平成27年度「学校評価結果報告書」

平成27年度「学校評価結果報告書」
学校法人 仏光学園
認定こども園ぶっこう幼稚園
当園ではこの度、平成27年度の学校評価として、教職員自己評価を実施いたしました。
教職員一人ひとりが、自らの教育活動や園運営の状況を振り返ることで、自園や園全体を見つめ
直すいい機会となりました。
また、それぞれの評価結果について、皆で話し合うことにより、成果や今後の課題、改善の
方向性などを明らかにすることができました。この結果を深く受けとめ、さらなる教育活動の
充実、教育環境の整備、教職員の資質向上に努めてまいります。
Ⅰ.教育目標
智慧と慈悲を育成するために、詰め込まれた知識ではなく、豊かな経験と環境の中で自らを発見する知識と、
一人一人が協力し、ものを成し遂げ、互いを認め合うカリキュラムを保護者が、準備することが大切だと考えます。
Ⅱ.今年度の重点目標
●教育活動の見直し・充実
●異年齢のかかわりの充実
●体育活動の充実
●保護者との交流・連携の充実
●施設改善の取り組み
●専門家との交流・連携の充実
●安全管理体制の充実
Ⅲ.評価項目と取組み状況
評価項目
1
2
3
教育活動の見直
し・充実
取組み状況
取組み内容
0∼5歳まで一貫した質の高い教育・
保育を提供する。各年齢に応じたカリ
キュラムを作成し、それに沿って教
育・保育を実施していく。また、餅つ
きや和太鼓、備前焼等日本古来の「伝
統」や行事を体験することにより、情
緒豊かな子どもへの成長に繋げる。
異年齢のかかわ
りの充実
定期的に、全年齢を通した異年齢の子
ども達が一緒に遊び、かかわることが
できる「たてわり保育」を導入する。
他学年の子ども達が一緒に食事をした
り、公園に遊びに行くなどの機会を設
け、異年齢の活動を充実させる。
体育活動の充実
専門の講師による体育活動を充実さ
せ、子ども達の基礎体力の向上を目指
す。それぞれの学年ごとの年間計画や
目標を策定し、年齢に合わせた活動内
容の充実を図る。
また、事故や怪我の防止にも努める。
1 / 3 ページ
S
・一人一人の成長に合わせた指導計画を立て
て、それに基づき実施することができた。
・和太鼓や鼓笛隊は一年を通して行い、取り
組む姿勢・集中力を身に着けることができ
た。
・認定こども園初年度ということもあり、0
∼5歳まで一貫した保育内容となっていない
部分が見受けられたので、今後指導計画を見
直し・充実していく。
A
・不定期だが、体操・ゲーム・園外保育等に
おいて、「たてわり保育」を実施することが
できた。
・登園後から保育開始までの時間と延長保育
の時間について、異年齢の子ども達が一緒に
楽しく遊んでいる。また、土曜日保育では、
0∼5歳児で公園に出かけた。
・年齢の高いクラスの発表会の練習等を見学
することにより、興味・関心を持つ子が多く
見られた。
A
・週に1回、専門の講師による体育活動を実
施している。
・学年ごとに年間計画をたて、専門の講師か
ら指導を受けることにより、それに沿った体
育活動を充実させることができた。大きな怪
我もなく、安全に取り組むことができた。
・今後は、体操やサーキット遊びなど室内で
も体を動かす機会を増やしていく。
平成27年度「学校評価結果報告書」
学校法人 仏光学園
認定こども園ぶっこう幼稚園
4
5
6
保護者との交
流・連携の充実
認定こども園移行により、1・2号の保
護者間の交流・連携を充実させる。
また、各行事や園からのお知らせ等に
より、保護者の方に園の方針や取り組
みについての情報をより深く発信して
いく。
施設改善の取り
組み
老朽化した講堂や園庭の整備を図り、
施設の改善を図る。
また、園内に新たに給食室を設置し、
専門の栄養士を配置することにより、
子ども達にバランスの取れた温かい健
康的な給食を提供し、食事のマナーを
学ばせるとともに、「食」に対する感
謝の気持ちを育てる「食育」に取り組
む。
専門家との交
流・連携の充実
専門家(かかりつけ医、臨床心理士
等)に相談・意見交換ができる体制づ
くりを検討していく。
B
B
園全体で、インストラクターによるA
EDや避難訓練の実習講習を受講し、
現場で使えるように教職員間で知識・
技能を習得する。
7
8
・27年度、園庭の整備を実施した。それに
よって、砂場の日当たりが良くなった。
・園内に給食室を設置したことにより、温か
い健康的な給食を提供することができた。ま
た、1学期に1回管理栄養士と給食会議を実
施して、意見交換を行っている。
・今後、管理栄養士からの定期的な「食育」
を実施して、「食」に対する感謝の気持ちを
育てていく。
