その 日光社と湯川川流域の仏教文化 有田川町上湯川の日光山(標高1110m)の山中に、 江戸時代まで日光社という神社がありました。最も盛え 川地区と下湯川地 区 は、 古 く か ら 日 光社の信仰に深く 関わっていたと考 え ら れ ま す が、 近 年における県立博物館の文化財調査によって、上湯 ごうれん じ 川地区の薬王寺、下湯川地区の牛蓮寺、下湯川観音 堂に平安時代の仏像や戦国時代の版木など、重要な ざ ぞう 資料が残されていることが分かりました。 はす 例えば下湯川観音堂の僧形坐像(室町時代。像高 久野原区では「早乙女」ともされています。 ●〒643‐0021 和歌山県有田郡有田川町下津野 2018 - 4 ●有田川町役場総務課 TEL 0737−52−2111 (代) らい ●E-mail [email protected] ●ホームページ URL http://www.town.aridagawa.jg.jp 田 植 子・ 座 謡 が あ り ま す が、 田 植 子 に つ い て は ざ うたい 御田を演じる配役は、舅・聟・太鼓打ち・牛・ しゅうと むこ 先月の広報ありだがわ (134号)に関しての補足説明 まで)で紹介されていますので、ぜひご覧ください。 物館の企画展「有田川中流域の仏教文化」 (3月5日 こうした新たに確認された文化財は、和歌山県立博 財と言えるでしょう。 かつて来迎会が行われていたことを示す貴重な文化 寺の来迎会式が有名ですが、日光山麓の集落でも、 迎会式で用いられるものです。県内では有田市得生 ごう え しき いもので、これは菩薩面を着けた人々が練り歩く来 ぼ さつ は、蓮の花の上に合掌した僧が座る珍し さ . ㎝) 7 たころには多数の建物があったようですが、明治時代に ほこら 廃絶し、現在は小さな祠が再建されています。祭られた まん だ 神様の名前をはじめ不明な点が多い謎の神社ですが、そ のかつての景観を示す貴重な資料として日光社参詣曼荼 ら 羅(和歌山県指定文化財)が残されています。 みず 縦148.7㎝、横117.8㎝の大画面の中央に、瑞 がき 垣に囲まれた社殿三棟と二つの堂舎が並び、その外に多 宝塔が建っています。上方には三つの山(中央が日光山、 2017.3 vol.135 右が護摩壇山、左が高野山と考えられている)がそびえ、 下方には湯川川 とその流域の集 落や寺社が描か れていま す 。 この参詣曼荼 羅に描かれた湯 川川流域の上湯 広報 ありだがわ 17 56
© Copyright 2024 ExpyDoc