浜の活力再生広域プラン 1 広域水産業再生委員会 組 織 名 利

別添(別記様式第1号)
浜の活力再生広域プラン
1 広域水産業再生委員会
組
織
名
代 表 者 名
利礼日本海地区広域水産業再生委員会
会長 和 泉
優
利尻地区地域水産業再生委員会(利尻漁業協同組合、利尻富士町、利尻町)
香深地区地域水産業再生委員会(香深漁業協同組合、礼文町)
広域委員会の構 船泊地区地域水産業再生委員会(船泊漁業協同組合、礼文町)
成員
北海道漁業協同組合連合会、北海道信用漁業協同組合連合会、
北海道漁業共済組合、全国共済水産業協同組合連合会北海道事務所、
北海道漁業信用基金協会、北海道
オブザーバー
※再生委員会の規約及び推進体制が分かる資料を添付すること。
北海道利尻礼文地域(利尻町、利尻富士町、礼文町)
○利尻漁業協同組合(利尻町・利尻富士町)
:正組合員数 563 名
うに漁業(557 名)
、こんぶ漁業(514 名)
、こんぶ養殖漁業(49 名)
対象となる地域
の範囲及び漁業
の種類
ほっけ刺網漁業(24 名)
、なまこ桁引網漁業(38 名)
、なまこタモ獲り漁業(219 名)
○香深漁業協同組合(礼文町)
:正組合員数 133 名
うに漁業(133 名)
、こんぶ漁業(133 名)
、こんぶ養殖漁業(5 名)
、
ほっけ刺網漁業(16 名)
、なまこ桁引網漁業(12 名)
、なまこタモ獲り漁業(121 名)
○船泊漁業協同組合(礼文町)
:正組合員数 210 名
うに漁業(210 名)
、こんぶ漁業(210 名)
、こんぶ養殖漁業(11 名)
ほっけ刺網漁業(52 名)
、なまこ桁引網漁業(18 名)
、なまこタモ獲り漁業(132 名)
※漁業協同組合員数:906 名
※策定時点で対象となる漁業者数も記載すること。
1
2 地域の現状
(1)地域の水産業を取り巻く現状
◎地域の概要
利礼日本海地区広域水産業再生委員会は、北海道北西端の日本海に浮かぶ利尻島と礼文島の 3 町(利尻町、
利尻富士町、礼文町)で構成し、周囲は対馬暖流の影響で北海道内陸部に比べると比較的温暖で古くから磯根
漁業が盛んな地域である。
当地域の漁業協同組合は、10 年ほど前には 6 漁協あったが、平成 20 年 1 月に利尻島の 4 漁協が合併した
ことから、現在は利尻島に 1 漁協(利尻漁協)
、礼文島に 2 漁協(香深漁協、船泊漁協)の 3 漁業協同組合と
なっている。
また、当地域の生産基盤となっている漁港は、第 1 種漁港 15 港、第 2 種漁港 1 港、第 4 種漁港 2 港、地方
港湾 3 港があり、逐次静穏度、越波対策に対応しながら改修を含め整備されている。
主な漁業種類としては、うに漁業(エゾバフンウニ・キタムラサキウニ)
、こんぶ漁業等の磯根漁業、ホッ
ケなどの刺網漁業、なまこ桁曳網漁業等の漁船漁業が盛んな地域であり、平成 27 年度の地域全体の水揚数量
は 9,318 トン、水揚金額は 73 億円であった。このうちウニは 227 トン(2.4%)
、2,321 百万円(31.8%)
、コ
ンブ 681 トン(7.3%)
、1,551 百万円(21.2%)
、ホッケ 3,717 トン(39.9%)
、1,024 百万円(14.0%)
、ナマ
コ 285 トン(3.1%)
、1,100 百万円(15.1%)であり、主要 4 魚種で水揚数量の 52.7%、水揚金額では 82.1%
を占めている。
近年は温暖化等による海況の変化による地先資源への影響が懸念されており、また、海獣類による漁獲物
の食害・漁具被害や魚価の変動の激しさなど漁業経営が厳しさを増すなか、漁業者の減少が進んでいる。
◎地域の現状と課題
1.浅海漁業について
うに漁業は、限られた海域でより多くの漁業者が着業できることから、当地域の正組合員のほぼ全員が着
業し、水揚金額の約 3 割を占める主要漁業であり、各漁協においては漁獲サイズや操業時間を制限し資源管
理に努めているものの、漁獲量は減少傾向に有り、特に高値で取引されているエゾバフンウニは 10 年前の平
成 17 年は 117t であったが、平成 26 年は 57t と漁獲量は半分程度となっている。
エゾバフンウニは種苗放流により直接的な資源造成が可能な魚種であるが、現在、当地域において稼働し
