子 - 磐田市

特集
子育てを“ 孤育て ”に
しないために
子
宝という言葉があるように、子
どもは親にとって何物にも代え
難い宝です。また、将来を担う子ども
たちは親だけでなく社会全体としても
守るべき大切な宝といえるでしょう。
少子高齢化を迎えた日本では、厚生
労働省より昨年の出生数が統計開始か
ら 初 め て 100 万 人 を 割 り 込 ん だ と
発表されるなど、人口の減少に歯止め
が か か ら な い 状 況 に あ り ま す。 ま た、
全国的に核家族が増加したことで、周
囲に支援者や相談できる人がいないた
め、孤独に苦しみながら子育てをする
“孤育て”世帯も増加しています。
子育ては、子どもが生まれたその日
から始まり、自分中心の生活から子ど
も 中 心 の 生 活 へ と 大 き く 変 わ り ま す。
睡眠時間も十分に確保できないような
生活には、周囲の助けがなければ体が
ついていきません。体の疲労は孤独感
と 相 ま っ て、 や が て 心 の 疲 労 に つ な
がっていきます。そんな状況の“孤育
て”
は、母親の産後うつや育児ノイロー
ゼなどの心の病を引き起こし、そこか
ら児童虐待につながることも懸念され
ています。
親にも子にも悪影響を及ぼしかねな
い“孤育て”にならないためにはどう
したらいいのでしょうか。
2
平成29年2月号
乳と寝かしつけを繰り返す毎日で、先
くことも散歩に行くこともできず、授
当に一日中家にいました。買い物に行
「 生 ま れ た ば か り の 子 を 外 に 連 れ 出
すのはいけないと聞いていたので、本
が弱音を吐きやすかったので、つらい
た。知っている人より知らない人の方
間関係をつくる事ができませんでし
う冨永さんは、身近で頼れる新しい人
進んで外に出て行って「ママ友つく
ろう」と行動するタイプじゃないとい
頼れるところに頼って欲しい
の見えない長くて真っ暗なトンネルに
時は市の無料相談に電話しては、泣き
「どうして私だけ」と思う日々
いるようでした」
らっていたそうです。
幌市出身の冨永真奈美さん(天
し な き ゃ と 孤 独 感 に 襲 わ れ、 誰 か に
く な り ま し た。 日 中 は 一 人 で 何 も か も
慮してしまうこともありました。また
休日のみ。夫が仕事で疲れていると遠
「 今、 以 前 の 私 の よ う に 苦 し ん で い
る人がいたら、つらさや苦しさを我慢
ながら悩みや思いを相談員に聞いても
冨永さんが唯一頼れたのは、夫だけ
でした。しかし、夫に頼れるのは夜と
龍)は、富士市出身の夫の転勤
札
しないでほしい。自分や子どもが周り
いで、助けを求めることを母親失格と
子育ての悩みとなると、夫には理解し
いはずの母親にも頼れず、地元の友人
思わないで、とにかく頼れるところに
そばにいて欲しくてたまりませんでし
とたまに連絡を取り合う程度で、近く
頼って欲しいです」
ずかしさを感じていました。
比較しては、うまくいかない自分に恥
んなに違うんだろう」と自分と周りを
すっぴんで髪はボサボサ。どうしてこ
イ ル し て い る 人 も い て、 で も 自 分 は
ちはメイクもばっちりで、きれいにネ
思っていました。外で見るお母さんた
して私だけこんなにつらいんだろうと
どうして私はできないんだろう、どう
「 私 み た い に 実 家 に 頼 れ な く て も 子
育 て し て い る 人 は た く さ ん い る の に、
に助けを求める相手もいません。
で磐田市へ引っ越してきました。見知
