スタートカリキュラム編1

平 成 24年 度
~「がっこうだいすき」~
八戸市立中居林小学校
1
スタートカリキュラムの目的
スタートカリキュラムは,新入学児童が学校生活にスムーズに適応していくことを目
的とするものである。
「小学校学習指導要領解説生活科編」には,次のように記述されている。
児童の発達の特性や各教科等の学習内容から,入学直後は合科的な指導などを展開
することが適切である。例えば,4月の最初の単元では,学校を探検する生活科の学習
活動を中核として,国語科,音楽科,図画工作科などの内容を合科的に扱い大きな単元
を構成することが考えられる。こうした単元では,児童が自らの思いや願いの実現に向
けた活動を,ゆったりとした時間の中で進めていくことが可能となる。大単元から徐々
に各教科に分化していくスタートカリキュラムの編成なども効果的である。
このように総合的に学ぶ幼児教育の成果を小学校教育に生かすことが,小1プロブレ
ムなどの問題を解決し,学校生活への適応を進めることになるものと期待される。入学
当初の生活科を中核とした合科的な指導は,児童に「明日も学校に来たい」という意欲
をかき立て,幼児教育から小学校教育への円滑な接続をもたらしてくれる。
(小学校学習指導要領解説生活編
「第4章 指導計画の作成と内容の取扱い
1 指 導 計 画 作 成 上 の 配 慮 事 項 」 P45よ り )
このことから,本校では生活科の「がっこうだいすき」の単元を主としたカリキュラ
ム を 作 成 し , 子 ど も が 「 中 居 林 小 学 校 が す き 。 明 日 が 楽 し み だ 。」 と 思 え る よ う に 幼 児
教育からの接続を図っていきたい。
2
スタートカリキュラム作成にあたって
・初めから1単位時間45分を一つの活動にするのではなく,子どもが徐々に慣れてい
くようにする。特に最初の3日間位は,こまめにトイレに行かせるなど緊張から解放
させるようにする。
・遊びを中心とした活動をしてきている幼児教育を受け,活動の中から気付かせたり教
え た り で き る よ う に す る 。 (体 験 活 動 の 重 視 , 合 科 的 な 指 導 )
・ 幼 児 教 育 で は , 活 動 (遊 び ) の 連 続 性 を 意 識 し て い る と い う こ と か ら , な る べ く 活 動
がつながるように設定した。
・合科的な指導が多くなるため,細かな時数の計算は週単位で行うように配慮する。
3
スタートカリキュラムの実施
・ 子 ど も の わ く わ く 感( 期 待 感 )を も た せ る た め に ,毎 日「 た ん け ん 」を 設 定 し て い る 。
そ の た め の 雰 囲 気 作 り を 大 事 に す る 。(「 忍 者 に な っ て 探 険 し よ う ! 」「 今 日 は ど こ か
な ? 」)
・特別教室の使用は,2クラスで時間をずらすなど工夫して行う。
単元名
「がっこうだいすき」
単元の目標
○ 校 庭 や 校 舎 の 施 設 ,先 生 方 や 友 達 ,動 物 ・ 植 物 等 に 関 心 を も ち ,楽 し く 関 わ り な が ら ,
学校生活にわくわく感(期待感)をもつことができるようにする。
【生活への関心・意欲・態度】
○楽しく安心して遊びや生活ができるようにするとともに,学校生活の楽しさを身近な
人に伝えることができるようにする。
【活動や体験についての思考・表現】
○学校には,みんなが遊んだり学習したりするための施設や決まりなどがあることや,
学校生活はたくさんの人々に支えられていることに気付いている。
【身近な環境や自分についての気付き】
指導計画
小単元名
「がっこうたんけん1」 「ともだちいっぱい」 「あそびにいこうよ」
たんけん①トイレ・水飲み場
たんけん②2年生の教室
たんけん③保健室
ともだちいっぱい
たんけん④体育館
たんけん⑤図工室
あんぜんなあるき
かた
たんけん⑥通学路
「じょうずなあるきかた」
はるのあそび
たんけん⑦ 花壇
たんけん⑧ 校庭
たんけん⑨音楽室
たんけん⑩図書室