ているウニ種苗生産施設は利尻町の 1 施設だけであり、生産能力は 400 万粒/年しかないことから、利尻地
区の 3 箇所でのみ放流が行われ,、放流が行われていない香深地区及び船泊地区では放流の実践技術に乏しく、
放流に適した箇所も不明である。また、当地域が離島地域であることから長時間の輸送に伴う放流種苗の活
力低下や輸送コストの問題等から他地域からの種苗購入を行っていない現状にある。
さらに、エゾバフンウニの種苗放流については、冬期間の風浪の影響等により放流後の生残率が低いこと
から、生残率を高めるため風浪の影響が少ない漁港の静穏域の活用も 必要である。
2.衛生管理体制について
当地域は強風、積雪、低温など、特に冬場の自然環境が厳しく、利尻地区や船泊地区においては、荷揚げさ
れる漁港の近接地に設置された集荷場や共同作業場といった屋内施設で漁獲物の網外しや荷さばき作業が行
われており、近年では、屋外作業での鳥糞や異物が混入する可能性や夏場の温度上昇を回避するという、衛生
管理の観点からも屋内での作業が求められている。
しかし、当地域内の香深地区では、漁業者による屋内での網外しや漁獲物の選別のための施設が無く、刺網
漁業で漁獲されたホッケやタラの網外し作業やなまこ漁業(桁曳網漁業・タモ獲り)で漁獲されたナマコの選
別作業を屋外においてせざるを得なく、他地区に比べ、漁獲物に鳥糞や異物が混入する可能性が高い。
2
また、厳しい環境下での作業になるため効率が悪く、時間を要することから、鮮度保持にも影響するなど、
同地区は漁獲物の衛生管理に対して弱点を抱えた地区である。
今後、利礼ブランドとして地域で漁獲された水産物の競争力を高めていくためにも、漁獲物に対する衛生
管理について、地域内で統一した体制にすることが必要となっている。
3.地域ブランドについて
当地域には季節毎に様々な水産物があるが、中でもホッケは地域全体の約 4 割(過去 5 年平均で 5,616 ト
ン)の水揚がある。地域では、脂ののったホッケの『ちゃんちゃん焼き』が有名であり、その『ちゃんちゃん
焼き』を求めて毎年、観光客の方々は訪れてはいるが、道東の『真ホッケ』に比べると知名度が低い状況であ
るため、各地区が独自にPR活動や販路拡大の取り組みを行ってきたところである。
近年は当地域を含む道央日本海からオホーツク海海域でホッケ資源が低水準となり、当地域も一昨年から
漁獲高がそれまでの 6~7 割りにとどまるなど、資源の維持・増大を求められ、漁獲努力量の自主的削減に取
り組んでいる。
このように、漁獲量が落ち込んでいる状況下で、各地区毎に販路拡大に取り組むのではなく、地域が連携し
て取り組むことで、より効果的な販売戦略に取り組むことが必要となっている。
また、ホッケは鮮度落ちが早く、干物や調味品(みりん漬)といった加工品が主になっており、どうしても
商品種類が限られ、他地域との差別化が難しかったが、販売先を広げるには商品のバリエーションを増やす
必要がある。
4.中核的担い手の確保・育成に関する現状と課題
当地域において担い手確保の対策として、漁業就業支援フェアの参加や新たに漁業者となった際の奨励金
や漁業資格取得研修費用等への支援制度を実施している。また漁業士・青年部と水産技術普及指導所による
漁業に関する出前講座やコンブ干しや製品づくり等の実習を小学校等で実施し、漁業の魅力を広く発信して
いる。
当地域の 3 漁協の組合員数は、現在 906 名となっているが、10 年前の 1,326 名の約 7 割、20 年前の 1,847
名と比較すると半数以下に減少している。これまで、担い手確保対策として、国の新規就業者総合支援事業や
町の担い手支援条例等に基づく研修支援事業や報奨金支給事業等を活用して、漁家の子弟やI・Uターン新
規就業者の受入を積極的に行っているが、組合員の総数は減少している。その要因として、資金借入や毎年の
償還など経営上の負担が大きい漁船の更新や漁業用機器等の導入は経費の増加が大きな負担となることか
ら、後継者への良好な経営資源の引継ぎができないことが考えられる。また、トド・アザラシなどの海獣によ
る漁業被害の増加や漁業生産や魚価の低迷等により漁業経営環境が厳しさを増している状況にあることか
ら、収益性の高い操業体制の確立が必要となっている。
(2)その他の関連する現状
