・田中 等(日本)※アドバイザー ・伊藤 三千代(日本) ・ANTONELLA TIOZZO(イタリア) ・DANIEL FRASER JONES(イギリス) ・GEORGI MINCHEV(ブルガリア) ・VIKTAR KOPACH(ベラルーシ) ◎問合せ ゆくはし公募彫刻展実行委員会事務局 ℡ 23-0032 ホームページ yukuhashi-biennale.jp/ ◇公開制作場所 旧ミラモーレ跡地 ◇作品設置場所 まちなかの商店街6カ所 ・田町商店街=福岡銀行 行橋支店 ・ハミング通り(新美夜古商店街振興組 合) = ものづくりroom Powan ・中町商店街=浅川家具 ※ 右 記 以 外 の 商 店 街 に つ い て は、 決 まり次第ホームページにてお知らせ します。 ~ 6 人の招待作家~ 公共施設管理に関する取組みについて ビエンナーレ便り 20 39 彫刻とふれあえるまち 第1回 行橋まちなかオブジェ・プロジェクト 21 カ 国 1 1 4人 の 応 募 者 の 中 か ら 選 ば れ た 6人 の 彫 刻 家 が、 行 橋 市 内 に 2週 間 滞 在 し、 地 域 と 交 流 を 図 り ながら作品を制作するアーティス ト・イン・レジデンスを開催します。 作 品 の テ ー マ は「 商 店 街 に 似 合 う 作品」 。彫刻家がそれぞれの設置する 場所をイメージした作品を創ります。 作 品 は 公 開 制 作 で す。 国 内 外 で 活 躍する彫刻家の創作現場を直に見学 で き る チ ャ ン ス で す。 ぜ ひ お 越 し く ださい。 16 完成した作品はまちなかの商店街 に 常 設 し、 自 由 に 見 た り 触 っ た り で きます。 ◇日程 ・プロジェクト実施期間 2月 日(月)~3月5日(日) 開制作期間 ・公 2月 日(火)~3月4日(土) 時~ 時 ※昼休憩をはさむため不在の場合あり ・作品の完成披露日 3月5日(日) 10 現在、行橋市の人口は微増してお り、平成 28 年 12 月末には 72,888 人と過去最高人口を記録しました。 しかしながら、全国的に少子高齢 化が進む中、行橋市においても今後 は人口が減少していくことが見込ま れます。 また同時に、少子高齢化による税 収の減少、福祉予算の増加により、 市の財政状況が厳しくなっていくこ とも予想されています。 ◆人口・税収・福祉予算の推移 (単位:百万円) 10,000 12,000 8,000 10,000 6,000 8,000 4,000 6,000 2,000 4,000 0 2,000 0 80,000 70,000 (単位:人) 60,000 80,000 50,000 70,000 40,000 60,000 30,000 50,000 20,000 40,000 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 14歳以下人口 税収額 15~64歳人口 福祉予算額 65歳以上人口 14歳以下人口 15~64歳人口 65歳以上人口 10,000 30,000 20,0000 10,000 0 市としては、時代の変化に対応した「持続可能な地方都市」を目指して、市の魅力向上につながる施策を 税収額 福祉予算額 実施するとともに、健全財政の維持に努めているところです。 施設の老朽化 行 橋 市 で 発 見 さ れ た ふくばるちょうじゃばるいせき 「 福 原 長 者 原 遺 跡 」 は、 7 世紀末頃につくられた役所 の遺跡です。この遺跡は豊前国府(門 司から宇佐までの範囲を治める役 所)だったのではないかと考えられ ますが、ほかの国府よりもはるかに 規 模 が 大 き く( 九 州 最 大 級 )、 構 造 も独特です。 なぜこのような役所がこの地に作 られたのか。またどのような役割を 果たしていたのか。このシンポジウ ムで京都平野が豊前国の政治や行政 の中心となった歴史的背景と、豊前 国府の誕生の謎を探ります。 ◆プログラム◆ 17 12 ◇日時 3月4日(土) 時~ 時(開場 時 分) ◇場所 文化ホール コスメイト行橋 ◇入場料 無料(ただし整理券が必要) ※整理券は、市文化課または行橋市 歴史資料館にて取り扱っています。 ◇問合せ 市教育委員会 文化課 ℡25‐1111 (内線1168) 【第1部 基調講演】 ・「福原長者原遺跡の発掘調査」 杉原 敏之さん (福岡県文化財保護課 文化財保護係長) ・「福原長者原遺跡と藤原宮・仙台郡山遺跡」 林部 均さん(国立歴史民俗博物館教授) ・「歴史学からみた福原長者原遺跡と豊前国」 坂上 康俊さん(九州大学大学院教授) ・「豊前国府の成立」 亀田 修一さん(岡山理科大学教授) 【第2部 シンポジウム】 ・パネリスト=第1部の講演者4人 ・コーディネーター=小川 秀樹 (市教育委員会文化課参事) 13 30 ▲ ⑦ 29.2.1 人口減少を見据えて Vol.4 シンポジウム“豊前国府誕生―福原長者原遺跡とその時代―” 福原長者原遺跡復元図 12,000 このような中、市が保有する公共施設については、多くの施設で老朽化が進んでおり、今後、それら施 設の更新(建て替えや大規模改修など)について検討していく必要があります。 