どうぞよろしく
たんけん⑪校内一巡
たんけん⑫2年生の案内によ
る学校探険
たんけん⑬学校探検をして楽
しかったことを教え合う
はるのあそび
(5 月 : 公 園 )
平成24年度
第1週
八戸市立中居林小学校スタートカリキュラム
9日(月)
行事等
自 8:00
習
8:15
朝の 8:20
会 8:30
8:30
自由帳にお絵描
きなど
朝の会の仕方
・あいさつ
・ 健康観察の仕方
など
1
帰りの準備
・手紙のしまい方
・靴箱の使い方
・トイレ
式
10:05
業 10:05
間
10:20
中 10:20
休
み 10:35
10:40
11日(水)
帰りの会
・下校コースの並び方
12日(木)
自 由 帳 に お 絵 描 読み聞かせ
きなど
たんけん②
~2年生の教室
~
たんけん①
・お道具箱の使い方
~ ト イ レ ・ 水 飲 ・お道具箱の整理
み場~
・トイレの使い方・約束
・水飲み場の使い方と水の飲み方 え ん ぴ つ を 使 っ
て書く勉強しよ
ど ん な べ ん き ょ う①
うをするのかな ・書く姿勢
・教科書を開いてみる。
・えんぴつの持ち方
・記名確認
・線のおけいこや色塗り
学
2
入
9:15
9:20
10日 (火)
視力検査週間
たんけん③
~保健室~
・保健室利用の仕方
・名簿順並びの仕方 他
本を読もう
(読み聞かせ)
13日(金)
読
書
国 語
えんぴつを使っ
て書く勉強をし
よう②
・はじめての名前
・色塗り
合 科
たんけん⑤
~図工室~
・特別教室の約束(勝手に入らな
い)
・粘土遊び
合 科
たんけん④
~体育館~
・体育館の使い方・約束
・整列の仕方
・自由遊び
・うがい・手洗い
国 語
ひらがなのおけ
いこ
・かくまえのうた
・マスのリーダー線と書き順
体育館であそぼ
う(休み時間)
連絡袋へ手紙を 連絡袋へ手紙を 連絡袋へ手紙を
しまう
しまう
しまう
合 科
ともだちいっぱ
い
・自己紹介
・好きな歌
・歌「かもつれっしゃ」
3
学校行事
視力検査
合 科
あんぜんなくら
し
・道路の歩き方や渡り方について
話す。
・ふだん登下校の指導をしてくだ
さる人の紹介もする。
11:25
11:30
4
学 級 写 真 撮 影( こ の 3 日 間 で 時 間 を と る )
12:15
給食 12:15
13:05
帰り
の会
下校時刻
時数
備考
行事1日
帰りの会
10:10 ~ 10:25
コース毎整列
10:40
学1 音 1/2
生 1/2
帰りの会
11:30 ~ 11:45
帰りの会
11:30 ~ 11:45
帰りの会
11:30 ~ 11:45
11:50
国1 音 1/2
生1・1/2
11:50
国1 体1
行事1
11:50
国1 図1
学1
国3 生2 音1
図1 学2 体1
行事1
平成24年度
第2週
行事等
自 8:00
習
8:15
朝の 8:20
会 8:30
8:30
1
9:15
9:20
2
八戸市立中居林小学校スタートカリキュラム
16日(月)
17日 (火)
交通安全教室
全校朝会
体位測定
図画工作
おひさまにこに
こ
・おひさまの絵を描く
・クレヨンの使い方
・みんなの絵を見よう
行 事
交通安全教室
たんけん⑥
~通学路「じょ
うずなあるきか
た」~
・一度止まって左右確認する場所
・交通指導員さんのいる交差点
4
学級活動
給食指導
・準備の仕方・待ち方
・当番の身支度・仕方
・「三角食べ」
・後片付けの仕方
・はみがき
12:15
給食 12:15
合 科
はるをさがそう
たんけん⑦
~花壇~
・国語「はる」詩を読む
・花壇の春を探しに行く
行
事
体位測定
19日(木)
読書
全校朝会
10:05
業 10:05 1 年 生 を 迎 え る
間
会の歌を練習し
10:20 よう
中 10:20
休
自由遊び
み 10:35
10:40
学級活動
給食をいただこ
う
・食べ物の秘密
3
・おいしく食べよう
11:25
11:30
18日(水)
1年生を迎える
会,午前授業
合 科
たんけん⑨
~音楽室~
・音楽室の約束
・音楽の教科書を開く
・校歌や知っている歌を歌う
・1年生を迎える会の歌