“孤育て”経験のある母親に聞きました。
の人たちと違うことに焦らず、比べな
そればかり考えていました
持ちで日々を過ごしているのでしょうか。
てもらえないこともあり、一番頼りた
“孤育て”に苦しむ母親たちは、どのような気
た」と当時の心境を話してくれました。
どうして自分だけ
できないんだろう、
つらいんだろうって
「孤独がこんなに
苦しいなんて」
らぬ土地に戸惑いつつ、待ちわびたわ
が子の誕生を心待ちにしていました。
「 出 産 前 は、 子 育 て が こ ん な に 大 変
だなんて思わず、特に不安を感じてい
ませんでした」と冨永さんは話します。
冨永さんの母親は病気を患い、父親は
母親の介護で手一杯。
「今実家に帰ると、
家族に余計な負担をかける」と冨永さ
んは里帰り出産をせず、初めての出産
と子育てを迎えることになりました。
「この子が生まれてからの一カ月が
一 番 つ ら か っ た で す。 生 ま れ た ば か り
の 赤 ち ゃ ん を 目 の 前 に、 不 安 で い っ ぱ
い で し た。 で も ち ゃ ん と 育 て な き ゃ と
いう責任感もあって、私がこんな風で、
この子に何かあったらどうしようと怖
Interview 1
「これからママ」から「これからパパ」へお願い
「プレパパママ講座」に参加した初めての出産を控える夫婦に、将来
の子育て生活に向けて夫婦で話をしてもらいました。
佐藤 友紀さん・結子さん(鮫島) ゆう こ
ゆう き
曽根 泰生さん・沙幸さん(豊岡) さ ゆき
やす お
ま ゆ か
ひろし
あ や こ
たけ お
お休みの日は子どもの
面倒見てもらいたいな。
仕事の早い日や休日は
できるだけ子育て頑張
ります。
いろいろ調べすぎず気
楽にのびのびと子育て
したいな。家にいる時
は話を聞いてね。
できるだけ話を聞いて、
休みの時はできるだけ
家事をしたいです。
伊藤 洋さん・万由佳さん(池田) 森 健雄さん・亜矢子さん(富丘) 二人で話す時間作って。
仕事大変だけど、家事
の手助けして欲しいな。
夫婦で話す機会を大切
にして、忙しさを理由
に家事をしないことは
ないようにしたいです。
どこまで協力してもら
えばいいか今はわから
ないけど、困ったら相
談してやっていこうね。
妻の負担をなんとか減
らして、休日は息抜き
をさせてあげたいです。
は、母親たちが頼れる相手、心
立する母親たちを救うために
子育ては家庭から
孤
のよりどころが必要となります。
では、
母親にとって頼れる相手とは誰でしょ
うか。実家や友人の協力、行政の支援
や地域の見守りは、とても重要で必要
なことです。しかし、一番身近で助け
となるのはそれぞれの家庭のほかにあ
りません。
家庭の中で、母親に最も近く、頼る
べき人は父親です。夫婦間で悩みや問
題を共有することで抱える孤独感は軽
減されることでしょう。一方で、最も
頼りたい人に自分の思いを理解されな
かったり拒絶されたりすれば、さらに
孤立することにもなりかねません。そ
のようなことにならないために、夫婦
に 必 要 な こ と。 そ れ は「 会 話 」 で す。
会話をすることで相手の考えを理解
し、尊重し、夫婦が同じ方向を向いて
いくことが大切になります。
父親の協力を得られても、全ての人
が“孤育て”から解放されるわけでは
ないでしょう。しかし、父親が夫とし
て、父として子育てに誠実に向き合う
ことは、母親や子どもにとって必ずや
プラスとなるでしょう。
4
平成29年2月号
今
年度行われた「イクメン応援講
しもいけけん じ
歳の娘さんと
