「数理と情報」用 教材パワーポイント作成用テンプレート - 明治大学

因果関係とは何か?
明治大学法学部 阪井和男
2006年10月2日
因果関係の4条件
因果関係とは何か?
1. 先後関係(時間的順序関係)
–
「原因」が「結果」よりも時間的に先行している
2. 相関関係(共変関係)
–
「原因」と「結果」に相関関係があり一緒に変化する
3. 非擬似相関(外部変数の制御)
–
第3の要因からの影響がなく擬似相関でない
または、「結果」に影響する他の要因が固定されている
4. メカニズム解明
–
原因と結果を結びつけるダイナミカルなメカニズムが存在
Hyman (1955)(沼上幹,2000年,p.81を参照のこと)
1~3は、ラザースフェルド(Lazarsfeld, 1955)による
2
因果関係とは何か?
図.因果関係の4条件
原因
時
刻 因果関係
結果
• 因果関係がある
= 先後関係がある
かつ 相関関係がある
かつ 擬似相関でない
かつ 媒介メカニズムが解明される
あっても変動しない
時
刻
原因
先後相関
結果
原因
相関関係
要因
原因
原因
メカニズム
×擬似相関
結果
結果
結果
1. 先後関係あり 2. 相関関係あり 3. 擬似相関なし 4. メカニズム解明
3
先後関係と因果関係
因果関係とは何か?
•先後関係
– ある事象Aが起きた後に,事象Bが見出される関係
•おみくじで凶を引いた後に、悪いことが起きた
•雷が光ると、雷が鳴る
•因果関係
– ある事象Aが起きることが,事象Bの発生に影響する関係
•太陽が昇った後に,気温が上昇した
•雷が落ちるから、雷が鳴る。雷が落ちるから、雷が光る。
• 先後関係と因果関係 – Wikipedia,http://ja.wikipedia.org/wiki/先後関係と
因果関係 (2006年3月5日アクセス)
4
因果関係とは何か?
図.雷光と雷鳴
時
刻
雷が光る
先後相関
雷が鳴る
1. 先後関係がある
雷が光る
相関関係
雷が鳴る
2. 相関関係がある
雷光の頻度と雷鳴の頻度など
5
因果関係とは何か?
図.雷光と雷鳴
雷が落ちる
時
刻
因果関係
雷が光る
先後関係
雷が鳴る
1. 先後関係がある
雷が光る
相関関係
雷が鳴る
2. 相関関係がある
雷が光る
因果関係
擬似相関
雷が鳴る
3. 擬似相関でない
• 第4条件の「メカニズム解明」以前に、因果関係が否定された
6
因果関係とは何か?
図.雷光と雷鳴
雷が落ちる
時
刻
因果関係
雷が光る
先後関係
雷が鳴る
1. 先後関係がある
雷が光る
時
刻 因果相関
雷が鳴る
雷が光る
相関関係
雷が鳴る
2. 相関関係がある
雷が光る
因果関係
擬似相関
雷が鳴る
3. 擬似相関でない
先後関係がある
かつ 相関関係がある
かつ 擬似相関でない
かつ メカニズムが解明
≠ 因果関係がある
7
メカニズム解明は必要か?
因果関係とは何か?
•「雷光と雷鳴」の例で見たように・・・
– 第4条件までいかなくても、因果関係が否定されることが多い
•ところが、さらに・・・
– 第4条件がなくても、因果関係が主張されることがある
•「見かけの相関が無いことという規準がしっかり確立されれば、たとえ
媒介メカニズムが分らなくても、因果関係は一般に推測される。」
– Singleton, et al. (pp.86-87, 1993)
•第4条件は「因果関係を立証する最低必要要件の一部ではない。」
– Hirschi and Selvin (1967)
上記の二つはいずれも沼上(2000年,pp.81-82)から引用
8
4条件にひそむ二つのモデル
因果関係とは何か?
第1~3条件と第4条件は、質的に異なる!
•カヴァー法則モデル*
– 第1~3条件からなり、ダイナミクスは問わない
•前提として、時間的な先後関係を求めているだけ
•「同じ論理平面上の集合の包含関係のチェックを行う作業に集中」
(沼上,2000年,p.245)
•メカニズム解明モデル*
– 第4条件のみからなり、ダイナミクスを問う
•時間の概念が重要
•「時間発展を伴う、プロセスに注目」(沼上,2000年,p.246)
*沼上(2000年,pp.78-83)による命名
9
因果関係とは何か?