建て替えや大規模改修には多くの費用がかかります。また各施設が建設された時期が近く、更新予定時 期が重なることから、費用の集中的な増加が予想されます。 ◆施設の築年数別の割合(合計面積に占める割合) ◆旧耐震基準で建築された施設 (合計面積に占める割合) 30.0% 25.0% 20.0% 新耐震基準 (1982 年以降) 15.0% 10.0% 56% 5.0% 0.0% 築50年以上 築40~49年 旧耐震基準 (1981 年以前) 44% 築30~39年 築20~29年 築20年未満 計画的な施設管理のために これらのことを踏まえ、今後の財政状況と公共施設の バランスをとるとともに、将来にわたって残すべき施設 の有効利用策を考えた「公共施設等総合管理計画」を策 定し、計画的な取組みを進めていこうとしています。 この計画の策定にあたっては、今日までに市民アンケ ートとワークショップを実施しました。いただいたご意 見等については、今後、市報やホームページにてお知ら せします。 また、今後の取り組みとして、「公共施設等総合管理 計画(素案)」についてパブリックコメントを募集する ことを予定しています。パブリックコメントの募集に際 しては、計画素案の内容について説明する「市民説明会」 も開催予定です。 開催日等についても、今後の市報やホームページにて お知らせしますので、ぜひ市民の皆さまのご意見をお寄 せください。 【問合せ】市秘書室 政策係 ℡ 2 5 - 1 1 1 1 (内線 1 442) 29.2.1 ⑥ 福 岡県後期高齢者医療制度の 被保険者を対象に生活習慣 病の発症や重症化の予防等 を目的とした健康診査を実施してい ます。 年度の受診期限は平成 年 平成 3月 日 で す。 ま だ 受 診 さ れ て い な い 方 は、 お 早 め に 予 約 の う え、 受 診 し て く だ さ い。 実 施 医 療 機 関 が 分 か ら な い 場 合 は、 お 気 軽 に 左 記 問 い 合 わせ先までご連絡ください。 受 診 の と き は、「 被 保 険 者 証( 保 険 証 )」 と 広 域 連 合 が 郵 送 し た「 受 診 票 」、 自 己 負 担 金 5 0 0 円 が 必 要 で す。 受 診 票 が 見 あ た ら な い 場 合 は 再 発 行 を い た し ま す の で、 お 問 い 合 わせください。 平 成 年度から 年度ま で の「 行 橋 市 老 人 保 健 福 祉 計 画・ 介 護 保 険 事 業 計 画 」 の 策 定 に 際 し、 基 礎 資 料とするためのアンケート調査 を 行 い ま す。 ア ン ケ ー ト 用 紙 が 届 い た 方 は、 返 信 用 封 筒 に て ご 返送ください。 ご 回 答 い た だ い た 内 容 は、 調 査目的以外に用いることは決し て あ り ま せ ん。 ご 協 力 を よ ろ し くお願いします。 32 ◇実施期間 日(金) 2月3日(金)~ 30 ◇日時 2月 日(火) 時~ ◇場所 行橋市中央公民館 ・入場無料 ・事前申込不要 ・履歴書不要 ・就職相談可能 ・服装自由 13 時 業 支 援 事 業 の 一 環 と し て、 行橋市合同就職説明会を開 催 し ま す。 参 加 者 の 年 齢 は 問 い ま せ ん。 今 年 3 月 卒 業 予 定 の 学 生も対象となります。 当 日 は、 自 動 車 部 品 を は じ め と す る製造業、鉄鋼業、運送業、不動産業、 介護福祉事業など多くの企業が参加 予 定 で す。 ま た 就 職 相 談 も 実 施 す る 予 定 で す。 こ の 機 会 に ぜ ひ ご 参 加 く ださい。 就 だりにゴミを捨てること は法律で禁止されていま す。しかし、このルールを 無視して、ゴミや廃油等を道路、河 川、水路や山林に捨てるモラルのな い人や業者が存在します。これらの 行為は、不法投棄であり、犯罪行為 です。 また、所定の場所以外(他のゴミ ステーション)に出した場合も不法 投棄になる可能性があります。ゴミ は、決められた場所に、日時・方法 を守って出しましょう。 み =1500人 =500人 ・要介護認定を受けていない方 る方=3000人 ・施設に入所している方 ◇対象者 ・在宅にて要介護認定を受けてい ◇内容 ・現在利用している介護サービス や今後利用したい介護サービス、 利用料等について ・施設入所においての満足度等に ついて ・介護予防や社会参加、生きがい づくりについて 17 ◇不法投棄の罰則 不法投棄は犯罪行為です。