No.28-11 国内金利環境:国内経済に回復の兆しがみられるが

SCB
SHINKIN
SHINKIN
CENTRAL
CENTRAL
BANK
BANK
000000000
内外金利・為替見通し(月刊)
海外経済・金融動向
地域・中小企業研究所
No.28-11
(2000年10月号)
〒103-0028 東京都中央区八重洲 1-3-7
TEL.03-5202-7671 FAX.03-3278-7048
URL http://www.scbri.jp/
(
2017.2.3)
No.12-7
海外金利環境:米追加利上げは早くとも6月のFOMCまで先送りか
米国:米国経済は底堅く推移している。10~12月の実質GDP(事前速報)は前期
比年率1.9%増(前期は3.5%増)に減速したが、前期に天候要因で急増した輸出の
反動減が主因である。民需の2本柱である個人消費と設備投資が堅調に推移するな
ど景気は順調に回復している。Fedは、1月31日~2月1日のFOMCで政策金
利を据え置いたが、景気判断を前進させた。賃金や物価の上昇圧力も高まっており、
イエレンFRB議長は今年前半の追加利上げを示唆している。もっとも、トランプ
政権による政策の詳細と経済への影響を見極めるには時間が必要であり、追加利上
げは6月のFOMCまで先送りされる可能性が高い。
ユーロ:ECBはQEプログラムを17年12月まで延長したが、今年4月から毎月の
資産買入れ額が800億ユーロから600億ユーロに減額される。金融緩和の副作用を懸
念するドイツからは、緩和縮小を求める声も聞こえるが、ドラギ総裁は「納得でき
る物価上昇ではない」として、現状の緩和策を維持する方針を明確にしている。
国内金利環境:国内経済に回復の兆しがみられるが、当面は現行の緩和策を維持
日銀は1月 31 日に展望レポートを公表し、経済成長率の見通しを上方修正した。海
外経済の上振れや為替相場が円安基調で推移していることが理由である。ただ、物
価の足取りは依然として弱く、コア消費者物価の見通しは据え置かれた。2%の物
価目標の達成時期についても「18 年度頃」との見解を維持した。世界的な景気回復
を背景に出口戦略に向けた動きも注目されつつあるが、賃金や物価が力強さを欠い
ているだけに、日銀は当面、現状の金融緩和策を維持する見通しである。
為替相場:堅調な米景気はドル高要因だが、市場はトランプ政権の政策運営に警戒
堅調な米国経済やFedの利上げスタンスはドル高要因ではあるが、為替市場はト
ランプ大統領が進める保護主義政策の広がりに警戒感を強めている。米大統領選挙
後からのドル高ペースが速かったこともあって、足元では揺り戻しの動きが続いて
いる。当面のドル相場は上値の重い展開が続こう。
◇予測一覧表(2月1日現在)
17年
1月31日
FFレート( 誘導目標・期末)
米 国債(5年)
国 国債(10年)
NYダウ平均(ドル)
ユ
ー
ロ
圏
市場介入金利
中銀預金金利
国債(ドイツ10年債)
DAX指数
17年2 ~ 3月
0.50-0.75
1.914
2.454
19864.09
0.50
1.70
2.20
18500
0.00
▲ 0.40
0.436
11535.31
0.00
▲ 0.40
0.25 ~ 0.55
10500 ~ 12000
無担保コール翌日物
▲ 0.058
TIBOR(3か月)
0.056
日
中期国債(新発5年債) ▲ 0.098
本
長期国債(新発10年債)
0.085
日経平均株価(円)
19041.34
▲ 0.10
0.00
▲ 0.15
▲ 0.05
18000
0.75
2.20
~ 2.70
~ 21000
~
~
0.00
0.10
~ 0.00
~ 0.15
~ 21000
~
~
4 ~ 6月
0.75
1.80
2.30
18000
1.00
2.30
~ 2.80
~ 20500
~
~
0.00
▲ 0.40
0.35 ~ 0.65
10300 ~ 11800
▲ 0.10
0.00
▲ 0.15
▲ 0.05
17500
0.00
0.10
~ 0.00
~ 0.15
~ 20500
~
~
7 ~ 9月
1.00
1.90
2.50
18000
1.25
2.40
~ 3.00
~ 20500
~
~
0.00
▲ 0.40
0.45 ~ 0.75
10500 ~ 12000
▲ 0.10
0.00
▲ 0.15
▲ 0.05
18000
0.00
0.10
~ 0.00
~ 0.15
~ 21000
~
~
為 円/ドルレート
113.53
108 ~ 118
110 ~ 120
112 ~ 122
替 円/ユーロレート
~
~
121.50
113
125
115
128
118 ~ 131
(備考)「内外金利・為替見通し」は、原則として毎月第3営業日に発信する予定です。
10 ~ 12月
1.25
2.10
2.70
19000
1.50
2.60
~ 3.20
~ 21500
~
~
0.00
▲ 0.20
0.50 ~ 0.80
11000 ~ 12500
▲ 0.10
0.00
▲ 0.10
0.00
18500
0.00
0.10
~ 0.05
~ 0.20
~ 21500
~
~
112 ~ 122
119 ~ 132
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
<1月の金利・為替・株価レビュー>
海外金利・・・1月の米国債相場は、堅調なスタートとなった。英国のメイ首相が EU 離脱交渉において単
一市場へのアクセスよりも移民流入規制を優先する意向を示したことや、国債入札が堅調
な結果となったことから相場は上昇基調をたどり、12 日には長期金利(米 10 年国債利回り)
が 2.3%に迫る水準まで低下した。ただ、その後は、18 日のイエレン FRB 議長の発言がタ
カ派的と捉えられたこともあり、売られる展開となった。就任演説で、トランプ大統領が経
済・財政政策に関する具体的な言及をしなかったことから、いったん買い戻されたものの、
その後は、好調な企業決算を背景に株高が進行するなか、長期金利は 26 日に 2.5%台半
ばまで上昇した。ただ、月末には、10~12 月の米経済成長率が事前予想を下回ったことに
加え、トランプ大統領のドル高けん制発言を受けて、リスクオフの動きが広がり、月末の長
期金利は 2.454%へ低下して取引を終えた。
日本金利・・・1月の日本国債相場は、月半ばまでは大きなイベントもなく小動きとなった。月後半には、
イエレン FRB 議長のタカ派的な発言に起因する海外金利の上昇に足取りを合わせ、下落
基調をたどった。25 日には、日銀国債買入オペにおいて確実視されていた中期ゾーンの
買入れが見送られたことで相場は下落したが、27 日には長期ゾーンの国債買入オペが
400 億円増額され、一方的な金利上昇に歯止めがかかった。また、30~31 日の日銀金融
政策決定会合では、事前予想どおり金融政策の現状維持が決定されたことから、相場が
動意づくことはなかった。月末の長期金利(新発 10 年国債利回り)は 0.085%で引けた。
為替相場・・・1月のドル円相場は、1ドル 117 円近辺で始まった。月初は、12 月の米ISM製造業指数が
好調な結果となったことを受け、3日にドルは 118 円台まで上昇したが、5日にはオフショア
市場で人民元が急騰したことを契機に円が強含み、115 円台前半まで下落した。月半ばは、
トランプ氏が記者会見で減税・インフラ投資等に言及しなかったことや、英国のEU離脱に
