平成29年度 科目等履修生募集要項 千 葉 商 科 大 学 1.科目等履修生制度について この制度は、生涯学習の推進を図る上から、本学商経学部・政策情報学部が開設している授業科目の うち、特に志望する特定の科目について勉学をしたい人のために、授業科目の履修を認める制度であり、 単位を修得することができます。 ※教職課程科目(教職に関する専門教育科目)の履修希望者は、本募集要項とは別に設けられた 「平成29年度 科目等履修生(教職課程)募集要項」をご参照の上、出願してください。 2.出願資格 本学の科目等履修生として出願できる者は、次の通りです。 (1)高等学校を卒業した者及び平成29年3月卒業見込みの者 (2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び平成29年3月修了見込みの者 (3)学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると 認められる者及び平成29年3月までにこれに該当する見込みの者 注.外国籍の者については、各学期末(春学期:平成29年9月30日、秋学期:平成30年3月31日) までの在留資格を有する者とします。 3.出願方法等 (1)出 願 書 類 ア 科目等履修生願書(本学所定用紙) イ 出願理由書(本学所定用紙) ウ 調査書(高等学校生徒指導要録等に基づいて作成し、厳封したもの) 文部科学大臣が行う高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)に合格した者はその 合格成績証明書、文部科学大臣の指定を受けた専修学校高等課程の学科修了者は成績証明書と します。なお、大学卒業者は、大学の成績証明書を提出してください。 エ 健康診断書(疾病及び身体機能の障害のため、履修に特別な配慮を必要とする者のみ) 6ヵ月以内に医師が作成した診断書(様式任意)を提出してください。 オ 写真2枚 (1枚は科目等履修生願書所定欄に貼付。1枚は、履修許可後に本学での身分証明書用として使用。) 最近3ヵ月以内に撮影した顔写真とし、縦4cm×横3cmの大きさで提出してください。 (写真は顔の部分が縦3cm×横2.4cmに収まるように撮影のこと) カ 外国人登録原票記載事項証明書(外国籍の者のみ) 注.平成28年度科目等履修生(教職課程)の書類提出者は、上記ア(写真貼付)とイのみ提出 してください。 (2)出願受付期間 <春学期> 郵送受付 窓口受付 <秋学期> 郵送受付 窓口受付 平成29年 2月20日(月)∼ 2月20日(月)∼ 2月27日(月) 2月28日(火) ※締切日消印有効 平成29年 8月21日(月)∼ 8月21日(月)∼ 8月28日(月) 8月29日(火) ※締切日消印有効 (3)書類提出及び問合せ先 郵 送 先 〒272−8512 窓 口 千葉県市川市国府台1丁目3番1号 千葉商科大学教務課 千葉商科大学本館2階 教務課 (受付時間 平日9時∼17時) 問合せ先 047―373―9754 又は(e-mail) [email protected] (4)選 考 方 法 書類審査とします。但し、書類の記載内容について確認する必要がある場合は、面接を実施する ことがあります。面接を実施する場合は、出願受付期間終了後3日以内に該当者にご連絡します。 (5)面 接 日 当日は、本学本館2階教務課に10時20分に集合してください。 <春学期> 平成29年 3月 4日(土) 午前10時30分 <秋学期> 平成29年 9月 2日(土) 午前10時30分 (6)選考結果通知発送日 <春学期> 平成29年 3月 9日(木) <秋学期> 平成29年 9月 7日(木) ※電話等による選考結果についての問い合わせには、一切応じません。 (7)履修登録料及び修学料の納入期限 選考の結果、科目等履修生として授業科目の履修を認められた者は、履修登録料及び修学料を、 次により納入してください。 ア 履修登録料 15,000円 但し、本学卒業者及び過去において科目等履修生又は聴講生であった者は、納入の必要はあ りません。 イ ウ 修 学 料 納 入 方 法 エ 納 入 期 限 1学期・1科目につき30,000円 選考結果通知時に同封する振込用紙を使用して、銀行に振り込んでください。 なお、振込手数料は出願者にてご負担ください。 <春学期> 平成29年 3月17日(金) <秋学期> 平成29年 9月15日(金) (8)履修可能科目及び単位数 ア 1学期に6科目12単位までとします。※教職課程出願者の方は、別途ご連絡します。 イ 履修申込科目名を別紙の開講科目一覧の中から選択し、願書の所定欄に記入してください。但 し、正規学生の受講状況等によっては、履修をご遠慮願う科目もありますので、あらかじめご了 承ください。 4.出願手続上の注意事項 (1)出願書類は郵送又は窓口受付とし、郵送による出願の場合は、簡易書留速達郵便で送付してくだ さい。なお、書類を提出する際は、任意の封筒に「科目等履修生出願書類在中」と朱記してくださ い。 (2)出願書類に不備があった場合は、受理しません。 (3)一度受理した書類、履修登録料及び修学料は、返還しません。 5.授業開始日 <春学期> <秋学期> 平成29年 平成29年 4月 8日(土) 9月22日(金) 個人情報の取扱いについて 志願者の個人情報(氏名、住所、出身校名、その他当該志願者と特定できる情報)は、 本学の個人情報保護方針に基づき、適正に管理します。 なお、科目等履修生の選考及び履修登録に関すること、並びに個人を特定できない統 計資料作成以外の目的に使用することはありません。 平成29年度 科目等履修生・聴講生開講科目一覧 千葉商科大学商経学部 Ⅰ.ツール科目群(自然言語) 区 分 英語Ⅰ(1) 英語Ⅱ(1) 英語Ⅲ(1) ツ 英語Ⅳ(1) | ドイツ語Ⅰ(1) ル 自然言語 ドイツ語Ⅱ(1) 科 ドイツ語Ⅲ(1) 目 ドイツ語Ⅳ(1) フランス語Ⅰ(1) フランス語Ⅱ(1) 授 業 科 目 フランス語Ⅲ(1) 韓国語Ⅰ(1) フランス語Ⅳ(1) 韓国語Ⅱ(1) 中国語Ⅰ(1) 韓国語Ⅲ(1) 中国語Ⅱ(1) 韓国語Ⅳ(1) 中国語Ⅲ(1) 上級英語Ⅴ(1) 中国語Ⅳ(1) 上級英語Ⅵ(1) スペイン語Ⅰ(1) 上級英語Ⅶ(1) スペイン語Ⅱ(1) 上級英語Ⅷ(1) スペイン語Ⅲ(1) 上級ドイツ語Ⅴ(1) スペイン語Ⅳ(1) 上級ドイツ語Ⅵ(1) 上級ドイツ語Ⅶ(1) 上級ドイツ語Ⅷ(1) 上級フランス語Ⅴ(1) 上級フランス語Ⅵ(1) 上級フランス語Ⅶ(1) 上級フランス語Ⅷ(1) 上級中国語Ⅴ(1) 上級中国語Ⅵ(1) 上級中国語Ⅶ(1) 上級中国語Ⅷ(1) Ⅱ.レクチャー科目群 1.