後期学校評価 - 伊豆市立修善寺小学校

平成29年2月
特別号
伊豆市立修善寺小学校
平成28年度修善寺小学校 後期学校評価アンケートの結果及び回答
2学期末に実施しました学校評価の結果について報告させていただきます。また、本校にて学校評価委員会を開催し、評
価委員様よりご意見もいただきました。併せてお知らせいたします。
H28後期 児童集計結果
〈参考〉H28前期 児童集計結果
H28後期 保護者集計結果
〈参考〉H28前期 保護者集計結果
〈集計結果からみられる本校のよい表われ〉
○「そう思う」と答える児童の割合が、28年度前期のアンケートより多くなった項目は次の通りで
す。
・「あたなは、楽しく学校生活をおくることができている」
・「授業では、先生や友だちにはっきりと伝わるように話している」
・「授業では、先生や友だちの話を理解しようと、話をしっかり聞いている」
・「学校やクラスのために進んで協力し、自分の仕事をきちんと行うことができた」
・「宿題をしっかりやっている」
○96%の児童が、楽しく学校生活をおくることができており、保護者の皆様もお子さんの様子から
97%の方が楽しく通うことができていると評価しています。これは伊豆市全体の小学校と比べて
も大変良い評価となっています。
【評価委員より】
職員、保護者、地域が三位一体となって取り組んでいることが、子どもたちが学校が楽しいと感
じていることにつながっている。「修善寺小学校が好き」「修善寺が好き」という郷土愛を育てるこ
とによって、修善寺の人口を増やし活気ある町になることだろう。
○ 保 護者 の 皆様 か らの 評 価で、「 お子 さ んは 、 行事 に 対し て めあ て をも っ て臨 ん でい る 」と いう 項目
が 前期 よ りも 大 幅に 伸 びて い ます 。 これ は、「だ る まっ こ フェ ス ティ バ ル」 や 「持 久 走大 会」 など
で、子どもたちが主体となって活動できたことが、保護者の皆様にも伝わった結果だと思います。
○ 「 話す」「 聞く 」 の項 目 では 、 児童 ・ 保護 者 共に 前 期よ り も良 い 評価 と なっ て いま す 。本 校の 学校
目 標 で あ る 「 表 現し 合 い 、 共に 伸 びる だ る まっ 子 」が 具 現化 さ れて い って い る姿 だ と考 え ます 。
〈集計結果からみられる本校の課題および今後の方策・評価委員の意見〉
課題となるあらわれ
挨拶は永遠の課題といっても良いほど、
今後の方策及び評価委員の意見
「おはようございます」は比較的よくできるのでは
毎回話題に挙がる項目です。児童会からも な い で し ょ う か 。 道 で 知 り 合 い に 会 っ た と き 、 校 内 で
挨拶を活発にさせるために様々なアイデア お 客 様 に 会 っ た と き 等 、 ど う 挨 拶 し た ら 良 い か 臨 機 応
に取り組んでいますが、いつでもどこでも 変に対応できる子に育てていきたいと思います。
「 気 持 ち の よ い あ い さ つ 」( 重 点 目 標 ) が
なかなか習慣化されません。
挨拶とは少し違いますが、健康委員会が「心が元気
になる言葉辞典」という取り組みを発表しました。心
が元気になる言葉の1位はダントツで「ありがとう」
という言葉でした。いつもありがとうという気持ちを
もって生活し、気持ちのよい挨拶を目指していきます。
【評価委員より】
挨拶は、子どもからの声を待っているのではな
く、大人も積極的に声をかけていく必要があると
思う。登校指導での挨拶は、とても元気にあいさ
つをしてくれるようになった。学校・保護者・地
域で取り組むことが大切である。
ノーメディアデーの項目は他の項目に比
べると評価が低くなっています。
19日はノーメディアデーであることを忘れないよ
うにするために、今年度は「ノーメディアカード」を
導入しました。ご家庭での取り組みはいかがだったで
しょうか。アンケートによると、確実に取り組むこと
ができている結果が出ています。テレビ・ゲーム・イ
ンターネット等メディアにあふれた生活していること
が多いと思います。この日だけは、ほんの少し我慢し
て、アナログな生活をするのも良いかと思います。「家
族全員で読書」いかがですか。
〈保護者の意見及び学校からの回答〉 ※複数あったご意見に回答しています。
①「参観日等での学校の駐車場が少ない」というご意見がありました。
参観会の案内文書にありますように、保護者の皆様の駐車場を確保しているので、給食のトラッ
クが入ることができなくなり、参観日は弁当の日となっています。運動場は、雨天の日は駐車で
きないので、現在の駐車スペース以上を確保することは難しい状況です。ご理解ご協力をお願い
します。
②「持久走大会は平日を避けてほしい」というご意見がありました。
昨年度までは、三世代ふれあい交流会と持久走大会とを土曜日に行っておりました。
本 校 児童 の 実態 は、「自 分 で考 え て行 動 する 気 持 ちが 乏 しい 」 や「 自 信が な く消 極 的に な るこ と
が多い」というマイナス面が見られるので、自ら進んで行動する活動として今年度の「だるまっ
こフェスティバル」を計画しました。今回の「だるまっこフェスティバル」は、児童からも保護
者の皆様からも評判がよく、子どもたちの主体性がとても高まった結果となりました。昨年度ま
