09/12/28特定の法律訳文を入手ご希望の方は編集部までご連絡下さい。 ク レ ジ ッ ト カ ー ド 事 業 に つ い て の 布 告 第 八 二 条 の 内 容 を( 二 ) 2017年タイ王国憲法 ⑲ 一段に従っていないとの憲 法 裁 判 所 の 裁 定 に は、 憲 法 裁判所判事総数の三分の二 以 上 の 票 数 を 要 す る。 第 一 七 六 条 (戒 厳 令) 国王は戒厳令の施行また は廃止を布告する権限を有 す る。 緊急に特定地域で戒厳令 を施行する必要がある場 合、 軍 の 係 官 は 戒 厳 令 法 に 基づきこれをなすことがで 第 一 七 四 条 (租 税 ・ 通 貨 に 関 す る 緊 急 勅 令) 国益の保持のために緊急 かつ秘密に審議しなければ ならない租税または通貨に ついての法律を制定する必 要 が 生 じ た 場 合、 国 王 は 法 令と同様に施行する緊急勅 令を制定することができ る。 第 一 七 二 条 第 三 段、 第 四 段、 第 五 段、 第 六 段、 及 び 第 七 段 の 内 容 を 第 一 段 に 基 き る。 づき制定された緊急勅令に 準 用 す る が、 国 会 会 期 中 に 第 一 七 七 条 (宣 戦 布 告) 制定された場合は官報公示 国王は国会の承認を得た 日 の 翌 日 か ら 三 日 以 内 に 衆 時、 宣 戦 布 告 す る 権 限 を 有 議 院 に 提 出 し な け れ ば な ら す る。 な い。 国会の承認決議には両院 の現有議員総数の三分の二 以 上 の 票 数 を 要 す る。 第 一 七 五 条 (国 王 の 勅 令 制 定 権 限) 国王は法律に抵触しない 限りにおいて勅令を制定す る 権 限 を 有 す る。 第 一 七 八 条 (条 約) 国王は諸外国または国際 機 関 と、 和 平 条 約 も し く は 停 戦 条 約、 ま た は そ の 他 の 条約を締結する権限を有す る。 タイ領土もしくは国家主 権 区 域、 ま た は タ イ 国 が 主 権 を 有 す る 国 外 の 区 域、 条 約もしくは国際法に基づく 権益区の変更に係る条項の あ る、 ま た は 条 約 に 基 づ き 法令を制定する必要のある 条 約、 も し く は 国 の 経 済 ま た は 社 会 の 安 全 保 障、 国 の 貿 易、 投 資 に 広 大 な 影 響 を 及 ぼ す 条 約 は、 国 会 の 承 認 を 受 け な け れ ば な ら な い。 ここに国会は当該の件につ いて提出を受けた日から六 〇日以内に審議を終えなけ れ ば な ら な い。 当 該 期 間 内 に審議を終えなかった場 合、 国 会 が 承 認 し た も の と み な す。 第二段に基づく国の経済 ま た は 社 会 の 安 全 保 障、 国 の 貿 易、 投 資 に 広 大 な 影 響 を 及 ぼ す 条 約 と は、 す な わ ち、自由貿易、関税同盟区、 または天然資源を使用させ る、 国 が 天 然 資 源 の 全 部 も しくは一部を失うことにな る 条 約、 ま た は 法 律 が 規 定 したその他の条約のことで あ る。 国民が意見表明で参加で き、 第 三 段 に 基 づ く 条 約 締 結 の 影 響 に 対 し、 必 要 な 救 済を受ける方法を定めた法 律 が あ る よ う に す る。 第二段または第三段に基 づ く 問 題 が あ る 場 合、 内 閣 は憲法裁判所に判断を求め る こ と が で き る。 こ こ に 憲 法裁判所は請求を受けた日 から三〇日以内に判断を下 さ な け れ ば な ら な い。 第 一 七 九 条 (恩 赦) 国王は恩赦権限を有す る。 第 一 八 〇 条 (勅 任 官) 国 王 は 省 次 官、 局 長 ま た は同等の地位にある武官も しくは文官公務員を任命 し、 か つ 死 亡、 定 年 退 職、 処罰による退任の場合を除 き、 そ の 者 を 退 任 さ せ る。 第 一 八 一 条( 公 務 員 の 政 治 職 兼 任 禁 止) 政治職公務員以外の職位 または月給を有する公務員 及 び 国 の 職 員 は、 政 治 職 公 務員または他の政治的地位 に 就 く こ と は で き な い。 