「ちきゅう」たんけんクラブ・シニア『ブルーアース2017』

マリエント「ちきゅう」たんけんクラブ・シニア
『
ブルーアース2017
』
かつどう
ほうこく
マリエント「ちきゅう」たんけんクラブ・シニア「ブルーアース2017」についての活動を報告します。
だいいっせん
かつやく
けんきゅうしゃ
じつむしゃ
せ か い さいせんたん
かいよう
ちきゅう か が く けんきゅう
ちょくせつちょうこう
かいよう
○第一線で活躍する研 究 者・実務者の世界最先端の海洋・地球科学 研 究 について、直 接 聴 講 することにより、海洋
かんきょう
せいぶつ
かんしん
たか
しょうらい
かいようけんきゅうかいはつ
かか
かいよう
み ら い
き
ひら
じんざい
め
ざ
環 境 と生物への関心を高めるとともに、将 来 の海洋 研 究 開発に関わり海洋の未来を切り 拓 く人材を目指す。
た
き
ぶ ん や
せんもんか
かたがた
ち け ん
ついきゅう
み ら いよ そ う
か ち か ん
た よ う せ い とう
む
ふか
ひろ
○多岐にわたる分野の専門家の方々とセッションすることにより、知見への追 求 や未来予想へ向かっての深き広き
きちょう
まな
ば
たいけん
き か い
ひろ
し
や
かくとく
貴重な「学びの場」を体験できる機会であるとともに、広い視野と価値観の多様性等を獲得できるステップとする。
いじょう
し ゅ し
へいせい
ね ん ど
き か く
がつ
か
もく
か
きん
・以上の2つの趣旨をもとに、平成28年度シニア企画といたしまして、3月2日(木)
・3日(金)の
か か ん
こくりつけんきゅうかいはつ ほうじん かいようけんきゅうかいはつ き こ う
しゅさい
さ ん か
2日間、国立 研 究 開発法人海洋 研 究 開発機構(JAMSTEC)主催の“ブルーアース 2017”に参加いたし
ました。
さ ん か
かいちょう
たかはし
■参加メンバー:マリエント「ちきゅう」たんけんクラブ・シニア会 長
ふくかいちょう
はちのへこうぎょうこうとう せんもん がっこう
ねん
しもやま
ねん
きよかわ
ゆう
はちのへこうぎょうだいがく だ い に こうとうがっこう
ねん
よ し だ
りゅうへい
い わ て けんりつ たねいち こうとうがっこう
ねん
きたさわ
1年 下山
はちのへこうぎょうだいがく
八戸 工 業 大学
岩手県立種市高等学校
かつ
活
どう
ない
動
がつ
内
か
【3月2日】
よう
容
ひがし
かずひろ
横葉 和浩
れ
お
な
麗緒菜
2年 清川 裕
八戸 工 業 大学第二高等学校 2年 吉田
《
ゆ う き
祐生、 東
晃
よこ は
マリエント「ちきゅう」たんけんクラブ・シニア副 会 長
八戸 工 業 高等専門学校
あきら
高橋
2年 北沢
龍平
ゆう
かみたい
え
み
優、上平 笑実
》
かいじょうけんがく
に ほ ん だいがく り こ う が く ぶ す る が だい
ごうかん
○会 場 見学(日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館)
こんしんかい
に ほ ん だいがく り こ う が く ぶ す る が だい
ごうかんしょくどう
○懇親会(日本大学理工学部駿河台キャンパス5号館 食 堂 )
がつ
か
【3月3日】
こうとうはっぴょう
に ほ ん だいがく り こ う が く ぶ す る が だい
ごうかん
かい
○口頭 発 表 (日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館6階CST ホール)
に ほ ん だいがく り こ う が く ぶ す る が だい
ごうかん