国 語
あかるいこえで
○相手に応じて,丁寧な言葉と普
通の言葉との違いに気を付けて
挨拶をすることができる。
国 語
道 徳
はる
おはよう
○絵を見て朝の教室の様子を想像 ○気持ちのよいあいさつ,言葉遣
することができる。
い,動作などに心がけて明るく
接する態度を育てる。
1年生を迎える
会の歌を練習し
よう
(中休み)
自由遊び
児童会行事
1年生を迎える
会
帰りの会
13:10 ~ 13:25
下校時刻
13:30
時数
図1 学2
行事1
備考
読書
合 科
たんけん⑩
~図書室~
・図書室の約束
・読み聞かせ
・見つけたものの発表
合 科
どうぞよろしく
①
・名前当てゲーム
・ひらがなのおけいこ
・名刺づくり
読み聞かせ
読み聞かせ
(国語「おはな (国語「おはな
しよんで 」)
しよんで 」)
自由遊び
自由遊び
合 科
たんけん⑧
~校庭~
・校庭の使い方
・自由遊び
・身長順に並ぼう
合 科
合 科
さんすうセット どうぞよろしく
をだしてみよう ②
・ならべて遊ぶ造形活動
・名刺作り(自分の好きなものの
・じゃんけんゲーム
絵を描く)
合 科
1年生を迎える
会の練習をしよ
う
算 数
体 育
算数への導入
おにごっこをし
○算数の学習に興味・関心をもつ よう
・かずのおけいこ
給食指導
・準備の仕方・待ち方
・当番の身支度・仕方
・「三角食べ」
・後片付けの仕方
・はみがき
給食指導
・準備の仕方・待ち方
・当番の身支度・仕方
・「三角食べ」
・後片付けの仕方
・はみがき
帰りの会
13:10 ~ 13:25
13:30
11:50
体1 国 1/2 学 1 国1 音1
生 1/2 行事1
児・行1
帰りの会
13:10 ~ 13:25
13:30
国 1 算 1 生 1/2
学 1/2
音1学 3.1/2 体 2
行事2児・行1
図 1.1/2 道1
13:05
帰り
の会
20日(金)
参観日
こていしせつで
あそぼう
給食指導
・準備の仕方・待ち方
・当番の身支度・仕方
・「三角食べ」
・後片付けの仕方・はみがき
14:50
国2 1/2
図 1/2
体1
5校時授業参観
国 5 算1生1
+( 5校時教科 )
平成24年度
第3週
行事等
自 8:00
習
8:15
朝の 8:20
会 8:30
8:30
1
9:15
9:20
2
10:05
業 10:05
間
10:20
中 10:20
休
み 10:35
10:40
3
11:25
11:30
4
八戸市立中居林小学校スタートカリキュラム
23日(月)
集団下校組織会
24日 (火)
午前授業
家庭訪問
25日(水)
午前授業
家庭訪問
読 書
全校朝会
合 科
たんけん⑪
~校内一巡~
・集団下校訓練で集まる教室
・どんな教室があるのかな
26日(木)
27日(金)
集 金 日 ・ 午 前 授 午前授業
業・家庭訪問
家庭訪問
算 数
国 語
算数への導入
うたにあわせて
○二つのものの集まりを数図ブロ あいうえお
ックに置き換え,数図ブロック ○楽しく読み,母音を含む単語を
同士を1対1対応させ,多い・ 書くことができる。
少ないを調べる。
読 書
国 語
算 数
う た に あ わ せ て かずとすうじ
あいうえお
○5までの数字を書くことができ
○楽しく読み,母音を含む単語を る。
書くことができる。
・ひらがなのおけいこ
学校行事
合 科
算 数
生 活
ど う ぞ よ ろ し く かずとすうじ
たんけん⑫
会
○具体物と数図ブロックを対応さ ・2年生の案内による学校探険
・名刺交換ゲーム
せ,1~5の個数を数えること
集団下校組織会 ・「かもつれっしゃ」ゲーム
ができる。
国 語
ふたりでおはな
し
○二人組で,教科書の文例にのっ
とって,尋ねたり答えたりする。
・ひらがなのおけいこ
業間マラソン
国 語
おはなしよんで
○先生が読んでくれる本を,挿絵
や写真も見ながら,想像を膨ら
ませながら聞くことができる。
・ひらがなのおけいこ
国 語
うたにあわせて
あいうえお
○楽しく読み,母音を含む単語を
書くことができる。
・ひらがなのおけいこ
音 楽
たのしいおんが
くらんど
