「筋力運動」を取り入れよう

フレイル予防教室
動いて!
c
食べて!
参加して!
最近、なんだか体重が減った、歩くのも遅くなった・・・、そんな
心当たりはありませんか?その症状、実は『フレイル』のサインか
もしれません。
フレイルとは「加齢に伴って、筋力や心身の活力が低下した状態」
のこと。この状態になると、からだの機能が低下しているために、
”ちょっとしたこと”をきっかけに、身の回りのことができなく
なったり、転倒して骨折したり・・、放っておくと介護が必要な
状態になることも。
まずは、次の5つの項目のうちいくつ当てはまるか、「フレイル
チェック」をしてみましょう。
フレイルチェック
Rapid Geriatric Assessmentを一部改変
(Morley JE et al., J Am Med Dir Assoc,2015 )
いかがでしたか?
3つ以上当てはまると要注意、フレイルの可能性があります。
1~2つ当てはまった場合は今が頑張り時、フレイルの予備軍です。
1
フレイルやフレイルの予備軍だったからといって、がっかりする必
要はありません。早い段階でからだのサインに気づき、日々の生活
を見直すことで、何歳からでも、フレイルを予防したり、改善した
りもできるのです。
皆さんも今日から「フレイル予防」、始めてみませんか?
ここでは、フレイル予防の3つのポイントをご紹介します。
粗食は×!
肉や魚もしっかり食べよう
栄養
運動
いつもの散歩にプラスして
「筋力運動」を取り入れよう
社会
積極的に外出して
いろいろな活動に
参加しよう
2
栄養不足を
チェックしよう!!
栄養状態のものさし
●ヘモグロビン値
●アルブミン値
血液中のたんぱく質
血液中のたんぱく質、鉄分
基準値
基準値
4.0 g/dl以上
男性13.1 ~16.6g/dl
女性12.1 ~14.6g/dl
年に1度は
健診で
チェック
ビーエムアイ
●BMI (体格指数)
体重
BMI
=
身長
(kg)
÷
身長
(m)
÷
(m)
[単位:kg/m2]
【計算例】 身長150cm、体重52kgの場合
BMI = 52kg÷1.50m÷1.50m= 23.1
目標とするBMI
年齢
目標とするBMI
50-69歳
20.0~24.9
70歳以上
21.5~24.9
厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2015年版)
3
週に1度は
体重チェック
栄養
適正体重を保ちましょう
Sasazuki et al:J Epidemiol 2011:21:417.430
肥満だけでなく、やせ過ぎも死亡率を高める要因となります。
適正な体重を保つことが、いつまでも元気で長生きする秘訣です。
食生活の
これからは…
ギアチェンジ!
低栄養予防!!
低栄養予防のポイント
その1
その2
その3
必要なたんぱく質とエネルギーを確保する
まんべんなく食べることで必要な栄養素を確保する
美味しく楽しく食べる
4
あなたの食事内容をチェック!
以下の食品について、一週間に何回食べますか?
ほぼ毎日(週5日以上)食べるものに○をつけましょう
①牛乳・乳製品
⑥海藻
(ヨーグルト・チーズ)
(わかめ・のり・寒天)
②肉類
(牛・豚・鶏・ハム・ウインナー)
③魚介類
⑧果物
(魚・貝・いか・たこ)
④卵
⑦緑黄色野菜
⑨いも
(鶏卵・うずら卵)
(里芋・じゃが芋・さつま芋)
⑩油を使った料理
⑤大豆製品
(豆腐・納豆・生揚げ)
(揚げ物・炒め物)
○の数は?
個
●得点のチェックをしてみよう
あなたの○は何個でしたか?
0~3個
要注意!
4~6個
あとひといき!
7~10個
素晴らしい!
意識をして一つでも
多くの種類の食品を
食べるように
しましょう
足りない食品を毎日
取り入れられるよう
心がけましょう
この調子で意識して
多くの食品を
食べましょう
5
栄養
1日にとりたい食品と量
主食は
毎食とりましょう
副菜は
小鉢5つ分
たんぱく質を含む食品は特に大切!!
一日に必要な量を毎日食べていますか?