向けた動きに対する懸念が広がったことから軟調に推移し、17 日にドルは 112 円台半ばま
で下落した。その後は、イエレン FRB 議長のタカ派的な発言、米株価の堅調な推移などを
背景に、ドルは 115 円台半ばまで持ち直す場面もあったが、月末には、トランプ大統領のド
ル高けん制発言を材料に売られ、結局、1ドル 113 円 53 銭で取引を終えた。
日本株式・・・1月の国内株式市場を振り返ると、大発会では、米国や中国の堅調な経済指標が好感さ
れ株価が大きく上昇したが、その後、月半ばまでは、原油価格の下落が嫌気されたこともあ
り軟調な展開となった。米英首脳の発言を受け、日経平均株価が 19,000 円を割り込む場
面もあった。月後半に、FRB議長のタカ派的な発言を契機とした円安の進行、トランプ大
統領によるインフラ投資に係る大統領令への署名などを受け、株価が上昇する場面もあっ
たが、月末には、トランプ大統領による移民・難民の入国規制措置を受けた先行き不透明
感が嫌気され、再び軟調な展開となり、月末の日経平均株価は 19,041.34 円で引けた。
米国の 10 年国債利回り
日本の 10 年国債利回り
(%)
(%)
120
0.10
2.70
119
0.08
2.60
円/ドルレート
118
2.50
2.40
0.06
117
0.04
116
115
0.02
114
2.30
0.00
2.20
12/1
1/1
113
-0.02
12/1
1/1
112
12/1
1/1
(備考)ブルームバーグより作成
1
内外金利・為替見通し(No.28-11)
2017.2.3
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
<海外経済・金融情勢>
1.着実な回復軌道をたどる米国経済
10~12 月のGDPは
前期比年率 1.9%増
に減速するも底堅さ
を維持
16 年 10~12 月の実質GDP(事前推定値)は前期比年率 1.9%増と7~9月
の 3.5%増から減速したものの、潜在成長率と考えられる2%成長をほぼ維持し
た(図表1)。家計部門をみると、個人消費が前期比年率 2.5%増と底堅さを維
持したほか、住宅投資は 10.2%増と3四半期ぶりにプラスに転じた。設備投資も
2.4%増と3四半期連続のプラスと上向いている。一方、輸出から輸入を差し引
いた純輸出は、実質成長率を年率で 1.8 ポイント押し下げた。輸出が 4.3%減と
3四半期ぶりに減少したためだが、これは7~9月に南米の天候不順で農産物
輸出が大幅に増えた反動といった一時的な要因が影響している。前年比でみ
れば、2四半期連続のプラスとなっており、特殊要因を除いた輸出は緩やかな
回復基調にある。米国経済は、個人消費と設備投資を中心に着実な回復軌道
をたどっているといえよう。
好調な労働環境を
映して賃金の上昇テ
ンポも高まる
個人消費の回復に寄与しているのが、雇用・所得環境の持続的な改善であ
る。米労働省が発表した雇用統計によると、昨年 12 月の非農業雇用者数は前
月比 15.6 万人増と前月(20.4 万人増)に比べて増加数は鈍化したが、引き続き
良好な雇用環境を示唆する増加ペースを維持した(図表2)。実際、失業率が
昨年5月以降5%を下回り続けるなど完全雇用に近い状態にあり、FRB(連邦
準備理事会)でも雇用の増加数が月 10 万人を上回れば堅調と評価している。
こうした労働需給のタイト化は、所得面にも好影響を与えている。平均時給の
前年比は、15 年半ば頃から徐々に伸びを高め、昨年 12 月には 2.9%増と 09
年5月以来の高い伸び率を示した。雇用の回復が賃金の上昇という形で家計
に波及してきたことが、個人消費や住宅投資の回復に寄与している。
(図表1)実質GDPの前期比年率
5.0 (%)
(図表2)非農業雇用者数の前月比増減と
時間当たり賃金の前年比
5.0
3.5
2.8
2.7
2.0
1.9
2.0
2.0
1.9
1.4
1.0
30
25
2.0
0.9 0.8
0.8
0.5
2.5
35(万人)
2.6
2.3
3.0
40
3.1
3.0
(%)
時間当たり賃金の前年比
(右目盛)
45
4.0
4.0
4.0
50
20
0.1
15
0.0
1.5
10
前期比年率
-1.0
5
前年比
-1.2
非農業雇用者の増加数(左目盛)
0
-2.0
12
13
14
15
16
(年)
(備考)米商務省資料より作成
回復が遅れていた
設備投資にも明るい
動き
1.0
14/1
7
15/1
7
16/1
7
(年/月)
(備考)米労働省資料より作成
回復が遅れていた設備投資にも明るい動きがみられる。16 年 10~12 月の設
備投資(実質GDPベース)は3四半期連続のプラスと上向いているが、7~9月
まではソフトウエア投資と建設投資に支えられた回復にとどまっていた。しかし、
10~12 月は、減少が続いていた機械設備の投資が5四半期ぶりにプラスに転
じるなど設備投資の回復に広がりが出始めている。米景気の回復期待が高まっ
ていることが背景にあり、企業の投資マインドは上向いている。
2
内外金利・為替見通し(No.28-11)
2017.2.3
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
世界経済は上向き
始めているが、トラン
プ政権の保護主義
政策には要警戒
設備投資の先行指標とされる非国防資本財(除く航空機)受注をみても、企
業の投資姿勢の積極化がうかがえる。受注額の前月比増減率をみると、9月は
前月比 1.5%減と落ち込んだものの、10 月 0.5%増、11 月 1.5%増、12 月 0.8%
増と3か月連続で増加した(図表3)。また、基調的な動きを示す前年比も 14 か
月ぶりのプラスを記録した。トランプ政権の経済政策への期待が高まるなか、企
業の投資行動は積極化しつつある。政策の実現に向けた不確実性は残るが、
個人消費を中心とした内需が上向いていることもあって、設備投資は徐々に回
復の勢いを高めていくと予想される。
米国の設備投資や生産活動が上向き始めているが、これは世界経済に持直
しの動きが広がり始めてきたことが背景にある。世界的に貿易量が回復方向に
転じており、米国のほかにも日本や中国、欧州でも貿易取引が上向いている。I
MF(国際通貨基金)によると、世界の実質成長率は 16 年に 3.1%(推定値)と、
リーマン・ショック後の 09 年以来の低い伸びにとどまったが、17 年には 3.4%、
18 年には 3.6%に高まると見込まれている(図表4)。米国でも輸出の持直しをき
っかけに生産活動が上向いている。世界経済の回復は、17 年の米国経済の回
復にとって追い風となろう。
もっとも、トランプ政権が掲げる保護主義政策には注意が必要となる。トラン
プ大統領は、就任直後にTPP(環太平洋経済連携協定)を離脱するとした大統
領令に署名し、NAFTA(北米自由貿易協定)の再交渉を発表した。議会の承
認が必要となる項目もあり、極端な保護主義政策が導入される可能性は小さい
とはいえ、回復の兆しが見え始めた世界経済にとって、先行きの不確実性は増
している。
(図表3)非国防資本財(除く航空機)の受注額
6.0
(図表4)世界の経済成長率の推移と予測
(億ドル)
(%)
前月比
(左目盛)
4.0
700
6.0
(%)
IMF予測
5.0
4.0
2.0
680
3.0
0.0
660
-2.0
-4.0
2.0
1.0
640
