研究力

資料3
科学技術・学術審議会
学術分科会(第65回)
(中間報告)
研究力を測る指標(分野別・大学機能別)
の抽出と、
大学の研究力の可視化に関する基礎的研究
H29.1.17
研究力
自然科学研究機構
研究力強化推進本部
特任教授
小泉周
1
研究力とは何か?
大学の研究力
英語論文
産学連携
英語文献
社会貢献
日本語論文
人材育成
日本語文献
イノベーショ
ン
2
大学や研究機関をどのような
指標で評価するか?
総数(数)
平均など分数
(normalized、分母は?)
論文?
著作物?(日
本語、英語)
研究者?
研究費?
質(価値)
Size-dependentであるべき数字もあれば、Size-independent(なんらかのnormalization
3
が必要)なものと両方ある
研究力
(さまざまな側面)
サブコア指標
(関連指標)
コアな指標セット
指標G
…
指標D
指標A
英語
論文
指標B
指標E
指標H
…
指標F
指標I
…
指標C
全分野に適用
分野ごとに特徴
提案指標
(現在、データベース等の整備がないが、必要と考え
られる指標)
4
どのようなものを指標と考える
か?何を提案するのか?
• 一定の基準で共通して(自動で)取れるデータを用いた指標
▶自己申告のあやうさ
例: 招待講演の数は測れる?
招待とは何か?学会や、ソサイエティーによっても異なる
→ 自己申告をいくら集めても研究分析データにはならない。
• 明確で再現可能な計算式によって測れる指標
▶現在はデータベースがない場合にはその提案も
▶どの分野は、どの指標で評価してはいけないか、間違いか、それも報告
• 国際的に比較可能な指標 (コア指標)
• NOT “one-size fit all” 一つだけの指標ですべてを語るようなものはない、
いくつかの組み合わせ
• 科学研究費補助金の分野(66分野)で解析
人文社会系WGによる検討
• 人文社会系WG 座長
人間文化研究機構 後藤 真 (研究分担者)
• メンバー
上記に加えて人間文化研究機構より2名(人文) 大学より2名(社会)
• 人文社会系検討中指標
(特徴)
・被引用の期間が長い (数年から数十年)
・英語だけでなく、日本語などの母国語での文献も重要である(研究が言語に依存)
・文献の中でも、単著が重要である (著者の数は少ない)
「大学等の組織単位の人文系研究力」(量と質)をはかる指標(案)
・論文だけでなく、書籍もカウントする(量) 著者数で割った分数カウントが望ましい
・Top publisher(英語)を定め、その著書数をカウントする (質)
・日本語文献(量・質)の把握 (データベースの整備が必要)
など
6
これまでの分析に基づく提案
研究力
7
提案1:
大学の分野ごとの研究力を見る3つ
の側面
量
質
厚み
論文数
被引用数
など
Top1%論
文数・割
合など
大学のその分野
は、どのくらい層
が厚いのか?
Size-dependent
Size-independent
Size-dependent
8
「厚み」を見る指標(1)
h5-institutional index (5は5年という意味)
A大学C領域
1
50
1
1
1
1
1
1
2
h5-iindex
=2
B大学C領域
8
7
8
9
6
1
8
h5-iindex
=6
それぞれの論文の引用数
h-countの仕方
論文#
量 x 質 x 厚み
分野ごとに量(論文数)と質(Top1%引用数など)だけではなく、厚み指標を導入
することにより、これまでとは違う視点で、その「強み」を測ることができる
9
「厚み」を見る指標(2)
active authors(過去5年間に論文著
者となっている研究者数)
大学A
分野A
分野B
分野C
分野D
大学B
※延べ数ではなく、同じ人物@大学・分野は、1とカウント
10
厚み指標データ
農学・生物科学
institution_name
The University of Tokyo
Kyoto University
Nagoya University
Hokkaido University
Tohoku University
University of Tsukuba
Osaka University
Okayama University
Chiba University
Kyushu University
National Institutes of Natural Sciences
The National Institute of Genetics
Nara Institute of Science and Technology
Kobe University
Tokyo Institute of Technology
The Graduate University for Advanced Studies
Niigata University
Keio University
Hiroshima University
Yokohama City University
Nagasaki University
農学・生物科学
h5-index institution_name
53 The University of Tokyo
45 Kyoto University
40 Hokkaido University
38 Kyushu University
35 Tohoku University
34 Nagoya University
33 Osaka University
33 University of Tsukuba
32 Hiroshima University
30 Kobe University
29 Okayama University
27 Chiba University
27 Keio University
26 Tokyo University of Agriculture and Technology
24 Kagoshima University
24 Ehime University
24 Nagasaki University
24 Gifu University
24 Niigata University
23 Kanazawa University
23 Kumamoto University
Tokyo Medical and Dental University
暫
定
研究者数
4,773
3,827
3,079
2,481
2,104
1,940
1,892
1,404
1,256
1,145
1,138
1,059
918
894
875
711
710
703
688
638
631
606
11
厚み指標データ
工学
工学
institution_name
Tohoku University
The University of Tokyo
Kyoto University
Osaka University
Tokyo Institute of Technology
Kyushu University
Waseda University
University of Tsukuba
Nagoya University
Hokkaido University
Shinshu University
Hiroshima University
Keio University
Yamagata University
Chiba University
Shizuoka University