座」で講師を務めた下 池 賢 二 さ
ん(富士見町)は、
歳の息子さんの父親です。平日は子ど
もたちとお風呂に入るため、早朝出勤
など、業務を工夫して早めに帰宅する
よう心掛けています。休日は料理をし
たり、子どもたちを連れて買い物に出
掛けたり、妻が一人の時間をつくれる
ように家事・育児をしています。
言葉が胸に刺さりました。家族を第一
としていたつもりが、実際は自分のこ
とを優先してしまっていたことに気付
かされたのです。
それから、下池さんは毎日早く帰る
ことを心掛け、進んで家事・育児に関
わるようになりました。
「家事のできな
い自分は、妻のように上手にできませ
んが、ちょっとしたことに妻がとても
喜んでくれました。こんなことで喜ん
でくれるんだと思うと、うれしくなっ
で、夫婦関係もいいとは言えませんで
ていろいろやるようになりました」
下池さんは鹿児島県の出身で、父親
は絵に描いたような亭主関白の九州男
した」 と 話 し ま す 。
はじめからできた わ け じ ゃ な い
児。父親が家事をしているところは見
くてもいいと思います。一番大事なの
心掛けています
と思っています。失敗しても、できな
「妻と同じ子育てをする必要はない
事なのは「やってみること」
大
たことがありません。そんな環境が自
下池さんは平日に 日、趣味のバド
ミントンの練習に通っています。ある
は、 や っ て み る こ と で す。 失 敗 す る
失敗してもいいから
何でもやってみることを
2
り「 当 時 は そ ん な 日 が 続 い て い た の
身に根付いていて、はじめは家事も育
日妻から「趣味のためには早く帰って
お礼を伝えることも大事だと思ってます。
「イクメン」が増加しています。
児も妻任せになっていました。仕事で
てほしいです。「いつもありがとう」って
業を取得するなどして子育てを楽しむ
ことで妻の大変さもわかるようにな
います。子どもと触れ合う時間を大切にし
と呼ばれています。近年では、育児休
くるのに、私たちのためには早く帰っ
自分と同じレベルは要求しないようにして
積極的に育児を行う男性は「イクメン」
疲れた日は、育児に疲れて家事に手が
子育てや家事をする時間が私と違うので、
イクメンが
家庭を救う!?
るし、何でもやってみることで子ども
もえ
Interview 2
てきてくれないのね」と言われ、その
妻:下池 萌さん
1
回らない妻にいら立ちを感じる時もあ
も信頼してくれます。まずやってみな
いと次に進めません。子どものおしっ
このおむつは替えられても、うんちの
おむつは替えられないという人がいま
すが、自分のやれること、やりたいこ
とだけをしている内は家事や育児をし
ているとは言えないと思います。失敗
してもいいから何でもやってみましょ
平成29年2月号
5
う。自分なりにできることを、少しず
つ増やしていけばいいと思います」
イクメン
との
付き合い方
4
新米ママたちの
子育てエピソード
親子の絆づくりプログラム(BP プログ
ラム)に参加した母親たちに、子育て
について聞きました。
BP プログラムとは・・・
初めて親になった母親のための講座「BP
プログラム」。全国で行われている BP の磐田
市での参加者数は全国一(2016 年日本 BP
プログラムセンター調べ)です。あなたも
BP で「子育ての仲間づくり・親子の絆づくり・
育児知識の学び」をしてみませんか。
問子育て支援課 ☎ 0538-37-4853
悩んだときは気持
ち を 吐 き 出 し て、
子育てを楽しんで
ます!
