と,その URL の QR コードが表示されるので,画像として保存し,印刷物で利用するとよい。 35 また,授業でアンケートを実施する場合,NUCT(ポータルサイト)からアンケートへのリンクを張 っておくと,参加者がアクセスしやすくなる。NUCT の利用については,授業担当教員に相談する こと。 3.3 データのダウンロード アンケートを実施し,データが集まったら,分析用にデータをダウンロードする。データはさまざま な形式でダウンロードできるので,自分の扱いやすい形式を指定する。 データの回答数は「マイアンケート」から確認することができる。 アンケート右側の「結果」をクリックし,タブの下に表示される「データのダウンロード」をクリ ックする。すると,ダウンロードの形式を選択する画面に切り替わる。CSV や SPSS,HTML など様々 な形式があるので,自分のダウンロードしたい形式をクリックすると,ダウンロードが開始される。 ダウンロードされたファイルには,変数名,教示文,回答値とともに,参加者の識別 ID(ResponseID), IP アドレス(IPAddress),回答開始(StartDate)・終了日時(EndDate),すべての項目に回答したか (Finished)などの情報が含まれている。 36 3.4 アンケートの実施終了の手続き(重要) アンケートの実施が終了し,データをダウンロードしたら,すみやかにアンケートの非アクティブ化 を行う。また,研究実施期間の終了後は,必ずデータをサーバから削除する。 アンケートの公開を終了するには, 「マイアンケート」のアンケート一覧の画面から,実施を終了す るアンケート左のボックスをクリックすると,以下の画面が表示される。 「終了」と入力して「アン ケートを非アクティブ化」をクリックすると,アンケートを非アクティブ化できる。 データをサーバから削除するには,「マイアンケート」のアンケート一覧の画面から,「結果」をク リックし,画面上部の「回答」をクリックする。次に,画面下部の「アドバンスオプション」から, 「すべての回答の削除」を選択する。 37 確認画面が表示されるので, 「削除」と入力して削除ボタンをクリックする。データの復旧はできな いので,削除する際は十分に注意して行うこと。 38 4 Qualtrics Q&A 前章では,ベーシックなアンケートを作る流れとともに,Qualtrics の基本的な機能について概観して きた。しかし,前章で紹介した以外にも,Qualtrics の機能は数多く存在する。本章では,そういった少々 応用的な機能について,Q&A の形式をとりながらいくつか紹介したい。 4.1 アンケートにパスワードをかけたり,回答期限を設けたりするには?(ア ンケートオプション) 参加の対象となっていない人がアンケートに回答できないようにするためには,アンケートにパスワ ードをかけることで対応できる。また,回答期限を設けることで,一定期間内の回答のみを収集するこ とができる。パスワードや回答期限の設定は, 「アンケートのオプション」から設定可能である。授業な どで参加募集を行う場合には,まずこちらの設定を先に行っておくことをお勧めする。 39 4.1.1 パスワードの設定 「アンケートのオプション」を開いたら, 「アンケートの保護」のブロックにある「パスワードの保 護」のチェックボックスをクリックする。クリックするとパスワードの入力ボックスが現れる。そ の後,任意のパスワードを指定し,変更の保存を押せば,アンケートにパスワードをかけることが できる。アンケートの協力者には,ここで指定したパスワードを配布物やメール内で通知し,回答 時に入力してもらうことになる。 40 4.1.2 アンケートに回答期限を設ける 「アンケートのオプション」を開いたら, 「アンケートの保護」のブロックにある「アンケートの期 限」のチェックボックスをクリックする。クリックするとアンケートの期限の入力ボックスが現れ る。ここに,任意の日時を指定することで,アンケートをいつからいつまで回答可能にするかを設 定することができる。指定した後は,忘れずに「変更の保存」をクリックする。 41 4.1.3 他のオプションについての説明 インデックス防止:アンケートがインターネットでの検索に引っかかるのを防ぐ。 投票箱水増し防止:同じ PC から何度も回答するのを防ぐ。 4.2 アンケート全体のデザインを変えるには?(ルック&フィール) 参加者のアンケートへの回答意欲を維持したり,回答の負担を軽減したりするためにも,アンケート のデザインを見やすくすることは重要である。