でのふれあいの要素を残しつつ地域とお年寄りの皆様との絆を深める行事とするために、土曜日
1日を計画しております。土曜日を連続して2回登校日とすることもできないので、持久走大会
は別日として平日となりました。他校でも平日に行っている学校が多くあります。ご理解くださ
い。
③「家庭教育学級への参加人数が少ない」というご意見がありました。
今年度は特に参加人数が少なかったように思います。昨年度までと開始時刻は、変更しておりま
せんでしたが、1日仕事を休むことが難しいという保護者の皆様が多くいることもありますので、
家庭教育学級の時刻を考えていきたいと思います。担当の役員さんがよく考えて計画してくださ
っているので、参加すれば必ず得るものがあります。ぜひ、積極的なご参加をお願いいたします。
④「学校生活での写真が欲しい」というご意見がありました。前回の学校評価の回答でも、伝えし
ましたが、学校で職員が写真を撮る場面は、それぞれの行事の記録として撮影しています。その
記録用の写真の中には、お子さんががんばっている姿の写真も含まれており、懇談会の時に紹介
する担任もおります。それらの写真が欲しいというのも分かりますが、現在は個人情報をむやみ
に提供できないことや写真付きの文集を作るとなると全校体制で取り組む必要があることがあ
り、現在の教育活動では取り組むことは難しいと考えます。6年生の卒業文集は毎年作っており
ますので、楽しみにお待ちください。卒業アルバムの業者によっては、集合写真等を販売するこ
とがありますので、その折りにはご利用ください。
貴重なご意見を ありがとうございました。その他 のご意見につきましては、すべての教育活動に反映で
きるものではありませんが、今後の参考にさせていただきます。下記にご紹介だけいたします。
※尚、個人的な内容の記述に関しましては割愛させていただきました。
・授業参観で子どもたちだけでなく、保護者が見ていてわかりやすい授業をしていてとてもよいと思
った。問題に対して一人で考えるだけでなく隣の子と意見を出し合い発表する授業もすごく印象に
残った。
・参観日では、子どもたちの普段のようすがわかり、よかったです。
・参観日になると子どもたちはおとなしくなってしまうようなので、いつもの姿が見れないのは残念
です。
・参観日に教室に入らず、外でおしゃべりしている親の声が気になります。子どもたちは、親に見て
もらいたくて張り切ってがんばっているので見てほしいです。
・だるまっこフェスティバルは、子どもたちの自主性を生かした活動だと思いました。1人1人責任
をもって行動している姿に成長を感じました。
・だるまっこフェスティバルは、初めての行事でしたが、子どもが準備の時からずっと楽しそうにし
ていて、当日も、お店のすすめかたや話し方、接し方、とても勉強になったと思います。学力は大
切でも、人との接し方が学べるのが、子どもにとってとても必要なことだと思いました。
・だるまっこフェスティバル、学校では事前準備等、大変だったと思います。子どもたち、親、地域
の方たちも楽しめて、とてもよい行事だと思います。
・だるまっこフェスティバルは、クラスごとまとまって協力していかないといけなかったので、子ど
もたちがやり遂げると言うことを学べたと思います。
・だるまっこフェスティバルより、昨年度までの3世代交流会の方が子どもはよかったそうです。
・だるまっこフェスティバルは、初めてのことで大変だったと思います。どういうことをするのか内
容が分からず、どうしてよいのか直前まで分からなかった。
・持久走大会では、自分の目標をもち、少しでもその思いに近づこうとする姿に、力強さを感じ、成
長を感じられた。子どもたちの真剣な表情に胸を打たれました。
・持久走大会で、子どもが走っているときに、保育園の送迎の車が、まったく徐行せずに走行してい
たので、はらはらして危険だと思った。
・引き渡し訓練時、駐車場を誘導する人がいなくて、学校の外の道(日の下屋)まで渋滞した。実際
に起きたときに、これでは困ります。
・お便りは、毎週様子がわかりやすく載せて頂いてるので楽しみにしています。
・家庭学習の量はちょうどよいと思います。お便りで学校の様子がわかり、楽しみにしています。
・家庭学習のみや、授業だけでは覚えられないことがあるので、宿題は、多すぎず少なすぎずで、他
の勉強もできるようにしていただきたい。
・自主勉を自分からすすんでやる事がないので、家庭でも、自分からやる気になるように考えていき
たいと思います。
・家庭学習では、時間をかけすぎている(集中していない)ので、決められた時間で、内容をしっか
りさせたいと思います。校外学習は、先生方が大変なことですが、増やせたら、よい経験になると
思います。
・PTA 役員 だけ などと 考え ずに 、子ど もの 親と して、 何に でも、み んなが参加 してくれた らいいと
思います。家庭教育学級の参加人数が少なすぎるので、もっと参加するようにしていきたいです。
・ 家 庭教 育 学級 の 参加 は 、年 に 1回 は 必ず 出 るよ う にし た らい い と思 い ます 。( 出な く てよ いと 、ほ
とんどの人は出ないままで終わる。)
・役員のみなさん、先生方、一年間、お疲れ様でした。子どもたちのために次年度も、協力していき
たいと思いますので、よろしくお願いいたします。