-6.0
金額
(右目盛)
0.0
-8.0
620
14/1
7
15/1
7
16/1
7
(年/月)
-1.0
90
(備考)米商務省資料より作成
95
00
05
10
15
(年)
(備考)16 年は推定値。IMF資料より作成
2.米金融政策は利上げ継続の方向ながらも、不確実性は依然として大きい
金 融 政 策は 現 状 維
持だが、景気判断は
前進
Fedは 17 年1月 31~2月1日のFOMC(米連邦公開市場委員会)で、政策
金利であるFFレート(フェデラルファンド・レート)の誘導目標を 0.50~0.75%に
据え置いた(図表5)。昨年 12 月の会合で、1年ぶりの利上げを決めた直後でも
あり、金融市場でも据え置きが見込まれていた。
今回のFOMCの声明文をみると、経済の現状判断に関して、「労働市場が
引き締まり続け、経済活動が緩やかなペースで拡大し続けた」と総括した。雇用
情勢についても、「雇用の伸びは引き続き堅調で、失業率は低い水準で推移し
た」と前回評価を据え置いた。需要項目別では、「家計支出は緩やかに増加し
3
内外金利・為替見通し(No.28-11)
2017.2.3
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
た」とする一方、企業の設備投資については、「引き続き軟調だった」と前回ま
での見解を維持している。ただ、今回の声明文では、「消費者と企業の景況感
に関する指標は最近上向いた」との表現を付け加え、景気判断を前進させた。
先行きについては、「金融政策の緩やかな調整によって、経済活動は緩や
かなペースで拡大し、労働市場の指標はさらにいくらか力強さを増すだろう」と
の見通しを維持した。リスク評価に関しても、「短期的な経済見通しへのリスクは
おおむね均衡している」に据え置いた。最近の米国経済は、FOMC の想定通り
順調な回復軌道をたどっているという見解である。
物 価 上 昇圧 力 は 高
まっているが、追加
利上げは年央以降
FOMC では米国経済が順調に回復していると評価しており、昨年 12 月に想
定した「年3回」の利上げシナリオも維持しているとみられる。注目される次回の
利上げ時期について、イエレンFRB議長は1月 18 日の講演で、「今後数か月
の景気動向次第」と指摘し、今年前半にも追加利上げに踏み切る可能性を示
唆している。
また、講演のなかで、物価上昇率が加速する可能性に言及しており、最近の
物価上昇圧力の高まりには注意を要する。今回の声明文でも、物価押下げ要
因としてきた「エネルギー価格とエネルギー以外の輸入物価の下落」という表現
を削除している。実際、FRBが物価指標として重視しているコアPCEデフレー
ター(個人消費支出のコア物価指数)の上昇率は、緩やかながらも加速してお
り、直近の 16 年 12 月は前年比 1.7%上昇した。さらに、賃金上昇圧力が高まっ
てきていることも物価押上げ要因となる。過去の動きをみても、賃金上昇率が
3%程度まで高まると、コアPCEデフレーターの前年比も2%程度上昇している
(図表6)。足元の賃金上昇率は、2%の物価目標が視野に入っていることを示
唆している。
一方、トランプ政権による経済政策が実体経済にどの程度影響を及ぼすか
は依然として未知数である。拡張財政は景気を押し上げる要因であるが、行過
ぎた保護主義は世界経済の回復の芽を摘む恐れがある。FRBのメンバーの大
半が「経済成長の見通しの上振れリスクが増した」と考えているものの、「トランプ
政権の政策の詳細と経済への影響を見極める必要がある」としている。今後の
金融政策は利上げの方向にあるが、その時期は6月のFOMCまで先送りされ
る可能性が高いと考えられる。
(図表5)FFレートの誘導目標
7.0
(図表6)物価と賃金の前年比上昇率
(%)
4.0
(%)
6.0
賃金上昇率
3.0
5.0
4.0
2.0
3.0
2.0
1.0
1.0
(0.50~0.75%)
0.0
物価上昇率
コアPCE物価指数
長期の物価目標
2%
(0.00~0.25%)
0.0
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 (年)
(備考)1.FFレートの誘導目標は 08 年以降、金利レンジ
2.FRB資料などより作成
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
(年)
(備考)米労働省資料などより作成
4
内外金利・為替見通し(No.28-11)
2017.2.3
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
<国内経済・金融情勢>
1.国内景気は一進一退で推移するも、輸出、生産活動が持直し傾向
12 月の輸出は増勢
一服も回復基調を維
持。生産は先行きも
底堅い推移が見込
まれる
12 月の実質輸出は前月比 1.6%減少し、5か月ぶりにマイナスとなったが、
前月の大幅増(プラス 3.4%)の反動による面が大きい。四半期ベースでみると
10~12 月は 2.7%増となり、3期連続でプラスとなった。また、4~6月(1.1%
増)、7~9月(0.7%増)に比べ増加率が高まっている。
12 月の鉱工業生産は前月比 0.5%増となり、前月に続きプラスとなった。業
種別にみると、輸送機械、化学などが堅調であった。先行きを示す製造工業生
産予測指数は、1月が 3.0%増、2月が 0.8%増と見込まれており、生産活動は
当面、底堅く推移すると見込まれる。業種別にみると、電子部品・デバイスの見
通しが特に強気なものとなっている(1月 5.1%増、2月 10.0%増)。
街角の景況マインド
は持直し傾向にある
景気動向に敏感な仕事に就く人々の景況感を表す景気ウォッチャー調査を
みると、16 年 12 月の現状判断DIは前月比横ばいの 51.4 となり、2か月連続で
景気判断の分かれ目となる 50 を上回った(図表7)。分野別にみると、企業動向
関連、雇用関連が堅調に推移しており、いずれも6か月連続で前月に比べ改
善している。
一方、2~3か月先の景況感の見通しを示す先行き判断DIは 50.9 となった。
前月の 51.3 から小幅に悪化したものの、3か月連続で 50 を上回っている。内閣
府は今回の結果について、「引き続き設備投資や求人増加の継続等への期待
がある一方、燃油価格などコスト上昇等への懸念がみられる」としている。
企業のスタンスは慎
重であり、設備投資
は当面、伸び悩む見
込み
生産活動の回復、マインド改善などの動きを確認できるが、設備投資に対す
るスタンスは依然として慎重な様子がうかがえる。
設備投資の先行指標である機械受注(船舶・電力を除く民需)は、11 月には
前月比 5.1%減少した(図表8)。業種別にみると、製造業が 9.8%増と4か月ぶ
りにプラスとなった一方で、非製造業は 9.4%減と2か月ぶりに減少した。
利益水準の高さや、人手不足を背景とした省力化投資に対する潜在的なニ
ーズの高さなどを考慮すれば、設備投資が大きく落ち込む可能性は低い。しか
しながら、海外において先行き不透明な材料も散見されることから、当面は伸び
悩みが続こう。
(図表7)現状判断DI、先行き判断DIの推移
(図表8)機械受注と名目設備投資の推移
(DI)
(兆円)
(兆円)
設備投資
(名目GDPベース)
左目盛
86
60
84
55
13
12
82
50
80
45
78
機械受注
(船舶・電力を除く民需)