たとえ 捨てたものが、ビン、缶、紙くずな どのちょっとした家庭ゴミであっ ても、不法投棄にあたり、厳しい処 罰の対象となります。また、廃油や 家庭用油を川や水路に捨てる行為 も同様です。 個人の場合は、5年以下の懲役も しくは1千万円以下の罰金(法人の 場 合 に は 3億 円 以 下 )、 ま た は そ の 併科に処されます。 平日 10 時 15 分~ 15 時(実働 4 時間) (パート職員) ※ 生 活 習 慣 病( 糖 尿 病 や 高 血 圧 症 な ど)で治療中の方は受診の対象とな りません。 昨 年 月、 行 橋 駅 構 内 の「 行 橋 市 観 光 物 産 情 報 コ ー ナ ー」 が リニューアルオープンしまし た。そこで、より多くの方に親しんで訪 れていただ けるように、このたび、愛称 を募集することになりました。行橋らし く、親しみやすい愛称をお待ちしていま す。この機会にぜひ、行橋市観光物産情 報コーナーへお越しください。 ▲ ※夏休み等の学校休業日を除く 平日 10 時~ 14 時 ※学校給食実施日 学校給食配送員 れぞれの代表から田中市長へ手渡されました。 ※夏休み等の学校休業日を除く ションが行われました。収益は義援金として、そ (パート職員) ンクホークスの選手を招いてチャリティーオーク 【正】 【誤】 平日 10 時~ 14 時 ※学校給食実施日 平日 10 時 15 分~ 15 時(実働 4 時間) 学校給食補助員 ▲昨年 12 月、ゆめタウン行橋にて福岡ソフトバ 14 1 月 25 日現在、新たに以下の方々に熊本地震へ の義援金をお寄せいただきました。ご協力ありがと うございます。 ・ゆめタウン行橋、株式会社プロギア九州(下写真) ・岡部医院 15 前春日市立須玖小学校長の 小宮 都賀最さんを講師に迎 え、「上手な決定のしかた、こ とわり方」と題した講演会を 行います。子どもたちの生き 方支援や困難や障がいを上手 に乗り切るコツについてお話 します。入場無料ですので、 ぜひご来場ください。 「熊本地震」義援金へのご協力 ありがとうございます 青少年 健 全 育 成記 念 講 演 会 の ご 案 内 市報 1 月 15 日号の 5 ページ「平成 29 年度嘱託・臨時職員の募集および登録受付を行います」の記事で、 学校給食補助員と学校給食配送員の勤務形態について誤りがありました。下記のとおり訂正します。 【問合せ】防災食育センター 給食管理係(℡ 28-8558) ◇日時 2月 12 日(日) 10 時~ 12 時 ◇場所 コスメイト行橋 つ か さ ◇講師 小宮 都賀最さん (ライオンズクエスト普及指導講師) ◇問合せ 行橋ライオンズクラブ(大港) ℡ 090-9481-3671 ●問合せ 市企業立地課 TEL 25 - 1111(内線 1223) 合同就職説明会を開催します ▲このような不法投棄は 禁止されています! ◇応募方法 所 定 の 応 募 用 紙 に 記 入 の う え、 郵 送、 F AX、メールにてご 応募くだ さい。一 人につき 2点までとし、自作、未発表の ものに限ります。 ※応募用紙は行橋市観光物産情報コー ナ ー で 配 布、 ま た は 行 橋 市 観 光 協 会 の ホームページに掲載します。 ◇応募締切 日(水) 2月 ◇応募先 (一社)行橋市観光協会 〒824‐0031 行橋市西宮市2‐1‐1 ℡・ 25‐0086 [email protected] QR コードは こちらから ●問合せ 市環境課 環境係 TEL 25 - 1111(内線 1253) 29 〒 812-0044 福岡市博多区千代 4-1-27 (福岡県自治会館 5 階) TEL:092- 651- 3111 FAX:092- 651- 3120 ホームページ http://www.fukuoka-kouki.jp/ 12 29.2.1 ⑧ ⑨ 29.2.1 22 ◇選考等 選考後、行橋市観光協会ホームページ 等で採用名称を発表します。また採用名 称の応募者 1人と、ほか応募者の中から 抽選で2人に特産品を進呈します。 ※審査基準等の詳細は、ホームページで ご確認ください。 行橋市観光物産情報コーナー“愛称”募集 ●問合せ 市介護保険課 ℡25- 1111(内線 1174) 不法投棄は法律で禁止されています ●問合せ 福岡県後期高齢者医療広域連合お問い合わせセンター TEL 092- 651- 3111 年に一度は健康診査を受けましょう! ●問合せ (一社)行橋市観光協会 TEL 25- 0086 行橋市高齢者に関するアンケート調査にご協力ください 28 31 【問い合わせ先】 福岡県後期高齢者医療広域連合 お問い合わせセンター FAX ゆくゆく Information ゆくゆく Information
© Copyright 2025 ExpyDoc