アンケート全体の見た目は, 「ルック&フィール」から設 定できる。 42 「ルック&フィール」では,上部に設定画面,下部にアンケートのプレビューが表示されている。設 定を変更したら,プレビュー画面で,自分の狙い通りに設定が反映されたかどうかを確認する。 43 「画面が灰色で,味気ないから,もう少し明るいデザインにしたい」と思った場合,現在のデザイ ンのテーマをクリックし,新しいデザインのテーマを選択(クリック)する。選択すると,数秒後 に設定が反映される。ここでは, 「Qualtrics Light」というテーマから「Stitched Blue」というテーマ に変更した。 44 下部のプレビュー画面を確認すると,無事に設定が反映され,はじめのデザインよりも明るい見た 目になった。このデザインで OK なら, 「保存する」をクリックする。 設定画面の右側の部分では,その他の細かい設定ができる。詳細な設定ができるが,基本的にはデ フォルトのままで問題ないと考えられる。Progress Bar は,好みに応じて設定するとよい。 45 4.2.1 General Next Button Text / Back Button Text: 「次へ進む」 「前のページに戻る」のボタンの見た目を設定できる Progress Bar アンケートの進捗状況を表示するバーを設定できる Fonts:質問文と選択肢の,フォントの種類とサイズを設定できる Colors:文字や背景,区切り線の色を設定できる Advanced:ヘッダーやフッターを編集できる 4.3 質問の順番をランダムにするには?(ランダマイザーその 1) Qualtrics における質問の呈示順のランダム化には 2 種類あり,1つの質問形式内の項目のランダム化 と,複数の質問形式間でのランダム化がある。呈示順のランダム化を行った場合も,回答のデータは, もともと作成した項目・質問順に保存される。 4.3.1 質問形式内の項目のランダム化 質問形式内の項目をランダム化するには,「選択肢のランダム化」を使用する。例として,「自尊心 尺度」の尺度内の項目をランダム化する。下の図の「自尊心尺度」質問内の, 46 ボタンを押す。 下部にある「ランダム化」を選択する。 「選択肢 ランダム化」ボックスが開くので, 「すべての順序のランダム化 選択」にチェックを入 れ, 「終了」をクリックする。 47 選択肢がランダム化されると,項目群の横に マークが表示される。 48 4.3.2 複数の質問形式間でのランダム化 複数の尺度の呈示順をランダムにしたいなど,質問形式群でのランダム化を行うには,「ブロック」 という単位でランダム化を設定する。ブロックは,マトリックスやテキストなど,質問形式ごとの まとまりを指す。 ブロック内の質問 (質問形式群) のランダム化の例として,ここでは「社会的望ましさ」ブロックの うち, 「社会的望ましさ 1」と「社会的望ましさ 2」をランダム化する。 ブロックの右上部にある, というボタンを押す。 49 選択肢の中から, 「質問のランダム化」を選択する。 「質問のランダム化」ボックスが開くので,「すべての順序のランダム化 「終了」をクリックする。 50 質問」にチェックをし, 質問のランダム化を行うと,ボックスの左上部に マークがつく。これによっ て,参加者ごとに尺度の呈示順がランダムになる。 4.4 ブロックの順序の入れ替えや,ブロック間のランダム化を行うには?(ア ンケートフロー) アンケートフローは,アンケート全体が「どのような流れになっているか」を見て, 「大まかな流れ」 を変更することができる機能である。具体的には, 「尺度(ブロック)の順番を入れ替える」 「参加者ごとに尺度の呈示順をランダムにする(カウンターバランスをとる)」 「参加者ごとに呈示する尺度を変更する(参加者間条件のアンケートを作る)」 「アンケート終了時に,別のウェブサイトに移動する」 といったことが可能である。 51 4.4.1 アンケートフローの見方と使い方 アンケート編集画面「アンケートフロー」をクリックすると,アンケートフローが表示される。ま ず,アンケートフローの全体像を確認する。 52 アンケートを実施する場合,基本的に,アンケートフローにおいて,上にあるブロックが下にある ブロックよりも先に呈示される。そのため,この場合にはフェイスシートから順番に呈示されるこ とになる。 各ブロックには, 「そのブロックに含まれる質問の数」が表示されている。ブロック名の右に表示さ れている「○質問」をクリックすれば,そのブロックの内容をもう少し詳しく見ることができる。 