重層的差別化の説明スタンス
•カヴァー法則モデル
製品特性による差別化
市場地位の保持
チャネルによる差別化
ブランド・イメージ
•メカニズム解明モデル
技術開発の成功
独自技術を武器とした
営業活動による独占的地位の確立
製品特性による差別化
顧客による評価
市場地位の保持
チャネルによる差別化
ブランド・イメージ
沼上(2000年,p.247,図8-4)
他社による模倣
10
変革シナリオの相違
因果関係とは何か?
社会システム変革のシナリオが異なる!
•カヴァー法則モデル*
– 原因側を全面的に同時に操作すべし
•「一気に多重的差別化できるようにすべき」 (沼上,2000年,p.248)
•メカニズム解明モデル*
– 時間をかけて一歩ずつ、辛抱強く変革すべし
•「時間発展に伴って集中するべきポイントを移動させる提案」
– 「まず技術開発に資源を投入し、その成果をもって顧客と流通チャ
ネルを押さえ、他社の同質化を回避する」(沼上,2000年,
p.248)
*沼上(2000年,pp.78-83)による命名
11
メカニズム解明は必要か?
因果関係とは何か?
•そもそも因果関係とは・・・
– 「因果関係を表す『・・・ならば・・・である(ない)』
には時間が含まれているが、
論理の『・・・ならば・・・である(ない)』
は無時間的なものである。」
•Bateson (1979, 邦訳,p.78)
(沼上,2000年,p.245より引用)
∴ 因果関係の立証に、メカニズムの解明は必須!
•第4条件のメカニズム解明まで満足すべし
•ダイナミクスを明らかにせよ!
12
因果関係とは何か?
因果関係と集合論
現実の因果関係の時間発展
カヴァー法則モデル
集合X
時間を無視
集合X
集合Y
集合Y
沼上(2000年,p.246,図8-3)を一部修正して引用
13
因果関係とは何か?
論理関係=集合の包含関係
• 論理関係の「XならばYである」が成立する二つのケース
Y
X
X≡Y
X がY の必要十分条件
X⊂Y
X ならば少なくともY である
Y だからといって、X だとは必ずしもいえない
沼上(2000年,p.242,図8-2)を一部修正して引用
14
因果関係の考え方の相違
原因
X
因果関係とは何か?
結果
Y
• 因果関係
• 経験主義的
カヴァー法則モデル
– 統計的な一般化を重視
X
Y
メカニズム解明モデル
•原因と結果の関係が、何度
くり返しても安定的に観測
できるなら、ブラックボックス
の中身を開く必要はない
• 合理主義的
X
Y
– 必然的な因果経路の連鎖
の解明を重視
沼上(2000年,p.79,図3-1)を一部修正して引用
15
因果関係とは何か?
社会科学的方法論
•経営学における変遷
– 解釈学的研究(解釈社会学的研究)
•1950~1970年代初頭 メカニズム解明モデル
– 実証主義的研究(法則定立的研究、構造機能主義的研究)
•1970年代~現在
カヴァー法則モデル
– 両者の対話を目指して・・・
•「行為の経営学」の提案(沼上,2000年)
– 変数システム観から行為システム観へ
– 「意図せざる結果」の復権へ
16
因果関係とは何か?
図.因果関係の4条件
原因
時
刻 因果関係
結果
• 因果関係がある
= 先後関係がある
かつ 相関関係がある
かつ 擬似相関でない
かつ 媒介メカニズムが解明される
あっても変動しない
時
刻
原因
先後関係
結果
原因
相関関係
要因
原因
原因
メカニズム
×擬似相関
結果
結果
結果
1. 先後関係あり 2. 相関関係あり 3. 擬似相関なし 4. メカニズム解明
17
討議テーマ
因果関係とは何か?
• 次の問題をよく読んで次の各点についてBBS上で議
論せよ。
1. 因果関係が正しく示されているかどうか
2. さらに、ここで提議されている因果関係を示すには
どのような研究結果が必要か
• 次に示す新聞記事(読売新聞,1999年6月18日)に
よると、子どもたちが「キレる」行動を取る原因は、バラ
ンスの悪い食事が引き起こす脳の栄養失調であると
主張されている。このことが正しければ、食生活指導
を充実させれば子どもたちの「キレる」行動が減ること
になる。
18
討議テーマ
因果関係とは何か?