○ポスターセッション(日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館
かい
5階ギャラリースペース)
こうとう はっぴょうご
かいじょう
だんじょう
たいらあさひこ り じ ち ょ う
あずまわたる り
じ
き ね ん さつえい
口頭発表後、会 場 の壇 上 にて JAMSTEC平 朝 彦 理事長、 東 垣 理事と記念撮影
さくねん
がつ
こうこうせい いじょう かいいん やく
めい
たいしょう
昨年8月、マリエント「ちきゅう」たんけんクラブ・シニア(高校生以上会員約30名)を対 象 に、
かいよう か が く ぎじゅつ
さいせんたん
せってい
じ せ だ い
かいよう か が く ぎじゅつ
けんきゅう
かいはつ
にな
じんざい いくせい
し
海洋科学技術の最先端のテーマを設定し、次世代の海洋科学技術の研 究 ・開発を担う人材育成に資する
もくてき
しゅさい
けんきゅうたいけんがた
だい
かい
かいさい
ことを目的とした、JAMSTEC主催の研 究 体験型プログラム「第2回Blue Earth Academy」が開催され、
はちのへこう
ていはくちゅう
しょゆう
かいよう ちきゅうけんきゅうせん
し よ う
かいよう かんそくじっしゅう
たいけん
げ ん ば
八戸港に停 泊 中 の JAMSTEC が所有する海洋地球 研 究 船「みらい」を使用した海洋観測 実 習 を体験。現場
ほんもの
たいかん
かいよう
ちきゅう か が く ぶ ん や
せ か い さいせんたん
ぎじゅつ
せ い か
がくしゅう
において“本物”を体感しながら海洋・地球科学分野における世界最先端の技術や成果を学 習 するとと
けんきゅうかつどう
とお
だいいっせん
かつやく
かがくしゃ
じつむしゃ
みなさま
ちょくせつこうりゅう
はか
たいへん
もに、研 究 活動を通して第一線で活躍する科学者・実務者の皆様と直 接 交 流 を図ることのできる大変
きちょう
き か い
貴重な機会となりました。
だい
かい
さ ん か
かいいん
めい
うんこう
けんきゅうせんおよ
そして、
『第2回Blue Earth Academy』に参加したシニア会員から6名が、JAMSTEC が運航する研究船及
ゆうじんせんすいせんなど
しんかい ちょうさ
かつよう
え
けんきゅう せ い か
はっぴょう
けんきゅう ぶ ん や
わく
こ
じょうほう
び有人潜水船等 の深海 調査 システムを活用 して得 た 研 究 成果 の 発 表 と 研 究 分野 の枠 を越 えた 情 報
こうかん
もくてき
に ほ ん だいがく り こ う が く ぶ
かい さい
ちょうせん
交換を目的として日本大学理工学部にて開催された、「ブルーアース2017」シンポジウムへ 挑 戦 し
てまいりました。
かいさい
ほんばん
き か ん
さ ん か
あつ
な ん ど
う
あ
「ブルーアース2017」が開催される本番までの期間、参加メンバーで集まり、何度も打ち合わせと
はっぴょう
れんしゅう
かさ
発 表 の練 習 を重ねてきました。
う
あ
はっぴょう
れんしゅう
よう す
打ち合わせ、発 表 の練 習 の様子
がつ
か
に ち め
【3月2日】≪1日目≫
とうきょう
とう ちゃくご
ちゅうしょく
こんかい
かいじょう
に ほ ん だいがく り こ う が く ぶ す る が
東 京 に到着後、 昼 食 をはさみ、今回「ブルーアース2017」の会 場 である日本大学理工学部駿河
だい
ごうかん
む
こうとうはっぴょう
はっぴょう
うけつけ
す
かいじょう
台キャンパス1号館へ向かい、
“口頭 発 表 ”
