巻頭言 - 広島国際学院大学

〈目 次〉
広島国際学院大学図書館
「戦後復興、そして未来への希望を見いだす
大学へ」−創立50周年に寄せて− …… 1
図書館 トピックス ……………………… 2
・電子ブック
・聞蔵Ⅱビジュアル
・古本市&クイズラリー 他2つ
学生 ♡ 図書館 ………………………… 6
図書館懸賞作品コンクール …………… 7
No.53(平成29年3月1日)
図書館優秀利用者表彰 …………………12
巻頭言
「戦後復興、そして未来への希望を見いだす大学へ」
−創立50周年に寄せて−
理 事 長 鶴 素直
わが家族は戦争中の昭和 20 年6月、博多の大空襲に遭い、焼夷弾が落ちて住まいを完全に焼失した。それからというも
の、私たちは住み家を求めて何度も転居した。そして、最後にたどり着いた住居が現在の広島国際学院高校の敷地にあった
木造の建物である。昭和 21年7月のことである。家族や親族がそこで生活しながら専門学校の管理部門を支えた。
昭和 20 年8月6日の原爆投下により、広島市大手町にあった専門学校の校舎は灰燼に帰した。途方にくれた創立者鶴
虎太郎が父に手助けを依頼し、私たちは博多から広島へ転居することになったのである。
戦後は生活財に事欠き、焼け跡は空き地となって闇市が横行した。街は戦災孤児であふれ、この経済・社会の混乱期に
は戦前では起こり得なかった驚くべき経験をさせられた。福岡から広島へ引っ越すために、博多駅から各駅停車の蒸気機
関車に乗った。列車に乗車する際、軍兵が鉄砲を構えていた。戦後ひどく乱れていた治安を維持するためなのであろう。
敗戦までに経験していた秩序だった光景とは大違いであった。小学校1年生の私には初めての体験で恐ろしかったことを
覚えている。私は幸い子供ということで座席に座ることができたが列車は超満員であった。走り続けていた列車が駅でな
いところで停車した。周りが大変騒々しくなり大きな声が飛び交った。何事が起きたのかと思った。全員列車から下車さ
せられた。目の前に鉄橋があった。関門海峡だったのかどうか記憶にない。満員のままでは重量が重すぎ鉄橋が破壊され
かねないという理由で、全員鉄橋を歩いて渡ることになったのである。妹は父が手をつなぎ、私は母と手をつないで渡っ
た。枕木と枕木の間から真下の海がよく見え、私が足を踏み外さないように母は私の手を強く握っていた。母の甲高く
怯えた声がして、かなり怖いのだと感じた。再度列車に乗り込むときも、やはり軍兵が銃を乗車口に向けていた。お昼に
なったので弁当を食べることになった。戦後の食糧難にもかかわらず、福岡の親族が持たせてくれたのである。おむすび
が3つ入っていた。弁当を開いてその一つを食べようとすると、どこからか手が伸びてきて一つ奪われた。そのような経
験をしたことがなかったから本当にびっくりした。
ようやく着いた現在の系列高校の敷地には2階建てバラックの校舎が2棟あり、その1棟で専門学校の授業が行われて
いた。原爆により広島市大手町にあった校舎は跡形もなく焼失したが、昭和 21 年の1月、いち早く安芸郡海田町で復興を
始めたのであった。被爆した学校の中では最も早い授業の再開であったと聞いている。
昭和 23 年には高等学校を設置し、昭和39 年には待望の自動車短期大学を設置した。初めての高等教育機関である短期
大学申請書の設置の目的には「本学は、教育基本法及び学校教育法に基づき自動車工業に関する学理とその応用とを教授
研究し、教養の豊かな、自動車工業界に有用な実践力に富む中堅的人材を育成することを目的及び使命とする」とタイプ
印刷で記載されていた。
昭和 42 年には広島電機大学工学部を新設した。平成 11 年には現代社会学部を設置し、校名を広島国際学院大学に変更
した。大学は今年創立 50 周年を、本学院は創立 90 周年を迎える。先人達の血のにじむような努力と地域や多くの方々の
並々ならぬご支援により現在があるのである。
大学は希望を見いだすところであり、また未来に希望を託すところとしてあり続けてほしい。
ー1ー
図 書 館トピックス
利用者に図書館をもっと身近に感じてもらうため、さまざまな取り組みを行っています。
今年度、話題となりました事例を 5 つご紹介します。
トピックス
1
電子ブック
◎ 英 語 多 読をより身近に !