ブロックの右下には, 「下に追加」 「移動」 「重複」 「削除」と表示されている。 「下に追加」では,下に新しいブロックを追加する。 「移動」を押したまま,ドラッグアンドドロップをすれば,ブロックを別の位置に移動させる ことができる。ブロックの上下関係はそのまま呈示順になるため,移動を使うとスムーズに呈 示順を変更することができる。 「重複」を押すと,ブロックをコピーすることができる。 「削除」では,ブロックを消すことができる。 53 4.4.2 条件ごとに呈示するブロックを変えるには?(ランダマイザーその 2) 参加者間要因計画を行う場合,参加者ごとに呈示するブロックを変えることによって,参加者ごとに 異なる刺激を呈示することが可能となる。ここでは,まず,ランダマイザーを利用した方法を説明する。 参加者ごとに三つの刺激のいずれかをランダムに呈示する場合を例とする。この例では, 「条件 1」 「条 件 2」 「条件 3」というブロックを用意し,そのうちの 1 つが参加者に提示されるようにする。 3 つのブロックを作成した状態で,アンケート編集画面のアンケートフローを開く。 54 表示されたアンケートフローの中で, 「ここに新しい要因を追加してください。」をクリックし, 「ラ ンダマイザー」を選択する。 ランダムに提示したいブロックをランダマイザーの下に移動させる。 ブロックの右にある移動をクリックし,クリックしたまま,ドラッグ&ドロップで,ランダマ イザーの下の「ここに新しい要因を追加してください」に移動させる。 55 移動させた後, 「ランダムに表示」という数値が 3 つになっていることを確認する。 これはランダマイザーに含まれるブロックの内,3 つをランダムに呈示する,という意味である。 この数値を 1 にすれば,3 つのブロックの内,1 つがランダムで呈示されることになる。 さらに,その右側にある「均等に示される要因」にチェックを入れる。 56 「均等に示される要因」の右側にある「総数の編集」をクリックすると以下のような画面が表示さ れる。 「均等に示される要因」にチェックを入れておくと,条件 1,条件 2,条件 3 の右側の数値が常に均 等になるようにブロックが表示されるようになる。 つまり,あるブロックが表示される人数に偏りが出ないようになる。 仮に 30 人の参加者が参加すれば,10 人ずつにそれぞれのブロックが呈示される。 ある条件だけに 16 人が集まり,他の条件には 7 人ずつ,というようなことはない。 「オリジナル数の回復 全ての数をリセット」を押せば,数字は 0 になる。 アンケート作成段階での呈示回数も記録が残るため,それが原因で微妙な偏りが生じる可能性 がある。アンケート実施前には必ずこの数値が 0 になっていることを確認しておくとよい。 逆に,あらかじめ偏った数値を設定することで,最初の 10 人には条件 1 のブロックが提示され るが,それ以降の参加者には 3 条件が均等に呈示される,というような状態にすることも可能 である。 4.4.3 条件ごとに呈示するブロックを変えるには?(ブランチ,組み込みデータ,ウェブサービスを 利用して乱数発生によって行う場合) 参加者間で条件の異なるアンケートを作成する方法はいくつか存在する。4.4.2 で示したように,アン ケートランダマイザーでも作ることが可能だが,ここでは「ブランチ」「組み込みデータ」「ウェブサー ビス」といった機能を把握することも兼ねて,乱数発生を用いた方法を説明する。ただし,単に参加者 間条件のアンケートを作成したい場合には,ランダマイザーを用いた方法が最も簡単である。 57 ① 乱数発生 まず,参加者ごとに乱数を発生させる。 Qualtrics の乱数発生のためのウェブサービスを呼び出す。 最初に「ここに新しい要因を追加してください」をクリックし,次に「ウェブサービス」を選 択する。 表示された URL 入力欄に http://reporting.qualtrics.com/projects/randomNumGen.php と入力す る3。 この URL にアクセスすると,指定した範囲の乱数が返される。 「テスト URL」を押せば,どの ような乱数が発生するかを確認できる。 次に,「 「ウェブサービスに送る」にパラメータを追加する」を押して,発生させる乱数に条件をつ ける。指定しない場合は,2 桁の乱数が発生する。 左側の空欄に「min」と「max」と入力すれば,乱数の最小値と最大値を指定することができる ようになる。右端のプラスが条件の追加,マイナスが条件の削除を示しており,必要なだけ条 件を作ることができる。