アベナオミさんに聞いた防災を考えるためのヒント

被災ママ・イラストレーター
アベナオミさんに聞いた
防災を考えるための
ヒント
アベナオミさん
防災減災特集
≪プロフィール≫
イラストレーター。防災士。多賀城市在住。
2 児の母。地域情報誌編集部で、グラフィックデザイナー
をしながらイラストレーターとしても活動を開始。
2010 年に漫画家としてデビュー。2011 年に東日本大震
災にて被災し、
そのときの様子や防災を伝えるコミックエッセイなどを執筆。
被災体験をもとに、本当に必要な防災、続けられる防災に取り組む。
BLOG「うさぎとお絵描き」http://illustrator-abe-naomi.blog.jp
未来に伝える東日本大震災
平成 25 年に本市と連携協定を締結した東北大学災害科学国際
研究所の柴山准教授にお話をお伺いしました。
きっかけは 3.11
「宮城県沖地震が来るとはいわれていましたが、小さ
い子ども
(当時 1 歳 7 カ月)がいるときに大きな震災が起
きたことが、自分自身とてもショックでした」
そう語るのは、東日本大震災時、まだ 1 歳のお子さん
を抱え、自宅避難をしていたイラストレーターのアベナ
東北大学 災害科学国際研究所
柴山 明寛 准教授
≪プロフィール≫ 1976 年静岡県生まれ。東
海大学工学部卒業。工学院大学工学研究科修
了。博士
(工学)。東北大学大学院工学研究科、
(独)情報通信研究機構勤務を経て 2008 年よ
り東北大学大学院工学研究科助教。2012 年
より災害科学国際研究所にて現職。
オミさん。
震災を通して実感したことや必要なものを、震災から
5 年の節目である昨年 3 月から、
「1 日 1 防災」として発
東日本大震災とはどのような災害だったのか
9
東日本大震災は、内陸にも被害をもたらしまし
たが、津波による被害で数多くの尊い命を失って
99
しまったというのが最大の特徴です。
宮城県は、過去に何度も地震を経験しているこ
とや、 ・ パーセントの確率で大規模な地震が
発生するといわれてきたことから、他県に比べて
地 震 に 対 す る 防 災 意 識 が 高 か っ た と い え ま す が、
3
その反面、津波に対する意識は決して高かったと
45
はいえません。
多賀城高校で設置した津波プレートは、市民が
常に津波を意識し、ここまで津波が来たことがあ
2
多賀城市の被害の特徴は
るという目印でもあります。この活動は、次世代
に避難することが何よりも大切だということで
が密集し、海までの見通しがきかないこと。その
につながる素晴らしい活動だと思います。
す。今回の教訓を使うところ、使えないところが
ため、海がどの方向にあるか分かりづらく、海か
多賀城市というまちには、そもそも つの特徴
があります。①沿岸部のまちなのに、海に接して
ら何キロ離れているかもよく分かりません。折し
津 波 プ レ ー ト は、 町 中 に 点 在 し て い ま す の で、
それを通して意識を高めておくと良いと思います。
い る の が 300 メ ー ト ル だ け で あ る こ と、 ② 交
も国道 号や産業道路では、大渋滞が発生してい
どのようなことに気をつけたらいいか
あるので使い分けが重要です。
ました。そのとき、幹線道路に海から津波が襲来。
通量の多い幹線道路が 本(国道 号、産業道路)
片や、砂押川への津波遡上によって一部決壊した
次に起こるかもしれない災害では、東日本大震
災の経験を活かすところ、使えないところをしっ
方向からの津波到来に
2
45
あること、③沿岸地域は地形の起伏が少なく建物
河川堤防からの氾濫水が、海とは反対方向からま
ちに溢れ出すといった
かり考えていかなければなりません。活かすとこ
ろというのは、避難行動や避難後の行動に関する
よって被害が拡大したのです。
教訓として
時間に余裕があったということです。また、過信
1
こと。使えないところは、津波の到達するまでの
今回の震災では、地震が発生してから津波が到
達するまでの時間が長かったため、次に起こるか
してはいけないのが、以前使えていた建物や全国
広報多賀城 2017.3
から差し伸べていただいた支援です。これらは、
3
もしれない津波災害でも、 時間後に来るんだと
もあるので、発災後の対応も考えておきましょう。
潜在的に思ってしまっている方も多くいらっしゃ
●住む場所によっても‥
マンションでは、エレベーターが止まった際、自力で階段を上がることを考え、重いもの(例えば、水など)は
備蓄しておくなどの準備が必要です。高層階になると、地震の揺れでバスタブに貯めた水が室内に溢れ出すこと
あることを前提にせず、別な方法を考えておく必
不安解消に役立つおもちゃや絵本 など
るかもしれません。実は、震源地によっては、津
衣類、食糧(ミルク、離乳食が作れるような備え)
要 が あ り ま す。 東 日 本 大 震 災 を 経 験 し た か ら と
●子どもがいる
年齢やアレルギーの有無によっても必要なもの、
量が異なります。
いって、次の備えができたということではないの
移動の手段や場所、服薬の有無や内容を確認しま
しょう。
波到達までの時間が短くなる可能性があるので
●高齢者がいる
す。今回の教訓は、津波が到達するまでの時間に
例えば‥
いうことに気をつけていただきたいと思います。
「防災」と一言でいっても、家庭環境や住んでいる
場所など、身の回りの状況によって人それぞれです。
一般的にいわれているような備えのほかに、自分
にとって必要となるものは何か考えてみましょう。
で、経験を活かしながら、臨機応変に対応すると
想像力を豊かにして、自分に合った防災を考える
むしろ津波警報が出たら安全確保しながら直ち
▶東日本大震災の際に備忘録として
アベさんが書き留めておいたメモ
は、熊本地震で多くの方に SNS
などで拡散されました。
余裕があるということではありません。
信し、熊本地震の際に話題になりました。
3.11 を経験したからこそ得ることができた自分の気
づきは、どんどん他の人たちと共有していかなければな
らないと感じ、アベさんの取り組みが始まりました。
▲多賀城高校で設置した波高標識
東日本大震災の津波の到達地点を表しています。
広報多賀城 2017.3
2