1)開 催 日 時 平成29年2月16日(木)13:00~17:00 2)開 催 場 所

1) 開 催 日 時
平成29年2月16日(木)13:00~17:00
2) 開 催 場 所
札幌市教育文化会館 研修室305
札幌市中央区北1条西13丁目 TEL 011-271-5821
札幌市営地下鉄東西線「西11丁目駅」1番出口から徒歩5分
※ 会場には駐車場はありません。
出来るだけ公共交通機関をご利用ください。
3) 参 加 費 用
無料
4) スケジュール
1.開校式
13:00~13:10
2.特別講演「感じる力学・感じる構造」
13:10~14:00 石山祐二先生(北海道大学 名誉教授)
3.講義1 「失敗しない積雪寒冷地におけるコンクリート構造物の補修設計・施工」
14:05~15:30 横田 弘先生(北海道大学大学院 教授)
4.講義2 「コンクリートのひび割れ注入工法の流動性および耐凍害性に関する研究」
15:40~17:00 内藤 勲氏(寒地土木研究所 主任研究員)
5) 申し込み方法
上記お申込み用紙にご記入の上、FAXにてお申し込みください。
FAX:011-731-0357
平成29年2月6日(月)必着
6) 主
北海道コニシベステム工業会
お問い合わせはコニシ株式会社(担当:稲妻)まで
TEL:011-731-0351
催
講義1
「失敗しない積雪寒冷地における
コンクリート構造物の補修設計・施工」
講義概要:コンクリート構造物に限らずインフラや建築物の老朽化対策あるいは長寿命化が喫緊の課題と
なっている。これらに対しては,適切な維持管理の手続きを経て対応することが求められるが,精度の高
い客観的な点検・診断の実施,定量的な構造物の性能評価と将来予測,効果的な補修あるいは補強の実施
が要となる。このうち補修あるいは補強については,劣化原因やメカニズムを反映した適切な材料・工法
の選定,設計,施工が不可欠であり,技術的にも難度の高い作業である。実際,特に北海道のように環境
条件や使用条件が厳しい地域では,劣化の進行したコンクリート構造物に補修を行っても所定の補修効果
が得られず,早期に再劣化が生じた事例が見られることが多い。
本講義では,環境とそれに起因するコンクリート構造物の劣化メカニズムを知った上で,材料・工法の選
定,補修設計,補修施工を確実に実施し,補修後の早期の再劣化をできるだけ防ぐための「勘所」を示す
ような技術資料の取りまとめを,日本コンクリート工学会北海道支部において行ってきたので,その成果
の概要を報告する。
(1) 積雪寒冷地における典型的な劣化メカニズム
(2) 北海道における補修・再劣化事例
(3) 適切な補修工法に向けての提言
(4) 提言に基づく補修の調査,設計,施工の際の改善点
講師:
横田
弘
氏
北海道大学大学院 工学研究院
博士(工学)、技術士(建設部門)
講義2
教授
「コンクリートのひび割れ注入工法の
流動性および耐凍害性に関する研究」
講義概要:コンクリートのひび割れは様々な要因で発生し、水や塩分等の外部劣化因子の浸入口となってコ
ンクリートの劣化が進行しやすくなる。ひび割れ注入工法はひび割れに注入材を充塡して閉塞させる修復方
法であり、古くから一般的な修復方法として行われてきている。しかし、コンクリート内部のひび割れは可
視できないため、注入材の充塡状態を確認することは難しく、特に土木構造物のように部材厚の大きいコン
クリートでは、注入したひび割れから漏水等が再発する事例も見られ、注入材が十分に充塡されていないケ
ースもあることが懸念される。このような不具合の原因として、施工時の温度環境が大きく影響していると
考えられ、特に低温になると樹脂系注入材の流動性は低下することから、冬季施工において未充塡が発生し
ている可能性もある。
本講義では、室内実験において、低温の状態で注入した注入材の流動性と充塡性がどのように変化するかを
試験体で検証した結果、および注入材の未充塡を模擬した試験体での凍結融解試験と暴露試験によって耐凍
害性を検証した結果について報告する。
(1)ひび割れ注入工法の目的と特徴
(2)ひび割れ注入材の流動性と充塡性
(3)ひび割れ注入後の耐凍害性
(4)析出物のあるひび割れへの対処方法事例
講師:
内藤
勲
氏
国立研究開発法人土木研究所
コンクリート診断士
寒地土木研究所
耐寒材料チーム
主任研究員