ここでは,2 条件に分岐させるだけなので, 「0」と「1」の 2 つを発生 させる。そこで,最小値 0,最大値 1 の乱数を発生させるように条件を設定する。 さらに, 「組み込みデータの追加」をクリックする。 左側の欄では,「組み込みデータ」の名前を任意につけることができる。組み込みデータとは, オンラインアンケートを実施するうえで,条件分けなどに利用できるデータの総称である。組 み込みデータは記録されるため,「結果を見る」から確認することができる。 右側の欄では,プルダウンで「random」を選択する。これはウェブサービスで発生された乱数 を示すものである。 3 ここでは,組み込みデータ名を「condition」とする。組み込みデータ「condition」の数値は, 参照:https://www.qualtrics.com/university/researchsuite/advanced-building/survey-flow/web-service/ 58 乱数発生のウェブサービスで発生させた値「random」と同じになる。 ② ブランチの作成 最初に「ここに新しい要因を追加してください」を押し,次に「ブランチ」を選択する。ブランチ を利用することで, 「ある条件の場合にのみ呈示されるブロック群」を作ることができる。 「条件の追加」を押し,条件として「組み込みデータ」を選択する。さらに,組み込みデータの具 体的な数値を指定する。組み込みデータがある値を取っていた場合に,ブランチに含まれるブロッ クが表示される,ということになる。画面例では乱数発生させた値である「condition」が「0」であ った場合に,ブランチに含まれるブロックが表示されるようになっている。 59 同様にもう 1 つブランチを作成し,ブロックの移動で全体の配置を整える。 この場合には,0 と 1 どちらが発生したかで,参加者間で呈示されるブロックが変わるようになって いる。 4.4.4 注意点 このような方法を使う上で注意しなければならないのは,アンケートの「Progress bar」である。 「Progress bar」を表示すれば,参加者はアンケートがどれくらい進んだかを把握することができる。 しかし,そこで示されるのは「アンケート全体において,参加者がどれくらいの質問に回答したか」 である。すなわち,表示されなかったブロックを含めた全体に対しての進行度が表示されることに なる。仮に,ブロックの呈示条件を指定するような方法で参加者間 2 条件のオンラインアンケート を作ると,参加者が 50%まで回答した時点でいきなりアンケートが終了することになる。したがっ て,場合によっては「Progress bar」を表示しない設定にする必要がある。 また,ランダマイザーや乱数によって条件を分岐させた後に,別のアンケートにジャンプするハイ パーリンクを設置するという解決方法もある。参加者間の条件を分岐させるアンケートと実際に尺 度に回答させるアンケートを分ければ,2 つの条件のアンケートは全く別々の物となるため, 「Progress bar」の表示が紛らわしくなることはない。 60 4.4.5 アンケート終了時に,別のウェブサイトに移動する Qualtrics では,アンケートの回答を記録した後,そのまま連続して別のウェブサイトが開くように 設定することができる。別々のオンラインアンケートを連続して実施したい場合や,アンケートの 途中から別のウェブサイトを利用したい場合に有用である。 まず,アンケートフロー内の「アンケート終了」の「カスタマイズ」をクリックする。 ここでは,アンケート終了時に何が表示されるかを設定することができる。この中の「リダイレク ト」を選択して,表示される空欄に開きたいウェブサイトの URL を入力する。こうすれば,アンケ ートが終了し,データが記録された後に,指定した URL のウェブサイトに移動することができる。 61 4.4.6 ブロックのフローからの除外 アンケートを作っていると, 「作ったが,使用しない可能性のあるブロック」が出てくるかもしれない。 とはいえ,そのようなブロックを最終的にアンケートで使用する可能性もゼロではないかもしれない。 そのような場合,一時的にブロックをアンケート上で呈示されないようにすることができる。 アンケート編集画面でアンケートフローを開く。 アンケートで呈示しないブロックの「削除」を選択する。 62 以下のようなウインドウが開くので「OK」を押す。 これによって,アンケートはフローから除外され,アンケートの実施やプレビューにおいて,呈示 されなくなる。 