南陽市農業集落排水事業経営戦略 山形県南陽市 策定:平成 29 年3月8日 計画期間:平成 29 年度 ~ 平成 37 年度 第1 経営戦略策定にあたって 本経営戦略は、快適で清潔な生活環境を未来の世代に持続的に継承するために、国立社会 保障・人口問題研究所が公表した本市の将来人口予測に基づき、今後の農業集落排水事業 の経営指針を策定するものであり、ここに公開します。 第2 農業集落排水事業の概要 (1)現況 本市の農業集落排水事業は、大橋地区における生活排水処理を目的に、平成3年7月よ り供用を開始し、排水区域 15ha の生活排水処理をおこなっています。 ① 施設 (平成 27 年度末現在値) 供 用 開 始 年 度 平成3年度(25 年) 法適(全部・財務) 全部 (供用後経過年数) ・ 非 適 の 区 分 適用 処理区域内人口密度 14.20 人/ha 流域下水道等への接続の有無 処 理 区 数 1 処 理 場 数 1 ② 使用料 無 (平成 27 年度末現在値) 一般家庭使用料体 従量制 系の概要・考え方 基本水量 10 ㎥まで 1,600 円(税抜)超過料金 1 ㎥毎に 180 円(税抜) 使用水量に応じた料金設定を行っている。 業務用使用料体系 一般家庭使用料体系に同じ の概要・考え方 その他の使用料体 なし 系の概要・考え方 条例上の使用料 (20 ㎥あたり) H25 3,400 円(税抜) H26 3,400 円(税抜) H27 3,400 円(税抜) 1 実質的な使用料 (20 ㎥あたり) H25 3,663.0 円(税抜) H26 3,603.2 円(税抜) H27 3,511.7 円(税抜) ③組織 農業集落排水事業は上下水道課の下水道部門が担当しています。職員の人件費は公共下 水道事業から拠出されており、農業集落排水事業からの拠出はありません。 上下水道課組織員数(下水道事業より給与支出分を太字記載) 課長 課長補佐 下水道部門 1 水道部門 1 係長 下水道係 係員 1 お客さま係 1 1 水道係 1 お客さま係 3 下水道係 2 経営係 2 お客さま係 3 水道係 2 経営係 1 (2)これまでの主な経営健全化の取組 経営にあたっては効率向上を念頭に努め、体制を見直しています。 平成 21 年度 農林課からの業務移管に当たり、地方方公営企業法を全部適用。 (3)経営比較分析表を活用した現状分析 ※別表参照 第3 将来の事業環境 (1)排水区域内人口と年間有収水量の予測 平成 17 年度 平成 27 年度 行政人口(人) 35,349 △8.3%⇒ 32,408 排水区域内人口(人) 247 △13.7%⇒ 213 水洗化率(%) 100.0 100.0 将来の人口予測については、国立社会保障・人口問題研究所が公表した本市の将来人口 予測(平成 25 年3月推計値)に基づき算出していますが、予測値のうち、既に経過した年 (平成 22 年、平成 27 年)の推計人口総数よりも実際の行政人口が上回っていたことから、 予測値の減少率を現在の行政人口に当てはめて再計算し、今後の排水区域内人口と有収水 量を推計しています。 農業集落排水施設では、開設時(平成3年度)に 285 人であった接続人口が、平成 27 年 度末には 213 人となり、直近 10 年間の減少率は 13.7%と、市全体の減少率を上回ってい る状況にあるため、今後も同様の推移で減少するものと予測していますが、一方で有収水 量には著しい減少が伴っていないことから、こちらは緩やかな減少に留まるものと予測し ています。 2 排水区域内人口推移と予測 300 250 200 人 150 推移値 100 予測値 50 0 H17 H19 H21 H23 H25 H27 H29 H31 H33 H35 H37 年間有収水量 25,000 20,000 15,000 推移値 予測値 ㎥ 10,000 5,000 0 H17 H19 H21 H23 H25 H27 H29 H31 H33 H35 H37 (2)施設の今後 使用料収入と営業費用の推移 8,000 7,000 6,000 5,000 千 4,000 円 3,000 使用料収入 維持管理費 減価償却費 2,000 1,000 0 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 農業集落排水事業においては、環境政策の公平性を勘案し、公共下水道使用料と同一の 料金体系を採っていることから、使用料収入では営業費用を賄えず、発生する営業損失を 営業外収入である一般会計からの繰入金で補てんしています。 供用開始から 25 年が経過した汚水処理施設は老朽化が進み、処理水の環境基準を維持す 3 るために要する維持管理費は増加傾向にあります。しかし、排水区域内の人口動向を踏ま えれば、処理場設備への再投資は合理的とは言えません。 現在、吉野川の河川改修事業が行われており、併せて、国道 13 号大橋の改築工事が平成 29 年度より着工されます。 