※食事制限がある方は医師の指示にしたがってください。
6
たんぱく質はなぜ重要? ①
骨
ホルモン
①
筋肉
③
食事
免疫
抗体
②
肝臓
アミノ酸プール
血管
血液
酵素
排泄
①卵や肉など食べ物の形で体内に入ったタンパク質は、
②肝臓のアミノ酸プールにいったん貯蔵され、
③筋肉や骨、血液、また酵素やホルモンなどの原料となります
フレイル予防には
充分なたんぱく質摂取が不可欠!!
7
栄養
たんぱく質はなぜ重要? ②
バリン
ロイシン イソロイシン
スレオニン
ヒスチジン
この部分は
利用されない
メチオニン
リジン
フェニル
アラニン
トリプトファン
理想的な
必須アミノ酸バランス
不完全な
必須アミノ酸バランス
 たんぱく質は20種類のアミノ酸が集まってできています。そのうち
体内で合成されないものを「必須アミノ酸」と呼び、食品から補う
必要があります。
 必須アミノ酸は全部で9種類あり、ひとつでも不足すると他の栄養素を
どんなに大量に摂取してもたんぱく質が十分に合成されません。
肉や魚、卵、乳製品、豆類は
必須アミノ酸を多く含む食品です
色々な食品をまんべんなく食べて
フレイルにならない体づくり!!
8
筋肉量を
チェックしよう!!
筋肉量を測るものさし
フレイルを予防するうえで大切なのは、「筋肉量や筋力をしっか
り維持しておくこと」です。貯筋(筋肉のたくわえ)がたくさん
あり、筋力が高い人ほどフレイル知らずで元気に過ごせることが
わかっています。
みなさんは、たくさん貯筋をしていますか?
両手の親指と人さし指で輪っかをつくり、ふくらはぎの最も太い
部分を囲むだけで、十分に貯筋ができているか、簡単に調べるこ
とができます。さあ、さっそく調べてみましょう!
指輪っかテスト
飯島勝矢 東京大学准教授考案
①親指と人差し指で
「指輪っか」をつくる
②ふくらはぎの一番
太い部分に当ててみる
すき間ができる場合は要注意!筋肉が不足しています。
ぴったり囲れば○、囲めなければ◎です。
9
運動
貯筋はしっかりできていましたか?
貯筋のポイントは、筋肉のもとになるたんぱく質をしっかり
とって、体を動かすこと。どちらかではなく、食事と運動が
セットになることで、より効果が高まります。
さて、ではどのような運動がいいでしょうか。
散歩やグラウンドゴルフなど、家族や友人と楽しみながらでき
る運動が続けやすくていいですね。そして、より効果的にフレ
イルを予防するためには、そうしたいつもの運動にプラスして
筋力運動を取り入れることをおススメします。
「筋力運動なんてきつい運動だ!」と思うかもしれませんが、
シニア期の筋力維持には、軽めの筋力運動で十分です。使うの
は自分の体の重さだけ!特別な機械を使わなくても、ゆっくり
とした速さでからだを動かすことで効果が得られます。
ここでは、フレイルの予防におススメな、5つの筋力運動をご
紹介します。毎日の生活に取り入れてみませんか?
10
筋肉をはじめとしたからだの機能には、次のような特徴があります。
・使わないでいると・・・衰える
・使いすぎると・・・・・故障する(痛み、ケガにつながる)
・適度に使うと・・・・・発達する
筋力運動は、筋肉に適度な負荷をかけて、発揮する力(筋力)を
高める運動です。
※腰やひざ、股関節に痛みがあるかたは、医師の指示に従って運動してください。
ややきつい強度で
楽すぎると効果が得られにくいし、きつすぎるとケガのもと。
「ややきついな」くらいがちょうどよい強度です。
はやさはゆっくり
反動をつけるとケガのもと。ゆっくり動かすことで効果が高まります。
息をはきながら
運動中に呼吸をとめていませんか?息をはきながらおこなうと
筋肉もリラックス。声をだして数えながらだと一石二鳥!
痛いときは無理しない
痛みは身体からのサイン。ストレッチも筋力運動も痛みを
感じるまではやらないことが大切です。
気楽に、気長に、気持ちよく
運動は「長く続けること」が一番大切です。無理せず、気楽に、
気長に、気持ちよくおこないましょう。
11
運動
1.つま先あげ
朝の歯磨きタイムに
いかがでしょう!?