アンケート編集画面では,フローから除外されたブロックは,以下のような印がつく。 63 アンケートフローでは,この除外されたブロックを再度,フローに組み込むことが可能である。ア ンケートフローの「ここに新しい要因を追加してください。 」を押し, 「ブロック」を選択する。 64 追加するブロックを選択するときに,除外したブロックを選択する。 4.5 あらかじめ作成した図やイラストを,質問の中で使うには?(質問の形 式:テキスト・グラフィック) 4.5.1 図やイラストを挿入するための下準備として,ライブラリに画像をアップロードする ページ上部の「ライブラリ」タブを選択し, 「グラフィック・ライブラリ」を選択する。 65 「新しいグラフィックのアップロード」を選択する。 ※青字の部分を選択してもOK 「ファイルを選択」をクリックし,画像を指定する。 プレビューを見ながら,画像の幅と高さを指定し, 「保存する」を選択する。 ※サイズが大きすぎると表示画面に収まらないので要注意 画像ファイルを選択して,Qualtrics 上の一部分にドラッグ&ドロップすることでも,画像を Qualtrics にアップロードすることが可能である。このときに複数選択を行えば,一度に複数のファイルをア ップロードすることができる(Internet Explorer ではこの方法は使えないため,Firefox や Chrome な どでアンケートを編集する必要がある) 。 66 アップロード完了。 4.5.2 アンケートに画像を挿入する 「グラフィック」→「Graphic」の順に選択し,質問形式を「グラフィック」に指定する。 「この質問に利用するグラフィックを選択してください。」を選択する。 67 参照先がライブラリになっていることを確認し,アップロードした画像を選択する。 画像の挿入が完了。 「アンケートのプレビュー」を選択し,画像が正しく挿入されているか確認する。 68 4.5.3 上級編:HTML を使って画像を挿入する 「グラフィック」→「Graphic with Text」の順に選択し,質問形式を「テキスト/グラフィック」に 指定する。 「クリックして質問テキストを書く」を選択し,入力ウインドウ右上の「HTML View」を選択する (はじめは「Normal View」になっている) 。 選択すると, 「Normal View」よりもやや大きなウインドウに変わる。 69 以下のように入力する(赤の下線部では画像の URL,青の下線部では画像のサイズを指定する) 。 ※画像の URL はライブラリ中の画像を右クリックしてコピーする ※<center>と入力することで,画面中心に画像が挿入される 「アンケートのプレビュー」を選択し,画像が正しく挿入されているか確認する。 4.6 特定の回答を行ったときのみ,別の質問に進めるようにするには?(表 示ロジック) 表示ロジックを組み込みたい項目のオプションから,「表示ロジックの追加」を選択 70 次のようなダイアログが表示されるので,「質問」の項目から,表示対象を選択する。 「質問」の中から,表示したい対象の質問項目を選択する。 71 質問項目の中から,表示したい選択肢を選択する。 選択肢の条件を選択する。 【さらにロジックを追加したい場合】 右端の「+」を選択することで,表示ロジックを追加可能である。 すでに入力したロジックとの対応に関する条件を選択する。 72 上の手順で選択肢・条件を選択し完了。 4.7 調査協力者の回答を,次の質問項目に反映させるには?(パイプされた テキスト) 「パイプされたテキスト (piped text)」の機能を使うと,ある項目への回答を,それ以降の質問に埋め込 むことができる。この機能を適切に使うことで,質問「紙」ではできなかった,よりインタラクティブ なアンケートを作成でき,質問への回答をわかりやすくすることも可能になる。 ここでは,具体的な人物(e.g., 友人や家族)を思い浮かべて回答をしてもらう場合を例に,使い方を説 明する。 73 <例 1:単一の人物を思い浮かべて回答をしてもらう場合> 例として,以下のような,1 ページ目でニックネームを回答してもらい,2 ページ目で,その人に関する 質問を尋ねるアンケートを作成する。 ・1 ページ目 74 ・2 ページ目 1. まず,テキスト入力で回答してもらう項目を作成する。 75 2. 入力してもらった人物の性別を尋ねる質問を作る。この段階では,まだ「パイプされたテキスト」 の機能は使っていない。書いてもらったニックネームが入る場所は,空欄にしてある。 