当地域は、利尻町、利尻富士町、礼文町の 3 町でなりたっているが、人口減少が続いており、地域活性化の
取組や定住、移住及び高齢化社会に向けた取組が必要である。
また、食育活動の一環として漁協では小・中学生への給食に地場産の鮮魚を提供、又は「ホッケの燻製」加
工品の体験授業を開催するなど、町による水産業の啓蒙活動を行うとともに、漁協女性部による魚を増やすこ
とを目的とした植樹事業等を実践している。
そのほか、当地域は風光明媚な景色、高山植物を代表とする貴重な花々、ウニ等の新鮮な海産物を代表とす
る観光資源に恵まれた日本海最北の離島であるため、沢山の観光客の方々が当地域を訪れ、観光業は水産業と
肩を並べる重要な産業となっている。しかし、観光客の入込数は、ピーク時の平成 14 年 84 万人から減少し、
平成 27 年度の観光客入込数は 38 万人に落ち込んでいる状況である。
3
地域の現況
人口(人)
面積(㎢)
地域指定の状況
過疎
辺地
山村
離島
利 尻 町
2,167
76.51
○
○
○
○
利尻富士町
2,667
105.61
○
○
○
○
礼 文 町
2,665
81.64
○
○
○
○
計
7,499
263.76
○
○
○
○
観光入込客数
航路数
(千人)
近隣までの距離(航路距離含む)
札幌市
旭川市
留萌市
紋別市
389 ㎞
293 ㎞
238 ㎞
266 ㎞
利 尻 町
132.8
利尻富士町
132.8
1 航路
389 ㎞
293 ㎞
238 ㎞
266 ㎞
礼 文 町
116.5
稚内~利尻~礼文
396 ㎞
300 ㎞
245 ㎞
273 ㎞
計
382.1
資料:H28.9 住民基本台帳、H27 北海道観光入込客数調査報告等
3 競争力強化の取組方針
(1)機能再編・地域活性化に関する基本方針
1.浅海漁業について
◆ウニ種苗生産の役割分担及び増殖事業の実証化
当地域のウニ資源の増大が喫緊の課題となっており、うに漁業を安定的に継続していくためには、利尻地区
が個別に行っている放流事業を地域全体に広げていく必要があることから、各地区が連携して次の 3 点につい
て取り組み、本地域の種苗生産能力の機能強化を図る。
・利尻町においてウニ種苗生産施設の新設又は拡充整備を行い、当地域内の放流用種苗の安定確保を図ると
ともに健苗性の向上、コスト削減を図り当地域のウニ資源の増大を目指す。
・種苗放流を行っていない香深地区及び船泊地区において、水産技術普及指導所と連携して放流適地調査を
実施し、種苗放流に適した箇所の選定や放流に必要な種苗の数量等の検討を行うとともに、放流技術の習
得に取り組む。
・冬期間の風浪の影響が少ない静穏域でのウニ増殖の実証試験を利尻地区の漁港等(雄忠志内・本泊漁港)
を活用して行い、5 年後を目途とした実用化に向け、生残率の向上や海面の有効利用を図る。
2.衛生管理体制について
地域内の利尻地区や船泊地区においては天蓋施設や集荷場、共同作業場と形態は異なるが屋内作業場が確保
されており、地域内における漁獲物の衛生管理について、統一した体制にするため、現在、屋内作業施設が無
い香深地区に漁具作業保管施設を整備し、利礼地域の競争力強化を図る。
また、現在、地区ごとにホッケなどの日揚げ操業や必要に応じ、漁船の魚倉に施氷し運搬するなど冷却効果
を高めることで鮮度保持を行っているが、水揚げ後出荷までの時間や低温管理、滅菌海水の使用などの衛生基
準を定め、漁獲物を高鮮度で出荷できる統一体制の検討、構築をする。
なお、施設整備にあたっては、次の項目で効果がある施設を目指すこととする。
①鮮度保持・衛生環境の向上による付加価値向上
・ホッケやタラの網外しやナマコの選別を屋外から屋内作業にすることで鳥糞や異物の混入を防ぐ。
4
・夏場の温度上昇を防ぎ、出荷までの作業時間を短縮することで、より高鮮度での出荷を可能とする。
・ナマコの一時蓄養を行い、傷ナマコを修復させてから出荷することで単価増を図る。
②漁具耐用年数の延伸
・現在、野積みしている漁具を屋内に保管することで、風雨や雪による劣化を防ぎ、耐用年数の延伸を図る。
③労働環境の改善
・現在、屋外での作業のため、強風、降雨、降雪、低温の厳しい条件のもとで行っている網外しや選別作業
を屋内で行う事により、労働環境の改善を図る。
3.地域ブランドについて