そこで、改築される大橋の橋梁部に汚水管を添架併設し、橋の完成(平成 32 年度予定) 後、農業集落排水施設の管渠を公共下水道の幹線に渡河接続することで、大橋地区を公共 下水道区域に編入し、県の運営する最上川流域下水道・置賜浄化センターでの一括処理に 切り替え、農業集落排水施設の処理場機能を停止することが最も合理的であると判断して います。 公共下水道への接続は、平成 37 年度末までに完了する見通しです。 (3)経営状況の見通し 公共下水道への接続までの間は、これまで通り処理施設を維持して排水処理にあたりま す。 経常収支の予測(平成 29 年度値は予算額ベース) 18,000 16,000 14,000 12,000 長期前受金 千 10,000 円 8,000 補助金 料金収入 6,000 経常支出 4,000 2,000 0 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 4 施設建設に要した企業債が平成 32 年度で償還を終えることから、一般会計からの繰入金を 受けつつ、今後も安定経営を見込むことができる見込みです。 なお、公共下水道への編入のため、平成 29 年度中に施設台帳を整備します。 第4 経営方針 (1)運営面「快適で清潔な生活環境の提供」の持続と継承 農業集落排水事業は、公共下水道事業と共に、快適で清潔な生活環境の確保はもとより、 自然環境の保全を図り「安全で快適なまちづくり」の実現に欠かすことができないもので あり、その利益を広く市民が享受できる環境を整えることが、事業を進める我々の使命で す。 しかし、施設の維持・整備には多大な費用が伴います。人口減少社会に突入した現在、 将来性を度外視して投資を行える環境にはありません。限られた予算の中で最大限のサー ビスを提供しつつ、既存の下水道インフラを次の世代に良好に継承するために、あらゆる 努力を行います。 (2)経営面「サービス水準の向上と健全な下水道経営」 経営状況などの必要な情報について情報公開をすすめ、ニーズを把握して利便性の向上 を図り、利用者の信頼を得るよう努めます。 人口減少により、経営環境が厳しくなることは確実なことから、企業としての収益性を 重視した効率的な事業経営に努めます。 ①利便性の向上 ライフスタイルの変化と料金収入の確実性を高めるため、口座振替と納入通知書による コンビニエンスストアを含めた収納に加え、クレジットカード決済の導入やインターネッ トを利用した諸手続きの電子化について検討を進め、一層の利便性向上を目指します。 ②情報公開とお客さまニーズの把握 これまでも必要な情報について、市報やホームページに掲載するなど情報提供に努めて きましたが、内容をさらに充実させるとともに、ソーシャルネットワークサービス(SN S)等を活用した情報発信の強化に努めます。また、お客さまニーズの把握についても、 SNSの利活用を含め、調査・検討を進めます。 ③情報管理の効率化 現行の顧客情報や資産情報を管理している電算システムは、上下水道課として組織統合 を図る以前に導入されたもので、システム構成上の輻輳により、これ以上効率化が見込め ないことから、将来の窓口業務委託化も見据え、水道事業と一元管理を可能とする統合型 システムへの更新を早急に図り、情報管理効率と需要予測精度の向上を図ります。 5 (3)施設面「施設台帳の整備と施設の維持管理」 平成 37 年度末までに公共下水道に編入することから、農業集落排水設備を引き継ぐため の施設台帳整備を行います。老朽化した処理場は機能の維持を第一に図りながら、管路網 の点検を進めて損耗個所の早期発見、早期補修を図ることで、施設を良好な状態に保った まま公共下水道に引き継げるよう努めます。 第5 投資・財政計画(収支計画) (1)収支計画 収益的収支及び資本的収支における見通しは別紙のとおりです。収支計画は平成 27 年度 の実績とともに、平成 28 年度の決算見込みを考慮しています。 使用料収入は有収水量将来要予測値に基づき算定しています。施設維持に係る経費の増 加率は、今後9年間で最大 4 割増し強と見積もっています。なお、物件費等の物価上昇率 は見込んでおりません。 人口減少に伴う営業収益の減収は僅かながら進みますが、施設建設に要した企業債が平 成 32 年度で償還を終えることから、それ以降は、収益的収支に一般会計より 500 万円程度 の繰入金を受けることで、安定した経営を持続できる見通しです。 (2)投資・財政計画(収支計画)の策定にあたっての説明 ①投資について 農業集落排水事業としての新たな投資は見込んでおりません。 ②財源について 収支不足分については、これまで通り、一般会計からの繰入金(出資金)に頼らざるを 得ません。施設建設に要した企業債の償還を進める平成 31 年度までは 1 千万円の繰入を要 しますが、償還を終える平成 32 年度以降は額を半減できる見込みです。 第6 経営戦略の事後検証、更新等に関する事項 本経営戦略は、各年度の決算結果に基づき、投資計画の進捗状況、財務状況、人口推移の 確定値を踏まえて将来の経営見通しの修正を図り、更新した内容を改めて公表します。 6
© Copyright 2025 ExpyDoc