英語多読の電子ブックを新たに購読しました。
Foundations reading library Level 1∼Level 3までをパソ
コンで閲覧することができます。また、
学外利用手続きをすれば、
家のパソコンやスマートフォンからアクセスすることができます。
どうぞ、
勉学にお役立てください。
Q. そもそも、
「多読」とは ?
多読には、
3つの大原則があります!
A. 英語を楽しく習得できる読み物です。
最初は絵本を読むような内容から始まります。
多読の大原則 ① 辞書は引かない
② 分からないところは飛ばす
③ 自分に合わないと思ったらなげる
購読契約タイトル一覧
タイトル
ISBN
1
Bad dog? Good dog! (Foundations reading library Level 1)
9781413027631
2
Get the ball! (Foundations reading library Level 1)
9781413027648
3
Goodbye, hello! (Foundations reading library Level 1)
9781413027617
4
Rain, rain, rain! (Foundations reading library Level 1)
9781413027624
5
Sarah's surprise (Foundations reading library Level 1)
9781413027570
6
The tickets (Foundations reading library Level 1)
9781413027655
7
Old boat, new boat (Foundations reading library Level 2)
9781413027792
8
Singer wanted (Foundations reading library Level 2)
9781413027785
9
Sk8 for Jake (Foundations reading library Level 2)
9781413027754
10
The cave (Foundations reading library Level 2)
9781413027808
11
The new guitar (Foundations reading library Level 2)
9781413027761
12
Trouble at the zoo (Foundations reading library Level 2)
9781413027778
13
A good friend (Foundations reading library Level 3)
9781413027877
14
I always win! (Foundations reading library Level 3)
9781413027891
15
Kung fu kid (Foundations reading library Level 3)
9781413027860
16
Quick thinking (Foundations reading library Level 3)
9781413027884
17
Quiz night (Foundations reading library Level 3)
9781413027846
18
Slam dunk for Mark (Foundations reading library Level 3)
9781413027853
ー2ー
学内アクセスおよび学外アクセスの方法をご紹介します。
同時アクセス数は 1 冊につき一人までになっていますので、ご注意を。
学内アクセスの方法
図書館HP
から
① 図書館HPにアクセスし、
(http://office.hkg.ac.jp/~toshokan/)
メニューの情報検索から、
「電子ブッ
ク」をクリックする
② 電子ブックの「Foundations
reading library」をクリックする
学外アクセスの方法
図書館
WEB-OPAC
から
① 図書館WEB-OPACにアクセスし、
(https://www-lib.hkg.ac.jp/)
メニューの情報検索から、
「Foundations reading library を
電子ブックで!」をクリックする
① 学内のネットワークから、Maruzen
eBook Libraryにアクセスし、
(https://elib.maruzen.co.jp)画面
右上の「アカウント」をクリックする
② 閲覧したい英語多読を選び、
リンク
をクリックする
② 認証ID(大学で発行されたメール
アドレス)と名前を登録する
利用規約を読んだら、
「利用規約に同
意して次へ」をクリックする
③ 図書情報詳細のURLから、
「電子
図書館へリンク」をクリックする
③ 確認メールを受け取ったら、
20分以内にパスワードを入力して「登
録」をクリックする
・閲覧したい英語多読を選び、
「閲覧」をクリックする
・閲覧を終えたら、
「閲覧終了」を
クリックする
※同 時アクセス数は1 冊につき一人まで
になっている
ー3ー
・アカウントの作成が完了したら、
学外
からアクセスしてご利用ください
(スマートフォンからもアクセス可能)
・アカウントの有効期限は90日間
延長したい場合は、期限内に学内の
ネットワークから、Maruzen eBook
Libraryにアクセスして手続きをして
ください
トピックス
2
聞蔵Ⅱビジュアル
積極的に活用
してください。
◎ 授 業における聞 蔵Ⅱの利 用について
今年度より、朝日新聞社の図書館向け記事データベース「聞蔵Ⅱビジュアル」が新しく加
わりました。4月、情報文化学部現代社会学科3年生の社会学演習Ⅰで、聞蔵Ⅱの利用方
法を学ぶ授業がありました。当日は年間14日の授業用ライセンスを利用して、40名ほど
の学生が同時にアクセスしながら受講しました。伊藤先生の指導のもと、使用上のマ
ナー、ログイン・ログアウトの方法等を確認したのち、実際に記事を検索し活用する方法
を学びました。
聞蔵Ⅱは、朝日新聞の記事を簡単に検索できることから、現代社会学科のゼミ学習では
今後の活用が期待されています。授業での利用につきましては図書館までお申し出くだ
さい。
現代社会学科
伊藤 泰郎 先生
トピックス
3
本の福袋
◎ 学部生・院生限定
冬休みを利用して読書や勉学に励んでもらうため、図書
館からおすすめの本を包んだ、「本の福袋」の貸出を行い
ました。本に親しみを持ってもらうため、利用者には本の
内容が書かれたPOPを見ながら選んでもらいました。
−4−
トピックス
4
古本市 & クイズラリー
◎ 大 学 祭に参 加 !