地域が連携して取り組む対象として、地域において漁獲量が多い一方で知名度が低いという課題を抱えたホ
ッケのブランド化の取り組みを進めて行くこととする。
町や漁協、商工会が連携し、道内の札幌市で開催する「オータムフェスト」や本州の大型スーパー等で開催
される催事に参加し「利礼のホッケ」を提供することで、利礼ブランドのPRし、知名度の向上を図る。その
際には利尻島・礼文島のイメージである「花」とホッケの漢字表記である「𩸽」
(魚へんに花)を統一コピーと
してPRを行っていく。
また、ブランド化には名前の宣伝ばかりではなく、
「利礼産ホッケ=旨い」という認知と信頼を得られる品質
を保つことが肝要であるため、水揚から加工までの衛生管理や鮮度保持に関する作業を点検、見直しを行って
いくことともに、従来の干物や調味品にとどまらず、液体凍結機を使った付加価値の高い製品など、新商品の
開発にも取り組んでいく。
(2)中核的担い手の育成に関する基本方針
1.中核的担い手の確保・育成に係る取り組み
漁業が魅力ある職業であることが必要であることから、
(1)機能再編・地域活性化に関する基本方針によ
る取組の他、トド・アザラシ等海獣被害の低減による漁獲の回復、3 町が独自で行っている漁業資格取得研修
費等への支援制度に加え新たに漁業者となった際の奨励金等の支援制度、北海道漁業就業支援協議会を活用
し円滑な世代交代や町外からの新規漁業者の参入を含めた受入体制を強化するとともに、新規就業者や漁業
後継者が漁船や漁業用機器等の経営資源を取得しやすくするための支援を講じていく。
担い手の育成については、水産技術普及指導所、地区漁業士会や漁協青年部と連携し、各種研修会等への参
加や地元小学校等への漁業に関する出前講座や漁業体験を通じて将来担い手となりうる人材の育成を行うと
ともに、若手漁業者の資質・意識の向上を図る。
なお、本プランにおいて、漁船リース事業等活用する中核的漁業者の認定については、基本的な条件とし
て、漁村のリーダーとして若手漁業者の育成や漁村の活性化に貢献している者又は将来リーダーとなりうる
者や漁業経営の安定のため省エネ・省コスト等のコスト削減や魚価向上に積極的に取り組んでいる者とする。
【具体的な対策】
・統一的な航行規制に取り組み、経費削減することによる収益性の高い操業体制の構築
・トド・アザラシ等の海獣による漁業被害を軽減するための被害対策
・中核的漁業者が経営資源を取得するための漁船リース事業の活用による漁船の更新や機関換装
・効率化、省力化、省エネ化のための機器の導入
・北海道漁業就業支援協議会等を活用した新規就業者や後継者の確保
・各種研修会への参加等による若手漁業者の資質向上
5
(3)漁獲努力量の削減・維持及びその効果に関する担保措置
漁業法や漁業調整規則を順守するとともに、ウニやホッケ等の資源管理のため各漁業協同組合が共通した
資源管理方法を定め実行することで、漁業資源の持続的な利用に努めるとともに、漁業共済、積立プラスへの
加入により、効率的で安定的な漁業経営を確立する。
(4)具体的な取組内容
1年目(平成28年度)
取組内容
1.浅海漁業の取り組み
①放流用種苗の安定確保のためウニ種苗生産施設の新設又は拡充整備に向けた計画を検討
する。
②水産技術普及指導所と連携し、種苗放流に適した箇所の選定や種苗放流数を算定するため
放流適地調査の実施を検討する。
③漁港等の静穏域において、種苗の生存率の向上や海面の有効利用を図るため、各種データ
の収集、検証を行う実証試験を行う。
2.衛生管理体制の取り組み
①地域内の衛生管理体制を一定程度のレベルにするため、屋内作業施設が無い地区に漁具作
業保管施設を整備する。
②漁獲物を高鮮度で出荷するため、地域内の統一した衛生管理基準を検討する。
3.地域ブランドの取り組み
①道内や都市圏で開催するイベント等へ参加しPRを行うことで、全国規模での知名度向上
に繋げ、販路拡大を図る。
②水揚から加工までの衛生管理や鮮度保持に関する指針内容の検討を行う。
③新たな冷凍技術等を使った新商品開発のための検討を行う。
④資源維持・増大のため、漁獲努力量の自主的削減や網の目合い等の見直しについて検討す
る。
4.中核的担い手の確保・育成に係る取り組み
①漁業経営基盤強化のため、効率的な操業体制の確立支援事業を活用し、統一的な航行規制