“ポスターセッション”それぞれの発 表 の受付を済ませ、会 場
けんがく
おこな
おこな
を見学しました。ちょうど、ポスターセッションが 行 われていたため、どのように 行 われているのか、
とうじつ
じ ぶ ん
はっぴょう ば し ょ
かくにん
おこな
また、当日の自分たちの発 表 場所の確認を 行 いました。
ゆうがた
こんしんかい
さ ん か
こんしんかい か い し ちょくご
かいいん
こんかい
さ ん か
夕方からは、懇親会に参加しました。懇親会開始直後、シニア会員は、今回のシンポジウムに参加さ
おお
みなさま
まえ
あいさつ
き か い
ちょうだい
かいいん
だいひょう
はちのへ こうぎょうだい がく
れている多くの皆様の前で、挨拶をする機会を頂 戴 しました。シニア会員を代 表 して、八戸 工 業 大学
きよかわ
清川
ゆう
はちのへこうぎょうこうとう せんもん がっこう
裕、八戸 工 業 高等専門学校
しもやま
ゆ う き
ひとこと
こんかい
はっぴょう
い
き
ご
の
下山 祐生が一言ずつ、今回の発 表 への意気込みを述べました。
【3月3日】≪2日目≫
がつ
か
に ち め
【3月3日】≪2日目≫
こうとうはっぴょう
かいよう ちきゅうけんきゅうせん
じょうせんじっしゅう
しもやま
ゆ う き
ひがし
れ
お
な
よ し だ
りゅうへい
○口頭 発 表 BE17-30海洋地球 研 究 船「みらい」での乗 船 実 習(下山 祐生、東 麗緒菜、吉田 龍 平)
こうとう はっぴょう
およ
しょうかい
だい
かい
口頭 発 表 では、マリエント及 びマリエント「ちきゅう」たんけんクラブの 紹 介 、「第2回 Blue Earth
う
こ う ぎ
ないよう
かくこうぎ
まな
かいよう ちきゅうけんきゅうせん
じょうせん
せんない
かんそく
Academy」で受けた講義の内容や、各講義で学んだこと、海洋地球 研 究 船「みらい」に乗 船 し、船内や観測
き
き
けんがく
しゅくはく
ふく
せいかつ
たいけん
かんそう など
ふく
ないよう
はっぴょう
機器の見学について、宿 泊 を含めた
「みらい」での生活を体験した感想等も含めた内容を発 表 しました。
しもやま くん
およ
せつめい
ひがし
だい
かい
下山君が、マリエント及びたんけんクラブについて説明し、 東 さんが「第2回Blue Earth Academy」で
たいけん ないよう
せつめい
よ し だ くん
たり
いき
あ
そ う さ
の体験内容を説明、吉田君は2人と息を合わせてパソコンを操作しました。
ざちょう
こうほうぶ
ぶちょう
座長の JAMSTEC広報部 部長
こんかい
た し ろ
しょうぞう
田代
さま
省三
ちゅう
様
じんざい いくせい
今回、プログラム 中 のセッション9:人材育成の
わく
はっぴょう
ば
ざちょう
つと
枠で 発 表 の場をいただきました。座長を務 めてく
こうほうぶ
だ さ っ た JAMSTEC 広報部
はっぴょうしゅうりょうご
こ と ば
ちょうだい
た し ろ
田代
しょうぞう ぶちょう
省 三 部長 よ り
かいいん
きんちょう
発 表 終 了 後 お言葉 を 頂 戴 し、シニア会員 も 緊 張
と
あ ん ど
ひょうじょう
こうとうはっぴょう
が解け、安堵の 表 情 でした。口頭 発 表 のメンバー
はっぴょう
き
の 発 表 を聞いて、ポスターセッションのメンバー
き あ い
はい
も気合が入ります。
○ポスターセッション BE17-P62
せんじょう
ぶんせき じっけん
せ い ど
きよかわ
ゆう
きたさわ
ゆう
かみたい
え
み
船 上 における分析実験の精度(清川 裕、北沢 優、上平 笑実)
かいよう ちきゅうけんきゅうせん