・今後、老朽化した講堂の床・舞台の脚を修
繕予定。
B
・かかりつけ医と連絡を取り、検診を受ける
ことができた。
・必要なときに、専門家と連携を取り、話し
合いをする場を設ける。
・看護師・臨床心理士等の専門家の常駐。
B
・毎月、園全体で避難訓練を実施しており、
その都度話し合い、緊急時に備えている。ま
た、定期的な点検も実施している。
・乳児・幼児クラスで避難方法が異なるの
で、避難方法の把握とシミュレーションを行
い、緊急時に備える。
・園全体での定期的なAED講習の実施。
A
・毎月、月初めに全遊具の定期点検を行い、
全体の前で報告し、危険や不備が発見された
場合は、直ちに対処している。
・エレベーター、消防設備については、月に
1回専門業者による安全点検を実施してい
る。遊具についても、定期的な専門業者によ
る安全点検を実施していく。
・平成27年度、安全管理体制を強化するた
め、防犯カメラを設置した。登園時には、門
の前に先生が立ち園児の安全を確保してお
り、送迎時には保護者の方にセキュリティカードをつ
けてもらい、安全・セキュリティを強化している。
安全管理体制の
充実
遊具等の専門業者による安全点検を実
施し、園内の安全管理体制の強化を図
る。
また、認定こども園になり園児数が増
加するので、送迎時の安全面やセキュ
リティ面を再度見直して、強化を図
る。
・2号の保護者の方は、仕事上、行事や役員
会に欠席することもあるので、1・2号で
別々の保育通信やお手紙を配布することによ
り、分かりやすい情報発信を心がけた。
・説明会や保護者会・懇親会等で、園の方針
や取り組みについて説明した。また、各行事
の後は壁新聞を貼り出して情報発信をした。
・保護者間の交流・連携の場を提供できるよ
うに努めていく。
【評価の基準】
S
十分達成されている
A
達成されている
B
取組まれているが、成果が十分ではない
C
取り組みが不十分である
2 / 3 ページ
平成27年度「学校評価結果報告書」
学校法人 仏光学園
認定こども園ぶっこう幼稚園
Ⅳ.今後取り組むべき課題
0∼5歳まで一貫した質の高い教育・保育を提供する。各年齢に応じたカリキュラムを作成
1
教育活動の見直 し、それに沿って教育・保育を実施していく。子どもが自由に取り組むことができる選択保
育を充実させる。また、餅つきや和太鼓、備前焼等日本古来の「伝統」や行事を体験するこ
し・充実
とにより、情緒豊かな子どもへの成長に繋げる。
定期的に、全年齢を通した異年齢の子ども達が一緒に遊び、かかわることができる「たてわ
2
異年齢のかかわ
り保育」を導入する。他学年の子ども達が一緒に食事をしたり、公園に遊びに行くなどの機
りの充実
会を設け、異年齢の活動を充実させる。
3
体育活動の充実 年ごとの年間計画や目標を策定し、年齢に合わせた活動内容の充実を図る。
専門の講師による体育活動を充実させ、子ども達の基礎体力の向上を目指す。それぞれの学
体操やサーキット遊びなど、室内でも体を動かす機会を作り、体育あそびを充実させる。
認定こども園移行により、保護者間の交流・連携を充実させる。
4
保護者との交
また、各行事や園からのお知らせ等により、保護者の方に園の方針や取り組みについての情
流・連携の充実 報をより深く発信していく。
5
施設改善の取り 老朽化した講堂の整備を図り、施設の改善を図る。
また、定期的に専門の栄養士による「食育」を実施して、食事のマナーを学ばせるととも
組み
に、「食」に対する感謝の気持ちを育てる。
6
専門家との交 専門家(かかりつけ医、臨床心理士、看護師等)に相談・意見交換ができる体制づくりを検
流・連携の充実 討していく。
7
安全管理体制の 園全体で、インストラクターによるAEDや避難訓練の実習講習を受講し、現場で使えるよ
うに教職員間で知識・技能を習得する。
充実
8
ICT化の活用
人型ロボットPepperくんを導入して、ロボットと一緒に遊びながら未来を体験できる環境を
つくる。また、Pepperくんで音楽や英語を学んだり教育にも活用していく。
Ⅴ.学校関係者の評価
教職員の先生方には熱心に保育して頂き大変感謝しております。
取り組み内容では、全体的に達成されていると思われます。
保育内容や園庭開放は、とても充実していると思います。
園のブログも楽しく拝見しております。
平成27年度からこども園に移行し人数が増えたので、運動会の場所や開催方法を今後検討して欲しいです。
課外教室(英語・体育・和太鼓・書道・ピアノ等)も充実しており、子どもたちも満足しています。
今後ともよろしくお願いします。
以上
3 / 3 ページ