に取り組み、経費削減に取り組み収益性の高い操業体制の構築を図る。
②町が独自で行っている漁業資格取得研修費等への支援制度に加え新たに漁業者となった
際の奨励金等の支援制度、北海道漁業就業支援協議会が行っている新規漁業就業者総合支援
事業を活用し円滑な世代交代や町外からの新規漁業者の確保に努める。
③中核的担い手に対し、国の漁船リース事業を活用することによる漁船の更新支援を行うと
ともに、漁業用機械等の導入を推進し、強固な生産基盤を構築する。
④水産技術普及指導所、地区漁業士会や漁協青年部が中心となり、各種研修会等への参加や
地元小学校等への漁業に関する出前講座や漁業体験を行い、将来担い手となりうる人材の育
成を行うとともに、若手漁業者の漁業に対する資質・意識の向上を図る。
6
活用する支援措 水産業競争力強化緊急施設整備事業(2-①)
置等
効率的な操業体制の確立支援事業(4-①)
新規漁業者就業総合支援事業(4-②)
漁業担い手支援事業(4-②)
水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(4-③)
水産業競争力強化金融支援事業(4-③)
競争力強化型機器等導入緊急対策事業(4-③)
2年目(平成29年度)
取組内容
1.浅海漁業の取り組み
①放流用種苗の安定確保のためウニ種苗生産施設の新設又は拡充整備に向けた計画を検討
する。
②水産技術普及指導所と連携し、種苗放流に適した箇所の選定や種苗放流数を算定するため
放流適地調査を実施する。
③漁港等の静穏域において、種苗の生存率の向上や海面の有効利用を図るため、各種データ
の収集、検証を行う実証試験を行う。
2.衛生管理体制の取り組み
①地域内全域で漁獲物への異物混入を防止するなど衛生管理に取り組む。
②漁獲物を高鮮度で出荷するため、地域内の統一した衛生管理基準を策定するとともに、マ
ニュアルを策定する。
3.地域ブランドの取り組み
①道内や都市圏で開催するイベント等へ参加しPRを行うことで、全国規模での知名度向上
に繋げ、販路拡大を図る。
②水揚から加工までの衛生管理や鮮度保持に関する指針内容の検討を行う。
③新たな冷凍技術等を使った新商品開発を行う。
④資源維持・増大のため、漁獲努力量の自主的削減や網の目合い等の見直しについて検討す
る。
4.中核的担い手の確保・育成に係る取り組み
①漁業経営基盤強化のため、効率的な操業体制の確立支援事業を活用し、統一的な航行規制
に取り組み、経費削減に取り組み収益性の高い操業体制の構築を図る
②町が独自で行っている漁業資格取得研修費等への支援制度に加え新たに漁業者となった
際の奨励金等の支援制度、北海道漁業就業支援協議会が行っている新規漁業就業者総合支援
事業を活用し円滑な世代交代や町外からの新規漁業者の確保に努める。
③中核的担い手に対し、国の漁船リース事業を活用することによる漁船の更新支援を行うと
ともに、漁業用機械等の導入を推進し、強固な生産基盤を構築する。
④水産技術普及指導所、地区漁業士会や漁協青年部が中心となり、各種研修会等への参加や
地元小学校等への漁業に関する出前講座や漁業体験を行い、将来担い手となりうる人材の育
成を行うとともに、若手漁業者の漁業に対する資質・意識の向上を図る。
7
活用する支援措 効率的な操業体制の確立支援事業(4-①)
置等
新規漁業者就業総合支援事業(4-②)
漁業担い手支援事業(4-②)
水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(4-③)
水産業競争力強化金融支援事業(4-③)
競争力強化型機器等導入緊急対策事業(4-③)
3年目(平成30年度)
取組内容
1.浅海漁業の取り組み
①放流用種苗の安定確保のためウニ種苗生産施設の新設又は拡充整備に向けた計画を策定
する。
②水産技術普及指導所と連携し、種苗放流に適した箇所の選定や種苗放流数を算定するため
放流適地調査を実施する。
③漁港等の静穏域において、種苗の生存率の向上や海面の有効利用を図るため、各種データ
の収集、検証を行う実証試験を行う。
2.衛生管理体制の取り組み
①地域内全域で漁獲物への異物混入を防止するなど衛生管理に取り組む。
②地域内の統一した衛生管理基準を周知し、遵守に取り組む。