Osaka Prefecture University
Tokyo University of Agriculture and Technology
Kobe University
Tokyo University of Science
Nagaoka University of Technology
h5-index
59
59
46
46
44
38
35
33
33
32
29
28
27
24
23
23
23
22
22
22
21
institution_name
The University of Tokyo
Osaka University
Tohoku University
Kyoto University
Tokyo Institute of Technology
Kyushu University
Nagoya University
Hokkaido University
Waseda University
Keio University
University of Tsukuba
Kobe University
Hiroshima University
Kyoto Institute of Technology
Nagoya Institute of Technology
Chiba University
Tokyo University of Agriculture and Technology
Kyushu Institute of Technology
Okayama University
Yokohama National University
The University of Electro-Communications
暫
定
研究者数
7,705
5,865
5,454
4,939
4,920
3,866
3,743
3,062
2,987
2,267
2,154
1,834
1,748
1,546
1,465
1,425
1,343
1,257
1,240
1,210
1,160
12
厚み指標データ
獣医学
institution_name
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
The University of Tokyo
Gifu University
Osaka University
Hokkaido University
Nagasaki University
Iwate University
Tokyo University of Agriculture and Technology
Yamaguchi University
University of Tsukuba
Niigata University
Kyoto University
Ehime University
University of Miyazaki
Kagoshima University
Osaka Prefecture University
Tohoku University
Chiba University
Shinshu University
Kobe University
Tottori University
獣医学
h5-index
12
12
11
11
10
9
8
8
8
7
7
7
7
7
7
7
6
6
6
6
6
institution_name
The University of Tokyo
Hokkaido University
Gifu University
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
Yamaguchi University
Tokyo University of Agriculture and Technology
Iwate University
Kagoshima University
Osaka University
University of Miyazaki
Tottori University
Kyoto University
Kobe University
Tohoku University
Nagasaki University
Hiroshima University
Chiba University
University of Tsukuba
Niigata University
Shinshu University
Okayama University
Nagoya University
暫
定
研究者数
442
391
357
262
252
236
169
166
137
130
126
113
97
87
82
80
77
70
58
53
52
51
13
科研費データの分析による「厚み」分析
・科研費の取得は、単なる資金源としてのインプットとして考えるだけではなく、ピアレビュー
による「資金獲得能力」を表す指標として考えられる(新規採択数、新規採択額分析)
〇脳科学分科(科研費分類)
新規採択数(10年)
機関名
京都大学
東北大学
東京大学
筑波大学
大阪大学
玉川大学
名古屋大学
北海道大学
新潟大学
埼玉大学
九州大学
富山大学
奈良先端科学技術大学院大学
同志社大学
東京工業大学
慶應義塾大学
熊本大学
藤田保健衛生大学
近畿大学
脳科学
33
23
19
16
15
15
12
11
11
9
7
7
6
6
6
6
6
5
5
新規採択額(10年)
機関名
筑波大学
京都大学
東北大学
東京大学
埼玉大学
玉川大学
新潟大学
慶應義塾大学
九州大学
大阪大学
名古屋大学
北海道大学
奈良先端科学技術大学院大学
立命館大学
富山大学
広島大学
同志社大学
自治医科大学
東京工業大学
藤田保健衛生大学
脳科学
5.85E+08
4.14E+08
2.52E+08
2.34E+08
2.32E+08
1.95E+08
1.37E+08
1.23E+08
1.19E+08
1.14E+08
1.02E+08
89520000
74020000
63200000
57000000
49400000
35100000
33000000
30200000
29600000
(相対値、対数軸)
14
〇経営学分科(科研費分類)
新規採択数(10年)
機関名
神戸大学
早稲田大学
法政大学
関西大学
立命館大学
明治大学
一橋大学
横浜国立大学
京都大学
東北大学
同志社大学
青山学院大学
日本大学
東京大学
京都産業大学
北海道大学
慶應義塾大学
大阪市立大学
香川大学
筑波大学
経営学
128
118
74
73
71
66
66
59
57
54
53
52
51
47
47
46
45
43
37
37
新規採択額(10年)
機関名
神戸大学
早稲田大学
法政大学
一橋大学
京都大学
明治大学
東京大学
関西大学
東京工業大学
横浜国立大学
東北大学
同志社大学
大阪市立大学
立命館大学
北海道大学
青山学院大学
関西学院大学
日本大学
中央大学
慶應義塾大学
経営学
800730000
564880000
399500000
362700000
318330000
294600000
275800000
272370000
257200000
255200000
231320000
227080000
225280000
221040000
218570000
200900000
172170000
167000000
164600000
163180000
(相対値、対数軸)
15
提案2 国際性をどのようにみるか?