第一八二条(大臣の副署) 国 政 に 係 る 法 律、 国 王 親 書 及 び 勅 命 に は、 本 憲 法 に 別段の規定がある場合を除 き大臣の副署がなければな ら な い。 副 署 し た 者 は、 副 署 し た 一連の事業について責任者 と な る。 第 一 八 三 条 (報 酬) 枢 密 顧 問 官、 衆 議 院 の 議 長 及 び 副 議 長、 参 議 院 の 議 長 及 び 副 議 長、 衆 議 院 の 野 党 指 導 者、 衆 議 院 議 員 及 び 参議院議員の地位給その他 の報酬は勅令により定め る。 枢密顧問官の退職金・年 金その他の報酬は勅令によ り 定 め る。 (つ づ く) タイ・ヤマハ・モーター社はこのほど都内「エ ムクオーティア」で二輪車のカスタムメードを競 う「Yamaha Custom-Made Battle 2017」の最 終選考会を開催した。予選を勝ち抜いた 20 人か ら4車種4人が優勝した。 NIDEC シバウラ・エレクトロニクス(タイラ ンド)社の平井一嘉社長は科学技術開発事業団 (NSTDA)と報道陣をバンカディ工業団地にあ る自社工場で歓待した。インダストリー 4.0 に向 けて NSTDA が見学ツアーを組織した。 ヤマハ発動機 NIDECシバウラ 博報堂アジアパシフィックの帆刈吾郎エクゼス ティブ・リージョナル・ストラテジック・プラン ニング・ダイレクター兼博報堂生活総研アセアン 所長は、同研究所が実施したアセアンの世代ギャ ップについての最新報告を発表した。 豊田通商の山際邦明取締役副社長は 2 月 23 日、 アピラディ・タントラポーン商業相を表敬訪問し た。同社は商業省からアフリカ市場開拓でアドバ イザーに任じられており、今後もタイの輸出に貢 献する考えを伝えた。 博報堂 豊田通商 れ ば な ら な い。 衆 議 院 が 否 会 の 会 議 の 最 初 の 機 会 に な 決 し た、 ま た は 衆 議 院 は 承 さ な け れ ば な ら な い。 認 し た が 参 議 院 が 否 決 し、 衆 議 院 の 再 決 議 が 現 有 衆 議 第 一 七 三 条 (緊 急 勅 令 の 院 議 員 総 数 の 過 半 数 に 達 し 憲 法 判 断) な か っ た 場 合、 そ の 緊 急 勅 衆 議 院 ま た は 参 議 院 が 緊 令 は 失 効 す る が、 そ の 緊 急 急 勅 令 を 承 認 す る 前 に、 衆 勅令の適用中になされた活 議院議員または参議院議員 は各議会の現有議員総数の 動 に は 影 響 し な い。 五分の一以上の連名によ 第一段に基づく緊急勅令 が い ず れ か の 法 律 規 定 を 改 り、 自 己 が 属 す る 議 会 の 議 定 増 補 ま た は 廃 止 す る 効 力 長 に 対 し て、 そ の 緊 急 勅 令 を 有 し、 そ の 緊 急 勅 令 が 第 が 第 一 七 二 条 に 従 っ て い な 三 段 に 基 づ き 失 効 し た 場 いとの見解を提出する権利 合、 改 定 増 補 ま た は 廃 止 さ を 有 す る。 そ の 見 解 を 受 理 れ る 前 の 法 律 の 規 定 は そ の し た 議 会 の 議 長 は、 受 理 日 緊急勅令否決が発効した日 から三日以内に憲法裁判所 に そ の 見 解 を 送 付 し、 そ の か ら 再 び 適 用 さ れ る。 裁 定 に 諮 る。 憲 法 裁 判 所 か 衆議院及び参議院がその 緊 急 勅 令 を 承 認 し た、 ま た ら 裁 定 の 通 知 を 受 け る ま は 参 議 院 が 否 決 し た が、 衆 で、 そ の 緊 急 勅 令 の 審 議 は 議 院 が 現 有 衆 議 院 議 員 総 数 中 断 す る。 の過半数の票数で再承認し 憲法裁判所は通知を受け た 場 合 は、 そ の 緊 急 勅 令 は た 日 か ら 六 〇 日 以 内 に 裁 定 を 下 し、 見 解 を 提 出 し た 議 法 令 と し て 適 用 さ れ る。 長 に そ の 決 定 を 通 知 す る。 