3.地域ブランドの取り組み
①道内や都市圏で開催するイベント等へ参加しPRを行うことで、全国規模での知名度向上
に繋げ、販路拡大を図る。
②水揚から加工までの衛生管理や鮮度保持に関する指針内容の検討を行う。
③新たな冷凍技術等を使った新商品開発を行う。
④資源維持・増大のため、漁獲努力量の自主的削減や網の目合い等の見直しについて検討す
る。
4.中核的担い手の確保・育成に係る取り組み
①漁業経営基盤強化のため、効率的な操業体制の確立支援事業を活用し、統一的な航行規制
に取り組み、経費削減に取り組み収益性の高い操業体制の構築を図る。
②町が独自で行っている漁業資格取得研修費等への支援制度に加え新たに漁業者となった
際の奨励金等の支援制度、北海道漁業就業支援協議会が行っている新規漁業就業者総合支援
事業を活用し円滑な世代交代や町外からの新規漁業者の確保に努める。
③中核的担い手に対し、国の漁船リース事業を活用することによる漁船の更新支援を行うと
ともに、漁業用機械等の導入を推進し、強固な生産基盤を構築する。
④水産技術普及指導所、地区漁業士会や漁協青年部が中心となり、各種研修会等への参加や
地元小学校等への漁業に関する出前講座や漁業体験を行い、将来担い手となりうる人材の育
成を行うとともに、若手漁業者の漁業に対する資質・意識の向上を図る。
活用する支援措 効率的な操業体制の確立支援事業(4-①)
置等
新規漁業者就業総合支援事業(4-②)
8
漁業担い手支援事業(4-②)
水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(4-③)
水産業競争力強化金融支援事業(4-③)
競争力強化型機器等導入緊急対策事業(4-③)
4年目(平成31年度)
取組内容
1.浅海漁業の取り組み
①放流用種苗の安定確保のためウニ種苗生産施設の新設又は拡充整備に向けた計画に則り
順次、施設整備等を進める。
②水産技術普及指導所と連携し放流適地調査や漁港等の静穏域における実証試験の結果を
踏まえ種苗放流を行うとともに放流技術の習得に取り組む。
2.衛生管理体制の取り組み
①地域内全域で漁獲物への異物混入を防止するなど衛生管理に取り組む。
②地域内の統一した衛生管理基準を周知し、遵守に取り組む。
3.地域ブランドの取り組み
①道内や都市圏で開催するイベント等へ参加しPRを行うことで、全国規模での知名度向上
に繋げ、販路拡大を図る。
②水揚から加工までの衛生管理や鮮度保持に関する指針を策定する。
③新たな冷凍技術等を使った新商品開発し販売する。
④資源維持・増大のため、漁獲努力量の自主的削減や網の目合い等の見直しに沿った操業を
行う。
4.中核的担い手の確保・育成に係る取り組み
①漁業経営基盤強化のため、効率的な操業体制の確立支援事業を活用し、統一的な航行規制
に取り組み、経費削減に取り組み収益性の高い操業体制の構築を図る。
②町が独自で行っている漁業資格取得研修費等への支援制度に加え新たに漁業者となった
際の奨励金等の支援制度、北海道漁業就業支援協議会が行っている新規漁業就業者総合支援
事業を活用し円滑な世代交代や町外からの新規漁業者の確保に努める。
③中核的担い手に対し、国の漁船リース事業を活用することによる漁船の更新支援を行うと
ともに、漁業用機械等の導入を推進し、強固な生産基盤を構築する。
④水産技術普及指導所、地区漁業士会や漁協青年部が中心となり、各種研修会等への参加や
地元小学校等への漁業に関する出前講座や漁業体験を行い、将来担い手となりうる人材の育
成を行うとともに、若手漁業者の漁業に対する資質・意識の向上を図る。
活用する支援措 強い水産業づくり交付金(1-①)
置等
効率的な操業体制の確立支援事業(4-①)
新規漁業者就業総合支援事業(4-②)
漁業担い手支援事業(4-②)
水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(4-③)
水産業競争力強化金融支援事業(4-③)
競争力強化型機器等導入緊急対策事業(4-③)
9
5年目(平成32年度)
取組内容
1.浅海漁業の取り組み
①放流用種苗の安定確保のためウニ種苗生産施設の新設又は拡充整備に向けた計画に則り
順次、施設整備等を進める。
②水産技術普及指導所と連携し放流適地調査や漁港等の静穏域における実証試験の結果を