「国際共著論文率は果たして重要な指標か?」
• 国際共著論文率=国際共著論文数/総論文数
仮説:国際共著論文のほうが、citationも多く、良い論文である。
→ 国際共著論文をふやせば、citation/インパクトも上がるのではないか。
実際には、、、
• 国際共著論文のほうがcitationなどのインパクトが高くなる傾向はあるが、そうでない分野も多々ある
• citationなどのインパクトを大きくする目的であれば、産学連携共著論文のほうが貢献度は大きく、そこま
で国際共著論文は貢献しない。
• そもそも、国際共著論文率が高いほうが研究力が強いのか?その国家が独自に研究遂行する力がなけ
れば、国際共著論文率は自ずと高くなる。
• 指標が独り歩きし、国際共著論文の水増し(authorに名前を入れる)などの事態が発生
→ そもそもの目的と乖離したところで、国際共著論文率をあげることが行われても
意味がない
むしろ、どのくらいの数の機関と国際的な連携を太くもっ
16
ていることが、研究大学としての強みなのではないか。
提案:国際共著連携機関のh数
(CNI: collaborative network index)
5
10
機
関
A
50
5
5
4
6
国際共著論文数:31
国際連携機関数:5
International CNI:5
1
機
関
B
3
1
1
国際共著論文数:60
国際連携機関数:6
International CNI:3
17
(暫定値)
CNI h-count
東大
筑波大
名大
京大
東工大
早稲田
KEK
岡山
阪大
神戸
九大
広島
東北大
NINS
新潟
千葉
北大
慶應
金沢
長崎
熊本
一橋
226
215
210
210
209
209
209
208
207
204
201
128
75
53
50
47
39
26
22
17
17
5
暫
定
東京大学は、海外の226
機関とそれぞれ226以上
の論文を出しています。
注意:
分野による傾向の違いも要検討
18
国際アドバイザーからのアドバイス
国際アドバイザー
1.Cambridge大学 John Green氏
2.エルゼビア Lisa Colledge
3.AAAS Brian Lin
4.エルゼビア M’hamed Aisati
1.節度をもって使えば、研究評価指標は、よりよい決断を導くのに有効
黄金則1)定性的なものと定量的なもの、両方の評価手法を用い、決定をしてい
くこと
黄金則2)定量的なものを測る際にも、1つ以上の評価指標を用いること
2.ベンチマークの成功のためには、明確な課題の抽出と、適切な評価指標の設
定が重要
3.コアとなる評価指標群の確立、+分野ごとの個別の補足的な指標の設定
4.日本語文献は、まず一定の専門家集団でテストすべき
5.新しい評価指標は、あくまで伝統的な指標も大切にしたうえに成り立つ
今後の流れ
『ランキング順位のような1次元の指標では評価できない、
大学の多様性とそれぞれの特徴の把握』
• 主要指標の選択とその関係性の把握
• 分野別に個々の大学の「強み」を、どのように「見える化」するか
大学の分野ごとの特徴をどのように把握するか?
国際比較をどうすすめるか?
• 人文社会系研究力分析について考え方の整理
(非英語文献をどう扱うかも含む)
→ ヨーロッパおよびアメリカにおける調査・意見交換が必要
→ 報告書のまとめ(6月まで)とともに、
大学との意見交換・説明会などを予定
2月(意見聴取)、6月(報告会)
大学への訪問と意見交換も
20
量
質
厚み
論文数
被引用数
など
Top1%論
文数・割
合など
大学のその分野
は、どのくらい層
が厚いのか?
国際性
科研費分析
(peer-reviewの結果
として)
21
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
連絡先:
自然科学研究機構 研究力強化推進本部 特任教
授 小泉周 ([email protected])
22