「ひらいたひら
いた」
「ぱんだうさぎ
こあら」
体 育
合 科
おにごっこ
たんけん⑬
こ て い し せ つ で ・探検して見たものを絵に描く
あそぼう
・学校探検をして楽しかったこと
ラジオ体操
を教え合う。
算 数
図 工
国 語
算 数
算数への導入
み ん な で か ざ ろ ひ ら が な の お け かずとすうじ
○2つのものの集まりの要素を1 う
いこ
○5までの数の系列が理解でき
対1対応させ,数の多い・少な ○紙の切り方を工夫して,楽しい
る。
いを調べる。
飾りを作る。
体 育
おにごっこ
ラジオ体操
12:15
給食 12:15 給食当番(2班目
なので配慮す
る。)
13:05
帰り
の会
下校時刻
時数
備考
13:30
国1
生1
算1 行事1
13:30
国1 算1 図1
生 1/2 学 1/2
13:30
国2 算1
音1
13:30
国1 算1
生1 体1
13:30
国1 算1 体1
生 1/2 図 1/2
国6算5生3 音
1 図1 1/2 体2
学 1/2 行事1
平成24年度
第4週
八戸市立中居林小学校スタートカリキュラム
30日(月)
5 月1日 (火)
行事等
2日(水)
避難訓練
3日(木)
4日(金)
8:00
自
習
8:15
朝の 8:20
会
8:30
8:30
1
11:25
11:30
4
マラソン
マラソン
日
3
避難訓練
休
10:05
業 10:05
間
10:20
中 10:20
休
み 10:35
10:40
学校行事
国 語
ふたりでおはな
し
○濁音を含む語を,読んだり書い
たりする。
・ひらがなのおけいこ
み ど り の 日
替
2
国 語
ふたりでおはな
し
○「~がいる」という文を「」を
つけて書く。
・ひらがなのおけいこ
憲 法 記 念 日
振
9:15
9:20
算 数
学級活動
かずとすうじ
清掃場所を決め ,
○具体物と数図ブロックを対応さ 「 か が や き 」 に
せ,6から10までの個数を数 書く。
えることができる。
避難訓練につい
て
国 語
あかいとりこと
り
○リズムや繰り返しを楽しみなが
ら音読する。
○取りと巳の色などを連想しなが
ら読む。
図 工
算 数
み ん な で か ざ ろ かずとすうじ
う
○10までの数の系列が理解でき
○紙の切り方を工夫して,楽しい る。
飾りを作る。
12:15
給食 12:15
13:05
帰り
の会
下校時刻
時数
備考
13:30
国2 算1
図1
13:30
国1 算1
学1 行事1
国3 算2
図1 学1
行事1
平成24年度
第5週
八戸市立中居林小学校スタートカリキュラム
7日(月)
8日 (火)
運 動 会 割 り 当 て 全校朝会
行事等
開始
自 8:00
全校朝会
習 8:15
朝の 8:20
会
8:30
8:30
9日 (水)
校内研JS
4 時間授業
10日 (木)
歯科検診
11日 (金)
1
9:15
9:20
行
2
事
歯科検診
10:05
業間
中休
10:40
3
この週は,運動会割り当て開始の週なので,
割り当てに従い,教科,領域をあてていく。
この週から,清掃への参加,5時間授業
が始まる。学校にいる時間が長くなったり
少し慣れて疲れが出てくる頃なので,配慮
していく。
11:25
11:30
4
12:15
給食 12:15
13:05
5
帰り
の会
下校時刻
時数
備考
15:00
15:00
13:30
15:00
15:00
スタートカリキュラムを行う上での指導内容,ポイント,幼児教育
とのつながり
教師の発問(はたらきかけ)は,必要なことをただ教えてやらせるという活動ではなく,子ども
がなるべく進んで活動できるようにはたらきかけることを意識することが大切です。
例えば・・・「 元気に挨拶しましょう 。」と声がけするよりも「 どんな声で挨拶するといいかな? 」
と聞いて答えさせると,子どもが発言できます。今までの経験を活用させることや
自信をもたせることなどにより,緊張感を早くなくさせるように配慮したいもので
す。
毎日の活動の指導
「始業前(登校~8:00 )」
●ねらい 指導内容