踏まえ種苗放流を行い、実用段階に移行する。
2.衛生管理体制の取り組み
①地域内全域で漁獲物への異物混入を防止するなど衛生管理に取り組む。
②地域内の統一した衛生管理基準を周知し、遵守に取り組む。
3.地域ブランドの取り組み
①道内や都市圏で開催するイベント等へ参加しPRを行うことで、全国規模での知名度向上
に繋げ、販路拡大を図る。
②水揚から加工までの衛生管理や鮮度保持に関する指針に基づき衛生管理や鮮度保持に取
り組む。
③新たな冷凍技術等を使った新商品開発し販売する。
④資源維持・増大のため、漁獲努力量の自主的削減や網の目合い等の見直しに沿った操業を
行う。
4.中核的担い手の確保・育成に係る取り組み
①漁業経営基盤強化のため、効率的な操業体制の確立支援事業を活用し、統一的な航行規制
に取り組み、経費削減に取り組み収益性の高い操業体制の構築を図る。
②町が独自で行っている漁業資格取得研修費等への支援制度に加え新たに漁業者となった
際の奨励金等の支援制度、北海道漁業就業支援協議会が行っている新規漁業就業者総合支援
事業を活用し円滑な世代交代や町外からの新規漁業者の確保に努める。
③中核的担い手に対し、国の漁船リース事業を活用することによる漁船の更新支援を行うと
ともに、漁業用機械等の導入を推進し、強固な生産基盤を構築する。
④水産技術普及指導所、地区漁業士会や漁協青年部が中心となり、各種研修会等への参加や
地元小学校等への漁業に関する出前講座や漁業体験を行い、将来担い手となりうる人材の育
成を行うとともに、若手漁業者の漁業に対する資質・意識の向上を図る。
活用する支援措 強い水産業づくり交付金(1-①)
置等
効率的な操業体制の確立支援事業(4-①)
新規漁業者就業総合支援事業(4-②)
漁業担い手支援事業(4-②)
水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(4-③)
水産業競争力強化金融支援事業(4-③)
競争力強化型機器等導入緊急対策事業(4-③)
10
(5)関係機関との連携
① プラン全体の取組効果を高めるため、構成員である漁協・町・北海道・系統団体との連携を密にし、関係
事業を最大限活用できるよう情報収集や推進活動を行い、プランの取り組みを遂行する。
② 担い手の確保・育成にあたっては、新規就業者確保のため、北海道や北海道漁業就業支援協議会と連携
し、研修生の受け入れ等に取り組むとともに水産技術普及指導所、地区漁業士会や漁協青年部と連携し、各
種研修会等への参加や食育教室の開催等を通じて若手漁業者の資質・意識の向上を図っていく。
(6)他産業との連携
① 地域内の商工会とも連携し、各地域のイベントにおいて「利礼のホッケ」を提供し、地方からの来客者に
対して、利礼ブランドをPRし「ホッケ」の知名度向上を図る。
また、従来の干物や調味品にとどまらず、液体冷凍機を使った付加価値の高い製品など、新商品の開発に
取り組む。
4 成果目標
(1)成果目標の考え方
① ウニの放流用種苗の安定確保及び資源の増大
ウニ種苗生産施設の新設又は拡充整備を行い、当地域内の放流用種苗の安定確保を図るとともに健苗性の
向上、コスト削減を図り当地域のウニ資源の増大を目指す。
② 地域ブランドによる販路拡大
道内や都市圏で開催するイベント等でPRを行うことで、全国規模での知名度向上に繋げ、販路拡大を図
り魚価の向上を目指す。
③ 新規組合員数の増加
組合員の減少に歯止めをかけ、持続的な漁業生産体制を構築するため、平成 32 年度までに当地域における
新規組合員数増加を目指す。
(2)成果目標
①主要漁獲物の漁獲金額向上
ウ ニ
ホッケ
②新規組合員数の増加
基準年
平成 23~27 年度平均:2,079,084 千円
目標年
平成 32 年度:2,280,000 千円
基準年
平成 23~27 年度平均:893,770 千円
目標年
平成 32 年度:980,000 千円
基準年
平成 23~27 年度:68 名
目標年
平成 28~32 年度:70 名
11
(3)上記の算出方法及びその妥当性
①-1 ウニ
直近 5 カ年の平均水揚げ実績を基準年とし、ウニ種苗生産施設の整備により本地域の種苗生産能力の機能