右目盛
11
76
10
40
74
35
72
9
70
30
25
現状指数
68
先行き指数
66
8
64
20
10
11
12
13
14
15
16
(年)
(備考)内閣府「景気ウォッチャー調査」より作成
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
7
16 (年)
(備考)内閣府資料より作成
5
内外金利・為替見通し(No.28-11)
2017.2.3
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
消費は一進一退で
推移するも、雇用・
所得の改善とともに
持ち直す見込み
最近公表された消費関連の経済指標は、引き続きまだら模様の様相を呈し
ている。
12 月の小売業販売額は前年同月比 0.6%増加し、2か月連続でプラスとなっ
た。10~12 月でみても 0.7%増となり、5四半期ぶりに前年水準を上回った。原
油価格の持直しに呼応する形で、燃料小売業の押下げの程度が縮小してきて
いる(図表9)。ただ、12 月の前月比は 1.7%減となっており、年末商戦が盛り上
がりを欠く内容であったことを示唆している。一方、12 月の実質消費支出は
0.3%減となった。事前予想(マイナス 0.9%程度)に比べれば底堅いものの、10
か月連続で前年割れとなっている。
中小企業を中心に賃金の伸び悩みが続いており、消費は当面の間、緩慢な
回復にとどまろうが、良好な雇用環境が下支えする形で、徐々に回復基調を取
り戻すと予想される。12 月の失業率は前月比横ばいの 3.1%と低水準であり、
完全雇用に近い状況にある。また、有効求人倍率は前月比 0.02 ポイント上昇
し、1.43 ポイントと高水準にある。ちなみに、16 年の有効求人倍率を職業別に
みると、保安(警備員、守衛など)、建設・採掘、介護、サービスなどの分野で、
労働需給が特にひっ迫していることが確認される(図表 10)。
景気は回復基調を
たどろうが、当面は
一進一退で推移する
見通し
国内景気は、所得環境の改善を背景とした個人消費の持直し、世界経済の
緩やかな回復などを追い風に、徐々に成長テンポを高めると見込んでいる。
ただ、トランプ政権が保護主義的な施策を相次いで打ち出してきているほ
か、英国のEU離脱に向けた道筋に関し未確定の部分が多いなど、海外にお
いて先行き不透明な材料が散見されるのも事実である。これに伴い、設備投資
スタンスが慎重化した状態はしばらく続くと予想され、国内景気は当面、一進一
退で推移しよう。
金融市場混乱の影響などにより、想定外に世界経済が減速色を強めれば、
景気が下振れする可能性も依然として排除できない。
(図表9)小売業販売額の推移
(前年同期比、寄与度)
(図表 10)職業別にみた有効求人倍率(16 年)
(パートタイマーを含む常用)
(%)
管理
7
6
5
4
3
2
1
0
-1
-2
-3
-4
-5
1.35
専門・技術
職業計
1.22倍
1.92
事務
0.39
販売
1.76
サービス
2.89
保安
5.96
農林漁業
1.28
生産工程
1.27
輸送・機械運転
1.93
建設・採掘
3.22
運搬・清掃・包装
12
13
燃料小売業
14
15
燃料小売業以外
16
0.69
介護関係
(年)
小売業計
3.02
0
(備考)経済産業省資料より作成
1
2
3
4
5
6
7 倍
(備考)厚生労働省資料より作成
2.日銀は当面、現状の金融政策を維持する見通し
日 銀 は 金融 政 策 の
現状維持を決定。量
的 緩 和 縮小 へ の 思
惑も払拭
日銀は、1月 30 日~31 日の金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を
決定した。また、3月末に期限が到来する「貸出増加を支援するための資金供
給」「成長基盤強化を支援するための資金供給」などの措置に関して、金融機
関からの受付期間を1年間延長することも決定した。
6
内外金利・為替見通し(No.28-11)
2017.2.3
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
長期国債の買入れペースも従来どおり年間約 80 兆円に据え置かれた。1月
に日銀が国債買入れオペを一部見送ったことから、市場参加者のなかには、今
後、買入れペースが抑制されていくと見込む向きもあったが、黒田総裁は決定
会合後の記者会見で「日々の金融調節が先行きの政策運営姿勢を示すことは
ない」「あくまでも金融政策は毎回の決定会合で決める」とコメントし、量的緩和
縮小観測の払拭に努めた。
展望レポートでは経
済 成 長 率が 上 方 修
正されたが、物価見
通しは据え置き
1月 31 日に公表された「展望レポート」では、実質GDPの見通しが前回(16
年 10 月)から引き上げられた。上方修正の幅は、16 年度が 0.4 ポイント、17 年
度、18 年度が 0.2 ポイントとなっている(図表 11)。この要因として、GDP統計の
改訂という技術的な要因に加え、海外経済の上振れ、円安方向への動きなど
が挙げられる。
その一方で、物価の見通しは 16 年度が前回から小幅に引き下げられた以
外に変更はなく、2%の「物価安定の目標」に達する時期の予測も 18 年度頃に
据え置かれた。展望レポートには「物価安定の目標に向けたモメンタム(勢い)
は維持されているが、なお力強さに欠ける」との記述がなされている。
物 価 の 下落 幅 は 縮
小傾向にあるが、今
後の足取りは鈍いも
のとなろう
12 月の消費者物価(生鮮食品を除く総合)は前年比 0.2%下落した。10 か月
連続で前年同月を下回ったものの、マイナス幅は 11 月に比べ 0.2 ポイント縮小
した。国内企業物価は前年水準を下回る状況が続いているが、16 年5月の▲
4.5%をボトムに下落幅は縮小傾向にあり、12 月は▲1.2%となった(図表 12)。
原油価格の持直し、円高修正の動きなどもあり、物価の下落幅は縮小傾向
にある。消費者物価(生鮮食品を除く総合)は早ければ今年度中に、前年比プ
ラスに転じる可能性がある。ただ、個人消費の回復の足取りは鈍い状況が続くと
予想され、当分の間、物価安定の目標を下回る伸び率で推移しよう。
日銀は当面、現状の
金融政策を維持する
見通しだが、海外情
勢に注意
物価の足取りの鈍さもあり、日銀は当面、現行の金融政策の効果を見極める
べく様子見姿勢を保つと考えられる。
なお、黒田総裁は決定会合後の記者会見で、「保護主義的な政策が世界貿
易の縮小、世界経済の成長減速につながる懸念がある」旨のコメントをし、トラン
プ大統領の政策が世界経済、国際金融市場に与える影響を注視する考えを示
した。世界経済の先行きを考える上で不透明な材料が散見されるのも事実であ
り、金融市場が世界的な混乱に陥った場合には、日銀も何らかの対応を求めら
れよう。
(図表 11)日銀政策委員の経済見通し
(図表 12)物価関連指標の推移(前年比)
(%)
16年度
(%)
実質GDP
消費者物価
(生鮮食品を除く総合)
3
1.4
(1.0)
▲0.2
(▲0.1)
1
2
0
-1
17年度
1.5
(1.3)
1.5
(1.5)
-2
-3
-4
18年度
1.1
(0.9)
1.7
(1.7)
-5
10
11
12
13
14
15
16
(年)
国内企業物価
消費者物価(生鮮食品を除く総合)
(備考)日本銀行、総務省資料より作成