10月、大学祭(高城祭)に合わせて図書館前で古本市を開催しました。古本市の開催は今年で4年目と
なり、お陰様でリピーターが増え、大変うれしく思っております。利用者からお譲りいただいた本を中心
に、子ども向けにぬいぐるみや図書館員が手作りした雑貨などを販売しました。商品を購入していただ f
いた方に、飲み物とお菓子のサービスを行い、売り場の近くに休憩所を設け、本と飲み物を楽しんでもら
えるようにしました。収益金については、図書館サービス充実の一助とさせていただきます。また、図書館
内でクイズラリーを開催しました。クイズラリーを通して、本に興味を持っていただき、図書館をご利用い
ただけたら幸いです。
両日ともに、 たくさんのご来場ありがとうございました。 ご協力いただきました皆様には、紙面を通じて
お礼を申し上げます。
トピックス
5
読書記録通帳
◎ 学部生・院生限定
読書推進の一環として「読書記録通帳」の発行しています。
自分が今までどんな本を読んできたのか、振り返ってみま
せんか ?
お申込みは図書館まで!常時受付しています。
−5−
学生 ♡ 図書館
図書館は利用者に支えられ、時には協力し合いながら成り立っています。今年度は、学生と共同で様々な
取り組みを行いましたのでご紹介します。
コラボ1
♡
学科の専門性に合わせた 企画展示
6月に工学部教員に協力してもらい、 生産工学科の学生向けに「電気関係の図書特集」を行いました。それが好評だっ
たので、9月には情報デザイン学科4年生に協力してもらい、
「デザイン関連図書特集」、12月には食農バイオ・リサイク
ル学科3年生に協力してもらい、
「食農バイオ学生向け図書特集」を行いました。協力してくれた学生が、
「本を選ぶこ
とで、新しい本と出会うきっかけになりました。」と話してくれました。来年度は現代社会学科の学生向けに特集を行う
予定です。
コラボ2
♡
図書館 イルミネーション
電気試験受験クラブの学生に協力してもらい、
図書館の出入口や
2階へ通じる階段などにイルミネーションを設置し、クリスマスの
装飾を行いました。 例年よりきらびやかとなり、 利用者には夜の
図書館をお楽しみいただきました。
コラボ3
♡ ふきだしカメラ
−この世界の片隅にバージョン−
−クリスマスバージョンー
−6−
(左側) 5月、
「ふきだしカメラ
−この世界の片隅にバージョ
ン−」を設置しました。 (株)双
葉社と本学がコラボレーショ
ンしたことで実現しました。
(右側) クリスマス限定で「ふ
きだしカメラ−クリスマスバー
ジョン−」を設置しました。
可愛らしいイラストやプログラ
ムは、修士1年生が製作した
ものです。
図 書 館 懸 賞 作品コンクール
図書館懸賞作品コンクールでは、
毎年、
学部生•大学院生より、読書感想文やエッセイ等を募集しています。
このコンクールでは学生が本に親しみ、その感想や思いを文章にする習慣を身につけ、 読解力や文章力を育
てる事を目的に行っております。
平成 28 年度は図書館懸賞作品コンクールに14 作品の応募があり、 10 月 3日に厳選な審査の結果、次のよ
うに決定しました。
【最優秀賞】 情報デザイン学科 3 年 鹿島 勇樹さん 「私を変えた一冊の小説」
【優秀賞】 生産創成工学専攻 M1 年 サイ•ラクシミさん 「誰のためのデザイン ?/D.A. ノーマン」
【佳 作】 現代社会学科 2 年 中谷 将也さん 「私の考え方を変えてくれた本」
その他、応募いただいた方には、参加賞をお渡しいたしました。
また、11 月 3日に図書館懸賞作品コンクール表彰式を行いました。表彰式後、受賞者と審査委員の関係者に
よる対談があり、館長から「賞品を活用して新しい図書を購入するきっかけにしてほしい。」とお話がありま
した。