強化を図り、適地への種苗放流や漁港等の静穏域における増殖の実証試験の事業化による生産量の増を見込
んで 5 年後に基準年から 10%の水揚げ金額の増加を目指す。
ウニの水揚金額
単位:千円
5 カ年平均
H23
H24
H25
H26
H27
利尻漁協
1,043,928
1,183,675
1,036,031
1,000,221
1,239,688
5,503,543
1,100,707
香深漁協
283,214
310,427
381,334
400,118
399,900
1,774,993
354,999
船泊漁協
572,885
537,539
657,257
668,045
681,160
3,116,886
623,378
1,900,027
2,031,641
2,074,623
2,068,384
2,320,748
10,395,422
2,079,084
合 計
計
①-2 ホッケ
年ごとの漁況(豊凶)の影響による価格の変動が大きいが、直近 5 カ年の平均水揚げ実績を基準年とし、
利礼ブランドによる競争力強化の取り組みを推進していくことにより魚価の向上を見込んで 5 年後に基準年
から 10%の水揚げ金額の増加を目指す。
ホッケの水揚金額
単位:千円
5 カ年平均
H23
H24
H25
H26
H27
計
利尻漁協
111,085
179,423
186,795
154,351
303,221
934,875
186,975
香深漁協
155,547
257,967
183,569
130,671
144,461
872,215
174,443
船泊漁協
464,407
620,226
552,316
448,611
576,201
2,661,761
532,352
合 計
731,039
1,057,616
922,680
733,633
1,023,883
4,468,851
893,770
② 高齢者の脱退が進むことで漁業者の減少が予想されるため、将来の漁業を担う中核的漁業者を確保し着実
に組合員数を増やす。平成 23 年度から平成 27 年度までの新規組合員の加入者数 68 名を基準年とし、本プ
ランに基づく取り組みを実践することにより、これまでの加入数に若干の増加を見込み、5 カ年の新規組合
員の加入人数 70 名を目標とした。
当地域における新規組合員(正組合員)の加入状況
合 計
単位:人
H23
H24
H25
H26
H27
合 計
12
13
13
20
10
68
12
5 関連施策
活用を予定している関連施策名とその内容及びプランとの関係性
水産業競争力強化緊急施設整 鮮度等の品質・規格を均一化するため、鮮度・衛生基準を満たすことができる
備事業(国)
作業保管施設の整備等を支援する。
水産業競争力強化漁船導入緊 中核的漁業者における漁業生産基盤である漁船を更新するため、漁船リース
急対策事業(国)
事業を活用し、中古船又は新造船の導入支援を行い、収益性の高い漁業転換に
よる漁業経営の向上及び競争力の強化を図る。
競争力強化型機器等導入緊急 意欲ある漁業者が生産性の向上、省力化・省コスト化に資する漁業用機器等の
対策事業(国)
導入支援を行い、生産性の向上と持続可能な収益性の高い操業体制の確立を
図る。
水産業競争力強化金融支援事 漁業用機器等の導入や漁船リースを行う中核的漁業者が借り入れる資金への
業(国)
利子補給等を行う。
効率的な操業体制の確立支援 統一的な航行規制等による共同化を核とした効率的な操業体制の確立を支援
事業(国)
する。
強い水産業づくり交付金(国) ウニ資源の維持増大のためウニ種苗生産施設を整備する。
新規漁業者就業総合支援事業 漁業研修所で学ぶ若者に対する資金の給付や就業相談会等の開催、漁業現場
(国)
での実地による長期研修、漁業活動に必要な技術習得等を支援する。
漁業担い手支援事業(町)
漁業後継者対策として、新規就業者等へ奨励金の交付や研修への支援等を実
施し、担い手の確保・育成を図る。
※関連事業には、活用を予定している国(水産庁以外を含む)
、地方公共団体等の補助金・基金等を記載。ただし、
本欄への記載をもって、事業の活用を確約するものではない。
※具体的な事業名が記載できない場合は、
「事業名」は、
「未定」とし、
「事業内容及び浜の活力再生広域プランと
の関係性」のみ記載する。
13