予想される児童の反応
●登校後に何をするか分かり,学習の用意ができる。
留意点・幼児教育との関連
・あらかじめ,6年生の数名に頼
○上着などをコート掛けへかける。
み,一人一人が教えてもらう。
○ランドセルから持ってきたものを出し,机の中へ入れる。
・ 6 年 生 へ 「 あ り が と う 。」 と 言
○提出物を決まった場所へ出す 。(教師が出し方を教えてから)
えるように声をかける。
○児童手帳「かがやき」を指定の場所へ出す。
・持ってきたものを全部出すこと
○水飲み場の使い方を教えた後は ,毎朝 うがい・手洗い をする 。 を教えないと,ランドセルに筆
箱や教科書など残っていること
がある。
「朝の会」
●ねらい 指導内容
●朝の会の仕方が分かる。
予想される児童の反応
留意点・幼児教育との関連
・幼稚園や保育園でも朝の会を行
っている。
・幼稚園や保育園と,小学校の使
っている言葉が違うことが多い 。
「着席」などの意味を具体的に
伝える。
○あいさつのしかた
「おはようございます 。」
・「 起立 」「着席」の言葉を教え,練習する。
○健康観察 「はい げんきです 。」
○先生のお話
・どんな姿勢で話を聞くとよいか考えさせてから話す。
○歌
・幼稚園や保育園で歌っていた歌
・どんな歌がいいか初日に聞き,しばらく子どもの歌いたい
を子どもから聞いておくとよい 。
ものを歌わせると,子どもが喜ぶ。
○その他 慣れてきたら,各学級で朝の会の内容に合わせて行
う。
「帰りの準備,帰りの会」
●ねらい 指導内容
予想される児童の反応
●帰りの準備をすることができる。
●帰りの会の仕方が分かる。
留意点・幼児教育との関連
○手紙を折って連絡袋にしまう。
・手順を子どもとともに確認する 。
○「かがやき」の今日のところを開く 。(はんこ,シール)
○持ち帰るもの,学校におくものを理解してランドセルにしま
う。
○帰りの会(朝の会での指導内容と似ているので省略)
○上着,黄色い帽子,防犯笛の準備
○下校班に分かれて並ぶ。
○玄関に行ったら,黄色い帽子を身に付ける。
生活科単元「がっこうだいすき」を中心にした合科指導
指導例
たんけん①~トイレ・水飲み場~
●ねらい 指導内容 予想される児童の反応
●トイレの上手な使い方が分かる。
●水飲み場で,手洗いや水飲み並びにうがいができる。
①園での経験から,トイレをどう使ったらよいかを話させる。
便器に
近づいて
用を足す
んだよ。
一人ずつ
入るんだ
よ。
留意点・幼児教育との関連・合科
・幼稚園・保育園での経験を生か
し,やる気や自信をもたせる。
終わった
ら,手を
洗う。
②実際に行ってみる 。「学校のトイレはどんなところかな?」
・和式トイレの経験の少ない児童
が多い。実際にしゃがませて足
忍者になって行くので ,「忍法」とポーズをして口を閉じさ
の位置を確認する。
せると,静かに足音もそっと移動できる。
・おしっこやうんちがうまくでき
ずにはみ出すなど,失敗したと
しゃがむ
かぎが
きにどうするかも考えさせる。
ところがあ
ついてい
るね。
るよ。
③手を洗う 。(泡をたてて洗う 。)ハンカチで拭く。
「トイレの後と,他にはどんなときに手を洗うかな?」
外から
入ったら。
汚れた
とき。
④水飲み場で水を飲む。
・蛇口のちょうどよいひねり方
・飲み方
・飲んだ後に蛇口を下げる。
「うまく飲めたかな?」
難しいね。
・ハンカチをポケットにいつも入
れていないと困ることに気付か
せる。
ごはん
の前。
水,おい
しいね。
・幼稚園や保育園では,コップが
用意されており,それを使って
水を飲んでいる。蛇口から出て
くる水を直接飲むことに慣れて
いない。
・水をこぼしたら拭くことを教え
る。
・合科・・学級活動,体育,道徳
たんけん2~2年生の教室~
●ねらい 指導内容 予想される児童の反応
留意点・幼児教育との関連・合科
●お道具箱の整理の仕方が分かる。
●2年生の学習の仕方を知り,意欲をもつ。
○今日持ってきたお道具箱にどんなものが入っているかを見る 。 ・記名の確認をする。
6年生が机の
中に入れるって
教えてくれたよ。
ふたは,どう
するの?