3. パイプされたテキストを挿入したい位置(ニックネームを入れたい位置)にカーソルを合わせ, 「パ イプされたテキスト」をクリックする。 4. すると,リンクが貼られる。このリンクは,1 問目 (Q7) のテキスト入力の結果を参照するリンク なので,実際のアンケートでは,参加者ごとの 1 問目への回答内容が表示されることになる。 76 5. 他の部分には,リンクをコピー&ペーストすれば,1 問目 (Q7) への回答内容が表示されるように設 定できる。 6. 質問項目も,上と同様に,リンクをコピペすれば,1 問目 (Q7) への回答内容が表示される。 <例 2: 【応用編】複数の人物を思い浮かべて回答をしてもらう場合> 例 1 では,一人だけを思い浮かべてもらう質問であったが,応用編として,複数の人を挙げてもらう場 合を紹介する。完成図としては,以下のように,最大 3 人を挙げてもらい,回答してもらった人数に応 じて,質問を表示するものである。 ・1 ページ目 77 ・2 ページ目 1. 3 人分の入力欄を作成する。 78 2. 最大人数分(ここでは 3 人分)の質問を作成する。一人目の分をコピーしていくと効率よく作成で きる。 3. 例 1 と同様に, 「パイプされたテキスト」から,この質問 (Q13) で表示したいニックネーム(Q12 の一人目に対する回答)を指定する。 79 4. 二人目 (Q14),三人目 (Q15) については,それぞれ,Q12 の二人目,三人目に対する回答を指定す る。よく見ると, 「ChoiceTextEntryValue」の数字が,1,2,3 と,Q12 での回答欄に応じた番号にな っている。 80 5. しかし,このままでは,回答がなされなかった 3 人目についての質問まで,表示されてしまう。 6. そこで, 「表示ロジック」 (→マニュアル p.60)を設定し,Q12 でニックネームが挙げられた人につ いてだけ,質問が表示されるようにする。 (ア) 表示ロジックを選択し,Q12 の一人目の回答欄が,空欄でない場合,一人目についての質問 (Q13) を表示するようにする。 (イ) 二人目 (Q14),三人目 (Q15) については,③を,それぞれ二人目,三人目と指定すれば OK。 81 4.8 回答を送信するまでの時間を測定したり,時間制限を設けたりするに は?(タイミング) 回答を送信するまでの時間を測定する,あるいは時間制限を設けるには,タイミングを用いる。 アイテムタイプの変更から「タイミング」を選択する。 タイミングを選択すると,下線部のような質問が新たに作成される。ここで設定するタイミングは 当該ブロックにのみ適用される。 82 「質問を無効にするまでの秒数」を設定すると,次に進む(デフォルトでは「>>」)ボタンが表示 されるまでの時間を変えることができる。たとえば,5 秒に設定すると 5 秒間はボタンが出てこな い。 「自動進行までの秒数」では,画面が自動的に切り替わるまでの時間を設定できる。この機能を用 いると,指定した時間以内に回答できない場合には,強制的に回答を修了させることができる。 「質問を無効にするまでの秒数」と「自動進行までの秒数」を同じ値にすることで,回答者自身の 判断では次の項目に進むことができず,指定された秒数の経過とともに,自動的に次の項目に移る, という設定ができる。 「Show Timer」では,回答にかかっている時間を表示できる。回答者が時間を気にしながら回答を する必要がある場合などに表示するとよい。 時間の表示方法には「Count Down」と「Count up」がある。 「Count Down」では,設定した制限時間までの残り時間を表示する 表示される初期の時間は,上記の「質問を無効にするまでの秒数」や「自動進行までの秒 数」ではなく,下部にある「Seconds to count」で設定する。 「Count up」では,経過時間を表示する。 83 4.9 実施前の最終チェック 4.9.1 バリューの再コード化 アンケートの実施前には,アンケート参加者の選択と CSV ファイル上でのデータがどのように対応し ているかを必ず確認する。データをダウンロードする際,回答の表示形式を「コード化した値」にする 場合,各項目の選択肢は設定された値に変換される。 84 このとき,通常の 7 件法であれば,1(全く当てはまらない)を選んだ場合は,そのまま数字の 1 に変 換されて表示されることになる。しかし,まれに作成上の操作ミスや Qualtrics の動作の不具合により, この値の対応が乱れる場合がある。