尚、コンクールの賞品につきましては、大学後援会よりご支援をいただいております。
紙面をお借りし、お礼を申し上げます。
次回、平成 29 年度は夏頃、作品の募集を開始する予定です。多数のご応募をお待ちしております。
−7−
最優 秀賞
私を変えた一冊の小説
情報文化学部 情報デザイン学科
3 年 鹿島 勇樹
私は、中学時代にいろいろな辛いことがありました。勉強や友人関係、部活などで忙しくストレスな
ども多くたまる日々が続きました。最初の頃はよかったのですが、進学などの話や、ニュースなどで聞く
いじめなどの話にまいってしまい、何もかも適当になってしまった時期がありました。もしかしたら、中
学生になって少しだけ大人に近づいて、私の今までのことなどを考えてしまい、嫌になったのかもしれま
せん。私には取り柄がないと考えたことすらありました。
そんなある日、何気なく本屋に行き、立ち読みをしていました。その時中古本として置かれていた、
「キノの旅」という本に感動しました。内容は、一人の少女が旅をするという名前の通りの本でした。し
かし、その本には現実のつらいことをどう乗り切ったらいいのかなどがちらっと顔をのぞかせていまし
た。それに気づいたのは大学に入ってからです。しかし、中学時代の私はこの本がとても気に入りまし
た。イラストもきれいで、とても癒しになりました。本を読み進めていくうちに、いろいろな世界を自分
も旅したような気分を味わい、そして、いろいろなイラストに心を癒されました。その多くのイラストに
私は心を惹かれていました。夢のなかった私にこの小説は夢を与えてくれました。最初は、私もこんな話
やイラストを描きたいという些細なことでした。模写をたくさんして、プロットを書いて、本の内容のキ
ノを自分風に描いたりしてみました。そんなことをしていると、ゲームなどでしか埋められなかった暇な
時間を有意義に過ごすことができるようになりました。この時私はいろいろな嫌なことが続く毎日に、希
望というと大げさですが、楽しさを見出しました。私はこの本に変えられ、ポジティブになり、救われた
のだと感じました。いつもなら退屈な読書の時間さえ楽しい一時となったのはこの時からです。どんな嫌
なことがあっても、小説やイラストを描いているときは忘れていました。そんな私はある日「自分を変え
たこんなイラストやストーリーを描いてみたい」と心から思うようになりました。それから、小説とイラ
ストをますます描くようになりました。
私の今の夢である「イラストレーター」は中学の時のあの思い出から、あの決意からきています。まだ
まだ私は実力不足ですが、夢を与えてくれた本だと感じています。
私は、そのことをすっかり忘れてイラストを描いてきていました。しかし、大学の図書館の二階で、
「キノの旅」を見た時、懐かしさと、こんなことがあったなと思い出しました。それでいろいろな美術系
のサークルに入ろうとも決心がつきました。この本は中学の時の私を救ってくれました。そして、大学で
の生活の仕方にも決心を持たせてくれました。この本があったから今の自分があるのだと感じます。この
本をきっかけに、2次元というものに興味を持ち、いろいろなイラストを見てきました。それはゲームで
あったり、小説や漫画であったり、アニメであったりしました。今、この大学ではその手のことを勉強で
きます。私がここに来たのも「キノの旅」があったからなのかもしれません。何気なく読んだ中古本が私
を変えてくれました。これからもあの時の気持ちを忘れずに頑張っていきたいと思います。
−8−
優秀賞
「 誰 のためのデザイン ? /D.A. ノーマン 」
工学研究科 生産創成工学専攻
M1 年 サイ• ラクシミ
D.A.ノーマンの「誰のためのデザイン?」は認知科学とユーザビリティを中心として記されている本であ