緊急勅令の認否について は、 内 閣 総 理 大 臣 が 官 報 に 緊 急 勅 令 が 第 一 七 二 条 第 お い て 公 示 す る。 否 決 の 場 一 段 に 従 っ て い な い と 憲 法 合 は 官 報 公 示 日 の 翌 日 か ら 裁 判 所 が 裁 定 し た 場 合 は、 その緊急勅令は最初から無 効 力 を 有 す る。 効 に な る。 緊急勅令についての衆議 院及び参議院の審議は各議 緊急勅令が第一七二条第 10/1/18 環境アセスメント作成原則 10/1/25-2/8 憲法 67 条に基づく独立機関設置規則 10/2/8-2/15 奨励事業の種類・要件・特典 BOI布告 10/2/225/10 喫煙規制の布告 10/4/19 アルコール広告規制(総理府令) 10/4/26 憲法 67 条遵守業種(環境省布告) 10/9/13 破産法 10/5/17-10/10/11 財務センターに係る布告 10/10/18-11/15 未熟練外国人労働者雇用許可のBOI布告 10/11/15 外為取引に係る布告 10/11/15-11/1/10 地域統括事務所の所得税減免規定 11/1/17-1/31 新電波法 11/1/31-4/11 改正憲法 11/4/25-5/2 労働安全・衛生・環境法 11/5/9-6/6 土地法典 11/6/20-8/15 外国人労働許可書規定 11/8/15-9/5 植物品種保護法 11/10-10-11/28 労働法(最新版) 11/12/5-13/4/29 資金洗浄防止法(改正法) 13/5/27-6/3 危険物法(最新版) 13/7/1-8/5 官民連携法(PPP法) 13/8/12-9/9 屋上太陽光発電からの電力購入規則 13/10/14-11/4 第二世代エコカー投資奨励BOI布告 13/10/14 建築物管理法 13/9/9-13/11/18 旅行業免許省令 13/12/9-16 労働訴訟規則 13/12/16-14/1/13 知的財産・国際貿易訴訟法 14/1/13-2/3 国際道路物品運送引受法 14/2/10-2/24 地理的表示保護法 14/2/24-3/17 危険物質労働安全基準 14/3/24-4/7 自動車物品税引下げの原則 14/4/7-5/5 戒厳令法 14/5/26 労働技能開発振興法 14/5/19-9/22 一時滞在ビザ発給の原則 14/9/22-11/3 2015 年度歳出予算法 14/11/10-15/2/6 BOI 新投資奨励政策 15/2/29-4/20 許認可利便性向上法 15/6/1-6/22 国際商社・本部への減税措置 15/6/29-7/13 経済特区の投資ターゲット事業 15/7/13-9/7 暫定憲法改正 15/9/7-17 著作権法改正 15/9/17-9/24 相続税法 15/9/24-10/15 倉庫業法 15/10/22-11/26 改正社会保険法 15/11/26-12/24 クラスター形態の SEZ 内投資奨励 15/12/24-16/1/14 早期投資への追加特典 16/1/28-2/4 人材開発協力要件のBOI説明 16/1/28 投資奨励業種の追加 16/2/4 SMEの税制取り込み策 16/2/11 事業担保法 16/2/18-3/24 暫定憲法改正 16/3/31 新漁業法 16/4/7-7/7 中小企業再生法 16/7/14-8/1 直接販売法 02/5/6-5/20 企業秘密法 02/5/27-6/3 著作権法 02/6/10-8/5 商標法 02/8/19-11/18 消費者保護法 03/1/20-3/17 クレジットデータ法 03/3/17-4/7 中小企業開発銀行法 03/4/7-4/28 機械登録法 03/6/16-6/23 不公正契約法 03/7/14 先物売買契約法 03/8/4-10/20 会社に係る違法行為規定法 03/10/20-11/3 陸運法(道路運送業法) 03/12/1-04/2/9 情報公開法 04/2/9-3/1 遊興施設法 04/5/3-5/10 省エネ振興法 04/7/12/-8/9 投資奨励法 04/9/27-10/18 通貨法 04/11/15-11/29 複合運送法 