○2年生の教室に行く。
・教えてもらったらあいさつをする。
・教えてくれた2年生の名前を聞
いてくるのもよい。
○教室で自分のお道具箱を整理して机に入れる。
○2年生の教室に行った感想を話す。
どきどきし
たよ。
やさしか
ったよ。
次は,お道具箱の中の鉛筆やク
ーピーを使って勉強しよう。
入れ方が
分かったよ。
「えんぴつを使って書
く勉強しよう① 」へ
・右側(教科書)は,いつも全部
持ち帰ることを話す。
・2年生と一緒に活動をする機会
があることを伝える。
・活動の連続性を意識して声がけ
をしていく。
たんけん③~保健室~
●ねらい 指導内容 予想される児童の反応
留意点・幼児教育との関連・合科
●保健室の利用の仕方が分かる。
●名簿順の並び方が分かる。
○名簿順に並ぶ。
・名札を見て自分の名簿番号を覚える 。(教師が番号を言っ ・二けたの数字を読めない子もい
て手を挙げさせるなど,ゲーム性があると喜ぶ 。)
るので確認しながら行う。
・名簿番号順に並ぶ。
「探検に行こう」
・幼稚園や保育園では ,「保健室」
○保健室探検に行く。
と い う 部 屋 は な く ,「 ほ け ん し
つ」という言葉が難しいので,
ベッドが
何の部屋
健康観察板
実際に行き,どんな場所でどん
あるよ。
かな。
があるよ。
な先生がいるかを教える。
○健康観察板の置き場所を知る。
○どんなときに利用する部屋であるのかを知る。
・養護教諭の先生を紹介する。
・養護教諭の先生に保健室の利用について教えてもらう。
・・どんなとき
・・担任に断ってから
・・入り方
など
○挨拶をして教室に戻る
今日は,2年生の名前と保健室
の先生の名前を覚えたね。1年
○組の友達の名前も覚えている
かな。
ともだちいっぱいへ
ともだちいっぱい
●ねらい 指導内容 予想される児童の反応
留意点・幼児教育との関連・合科
●友だちと好きな歌を歌ったり遊んだりする。
○好きな歌や幼稚園・保育園で歌っていた歌を歌う。
・幼稚園や保育園からの情報があ
○「かもつれっしゃ」を知り,歌って遊ぶ。
ると ,CD等の準備がしやすい 。
・1曲終わったら,一番前の人が名前を言う。
・幼稚園や保育園の先生より ,「子
・何曲か繰り返す。
どもは,遊ぶことでお互いを知
・最後に一度もじゃんけんに勝てなかった人に名前を聞いて
る 。 遊 ば せ る こ と が 大 切 。」 と
紹介するなど ,悔しかった子にも嬉しいチャンスを与える 。 いう話があった 。このことから ,
○感想・・・「 感想を言おう 。」というよりは,子どもから自然
遊ぶことを通してお互いに仲よ
に出てきた言葉を拾う。
くなるようにする。
たんけん④~体育館~
●ねらい 指導内容 予想される児童の反応
●体育館の使い方を知り,安全に気を付けて遊ぶことができる。
●整列の仕方 ,「気をつけ 」「前へならえ」などの号令が分かる。
○「どこのたんけんかな?」と興味をもって体育館へ行く。
留意点・幼児教育との関連・合科
・幼稚園や保育園にはない広さの
場所なので,子どもは興味があ
入学式をしたね。
広い。
遊びたい。
る。まず遊びたい,走りたいと
いう気持ちを受け止めたい 。「何
が し た い ? 」「 ど ん な こ と が で
○遊ぶためには,ルールが必要なことを知り,どんな約束をし
きそう?」と聞くこともよい。
たらいいかを考える。
・仲よく
「仲よく,マナー 」・・・道徳
・安全に・・・小部屋に入らない。ステージに上がらない。
ボールを蹴らない。跳び箱やマットに乗らな
い など
・マナー・・・後始末
○ならびっこ競争をする。
・自由行進をして ,太鼓の鳴った数の人数が集まったら座る 。 「数 」・・・算数
・「 安座」の姿勢を教え,人数が集まったら座る。そのとき ・ 幼 稚 園 や 保 育 園 で は ,「 安 座 」
の姿勢は安座にする。
という言葉を使っていない 。「お
・「 気をつけ」の姿勢を教え,全員気をつけをしたら勝ちに
兄 さ ん 座 り 」「 体 育 座 り 」 と 言