る。私は大学院に入ってからデザインについて色々勉強したく、調べていたら本書にたどり着いた。読み
始めたら、人間中心デザインに関する基準的な説明や「アフォーダンス」「メタファー」の単語が載って
いて興味を惹かれる本であった。
人間中心デザイン
毎日使う道具をうまく使えなかったら、それはあなたのせいではなくて道具のデザインが悪いせいであ
る。本書には日常的に使うモノに対する不安感について触れられている。本書に出されている事例が普通
に当てはまるわかりやすいものだった。例えば、よくあるのはドアの前に立っていてどう開ければいいか
と迷うことがある。ドアノブがあってもそれがプッシュドア(写真A)かスライドドア(写真B)かと迷うこと
が、よくあるシナリオである。
写真A
写真B
このように日常的に人間が考えた通りにモノを使えなくなった場合は不安に感じることがある。これは
ユーザの悩みであって、デザイナーが考えなければならないことは、どれくらい深く考えて物を作れば
ユーザに役に立つか、またそのプロダクトが受けられるかということである。
著者は人間と毎日使用するドア、電気のスイッチ等のインタラクションのデザインに関する基本的な原
理を探っている。
ユーザが操作できないのはデザインが悪いせいである。本書の主張はこの1文に集約できることが考えら
れる。
デザインというのは簡単なことではない。技術というのが我々の生活を便利にすることもあるが、逆に
難しくさせる場合もある。でも、それはデザインが悪いという口実にはならない。本書に触れられている
コンセプトが本当かもしれない。技術がどれくらいはやく変わっても人間がそれに慣れるには時間がかか
る。
−9−
モノをクールに見せるために複雑な特徴を入れすぎて作ってしまうことは、そのデザインのユーザビリ
ティを下げる要因になってしまう可能性がある。
本書から学んだもう一つの面白い言葉が「アフォーダンス」である。本書によるとアフォーダンスとは
「モノの属性と、それをどのように使うことができるかを決定する主体の能力との間の関係」であると述
べている。いいデザインの価値はそのデザインのアフォーダンスによる。デザイナーは、ユーザが説明や
そのプロダクトに関する専門的な理解がなくても簡単に利用できるようにデザインするべきだ。アフォー
ダンスというのはモノの使用のヒントになるものである。
メンタルモデルとは、元々デザイナーが考えたモデル、そのデザインを見たときユーザがイメージする
モデルとそのデザインが伝えるイメージのことである。デザインするだけでは終わらず、そのデザインは
ユーザエンドでどう受けられるか、というのも大事だと思われる。デザイン系の勉強している学生として
は、モノを作るとき考えなければならないことがたくさんあることに本書を読んでから気づいた。デザイ
ンに関する単語も多く学べた。
感 想
大学院に入る前はデザインについて理解していなかったが、本書のおかげで人間中心デザインに関して
色々なことが勉強になった。初めて聞いた専門の単語も学ぶことができた。現在は、大学院に入ってから
デザインについて色々勉強している。これからもデザインに関する幅広い知識を身につけていきたい。
D.A.ノーマンの「誰のためのデザイン?」は人間中心デザインとデザインについて勉強したい方に適切な
ガイドブックになる。
本書を読んだおかげで、デザインの奥深さをわかった上で、デザインに関する考え方も変わった。こん
な面白い本を紹介していただいて嬉しい。デザインの世界に興味を持っている方とデザイナーになりたい
方にも役に立つガイドブックだ。新しいものを学ぶのが好きな私にとって、デザインに関して色々なこと
について勉強できるツールになった本書を何回も読んでいきたい。
今年度の
ポスターはこちら!