①
良い姿勢で、椅子に深くこしかけます。
②
「1・2・3・4」で、かかとを地面につけたまま、
つま先をすねに引きよせます。
③
「5・6」でその状態を維持して
④ 「7・8・9・10」でゆっくり元の位置に戻します。
この動作を10回繰り返します。
ゆっくり数えましょう。
この運動は、すねの前の筋肉を
きたえる運動です。
ここの筋肉が弱くなると、
つまずきやすくなります。
ぜんけいこつきん
前脛骨筋
12
2.ももあげ
昼のテレビタイムに
いかがでしょう!?
コマーシャルの時がチャンス!
①
良い姿勢で深くこしかけ、椅子のふちを握ります。
②
「1・2・3・4」で右の太ももを上げます。
③
「5・6」でその状態を維持して
④
「7・8・9・10」でゆっくり元の位置に戻します。
この動作を左右交互にします。
数え方は、右左両方したら1回と
数え、合計10回繰り返します。
注)腰痛の方は無理を
しないように
この運動は、足とお腹をつなぐ
筋肉を鍛える運動です。
この筋肉が弱くなると、
足が上がりにくくなります。
だいようきん
ちょうようきん
腸腰筋
13
大腰筋
ちょうこつきん
腸骨筋
運動
3.ひざ伸ばし
夜のテレビタイムに
いかがでしょう!?
コマーシャルの時がチャンス!
①
良い姿勢で深くこしかけ、椅子のふちを握ります。
② 「1・2・3・4」で足首を曲げ、かかとを押し出すような
感じで膝をゆっくり伸ばします。
③
「5・6」でつま先をすねのほうに引き寄せ
④
「7・8・9・10」でゆっくり元の位置に戻します。
この動作を左右交互にします。
数え方は、右左両方したら1回と数え、
合計10回繰り返します。
この運動は、太ももの前の筋肉を
きたえる運動です。
ひざ痛予防にとても効果的です。
だいたいしとうきん
大腿四頭筋
14
4.グー・チョキ・パー
バスタイムにお湯の中で
いかがでしょう!?
①
両方の足の指で、グー・チョキ・パーを作ります。
グー・チョキ・パーでこの動作を10回繰り返します。
グー
チョキ
この運動は、足の裏の
筋肉を鍛える運動です。
この筋肉が弱くなると、
転びやすくなります。
足の内在筋
15
パー
運動
5.おしり歩き
お休み前に
ベッドや布団の上で
いかがでしょう!?
①
床に座ってする場合は、足を伸ばして座ります。
椅子に座ってする場合は、良い姿勢で深く
こしかけます。
②
「1・2・3・4」で手を振って4歩前に歩き
③
「5・6・7・8」で4歩うしろに歩きます。
この動作を10回繰り返します。
この運動では、
赤色の部分が鍛えられます。
この部分を意識しながら
運動しましょう。
だいでんきん
大臀筋
16
社会面を
チェックしよう!!
社会的な健康状態を測るものさし
8つの質問で簡単に社会的な健康状態を振り返ることができます。
各質問に対し、“はい”の場合は○を、“いいえ”の場合は×を
つけ、○一つにつき1点とし、全8問の合計点を計算します。
老研式活動能力指標JST-RISTEX版(一部)を使用
○×をつける
友達の家を訪ねることがありますか
家族や友達の相談にのることがありますか
病人を見舞うことができますか
若い人に自分から話しかけることができますか
町内会・自治会で活動していますか
地域のお祭りや行事などに参加していますか
奉仕活動やボランティア活動をしていますか
自治会やグループ活動の世話役や役職を引き受ける
ことができますか
0~ 2点
がんばろう
3~4点
もう一息
5~ 8点
その調子
評価は大まかな目安です。
17
合計得点
点
社会
普段、何気なく行っている友人とのおしゃべりや、ボランティア
活動、趣味のサークル活動といった家庭以外での対人活動
(社会参加)が、実は健康長寿の秘訣の一つです。
こうした活動をすると、知らず知らずのうちに体を動かしたり、
周りの人とおしゃべりをしたりしますよね。それこそが、足腰の
衰えを防ぎ、認知機能の維持に役立つのです。
動いて!食べて!参加して!
いつまでも元気に暮らしたいですね
18
このワークブックは、地域医療研究所ヘルスプロモーション
研究センターが作成しました。(2017年2月10日作成)
〒102-5212-9152
東京都千代田区平河町2丁目6番3号 都道府県会館15階
TEL: 03 – 5212 – 9152