総合科学 区 分 授 業 科 目 アメリカの文学と文化(2) 心理学(2) 美術史(2) イギリスの文学と文化(2) 哲学(2) 文学概論(2) 人間を知る 言語学(2) 日本の文化(2) 文章表現(2) 宗教学(2) 日本文学(2) 倫理学(2) レ アジアの歴史(2) 国際関係論(2) 政治思想史(2) ク アラブ文化論(2) 社会学(2) 地理学(2) チ 総 社会を把握する 観光文化論(2) 社会思想史(2) 日本史(2) ャ 合 | 科 教育学(2) 政治学(2) 東アジア文化論(2) 科 学 宇宙科学(2) 現代技術論(2) 数学(2) 自然を探る 目 化学(2) 自然科学概論(2) 生物学(2) 群 インターネット社会論(2) 現代中国の思想(2) スポーツ科学(2) 演劇(2) 健康科学(2) 生活環境論(2) 現代を生きる 言語文化特論Ⅰ(2) 資源エネルギー論(2) 地球環境論(2) 言語文化特論Ⅱ(2) 人権論(2) ネットワーク社会論(2) 論理学(2) 法学(2) ヨーロッパの歴史(2) 地球科学(2) 物理学(2) 文芸(2) 福祉論(2) 2.専攻科学 区 分 IFRS総論Ⅰ(2) IFRS総論Ⅱ(2) IFRS入門Ⅰ(2) IFRS入門Ⅱ(2) アジア経済論(2) アメリカ経済論(2) 異文化マネジメント(2) 異文化理解論(1)(2) 異文化理解論(2)(2) Web情報デザイン(2) 英語音声学(1)(2) 英語音声学(2)(2) 英語音声学特講(1)(2) 英語音声学特講(2)(2) 英語学(1)(2) 英語学(2)(2) 映像情報処理Ⅰ(2) 映像情報処理Ⅱ(2) 応用情報処理(2) オーラル・コミュニケーシヨン(1)(2) オーラル・コミュニケーシヨン(2)(2) オーラル・コミュニケーシヨン(3)(2) オーラル・コミュニケーシヨン(4)(2) レ ク チ ャ | 科 目 群 専攻科学 音楽情報デザインⅠ(2) 音楽情報デザインⅡ(2) 会計学総論Ⅰ(2) 会計学総論Ⅱ(2) 会計監査論Ⅰ(2) 会計監査論Ⅱ(2) 会 社 法Ⅰ(2) 会 社 法Ⅱ(2) 開発経済論(2) 外国為替論Ⅰ(2) 環境経営(2) 環境経済学Ⅰ(2) 管理会計論Ⅰ(2) 管理会計論Ⅱ(2) 起業家リサーチ(2) 起業基礎実践(2) 企業と管理(2) 企業と社会(2) 起業の実践(2) 起業の理論(2) 技術開発論(2) キャッシュ・フロー会計論(2) 行政組織の実践(2) 行政組織の理論(2) 行 政 法Ⅰ(2) 行 政 法Ⅱ(2) 金融機関論(2) 金融商品取引法Ⅰ(2) 金融商品取引法Ⅱ(2) 金 融 論Ⅰ(2) 金 融 論Ⅱ(2) グローバル社会論(2) 経営学(2) 経営学総論(2) 経営基礎(2) 授 業 科 目 経営実践(2) 市民社会論(2) 経営情報概論(2) 社会経済学(2) 経営情報システム論(2) 社会政策(2) 経営情報処理(2) 社会的企業論(2) 経営診断学Ⅰ(2) 社会保障論(2) 経営診断学Ⅱ(2) 商 法Ⅰ(2) 経営戦略の実践(2) 商 法Ⅱ(2) 経営戦略の理論(2) 商学概論Ⅰ(2) 経営分析Ⅰ(2) 商学概論Ⅱ(2) 経営分析Ⅱ(2) 商品開発論(2) 景気変動論(2) 商 品 学Ⅰ(2) 経済学史(2) 商 品 学Ⅱ(2) 商品評価論(2) 経済学入門(2) 経済史Ⅰ(2) 消費者金融論(2) 経済史Ⅱ(2) 消費者行動論(2) 経済政策Ⅰ(2) 証券市場論Ⅰ(2) 経済政策Ⅱ(2) 証券市場論Ⅱ(2) 経済地理Ⅰ(2) 上級簿記Ⅰ(2) 経済地理Ⅱ(2) 上級簿記Ⅱ(2) 経済統計Ⅰ(2) 情報科学概論(2) 経済統計Ⅱ(2) 情報技術論(2) 刑 法Ⅰ(2) 情報資源管理(2) 刑 法Ⅱ(2) 情報システム設計(2) 