◆食事乱れて「キレる」?脳の栄養失調が深刻
子供たちの乱れた食事が「キレる」行動と関係するのではないか――と文部省
は先週、食生活指導を充実させるよう都道府県教育委員会に対し通知した。
広島県・福山市立女子短大の鈴木雅子教授も「欠食や、栄養バランスの悪い
貧しい食生活が、子どもたちをいらつかせ、生きる基盤を揺るがしている」と警
告する。その根拠となる研究報告はこうだ。
福山、尾道両市内の中学生の男女計1169人に対しアンケート調査を行った。
「毎朝、朝食を食べますか」「1週間に3日以上、大根、ごぼうなどの根菜類を
食べていますか」「ラーメン・カップめんはよく食べますか」など食生活について
13問を質問。一方、健康状態も「いらいらすることが多いですか」「腹が立つ
ことが多いですか」などと10問に答えてもらい、両者の相関関係を比較した。
19
討議テーマ
因果関係とは何か?
食生活を良い方からA―Eの5グループに分けた結果、食生活が最も悪いEグ
ループの女子全員が「腹が立つ」と答えた。「すぐカッとなる」のは、食事のバラ
ンスが良いAグループの女子は1割に過ぎないが、Eグループでは3人に2人
の割合でいた。友達らを「いじめている」人は、Eグループの男子で4割もいる
のに対し、Aグループでは1人もいなかった。
「脳の重さは全体重の2%程度だが、全エネルギーの20%も消費する大食漢。
脳活動に必要不可欠なミネラル、ビタミン、たんぱく質が不足した食事をとっ
ているD、Eグループは、脳における栄養失調を起こしている」と鈴木教授。
食事改善のポイントとして、〈1〉旬の野菜や海藻を多く使い、食材の種類を増
やす〈2〉インスタント食品はできるだけ使わず、使う時は材料、添加物のチェッ
クする〈3〉でんぷん、たんぱく質、脂質の摂取を6・3・2の割合にする――を挙
げる。
• 【脳の栄養失調でキレる!?】FINE-club~健康で元気な暮らし情報,FINE-club,
http://www.fine-club.com/child/kids/kireru.html(2006年3月6日アクセス)
20
参考文献
因果関係とは何か?
[1] Lazarsfeld, Paul F. 1955. "Foreword." In Survey Design and Analysis:
Principles, Cases, and Procedures, by Herbert Hyman. New York: Free
Press.
[2] Wikipedia, 「先後関係と因果関係」,http://ja.wikipedia.org/wiki/先後
関係と因果関係 (2006年3月5日アクセス)
[3] 沼上幹,『行為の経営学(経営学における意図せざる結果の探究)』,白桃
書房,2000年3月6日.
[4] 小笠原喜康,『議論のウソ』,講談社現代新書 1806,講談社,2005年9
月20日.少年非行の増加、ゲーム脳の恐怖、携帯電話の悪影響、ゆとり教育
批判の4つにおけるウソを検証。
[5] Singleton, Royce A., Jr., Bruce C. Straits, and Margaret M. Straits,
Approaches to Social Research, (2nd Edition), New York, Oxford
University Press, 1993.
[6] Hyman, H. H., Survey Design and Analysis, Glencoe, IL, Free Press,
1955.
[7] Hirschi, T., and H. C. Selvin, Delinquency Research: An Appraisal of
Analytic Models, New York, Free Press, 1967.
21
参考文献
因果関係とは何か?
[8] Bateson, Gregory, Mind and Nature: A Necessary Unity, New York,
Bantam Books, 1979. (佐藤良明訳,『精神と自然:生きた世界の認識論』,
思索社,1982年)
[9] 読売新聞,「食事乱れて『キレる』?脳の栄養失調が深刻」,1999年6月18
日.
[10] FINE-club, 「 【脳の栄養失調でキレる!?】FINE-club~健康で元気な
暮らし情報」,http://www.fine-club.com/child/kids/kireru.html(2006年
3月6日アクセス)
22