(備考)予測は中央値。カッコ内は前回(16 年 10 月)予測
日本銀行資料より作成
7
内外金利・為替見通し(No.28-11)
2017.2.3
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
<サブシナリオ(確率 35%)>米国経済は大規模減税と財政出動によって景気回復ペースが
加速する。インフレ懸念の高まりからFedはより速いペースでの利上げを求められるが、ト
ランプ次期大統領はドル安を志向しており、急激な金融引締めには難色を示す。金融引締めの
遅れから「悪い金利上昇」が進み、米国市場は一転してトリプル安に見舞われる。世界的にリ
スク回避の動きが広がることで、円高圧力が強まる。日本の景気は世界経済の動揺と円高によ
って下振れリスクが高まるため、日銀はマイナス金利の深堀りなど追加緩和に追い込まれる。
FFレート( 誘導目標・期末)
米 国債(5年)
国 国債(10年)
NYダウ平均(ドル)
ユ
ー
ロ
圏
市場介入金利
中銀預金金利
国債(ドイツ10年債)
DAX指数
16年
12月30日
17年1 ~ 3月
0.50-0.75
1.928
2.445
19762.60
0.50
1.80
2.30
18000
0.00
▲ 0.40
0.208
11481.06
0.00
▲ 0.40
0.15 ~ 0.45
10000 ~ 11500
無担保コール翌日物
▲ 0.054
TIBOR(3か月)
0.056
日
中期国債(新発5年債) ▲ 0.114
本
長期国債(新発10年債)
0.040
日経平均株価(円)
19114.37
為 円/ドルレート
替 円/ユーロレート
▲ 0.10
0.00
▲ 0.15
▲ 0.10
17500
117.12
123.08
4 ~ 6月
0.75
2.30
~ 2.80
~ 20500
0.75
2.00
2.50
17000
~
~
1.00
2.50
~ 3.10
~ 19500
~
~
0.00
▲ 0.40
0.20 ~ 0.50
9000 ~ 10500
0.00
0.10
~ 0.05
~ 0.10
~ 20500
▲ 0.10
0.00
▲ 0.10
0.00
16500
~
~
110 ~ 120
115 ~ 128
0.00
0.10
~ 0.10
~ 0.20
~ 19500
~
~
7 ~ 9月
0.75
2.20
2.80
16000
1.00
2.70
~ 3.40
~ 18500
~
~
0.00
▲ 0.40
0.30 ~ 0.60
8500 ~ 10000
▲ 0.20
0.00
▲ 0.10
0.00
15500
105 ~ 115
110 ~ 123
▲ 0.10
0.10
~ 0.10
~ 0.20
~ 18500
~
~
105 ~ 115
110 ~ 123
10 ~ 12月
1.00
2.30
3.10
16000
1.25
2.80
~ 3.70
~ 18500
~
~
0.00
▲ 0.40
0.40 ~ 0.75
8500 ~ 10000
▲ 0.20
0.00
▲ 0.05
0.05
15500
▲ 0.10
0.10
~ 0.15
~ 0.25
~ 18500
~
~
105 ~ 115
112 ~ 125
2017年の日米欧中央銀行会合スケジュール
金融政策決定会合
FOMC
ECB
(日本銀行)
(米連邦公開市場委員会)
(政策理事会)
2017年
2017年
2017年
1月30~31日
3月15~16日
4月26~27日
6月15~16日
7月19~20日
9月20~21日
10月30~31日
12月20~21日
1月31日~2月1日
3月14~15日
5月2~3日
6月13~14日
7月25~26日
9月19~20日
10月31日~11月1日
12月12~13日
1月19日
3月9日
4月27日
6月8日
7月20日
9月7日
10月26日
12月14日
(備考)日銀は年14回開いていた決定会合を16年から年8回に変更
本レポートは、標記時点における情報提供を目的としています。したがって投資等についてはご自身の判断によ
ってください。また、本レポート掲載資料は、当研究所が信頼できると考える各種データに基づき作成していま
すが、当研究所が正確性および完全性を保証するものではありません。
なお、記述されている予測または執筆者の見解は、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。
8
内外金利・為替見通し(No.28-11)
2017.2.3
©信金中央金庫 地域・中小企業研究所
<2 月の内外経済・金融スケジュール>
国 内
海
2/1 (水) 1月の自動車販売
〃
2/2 (木) 1月のマネタリーベース
〃
1月の消費動向調査
2/3 (金)
〃
〃
2/6 (月) 12月の毎月勤労統計(速報)
2/7 (火) 12月の景気動向指数
〃
2/8 (水) 12月の国際収支
〃
1月の景気ウォッチャー調査
2/9 (木) 1月のマネーストック統計
〃
12月の機械受注と1~3月の見通し
2/10 (金) 1月の企業物価指数
〃
12月の第3次産業活動指数
2/13 (月) 10~12月の GDP 統計(1次速報)
2/14 (火)
〃
2/15 (水)
〃
〃
2/16 (木)
2/17 (金) *1月の全国百貨店売上高
2/20 (月) 1月の通関統計
2/21 (火) 12月の全産業活動指数
2/22 (水)
2/24 (金)
2/27 (月)
2/28 (火) 1月の商業動態統計(速報)
〃
1月の鉱工業生産指数(速報)
〃
1月の住宅着工統計
月間
通常国会(1/20~6/18)
3/1 (水) 10~12月の法人企業統計季報
〃
2月の自動車販売
3/3 (金) 1月の消費者物価(東京2月)
〃
1月の労働力調査
〃
1月の家計調査
〃
2月の消費動向調査
(注)*は日付の前後の予定
外
米国1月の ISM 製造業指数
米国 FOMC
米国1月の ISM 非製造業指数
米国1月の雇用統計
米国12月の製造業受注
米国12月の貿易収支
米国12月の消費者信用残高
日米首脳会談(ワシントン)
米国1月の生産者物価
独10~12月の GDP 統計
米国1月の小売売上高
米国1月の鉱工業生産、設備稼働率
米国1月の消費者物価
米国1月の住宅着工件数
米国1月の中古住宅販売
米国1月の新築住宅販売
米国1月の耐久財受注
米国10~12月の GDP 統計(2次推定値)
米国2月の消費者信頼感指数
米国1月の個人所得・消費
米国2月の ISM 製造業指数
米国2月の ISM 非製造業指数
9
内外金利・為替見通し(No.28-11)
2017.2.3
米 国 主 要 経 済 指 標
2015
1鉱
2設
3小
工
備
業
稼
生
2016
16/Ⅰ
16/Ⅱ
16/Ⅲ
16/Ⅳ
2016.10
11
12
2017.1
産
105.2
104.2
104.1
103.9
104.4
104.2
104.4
103.7
(2012=100)
( 0.3)
( ▲1.0)
( ▲1.6)
( ▲1.1)
( ▲1.0)
( ▲0.3)
( ▲0.7)
( ▲0.7)
( 0.5)
< ▲0.4>
< ▲0.2>
< 0.4>
< ▲0.2>
< 0.2>
< ▲0.7>
< 0.8>
働
104.6
率
(%)
76.7
75.4
75.4
75.2
75.5
75.3
75.4
74.9
75.5
上
高
443,968
457,385
448,414