する。
っているので,この姿勢は知っ
・「 前へならえ」を教えて,まっすぐ並んだら勝ちにする。
ている。
○おにごっこ
○自由遊び
・約束を守って遊ぶ。
・きまりを守って遊べるように声
・「 長い針が○まで」で時間になったら,かたづけをして「前
がけをする。
ならえ 」「気をつけ」で整列する。
・一人でいる子に配慮する。
○うがい,手洗い
・いつでもうがい,手洗いするこ
とを約束する。
たんけん⑤~図工室~
●ねらい 指導内容 予想される児童の反応
●特別教室のきまり(勝手に入らない)がわかる。
●粘土遊びを楽しむ。
○粘土や粘土板を持つ。
○図工室へ行く。
・移動は,忍者になって「忍法で(静かに )」歩く。
○図工室って何があるのかな。
上手な絵だね。
作ってみた
いな。
ここで何をする
のかな。
留意点・幼児教育との関連・合科
・記名することを確認する。
○粘土をケースから出して柔らかくしよう。
○好きなものを作る 。「長い針が○で終わりだよ 。」
○自分の教室以外は,勝手に入らない約束をする。
○片づけ,手洗い
・幼稚園や保育園の頃から,粘土
遊びは子どもの大好きな遊びの
一つである。ここでは,自由に
楽しませたい。
「きまり 」・・・道徳
あんぜんなくらし, たんけん⑥~交通安全教室(学校行事)~
●ねらい 指導内容 予想される児童の反応
留意点・幼児教育との関連・合科
●安全に気を付けて道路を歩いたり渡ったりできる。
●自分の安全を守るために関わってくれている人々を知り,感謝 「安全なくらし,きまりを守る」
の気持ちをもつ。
・・・学級活動,道徳
「今度(月曜日)の探検は,道路(通学路)だよ 。」
○道路の上手な歩き方を話す。
・実際には,探検ではないが子ど
もの意欲やこれまでのつながり
右側を
信号を
遊ばないで
から「たんけん」という言葉を
歩く。
見て渡る。
歩く。
使っている。
・子どもから知っていることをた
くさん出させる。
○「はっちゃんしんこちゃん」を見ながら学習する。
・道路の渡り方,信号の見方
・走らない。特に「なかよし坂」は走らない。
○毎日お世話してくださっている地域の方たちを知る。
・写真を見る。
・名前を知る。
知ってる。
朝,信号のとこ
ろにいるよ。
毎日,立って
いるってすごいね。
あいさつちゃんと
しよう。
・毎日ボランティアしてくださっ
ていることを知らせる。
・感謝の気持ちをもって発言して
いる子を取り上げる。
○交通安全教室に向けての説明及び意欲喚起を図る。
月曜日,みんなが上手にできる
か,道路を歩くよ。
○交通安全教室・・・学校
行事
・歩き方は知っているが,子ども
だけで歩く経験は少ない。実際
によく見て渡っているかを確認
する。
はるをさがそう,たんけん⑦~花壇,畑~
●ねらい 指導内容 予想される児童の反応
留意点・幼児教育との関連・合科
●春について思い起こしたり,絵を見て見つけたりしたことを発
表する。
●校舎の周りにある春の様子を楽しんで見つける。
○春になって変わったことを話す。
「音読,話す,聞く 」・・・国語
○教師の後について,教科書とびらの「はる」を音読する。
○国語教科書p2,3を見て気付いたことを話す。
・この単元は,春の公園での遊び
○校舎の周りの春を見つける。
へと発展する。
チューリップが
さいているね。
ありがいるよ。
たんぽぽだ。
学校に来るときも
たんぽぽ見たよ。
何の花かな。
きれいだね。
下の方が,校庭だよ。今度は,
校庭の探検に行こうね。
たんけん⑧~校庭~へ
たんけん⑧~校庭~
●ねらい 指導内容 予想される児童の反応
●校庭で元気に安全に遊ぶ。
●校庭で遊ぶときの約束を知る。
○校庭に行く。
・紅白帽子を身に付ける。
○階段に気を付けて校庭へ下りる。
○校庭の遊具で遊ぶ。
・全員で一つずつ遊具を回っていく。
○遊んでいい場所,約束を知る。
・ネットの外側に行かない。
・ネットに座らない 。(サッカーゴールのネットも同じ)
・校庭の外に出て行かない など。
○自由遊び