誰かに大丈夫と
言ってもらうのが
一番安心できる
そう ま
柴田 歩美さん・湊真ちゃん(見付)
山本 絵理さん・進一郎ちゃん(加茂)
出掛けるきっかけをつくろうと、保健師さんの赤ちゃ
子ども中心の生活へと変わって、自分の時間がなかな
ん訪問の時に紹介されて BP プログラムに参加しまし
た。子育ての悩みは、ネットで調べるより、周りの誰
かに「大丈夫」と言われた方が安心しますね。
かつくれないのがストレスでした。子育ての悩みは夫
や義母にも相談するけど、保健師さんに聞いてもらう
と安心します。悩みは吐き出すようにしています。
共感できる仲間が
いると気持ちが楽
になります
ひろ き
西尾 まゆみさん・仁希ちゃん(駒場)
子育ては予想外の連続。やりたいことのスケジュール
を立てても思うようにいかず、悩まされます。でも、
自分と同じように悩みながら子育てしている人がいる
とお互い共感できて気持ちが楽になります。
「母親は私の仕事」
と割り切れるよう
になりました
すず ね
戸塚 育美さん・涼寧ちゃん(岩井)
母親としての実感がないまま子育てが始まって、本当
に私がこの子を育てていいのかと不安になりました。
最近は「母親は私の仕事」と割り切って、子育ての中
で子どもと一緒に成長しながら頑張っています。
平成29年2月号
6
家
族以外に頼れる人として友人
が い ま す。 し か し、 家 庭 内 の
デリケートな相談をすることに抵抗が
あ る 人 も い る で し ょ う。 ま た、 新 し
時 間、 無
―
―
子育て相談員がお宅を訪問
出産後間もない母親たちへのサポー
ト と し て、 日 中 支 援 者 が い な い 家 庭 に
日までの間に
産後、子育て相談員が訪問します。出
産後
れる言葉があるはずです。子ども相談
できる悩みや、専門家だからこそ救わ
ください。面識がない相手だから相談
全ての母親を応援しています。赤ちゃ
なかあげられないものです。保健師は
要としていても助けを求める声はなか
支援センターに足が向かない方、相
談窓口に電話ができない方。助けを必
―
ん訪問や乳幼児健診などで、子育てや
―
話する、子育て相談員を利用する、子
~
談してください。
問健康増進課 ☎
―
―
頼れるまちの保健師に相談を
問子育て相談室 ☎
できますので、気軽にお電話ください。
への同伴もできます。出産前から相談
イスのほか、沐浴の手伝い、予防接種
料で利用できます。育児相談やアドバ
30
)に電
い友人をつくることは容易ではありま
1
1
2
0
2
普段の生活で困っていることをぜひ相
室( ☎
せん。そんな時は、どうぞ市を頼って
サポート
サポート
ペー
育て支援センターへ行く(
ジ 参 照 )、 保 健 師 に 相 談 す る、 そ の 他
にも市では相談窓口を設けたこども図
書館の整備も予定しています。自分に
わたしたちがサポートします !!
赤ちゃん訪問で悩みを聞く保健師(左)
とがあれば、いつでも頼ってください。
23
3
1
6
2
2
0
1
3
ざまな支援をしています。悩みや不安なこ
22
36
37
市では、子育てする母親や父親のためさま
4
3
1
7
合った相談方法を見つけてください。
る た め に は、 思 い を 共 感 で き
は 独 り じ ゃ な い。 そ う 実 感 す
独りじゃない
独りにさせない
私
る相手が必要です。自分のことを理解
し、温かい言葉を掛けてくれる、それ
だけで気持ちが楽になるでしょう。そ
ういった相手がそばにいる人もいれ
ば、そうでない人もいます。支援を求
めて行ったことのない場所へ行き、初
対面の人と話すことは勇気が必要で
す。 し か し、 そ の 一 歩 を 踏 み 出 せ ば
「 行 っ て 良 か っ た 」「 話 せ て 良 か っ た 」
ときっとそう思えることでしょう。
“ 孤 育 て ” に 苦 し ん だ 冨 永 さ ん は、
離乳食教室で参加者に声を掛けても
らったことをきっかけに、交友関係が
広 が り ま し た。 今 で は 市 内 の 子 育 て
サ ー ク ル「 い わ た ゆ る マ マ サ ー ク ル 」
に参加するなど、子育てを楽しんでい
ま す。 身 近 で 子 育 て に 悩 ん で い る 人、
苦しんでいる人を見掛けたら、優しく
声を掛けるだけでもその人を救うきっ
かけになるかもしれません。
子 育 て を“ 孤 育 て ” に し な い、
「子
育てに優しいまち」
。そんなまちにな
るためには、孤立した母親たちが安心
して助けを求められるような環境をみ
んなでつくっていくことが必要です。
平成29年2月号
7
35
0
5
3
8
0
5
3
8
あなたの子育て
全力サポート!!
0
5
3
8