454,980
459,285
466,860
465,321
466,167
469,092
(月平均、百万ドル)
( 2.3)
( 3.0)
売
売
( 2.7)
( 2.7)
( 2.6)
( 4.1)
( 4.2)
( 3.9)
( 4.1)
< ▲0.0>
< 1.5>
< 0.9>
< 1.6>
< 0.7>
< 0.2>
< 0.6>
4乗 用 車 販 売 台 数
1,740
1,746
1,731
1,707
1,746
1,799
1,794
1,772
1,832
1,748
(小型トラックを含む、
( 5.7)
( 0.4)
( 2.7)
( ▲0.6)
( ▲1.3)
( 0.7)
( ▲0.6)
( ▲2.3)
( 5.2)
( ▲1.6)
< ▲3.1>
< ▲1.4>
< 2.3>
< 3.0>
< 1.5>
< ▲1.3>
< 3.4>
< ▲4.6>
498
576
661
162
245
96.0
94.8
100.7
100.8
109.4
113.3
111.8
年率、万台)
5消 費 者 信 用 増 加 額
2,177
(期末値、億ドル)
6消 費 者 信 頼 感 指 数
98.0
99.8
107.8
(1985=100)
7民
8資
間
住
工
1,112
1,166
1,151
1,159
1,145
1,216
1,320
1,102
1,226
(年率、千戸)
( 10.8)
( 4.9)
( 16.8)
( 0.3)
( ▲1.0)
( 7.2)
( 23.0)
( ▲5.9)
( 5.7)
< 1.5>
< 0.7>
< ▲1.3>
< 6.2>
< 25.5>
< ▲16.5>
< 11.3>
注
655
632
634
624
631
638
630
640
645
(国防関連・航空機を
( ▲3.2)
( ▲3.5)
( ▲4.4)
( ▲4.1)
( ▲4.2)
( ▲1.2)
( ▲4.0)
( ▲2.3)
( 2.8)
< 1.2>
< 0.5>
< 1.5>
< 0.8>
▲25.7
130.4
本
宅
財
着
受
除く、億ドル)
9企 業 在 庫 増 加 額
(期末値、億ドル)
うち製造業(億ドル)
総事業売上高在庫率
< ▲1.8>
< ▲1.7>
< 1.2>
233.6
33.0
93.2
32.2
▲ 169.2
▲47.3
▲18.4
16.6
5.8
13.6
1.38
1.41
1.40
1.39
1.37
1.38
(か月分)
10 税 引 前 企 業 収 益
20,881
20,335
20,210
21,388
-
-
-
-
(年率、億ドル)
( ▲3.0)
( ▲6.6)
( ▲4.3)
( 2.1)
-
-
-
-
< 3.4>
< ▲0.6>
< 5.8>
-
-
-
-
15,740
15,929
16,102
16,231
16,240
16,290
11 名
目
個
人
所
得
15,459
16,006
(年率、10億ドル)
( 4.4)
( 3.5)
16,254
( 3.6)
( 3.4)
( 3.5)
( 3.6)
( 3.7)
( 3.5)
( 3.5)
< 0.3>
< 1.2>
< 1.1>
< 0.9>
< 0.5>
< 0.1>
< 0.3>
12 時 間 当 た り 賃 金
(全 産 業)
( 2.3)
( 2.6)
( 2.4)
( 2.5)
( 2.6)
( 2.7)
( 2.8)
( 2.5)
( 2.9)
(製 造 業)
( 1.8)
( 3.0)
( 2.5)
( 3.3)
( 2.9)
( 3.2)
( 3.5)
( 2.8)
( 3.4)
(サービス業)
( 2.4)
( 2.5)
( 2.5)
( 2.4)
( 2.6)
( 2.7)
( 2.7)
( 2.5)
( 2.9)
(%)
5.3
4.9
4.9
4.9
4.9
4.7
4.8
4.6
4.7
14 非 農 業 部 門 雇 用 者 数
143,146
145,303
143,733
144,172
144,808
145,303
144,943
145,147
145,303
(期末値、千人)
2,744
2,157
587
439
636
495
135
204
156
242.2
247.6
245.8
247.0
248.2
249.4
249.0
249.4
249.9
( 1.8)
( 2.2)
13 失
15 消
業
率
費
者
物
価
(除く食品・エネルギー、
1982~84=100)
16 輸
( 2.2)
( 2.2)
( 2.2)
( 2.2)
( 2.1)
( 2.1)
( 2.2)
< 0.7>
< 0.5>
< 0.5>
< 0.5>
< 0.1>
< 0.2>
< 0.2>
出
15,025.7
3,527.7
3,588.0
3,746.1
1,228.6
1,218.5
(通関ベース、億ドル)
( ▲7.3)
<▲2.9>
< 1.7>
< 4.4>
<▲2.6>
<▲0.8>
入
22,482.3
5,353.2
5,415.4
5,483.6
1,846.2
1,871.5
(通関ベース、億ドル)
( ▲4.6)
<▲2.3>
< 1.2>
< 1.3>
< 1.4>
< 1.4>
▲7,456.6
▲ 1,825.5
▲ 1,827.5
▲ 1,737.5
▲617.6
▲653.0
(▲615.7)
(▲610.8)
(▲618.6)
輸
貿
易
収
支
(前年同期実績) (▲7,351.9) (▲7,456.6) (▲1,897.2) (▲1,863.3) (▲1,851.1) (▲1,845.1)
17 景
気
先
行
指
標
121.8
123.2
122.4
122.9
123.5
124.2
123.9
124.0
124.6
(2010=100)
< 4.4>
< 1.2>
< ▲0.3>
< 0.4>
< 0.5>
< 0.5>
< 0.2>
< 0.1>
< 0.5>
18 I S M 製 造 業 指 数
51.4
51.5
50.0
51.5
51.1
53.3
52.0
53.5
54.5
(備考) 年次計数を除いて季節調整済計数
( )内前年同期(月)比増減(▲)率・%
< >内季調済前期(月)比増減(▲)率・%
10
(▲625.9)
56.0
米GDP推移と需要項目別寄与度
(単位:10億ドル、%)
15
2014年
名目GDP
2015年
2016年
16
1-3
4-6
7-9
10-12
1-3
4-6
7-9
10-12
17,393.1 18,036.6 18,566.9 17,783.6 17,998.3 18,141.9 18,222.8 18,281.6 18,450.1 18,675.3 18,860.8
(前期比年率)
(
4.2) (
3.7) (
2.9) (
2.1) (
4.9) (
3.2) (
1.8) (
1.3) (
3.7) (
5.0) (
4.0)
GDPデフレーター
(前期比年率)
(
1.8) (
1.1) (
1.3) (
0.0) (
2.2) (
1.2) (
0.9) (
0.5) (
2.3) (
1.4) (
2.1)
実質GDP
(前期比年率)
個人消費
(前期比年率)
15,982.3 16,397.2 16,660.0 16,269.0 16,374.2 16,454.9 16,490.7 16,525.0 16,583.1 16,727.0 16,804.8
(
(
2.9) (
2,155.6
(
住宅投資
(前期比年率)