そのため,1(全く当てはまらない)という選択肢に対して,4 とい う間違った値が割り当てられてしまうようなことが起きる。そこで,アンケートの実施前には必ずバリ ューの再コード化を行い,値の対応関係をチェックする。 85 質問番号の下のマークを押し,機能の一覧を表示させると,その中に「バリューの再コード化」が ある。それを押すと,次のような画面が表示される。 「バリューの再コード化」にチェックを入れると,黄色いボックスが表示される。これが「各選択 肢がどのような値に変換されるか」を示すものである。現在は,1,2,3 が黄色いボックス上でも それぞれ 1,2,3 になっているため,このままで問題はない。もし,値が対応していない場合には, 黄色いボックスをクリックして,中の数字を修正する。 バリューは,データ記録後でも修正可能である。 もし,記録されたデータの値がおかしいと感じた場合には,バリューのコードを確認するとよ い。 86 4.10 他のサービスと連携を行うには? 4.10.1 SONA システム(研究参加者登録システム)との連携 ※原文:How to Give Automatic Credit using Qualtrics and SONA http://psych.colorado.edu/wiki/lib/exe/fetch.php?media=labs:clipr:automaticcredit.pdf 学籍番号や氏名など個人情報を取得せずにオンライン調査を実施し,かつクレジットも発行できるよ うに,SONA システム(http://www.sona-systems.jp/)と Qualtrics を連携させる。 注意: このセクションは,名古屋大学大学院教育発達科学研究科の SONA システム利用者向けに,上記の 資料を翻訳し,加筆修正を行ったものである。そのため,元の資料から割愛した部分も存在する。 また,他機関における SONA システムでも同様の動作が保証されるわけではない。 Step 1:Qualtrics によるアンケート作成 Qualtrics で作成したアンケートをアクティブ化し,URL を取得する。 Step 2:SONA システムの利用申請を行う 利用申請書に Qualtrics で取得した URL を記載して,申請を行う。 申請が受理されれば,MyStudies に該当の Study が追加される。 Step 3:SONA の Study Information を変更する SONA システムで当該の Study を開き,下にある Change Study Information をクリック。 このページの下部 (Advanced Setting) に Study URL というウインドウがある。 Qualtrics で作成したアンケートの URL をペーストし, URL の最後に, 「&id=%SURVEY_CODE%」 と加える。 Save Changes を行い,Study Menu に戻る。 87 正しくセッティングされていれば,Study Information が更新される。 Study Information の中の Website にある URL のうち,client-side とある URL をコピーする。 このとき,最後の“=”までをコピーする。 下記のような URL であれば,最後の「XXXX」は削除し,その直前の“=”までをコ ピーする。 「https://nagoya-u.sona-systems.com/〇〇〇_id=100&credit_token=&survey_code=XXXX」 Step 4:アンケートに埋め込み ID を挿入する Qualtrics に戻って, “アンケートを編集”→“アンケートフロー”の順にクリックする。 どのブロックでも構わないので, “下に追加”を選択する。 “何を追加しますか?”に対して, “埋め込みデータ”を選択して追加する。 88 “ここに組み込みデータフィールド名を入力してください”と書かれたウインドウに, “id”と入 力する。 その後, “組み込みデータの設定”のブロックを,アンケートフローの一番上になるように移動 させる。 次のようになっていれば OK。 最後に“フローの保存”をクリックし,アンケートフローを閉じる。 Step 5:アンケートの最後に SONA へのリンクを追加する 再びアンケートフローを開く。 フローの一番下にあるブロックの“下に追加”を選択する。 新たに追加したブロックについては,ランダマイズ等の設定を行ってはいけない。すべての参 加者に表示されるようにする。 