・時計のある場所を教え ,「長い針が○まで」
・笛が鳴ったら集合する。
・一人の子がいたら誘って遊ぶ。
○感想
留意点・幼児教育との関連・合科
「固定施設遊び 」・・・体育
・休み時間も校庭へ出るとき,紅
白帽子をかぶることを伝える。
「時計 」・・・算数
「思いやりなど」
・・・道徳,学級活動
たんけん⑨~音楽室~
●ねらい 指導内容 予想される児童の反応
留意点・幼児教育との関連・合科
●音楽室にあるいろいろな楽器にふれ,音楽を楽しもうとする。
●1年生を迎える会で歌う歌を練習する。
●話し方,聞き方を知る。
○見つけたものを話す。
「話す・聞く 」・・・国語
・話し方,聞き方
話す人を向く。
みんなに聞こえるように話す。
同じものを見つけていたら「 同じです 。」
と言う。
「ピアノがあります 。」
「大太鼓があります 。」
やってみた
いな。
やったことあ
るよ。
誰が使う
のかなあ。
○楽器にさわるときに気を付けることを守り,楽器をさわる。
・乱暴に扱わない 。(強く音を出さない)
・使ったら元に戻す。
・仲よく交代して使う。
○1年生を迎える会の練習をする。
○感想を話す。
さんすうセットをだしてみよう
●ねらい 指導内容 予想される児童の反応
●算数の授業への興味・関心をもたせる。
●数え棒やおはじきなどを自由に使って表現活動をする。
○算数セットの中身や記名の確認をする。
留意点・幼児教育との関連・合科
・算数セットに興味をもっている 。
家から持ってくるので,いろい
ろ出して楽しませる。
遊びたい。
どうやって
使うのかな。
家の人,名前付け
大変だったよ。
○数え棒を使って好きな形を作る。
猫の顔に
したよ。
「好きな形づくり 」・・図画工作
お家の形ができた。
○好きなもので遊ぶ 。「
( 終わりは,長い針が○まで 」)
○後かたづけをする。
・素早く片づけできるように声が
けをする。
どうぞよろしく(3時間~4時間)
●ねらい 指導内容 予想される児童の反応
留意点・幼児教育との関連・合科
●名刺に名前を丁寧に書く。
●名刺に知ってもらいたいことを考え,絵で描く。
●友だちと挨拶したり名刺交換をしたりして ,友だち作りをする 。
○どんなふうに名前や絵を描いたらいいかを話し合う。
「名前を書く 」・・・国語
○丁寧に名刺カードに名前を書く。
○好きなものの絵を描く。
「絵を描く 」・・・図画工作
○名刺交換ゲームをする。
名刺交換ゲーム(例)
・同じ幼稚園や保育園ではない子
・一人5枚の名刺カードを持つ 。(カードは男女で色分け)
との関わりについても,早いう
・音楽をかけて自由に歩く。
ちにもたせたい。
・曲が止まったら,近くにいる相手と自己紹介し合う 。(名
前,好きなもの )・・・同じ園の子とは自己紹介し合わな
いなど,学級の実態に合わせて条件を決めてもよい。
・自己紹介をしたらじゃんけんをし,負けたら名刺カードを
渡す。
・最後に握手をする。
・なるべく男女どちらとも自己紹介をし合う。
○「わたしは,誰でしょう 。」ゲームなど,楽しく遊ぶ。
○感想を発表する。
「楽しかったなあ 。」
「友だちと好きなものが同じだったよ 。」
○「家に帰ったら,お友だちの紹介をしよう 。」
今度は,○組ともやりたいね。
学年で名刺交換ゲーム
(クラスで色分けした
カード)
たんけん⑪~校内一巡~
●ねらい 指導内容 予想される児童の反応
留意点・幼児教育との関連
●他の場所にも興味をもち,大まかな教室の配置をつかむ。
●集団下校組織会で自分が行く場所が分かる。
○集団下校について知り ,どんなときに集団下校するか分かる 。
○集団下校班の場所や,担当の先生をカードに書く。
○静かに(忍法で)校内一巡し,自分の行く場所を見つける。 ・いろいろな部屋があることに気
・まだ行ったことのない教室などの部屋の名前を知る。
付かせたい。
・幼稚園や保育園で使っていた教
いろいろな
どんな部屋か
学校は
室の名前と違うので,分かりや
部屋がある。
知りたいな。
広いね。
すく児童に伝える。