2.6) (
1.6) (
2.0) (
2.6) (
2.0) (
0.9) (
0.8) (
1.4) (
3.5) (
1.9)
10,868.9 11,214.7 11,514.9 11,102.4 11,181.3 11,255.9 11,319.3 11,365.2 11,484.9 11,569.0 11,640.4
設備投資
(前期比年率)
2.4) (
2,200.2
6.0) (
505.4
(
3.2) (
2,190.7
592.2
11.7) (
2.4) (
2,187.9
2.1) ( ▲0.4) (
564.5
3.5) (
2.7) (
1.3) (
2.9) (
2,196.6
2.7) (
2,217.5
1.6) (
2.3) (
2,198.8
1.6) (
2,179.7
3.9) ( ▲3.3) ( ▲3.4) (
538.0
556.9
573.7
589.5
600.7
4.9) (
13.3) (
14.9) (
12.6) (
11.5) (
4.3) (
2,185.0
1.0) (
588.7
3.0) (
2,192.5
1.4) (
582.5
7.8) ( ▲7.7) ( ▲4.1) (
2.5)
2,205.5
2.4)
596.8
10.2)
在庫投資
57.7
84.0
21.8
114.4
93.8
70.9
56.9
40.7
▲9.5
7.1
48.7
純 輸 出
▲425.7
▲540.0
▲561.6
▲521.2
▲524.9
▲547.1
▲566.6
▲566.3
▲558.5
▲522.2
▲599.6
輸 出
2,118.3
2,120.6
2,128.4
2,120.6
2,135.5
2,120.4
2,105.8
2,102.0
2,111.3
2,162.0
2,138.4
(前期比年率)
(
輸 入
(前期比年率)
政府支出
(前期比年率)
4.3) (
2,544.0
(
0.1) (
2,660.5
4.4) (
2,833.0
2,690.1
4.6) (
2,883.7
( ▲0.9) (
0.4) ( ▲5.8) (
2,641.8
1.1) (
2,908.8
1.8) (
5.6) (
2,858.0
0.9) (
2.6) (
2.9) ( ▲2.8) ( ▲2.7) ( ▲0.7) (
2,660.5
2,667.6
2.9) (
2,880.7
1.1) (
2,894.4
3.2) (
1.9) (
2,672.4
2,668.2
0.7) ( ▲0.6) (
2,901.7
2,913.2
1.0) (
1.8) (
2,669.7
0.2) (
2,900.9
1.6) ( ▲1.7) (
10.0) ( ▲4.3)
2,684.3
2.2) (
2,906.4
0.8) (
2,738.0
8.3)
2,914.9
1.2)
(備考)1.前期比年率のうち年ベースは前年比増減率
2.実質GDPは、連鎖方式のため需要項目の合計値と一致しない。
需要項目別寄与度(前期比年率)
(単位:%)
15
2014年
2015年
2016年
16
1-3
4-6
7-9
10-12
1-3
4-6
7-9
10-12
実質GDP
2.4
2.6
1.6
2.0
2.6
2.0
0.9
0.8
1.4
3.5
1.9
個人消費
1.9
2.2
1.8
1.6
1.9
1.8
1.5
1.1
2.9
2.0
1.7
設備投資
0.8
0.3
▲0.1
0.2
0.2
0.5
▲0.4
▲0.4
0.1
0.2
0.3
住宅投資
0.1
0.4
0.2
0.4
0.5
0.4
0.4
0.3
▲0.3
▲0.2
0.4
在庫投資
▲0.1
0.2
▲0.4
1.0
▲0.5
▲0.6
▲0.4
▲0.4
▲1.2
0.5
1.0
純 輸 出
▲0.1
▲0.7
▲0.1
▲1.7
▲0.1
▲0.5
▲0.5
0.0
0.2
0.9
▲1.7
政府支出
▲ 0.2
0.3
0.2
0.5
0.6
0.3
0.2
0.3
▲0.3
0.1
0.2
11
国 内 主 要 経 済 指 標
項 目
1 鉱
工
業
生
生
単位
産
2013年度 2014年度 2015年度
(前年比)%
3.2
▲0.5
2016年
1~3月
▲1.0
▲1.6
(2010=100) <前期比>%
2 鉱
工
業
出
荷
(前年比)%
2.9
▲1.2
▲1.2
3 鉱
工
業
在
庫
(前年比)%
▲1.2
6.1
1.8
-
-
-
銀
(前回予測)
-
-
-
業 短
製 造 業 製 品 在 庫 D I 過大-不足
-
-
-
観 5 非 製 造 業 業 況 判 断 D I 良い-悪い
-
-
-
-
-
-
(前回予測)
<
2.0>
<
3.5>
▲1.4
<
1.7
0.7>
11月
4.6
0.0>
2.0>
1.5>
5.1
2.4
<
1.0>
<▲0.3>
1.8
0.0
▲2.0
▲5.0
▲3.0
▲4.8
<▲1.3>
<▲2.6>
<▲3.4>
<▲2.1>
<▲1.6>
6
(
15
(
13
22
18)
6
3)
17)
(
12
19
(
6)
17)
8
(
18
2017年3月(予測)
16)
16
7.38
7.15
2016年度(上期)
6.50
2016年度(下期)
4.56
4.66
5.35
(計画)
6.19
(計画)
所
7 実
金 (前年比)%
▲1.3
▲3.0
▲0.1
0.5
1.1
1.2
得
8 実 質 消 費 支 出 < 全 世 帯 > (前年比)%
0.8
▲5.1
▲1.2
▲2.6
▲1.2
▲2.4
・
9 小
売
業
販
売
額 (前年比)%
2.9
▲1.2
0.8
▲0.3
▲1.4
▲1.3
消
10 新
車
登
録
台
数
3,016
2,693
2,687
797
費
5.2) (▲10.7)
(▲0.2)
(▲2.1)
3.6
3.2
住
( 除 く 軽 ・ ト ラ ッ ク ・ ハ ゙ ス ) (前年比)%
11 マ ネ ー ス ト ッ ク (前年比)%
( M 2 、 平 残 )
千戸
12 新 設 住 宅 着 工 戸 数
宅
(前年比)%
13 ※機
投
械
賃
受
注
千台
(
(
3.3
987
880
10.6) (▲10.8)
億円
(船 舶 ・電 力 を 除 く 民 需 ) (前年比)%
3.9
97,030
(
11.5)
97,805
(
0.8)
921
(
4.6)
4.1)
<前期比>%
14 民 間 建 設 工 事 受 注
(
大
手
50
社
) (前年比)%
84,828
(
14.2)
88,928
(
4.8)
(
15 法 人 企 業 設 備 投 資
財
16 公 共 工 事 請 負 金 額
( ソ フ ト ウ ェ ア を 除 く ) (前年比)%
億円
24,312
(
<
▲0.7
▲0.4
▲1.5
▲0.3
0.7
▲0.2
1.7
0.6
210
9.7)
(
1.6)
3.9
253
(
(▲6.5)
251
7.1)
(
7.9)
26,080
8,783
6.5)
(▲5.6)
23,955
23,118
7.9)
(▲0.4)
3.9)
(▲3.5)
(
16.7)
(
24.4)
20.2>
<▲13.5>
<
11.8>
<
14.6>
85,502
94,783
3.1)
(▲1.4)
47,031
40,807
28,007
11,273
424,474
125,104
(
(
(
(
7.5)
145,711
145,222