05/10/31-12/12 食品法 05/12/12-06/1/23 仏暦 2549 年通信事業法 06/2/20 電子入札規則 06/3/13-20 事業所内労働安全管理標準省令 06/7/3-7/24 通信個人情報保護基準 06/10/23 建設業労働安全基準省令 06/10/30-12/11 国際運送営業省令 07/3/5-3/19 会社登記規則 07/3/19-6/4 市場独占事業者規定 07/3/19 日タイ経済連携協定(要旨) 07/7/9-9/24 2007 年タイ王国憲法 07/10/1-11/12 エコカー投資奨励BOI布告 07/11/19 使用済み電機・電子品の輸入許可要件 07/11/19-26 喫煙規制省令 2008/1/21 改正労働保護法 2008/1/14-2/4 製造物責任法 2008/2/4-2/11 外為管理省令・布告 2008/2/11 エネルギー事業法 2008/2/18-4/21 外国人労働法 2008/4/21-5/19 改正労働法についての労働省説明 2008/5/5-5/26 改正会社法 2008/6/2-6/9 金融機関事業法 2008/6/16-8/25 預金保護機構法 2008/8/25-9/15 事前関税率分類サービスについての告示 2008/9/15 農林水産品規格法 2008/9/22-10/20 生命保険法 08/11/17-09/1/26 損害保険法 09/1/26-3/30 建築労働基準 09/4/6-5/11 消費者訴訟法 09/5/11-6/22 租税免除についての勅令 09/7/13 機械・クレーン・ボイラー作業安全標準 09/7/138/10 コンピュータ犯罪法 09/8/17-8/24 工業製品規格法 09/8/31-9/28 環境アセスメント布告 09/10/5-10/19 憲法 67 条関連工業省布告 09/10/19 環境保全法 09/10/26-12/21 本紙に掲載した主な法律訳文一覧 第 一 七 二 条 (緊 急 勅 令) 国 の 安 全 保 障、 公 共 の 安 全、 国 家 経 済 の 安 定、 ま た は公共災害の防止のため に、 国 王 は 法 令 と 同 様 に 施 行する緊急勅令を制定する こ と が で き る。 第一段に基づく緊急勅令 制 定 は、 内 閣 が 不 可 避 の 必 要が緊急の場合だと判断し た 時 に の み、 こ れ を な す こ と が で き る。 次 期 国 会 会 議 に お い て、 内閣は遅滞なくその緊急勅 令 を 国 会 審 議 に 諮 る。 国 会 閉 会 中 で あ り、 通 常 国 会 の 開会を待つのでは遅過ぎる 場 合、 内 閣 は 緊 急 勅 令 の 認 否のために速やかに特別国 会召集の手続きをとらなけ ( 四 ) ま た は( 五 ) も し く ● 仏 暦 2 5 6 0 年・ は第二段に基づく国務大臣 タイ王国憲法 資 格 の 喪 失 に 適 用 す る。 こ のとき選挙委員会が憲法裁 判所の裁定を求める権限を 第八章 内閣 有 す る。 (前 号 か ら の つ づ き) 第 一 七 一 条 (解 任 勅 命) 国王は内閣総理大臣の助 第 一 七 〇 条 (大 臣 資 格 喪 言 に よ り、 国 務 大 臣 の 解 任 失) を 勅 命 す る 権 限 を 有 す る。 国務大臣の資格は以下の 場 合 に 喪 失 す る。 (一)死亡した。 (二)辞任した。 ( 三 ) 衆 議 院 が 不 信 任 決 議 し た。 ( 四 ) 第 一 六 〇 条 に 基 づ く 資 格 を 失 っ た、 ま た は 禁 止 態 様 に あ る。 ( 五 ) 第 一 八 六 条 ま た は 第一八七条に基づく禁止行 為 を な し た。 ( 六 ) 第 一 七 一 条 に 基 づ く国務大臣解任の勅命が あ っ た。 第一段に基づく国務大臣 資 格 の 喪 失 事 由 の ほ か に、 第一五八条第四段に基づき 内閣総理大臣の在任期間が 満了した時にも国務大臣資 格 は 喪 失 す る。 THAI KEIZAI 5 法律 2017 年 3 月 6 日(月) ビジネスサークル
© Copyright 2025 ExpyDoc