資生堂、環境低負荷型高性能プラスチックをユニチカ及びトヨタ自動車それぞれと共同研究 ~化粧品容器などへの実用化を推進~ 資生堂は、植物由来の生分解性樹脂である「ポリ乳酸」を用いた、環境低負荷型高性能 プラスチックをユニチカおよびトヨタ自動車それぞれと共同開発しています。ユニチカとは、ナ ノコンポジット技術(※1)を用い透明性を付与した耐久性の高いプラスチックを、トヨタ自動車 とは、ポリマーアロイ(※2)化及び各種添加剤等によるポリ乳酸の改質技術を用いた高性能 プラスチックの開発を進めています。 資生堂は、これらの共同研究によって、環境配慮を更に進め、環境低負荷型高性能プラ スチックを使用した化粧品容器などの実用化を目指します。 地球温暖化や石油資源の枯渇などの環境問題がクローズアップされる中で、従来の石油 資源を原料とするプラスチックに代わって、植物由来プラスチックであるポリ乳酸は、生分解 性が高く、環境負荷が低い素材として近年注目されています。ポリ乳酸は、とうもろこしやさ とうきびなどの植物から合成されることから、石油資源を使用しないことに加え、ゴミ処理の 際に土壌中の微生物により生分解するという特長を有しています。従来は「生分解性」に着 目した応用(ゴミ袋、農業用シートなど)が主流でしたが、近年では「バイオマス原料(生物素 材)」であることに着目した応用開発が自動車や電化製品などの分野で盛んに行われていま す。しかしポリ乳酸は、耐熱性、衝撃強度、水分バリア性などの物性がこれまで汎用されて きたプラスチックに比べ劣り、生活資材である化粧品容器・食品容器などへの実用化は困難 でした。 資生堂は、ユニチカおよびトヨタ自動車それぞれとの共同研究によって、ポリ乳酸 を用いた高性能プラスチックを化粧品容器などへ活用する新技術開発を目指しています。 ※ 1 ナノコンポジット:ナノメーターサイズ(10億分の1メートル)の微細なスケールで複合化することにより、高 機能化や多機能化した材料をつくる技術。近年高分子、ガラス、金属などの分野で先端 材料の1つとして注目されている。 ※ 2 ポリマーアロイ:2種類以上の樹脂を混ぜることで、単体では難しい特性や機能の実現を図った材料。 資生堂とユニチカとの共同研究 資生堂とユニチカは、ナノコンポジット技術を用い透明性を付与した耐久性の高い化粧品 容器の開発を進めています。ナノコンポジットとは、プラスチック中に非常に少ない量の無機 物をナノレベルで分散させることにより、強度、バリア性などの性能を飛躍的に向上させる技 術で、最近では、繊維、自動車、電化製品などの分野で研究が行われています。 ユニチカは、2001 年よりポリ乳酸ナノコンポジットの研究を進めており、その技術蓄積に、 資生堂が有する粉末の表面処理技術や分散技術を融合させることにより、これまでにない 高度なポリ乳酸ナノコンポジットの開発を目指しています。本研究では、添加する無機物に 「有機変性クレイ」(※3)を用います。その種類と有機変性量のコントロールにより、ポリ乳酸 中への分散を非常に向上させることができました。これによって、ポリ乳酸単独と比べて、強 度、バリア性の高いポリ乳酸ナノコンポジットの合成に成功しました。 本成果に関しては、11 月 27 日(木)の第 12 回ポリマー材料フォーラム(大阪府豊中市) で発表します。また今後資生堂は、本技術の完成度をさらに高め、ポリ乳酸ナノコンポジット を使用した化粧品容器などの実用化に向けた開発を進めます。 資生堂とトヨタ自動車との共同研究 資生堂とトヨタ自動車は、ポリマーアロイ化及び各種添加剤等によるポリ乳酸の改質技術 を用い、ポリ乳酸の今まで弱点であった耐熱性、耐衝撃性、耐久性や成形性を向上させた 高性能バイオプラスチックの実用化研究を進めています。 トヨタ自動車は、環境負荷低減技術の研究開発一環として、バイオプラスチックの製造・応 用技術の研究・開発を推進してきました。本年 5 月より、ポリ乳酸を用いたバイオプラスチッ クの自動車内装部品へ採用を開始しており、2004 年 8 月には、ポリ乳酸の製造設備の稼動 を予定しています。さらにこれらのプラスチックを、自動車部品以外の分野へ展開することも 検討しています。 今回の共同開発によって、ポリ乳酸を用いた高性能バイオプラスチックを化粧品分野へ利 用することが可能となりました。資生堂は本技術を応用して、2004 年春に販促用の化粧品ト レーなどでの実用化を予定しています。 ※ 3 有機変性クレイ:クレイ(粘土鉱物)に有機カチオン(活性剤)を合成したもの。有機カチオンは、シャンプ ーやリンスなどの化粧品原料として利用されており、有機カチオンの種類や量によって有 機変性クレイの物性が変化する。 (以下余白)
© Copyright 2025 ExpyDoc