下に追加したブロックでは, “調査の終了”を選択する。 89 追加された“調査の終了”ブロックにある“カスタマイズ”をクリックすると“アンケートの 終了のカスタマイズ”が表示される。 その中の“リダイレクト URL へ”を選択すると表示されるウインドウに,先ほどコピーした client-side の URL を貼り付ける。 このとき URL の最後に, 「${e://Field/id}」と追加する。 OK をクリックした後,フローを保存する。 Step 6:動作確認 再び SONA システムに戻り,先ほど作成した Study を開く。 Study Information の中の Website にある“Sample Link with Embedded ID CODE”をクリックする。 90 クリックすると,作成した Qualtrics のアンケートに飛ばされる。 このとき Qualtrics のアンケートの URL を確認する。 設定がうまくいっていれば,URL の最後に「&id=XXXX (XXXX は任意の数)」が表示され ている。 Qualtrics のアンケートを一通り回答して最後のページまで行くと,リダイレクトのメッセージ が表示された後,SONA システムへと戻る。このとき,両システムで同一の ID が引き継がれて いるため,Qualtrics で回答を終了した参加者に対して,SONA システムでクレジットを発行する ことが可能になる。 以上で,SONA システムと Qualtrics との連携の設定は完了である。 91 5 執筆者一覧 佐名龍太(さめ・りゅうた) 現職:名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程 担当:統括,第 1 章,第 2 章,第 3 章 加藤仁(かとう・じん) 現職:名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程 担当:第 4 章 6 節 平島太郎(ひらしま・たろう) 現職:名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士研究員 担当:第 4 章 2 節,7 節 佐藤有紀(さとう・ゆき) 現職:名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程 担当:第 4 章 3 節 玉井颯一(たまい・りゅういち) 現職:名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程 担当:第 4 章 5 節 寺嶌裕登(てらしま・ゆうと) 現職:名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程 担当:第 4 章 4 節,5 節,6 節,9 節 白木優馬(しらき・ゆうま) 現職:名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程 担当:第 2 章 5 節,第 4 章 1 節,10 節 鈴木伸哉(すずき・しんや) 現職:名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士前期課程 担当:第 4 章 8 節 五十嵐祐(いがらし・たすく) 現職:名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授 担当:監修 92 ※本マニュアルによって生じた,いかなる不利益や損害についても,本研究室はその一切の責任を負い ません。 93 6 更新履歴 Ver. 1.03 2014/7/19 日本語版 Qualtrics マニュアル(非公式版)を公開。 Ver. 1.04 2015/5/8 以下の項目を更新、追加。誤字・脱字等の修正。 ※更新 4.4.2 条件ごとに呈示するブロックを変えるには?(ランダマイザーその 2) 4.4.3 条件ごとに呈示するブロックを変えるには?(ブランチ,組み込みデータ,ウェブサービスを 利用して乱数発生によって行う場合) ※追加 2.5.3 ドリルダウンリストへの CSV ファイルのインポート (2) 4.4.6 ブロックのフローからの除外 4.7 調査協力者の回答を,次の質問項目に反映させるには?(パイプされたテキスト) 4.8 回答を送信するまでの時間を測定したり,時間制限を設けたりするには?(タイミング) 4.9 実施前の最終チェック 4.10 他のサービスと連携を行うには? 94
© Copyright 2025 ExpyDoc