計量経済学(2) 情報システム論(2) ゲーム理論(2) 情報処理(2) 原価計算論Ⅰ(2) 情報数学(2) 原価計算論Ⅱ(2) 情報ビジネス論(2) 現代の日本経済(2) 情報メディア論(2) 現代産業論(2) 職業指導(2) 憲法Ⅰ(2) 人的資源管理(2) 憲法Ⅱ(2) 政治経済学基礎(2) 公益事業(2) 政治経済学中級(2) 公共経済学(2) 政治経済学上級(2) 公共政策(2) 生産システム論(2) 工業簿記Ⅰ(2) 西洋経済史(2) 工業簿記Ⅱ(2) 税効果会計論(2) 国際会計論(2) 税 法Ⅰ(2) 国際金融論(2) 税 法Ⅱ(2) 国際経営(2) 税務会計論Ⅰ(2) 国際経済論Ⅰ(2) 税務会計論Ⅱ(2) 国際経済論Ⅱ(2) 組織革新(2) 国際取引法Ⅰ(2) 組織マネジメント(2) ソーシャル・マーケティング論(2) 国際取引法Ⅱ(2) コーポレート・ファイナンス(2) 地域産業論(2) コミュニカティヴ・グラマー(1)(2) 知的財産法Ⅰ(2) コミュニカティヴ・グラマー(2)(2) 知的財産法Ⅱ(2) コンピュータシステム(2) 地方財政論(2) コンピュータ会計論Ⅰ(2) 中級簿記Ⅰ(2) コンピュータ会計論Ⅱ(2) 中級簿記Ⅱ(2) 災害リスクマネジメント論 中国の社会とビジネス(2) 中国ビジネスコミュニケーション基礎(2) 財 政 学Ⅰ(2) 中国ビジネスコミュニケーション実践(2) 財 政 学Ⅱ(2) 財務会計論Ⅰ(2) 中小企業経営論(2) 財務会計論Ⅱ(2) 中小企業診断Ⅰ(2) 財務報告論(2) 中小企業診断Ⅱ(2) サービスマーケティング論(2) 中小企業政策論(2) 産業政策論(2) 中小企業論入門(2) 時事英語(2) 電子商取引論(2) 日本経済史(2) 日本と世界経済(2) 人間関係論(2) ネットワーク管理Ⅰ(2) ネットワーク管理Ⅱ(2) 農業経済学(2) 非営利組織の理論(2) 比較経済体制論(2) ビジネス英語(2) ビジネスコミュニケーション論(2) ビジネス実践Ⅰ(2) ビジネス実践Ⅱ(2) ビジネス倫理(2) ファイナンス入門(2) 物 流 論(2) プログラミングⅠ(2) プログラミングⅡ(2) 貿 易 論Ⅰ(2) 貿 易 論Ⅱ(2) 保 険 論Ⅰ(2) 保 険 論Ⅱ(2) ボランティア実践論(2) マーケティング・コミュニケーション(2) マーケティング・リサーチ論Ⅰ(2) マーケティング・リサーチ論Ⅱ(2) マーケティングマネジメント(2) マーケティング論Ⅰ(2) マーケティング論Ⅱ(2) マクロ経済学基礎(2) マクロ経済学中級(2) マクロ経済学上級(2) ミクロ経済学基礎(2) ミクロ経済学中級(2) ミクロ経済学上級(2) 民 法(1)Ⅰ(2) 民 法(1)Ⅱ(2) 民 法(2)Ⅰ(2) 民 法(2)Ⅱ(2) ヨーロッパ経済論(2) ライティング(1)(2) ライティング(2)(2) ライティング(3)(2) リーダーシップ論(2) リーディング(1)(2) リーディング(2)(2) リーディング(3)(2) リーディング(4)(2) 流通経済論Ⅰ(2) 流通経済論Ⅱ(2) 流通システム論(2) 連結会計論(2) 労 働 法Ⅰ(2) 労 働 法Ⅱ(2) 労働経済論(2) 注1.科目一覧には、春学期または秋学期のみの開講科目を含みます。 開講の有無については、学部事務課まで お問い合わせください。 2.科目名横の数字は、単位数を示します。
© Copyright 2025 ExpyDoc