じょうせん
かいようせいぶつ
ひ っ すげ ん そ
えいようえん
ポスターセッションでは、
海洋地球 研 究 船「みらい」に乗 船 し、海洋生物にとっての必須元素(栄養塩)
さんえん
えんちょく ぶ ん ぷ
けいこう
し
かいすいちゅう
ようぞん
さんえん の う ど
ぶんせき
じっけん
ないよう
であるリン酸塩の鉛 直 分布の傾向を知るために、海 水 中 の溶存リン酸塩濃度を分析した実験の内容と、
け っ か
くわ
しょうかい
結果について詳しく紹 介 しました。
こうとうはっぴょう
くわ
らいじょうしゃ
みな
しつもん
かいいん
じ ぶ ん
かんが
こた
口頭 発 表 メンバーも加わり、来 場 者 の皆さんからの質問には、シニア会員たちが自分たちで 考 え、答
みちび
だ
たい
せんもんか
みなさま
ただ
さ ん か
ぜんいん
きょうりょく
たいおう
えを 導 き出し、それに対し専門家の皆様に正していただきながら、参加メンバー全員で 協 力 して対応
をしました。
おお
みなさま
らいじょう
かいじょう
だいせいきょう
多くの皆様が来 場 され、会 場 は大 盛 況 です。
さ い ご
こくりつけんきゅうかいはつ ほうじん かいようけんきゅうかいはつ き こ う
たいらあさひこ り じ ち ょ う
最後となりましたが、国立 研 究 開発法人海洋 研 究 開発機構(JAMSTEC)平 朝 彦 理事長をはじめとする
みなさま
はちのへし
は ち の へ し きょういく い い ん か い
こくりつけんきゅうかいはつ ほうじん かいようけんきゅうかいはつ き こ う けんきゅう せ い か かつよう そくしん
JAMSTEC の皆様、八戸市、八戸市 教 育 委員会、国立 研 究 開発法人海洋 研 究 開発機構 研 究 成果活用促進
は ち の へ し ぎ か い ぎ い ん れんめい ほか
おお
かんけい き か ん
みなさま
こころ
かんしゃもう
あ
八戸市議会議員連盟他、多くの関係機関の皆様に 心 より感謝申し上げます。
はっぴょう
しりょう
さくせい など
し ど う
かいちょうたかはしあきらさま
いんそつ
また、発 表 の資料の作成等ご指導くださいましたたんけんクラブシニア会 長 高橋 晃 様、引率いただ
ふくかいちょうよこ は かずひろ さま
とう
さ ん か
し ゅ し
り か い
きょうりょく
きました副 会 長 横葉和浩様、当シンポジウムに参加することの趣旨をご理解のうえ、ご 協 力 ください
かくがっこう
みなさま
ほんとう
ありがと
じょうせん
す
ば
き か い
あた
ました各学校の皆様、本当に有難うございました。「みらい」への乗 船 という素晴らしい機会を与えて
ちょうせん
き か い
かんしゃ
さ ん か
いただきましたこと、シンポジウムに挑 戦 する機会をいただけたことに感謝し、参加したメンバーにと
ひろ
し
や
か ち か ん
た よ う せ い など
かくとく
かくしん
きちょう
たいけん
って、広い視野と価値観の多様性等を獲得できるステップになったと確信しております。この貴重な体験
い
しょうらい
かいようけんきゅうかいはつ
かか
かいよう
み ら い
き
ひら
じんざい いくせい
め
ざ
を活かし、将 来 の海洋 研 究 開発に関わり海洋の未来を切り拓く人材育成を目指し、マリエント「ちきゅ
かつどう
さら
じゅうじつか
む
いちどう こ ん ご
しょうじん
こ ん ご
う」たんけんクラブ活動の更なる充実化に向けマリエント一同今後も精 進 してまいりますので、今後と
し ど う
きょうりょく
ほど なにとぞ よろ
ねが
もう
あ
もご指導ご 協 力 の程何卒宜しくお願い申し上げます。