おきなわ学生相談フォーラム「琉球大学障がい学生支援室キックオフ

おきなわ学生相談フォーラム「琉球大学障がい学生支援室キックオフミーティング
~沖縄県内の障がい学生の支援のために~」を開催
保健管理センターと障がい学生支援室は、沖縄県教育委員会後援によるおきなわ学生相談フォーラム
「琉球大学障がい学生支援室キックオフミーティング~沖縄県内の障がい学生の支援のために~」を平
成29年2月17日に開催しました。
始めに、本学の大城肇学長からの開会の挨拶があり、大学等における障がい学生支援に関する課題等を
あげた上で、フォーラム開催の意義等を述べました。
第一部の講演では最初に、文部科学省高等教育局学生・留学生課の庄司祐介厚生係長が、
「障がいのあ
る学生の修学支援について」の演題で、
「障がいのある学生の修学支援に関する検討会」報告(第二次ま
とめ)取りまとめの方向性についての説明を行いました。
次に、東京大学先端科学技術研究センターの近藤武夫准教授が「多様な障害のある学生への合理的配慮
と支援」について講演し、
「何が合理的配慮かは、ケースバイケース」
「関係者の合意形成が重要」、
「アク
ティブラーニングへの障がい学生支援は、柔軟な対応が必要」と障がい学生支援における教育方法の重要
性について述べました。
第二部のフォーラムでは、最初に名桜大学学生部学生課の大兼久友香障がい学生支援コーディネータ
ーが、
「名桜大学における障がいのある学生の支援状況について」との演題で、
「目指すのは学生自身の自
立、先取り支援は望ましくないこともある」と結びました。
次に、九州大学キャンパスライフ・健康支援センター健康支援部門の梶谷康介准教授が、
「大学におけ
る精神障害のもたらす問題と支援のありかた~九州大学における実症例からの考察~」との演題で、
「増
加が予想される発達障害以外の精神障害のある学生への合理的配慮の基準を設ける必要がある」と、まと
めました。
また、本学障がい学生支援室の金城志麻講師は、
「相互理解を通して“自分らしく生きる”礎作りに向
けた支援」との演題で、障がいのある学生への支援が本学のダイバーシティー(多様性)の推進につなが
る可能性について述べました。
フォーラムには、県内外の高等教育機関の教職員、県内の特別支援学校関係者及び高等学校の教職員
等83名が参加し熱心に耳を傾けていました。
活発な質疑応答の後、渡名喜庸安障がい学生支援室長(副学長・理事)から、各講師への謝辞が述べら
れ、閉幕しました。
後日、後援の沖縄県教育委員会の担当者から、
「先日のおきなわ学生相談フォーラムの参加者から『と
ても勉強になりました!!』との感想がこちらまで届いております」とのご連絡がありました。
開会の挨拶をする大城琉球大学長 講演をする文部科学省 庄司係長
フォーラムの様子
講演をする東京大学 近藤准教授 話題提供②を行う梶谷九州大学准教授
話題提供①を行う 話題提供③を行う金城琉球大学講師
大兼久名桜大学障がい学生支援
コーディネーター 会場からの質疑応答の様子
講演に聴き入る参加者
講演に聴き入る参加者 閉会の挨拶を述べる渡名喜琉球大学
障がい学生支援室長(理事・副学長)