ー 10 ー
佳作
私の考え方を変えてくれた本
情報文化学部 現代社会学科
2 年 中谷 将也
私は「心を鍛える禅のことば100」という本を読みました。図書館にあるたくさんの本の中でこの本
を選んだ理由は、今年の夏に開催されたリオデジャネイロオリンピックの男子重量挙げ62キロ級に出場
し金メダルを獲得したコロンビア出身のオスカル・フィグエロア選手が日本の禅の文化に興味を持ち、ト
レーニングに瞑想を導入したところ、五輪会場で陽気なブラジルの観客が騒ぎ立てる中で精神をかき乱さ
れることなく、最高のパフォーマンスをすることができた、という記事をインターネットで目にしたから
です。そこで私も禅について学び、幼いころから続けている野球をプレーする上で何か役に立てることが
できればと思い、この本を選びました。
この本には私たちが普段使っている言葉であっても、禅語としてとらえ直してみると、もっと奥行が深
く、私たちの生き方や人生の悩みや苦しい問題を解決するための心の支えとなるものが100語取り上げ
られています。
この本で取り上げられている100語の中で、これから紹介する2語が私の考え方を大きく変えてくれ
ました。
1つ目は「一期一会」という言葉です。この言葉は、一生に一度の出会いと解釈されていますが、それ
は正解ではありません。たとえ毎日のように会っていても、すべてのものは時間と空間によって変化して
いるので、その出会いは一生に二度はなく、一生に一度の出会いであると心得て、誠意をもって最善を尽
くしなさいという意味なのです。私は今までなんとなく他人とコミュニケーションをとってきましたが、
その何気ない一瞬一瞬がとても大事な時間であったことを痛感し、これからの人との関わり方をとても考
えさせられました。
2つ目は「知足」という言葉です。この言葉は、浮き沈みの多い人生を心安らかに過ごすための座右の
銘として珍重されているそうです。与えられた命の力、可能性に満ちた生命力を知ってそこに立脚すると
いう意味です。私たちは自分の才能に気づかず、常に他人の境遇や能力と比較して不満を積み重ねてしま
います。お釈迦様が臨終のときに説かれた『仏遺教経』に「知足の人は地上に臥すといえども、なお安楽
なりとなす。不知足の者は富むといえども、而して貧し。」と示されているそうです。悩みは欲によって
生まれているという意味です。この言葉を知ってから他人を羨むことが少なくなり、心の中のモヤモヤし
たものがなくなり、とても清々しく過ごせるようになりました。
私はこの本を読み終え、禅の言葉や深い意味を知り、精神的に少し成長できたのではないかと思いま
す。うまく表現することができませんが、心が軽くなった感じがします。また、今後野球をプレーした
り、大学生活を送っていく中で壁にぶつかったときには、この本を読んで学んだ禅の言葉や考え方を活か
して乗り越えていけると思います。この本は今後の人生を豊かに過ごしていくためにとても役立ちます。
読んでよかったと思います。
ー 11 ー
図書館優秀利用者表彰
図 書 館 で は 毎年 、 貸 出 冊 数 の 多 い 学 生 を 表彰し、上位者に賞品を授与しています。
賞 品 は 大 学 後 援 会 •短 大 後 援 会 よ り 補 助 金をいただき、図書カードを進呈しました。
本館
下記の学生 2 0 名 に 決 定 し ま し た 。
一般図書部門
娯楽図書部門
順位
学科
名前
貸出冊数
順位
学科
1
食農バイオ・リサイクル学科
松井 高志郎
238
1
情報デザイン学科
上村 誠
347
2
材料工学専攻
井堰 絵里佳
196
2
現代社会学科
宮本 隼輔
159
3
現代社会学科
井口 雄貴
159
3
生産工学科
大江 勇生
143
4
食農バイオ・リサイクル学科
尾崎 直人
143
4
生産工学科
大江 翔真
124
5
食農バイオ・リサイクル学科
上地 将史
129
5
食農バイオ・リサイクル学科
松井 高之介
103
6
情報デザイン学科
山西 弘香
110
7
食農バイオ・リサイクル学科
藤田 美穂
101
8
情報デザイン学科
西岡 舞
95
9
食農バイオ・リサイクル学科
林 凜太朗
92
10
生産工学科
松木 弘軌
88
11
情報デザイン学科
出口 綾華
81
12
情報デザイン学科
吉原 由夏
79
13
情報デザイン学科
船田 あかり
77
14
情報デザイン学科
上村 誠
76
15
食農バイオ・リサイクル学科
永井 雅紘
75
短大分館
順位
名前
貸出冊数
期間:平成 28 年 4 月 1 日∼平成 28 年 12 月 27 日
今年度の
ポスターはこちら!
下記の学生 3 名に決定しました。
学科
名前
貸出冊数
1
専攻科
花岡 清志郎
47
2
専攻科
高沖 一樹
28
3
自動車工業科
西崎 広将
21
おめでとうございます
期間:平成 28 年 4 月 1 日∼平成 28 年 12 月 27 日
※平成 29年1月 24日( 火 ) に表彰式を行いました
発行 : 広島国際学院大学図書館
本館 ( 工学部 / 情報文化学部 )
自動車短期大学部分館
〒739-0321 広島市安芸区中野 6 丁目 20 -1 ☎(082) 820-2536
〒739-0302 広島市安芸区上瀬野町 517-1 ☎(082) 820-3541
広島国際学院大学 図書館
検索
ー 12 ー
URL http://office.hkg.ac.jp/~toshokan/