学習メモ

実験! 発見! 科学体験!
テレビ学習メモ
第 40 回
回転力で電気を起こせ!
今回学ぶこと
~発 電~
24 時間眠らない国 “ 日本 ”。毎日膨大な電力を消費していま
す。この電気は発電所でどうやって起こしているのでしょう
か?今回は,発電の仕組みを学んでいきます。
科学監修・講師 川村康文
(ガリレオ先生)
考えてみよう!
・磁石やコイルで電流が流れる仕組みとは?(直線運動と回転運動)
・絶え間なく発電するための知恵とは?(回転運動)
磁石やコイルで電流が流れる仕組みとは?〜直線運動と回転運動〜
コイルに磁石が近づいたり遠ざかったりすると,電磁誘導によって,誘導電流が生じました。
▼
磁石が近づく場合(図1)は,同じ磁極を作って,近づく磁石を反発するように,また,遠ざ
かる場合(図2)は,異なる磁極を作って,遠ざかる磁石を引き戻すように,磁極を作って電
流を発生させていたわけです。つまり,発電をしていたわけです。ところで,棒磁石を近づけ
たり遠ざけたりという直線運動ですが,これまで学習してきた円運動と関連付けて考えてみま
しょう。図3,
4のような磁石を回転させて,
磁石の運動を観察してみましょう。すると磁石は,
一直線上を上下動しているようにみえます。つまり,コイルを床において,その上でN極を円
運動させても,コイルにN極を近づけたり遠ざけたりすることが,直線運動と同じようにでき,
電磁誘導により発電ができるわけです。
できる磁界の向き
(N 極の向き)
N 極を近づける
N
極
N
【図1】
磁石の磁界を
打ち消そうとして
N 極が生じるように
電流が流れる
S
極
N
検流計の
−端子へ
検流計の
+端子へ
誘導電流
の向き
できる磁界の向き
(N 極の向き)
N 極を遠ざける
N
【図2】
S
極
磁石を
引きもどそうとして
S 極が生じるように
電流が流れる
− 65 −
N
極
N
検流計の
−端子へ
検流計の
+端子へ
誘導電流
の向き
高校講座・学習メモ
ベーシックサイエンス
40 回転力で電気を起こせ! 〜 発電 〜
N
N
N
近づける
N 極を 遠ざける
検流計の
N
N 極を
N
検流計の
【図3】 【図4】
- 端子へ + 端子へ 検流計の
検流計の
- 端子へ + 端子へ 絶え間なく発電するための知恵とは?~回転運動~
コイルを床に置き,棒磁石のN極を,一直線上で連続して,近づけたり遠ざけたりするため
には,ピストン運動をさせるマシンを使うなど複雑になります。一方,コイルに磁石のN極を
▼
近づけたり遠ざけたりするのに,円運動を利用すれば,回転円盤にN極を固定し,水車やター
ビンなどとして回転させると,自動的に連続的にコイルにN極が近づいたり遠ざかったりして
くれ,より簡単に発電を続けることができます。人類は,このようにして,連続的にうまく発
電ができるように工夫してきたんですね。
− 66 −
高校講座・学習メモ