139,677
4.3)
<
(
26,897
7.3>
<
24,557
11.5)
85
(
6.7)
3.9)
8,337
(
4.1>
10.4)
<▲5.1>
7,069
7,227
(
21.6)
<
2.5>
10,262
(
8.9)
<▲0.8>
-
-
-
-
-
-
-
-
8,220
8,514
(前年比)%
17.7)
(▲0.3)
(▲3.8)
6.8)
(▲4.5)
(▲10.0)
(▲5.7)
17 輸 出 (数 量)(2010=100) (前年比)%
0.6
1.3
▲2.7
▲3.2
▲1.3
1.0
4.7
▲1.4
7.4
8.4
易
18 輸 入 (数 量)(2010=100) (前年比)%
2.3
▲2.1
▲1.8
▲0.8
▲1.3
▲0.7
1.6
▲2.5
3.6
3.6
雇
19 ※ 完
率
%
3.9
3.5
3.3
3.2
3.2
3.1
3.1
3.0
3.1
3.1
用
20 ※ 有 効 求 人 倍 率
倍
0.97
1.11
1.23
1.29
1.36
1.37
1.41
1.40
1.41
1.43
0.0)
(▲0.1)
(▲0.4)
(▲0.5)
(▲0.3)
(▲0.4)
(▲0.4)
(▲0.2)
<▲0.2>
<▲0.1>
<▲0.1>
<
<
<
<
(▲3.5)
(▲4.4)
(▲3.6)
(▲2.0)
(▲2.7)
(▲2.2)
(▲1.2)
<▲1.5>
<▲0.6>
<▲0.2>
<
0.3>
<▲0.1>
<
<
(▲11.8)
(▲13.5)
(▲6.5)
(▲9.8)
(▲7.8)
(▲1.8)
<
<
21 消
物
費
全
者
失
物
業
価
(前年比)%
(
0.8)
(
2.8)
(
(除く生鮮食品、2015=100) <前期比>%
22 国
内
企
業 物 価
(前年比)%
(
1.9)
(
2.7)
(▲3.2)
(2010=100) <前期比>%
輸
出
物
価
価
輸
入
物
価
倒
23 企
(前年比)%
産
倒
産
件
( 東 京 商 工 リ サ ー チ 調 ) (前年比)%
4.0)
(
0.2>
10.3)
(
2.9)
(▲1.5)
(▲8.0)
<▲4.8>
<▲3.4>
<▲3.3>
(
13.5)
(
0.2) (▲13.7)
(▲18.9)
(▲21.3)
(▲20.5)
(▲9.1)
<
<前期比>%
業
(
(
<前期比>%
(前年比)%
1.2)
<
5.1>
0.1>
1.1>
(▲14.3)
2.6>
0.4>
3.1>
(▲10.0)
< ▲10.9>
< ▲4.2>
< ▲1.4>
9,543
8,684
2,144
2,129
2,087
2,086
683
693
(▲10.1)
(▲9.4)
(▲9.0)
(▲5.6)
(▲7.3)
(▲0.2)
(▲3.1)
(▲8.0)
(▲2.5)
12
<
0.1>
10,536
(備考) 1. 前期(月)比は季節調整済。※印は季節調整済計数
8.1>
<
229
78
(
貿
(
8.9)
4.0
政
(
(
228
(
3.9
13.1)
<▲9.2>
1.1>
16.2)
87
(
6.7>
(
236
(
3.7
27,911
394,760
7.7)
4.9)
3.4)
366,673
6.7)
3.4
26,785
(
<
億円
(
(
4.35
0.0
673
2.7)
5.57
0.0
95,963
<前期比>%
資
705
(
247
5.5)
<
億円
6.1)
3.4
216
(
101,838
(
627
(
3.0>
0.2>
6)
6.45
質
見通し
<
▲5.0
<
10
%
非製造業売上高経常利益率
0.5>
2017年3月(予測)
%
企 6 製造業売上高経常利益率
向 業
<
11
18
(
3.0
<
▲2.0
<
2017年
1月
12月
2.4>
7)
(
<
2016年
10月
2.0
1.3>
▲0.6
0.2>
6
(
<
▲2.0
<
10~12月
0.4
0.2>
▲2.4
<
企 日 4 製 造 業 業 況 判 断 D I 良い-悪い
動 大
<
<▲2.0>
(2010=100) <前期比>%
7~9月
▲1.8
<▲1.0>
(2010=100) <前期比>%
産
4~6月
<
5.6>
(
5.3)
0.1>
0.6>
5.3>
(▲2.8)
<
4.9>
(
1.6)
710
我が国GDP推移と需要項目別寄与度
(単位:100億円、%)
2013年度
名
G
2014年度
2015年度
2014.
10~12
2015.
1~3
4~6
7~9
10~12
2016.
1~3
4~6
7~9
目
P
50,740
( 2.6)
51,787
( 2.1)
53,219
( 2.8)
51,706
( 0.9)
52,856
( 2.2)
52,973
( 0.2)
53,270
( 0.6)
53,131
(▲0.3)
53,539
( 0.8)
53,669
( 0.2)
53,730
( 0.1)
G
D
P
デフレーター
99.0
(▲0.0)
101.5
( 2.5)
102.9
( 1.4)
101.5
( 0.4)
102.2
( 0.7)
102.5
( 0.4)
102.9
( 0.3)
103.1
( 0.2)
103.2
( 0.1)
103.0
(▲0.2)
102.7
(▲0.2)
実
G
質
P
51,267
( 2.6)
51,039
(▲0.4)
51,720
( 1.3)
50,945
( 0.5)
51,727
( 1.5)
51,658
(▲0.1)
51,767
( 0.2)
51,536
(▲0.4)
51,890
( 0.7)
52,124
( 0.5)
52,296
( 0.3)
民 間 最 終
消 費 支 出
30,169
( 2.7)
29,364
(▲2.7)
29,517
( 0.5)
29,422
( 0.5)
29,587
( 0.6)
29,468
(▲0.4)
29,622
( 0.5)
29,403
(▲0.7)
29,522
( 0.4)
29,590
( 0.2)
29,686
( 0.3)
民
住
間
宅
1,628
( 8.3)
1,466
(▲9.9)
1,506
( 2.7)
1,429
(▲0.2)
1,473
( 3.1)
1,491
( 1.2)
1,517
( 1.8)
1,499
(▲1.2)
1,518
( 1.3)
1,571
( 3.5)
1,612
( 2.6)
民
間
企 業 設 備
7,718
( 7.0)
7,909
( 2.5)
7,958
( 0.6)
7,919
( 0.7)
8,018
( 1.2)
7,912
(▲1.3)
7,958
( 0.6)
7,989
( 0.4)
7,965
(▲0.3)
8,075
( 1.4)
8,045
(▲0.4)
民
間
在 庫 品 増 加
▲ 153
( ― )
82
( ― )
258
( ― )
▲118
( ― )
196
( ― )
389
( ― )
290
( ― )
229
( ― )
162
( ― )
283
( ― )
136
( ― )
政 府 最 終
消 費 支 出
10,283
( 1.7)
10,324
( 0.4)
10,534
( 2.0)
10,325
( 0.2)
10,418
( 0.9)
10,429
( 0.1)
10,475
( 0.4)
10,551
( 0.7)
10,691
( 1.3)
10,576
(▲1.1)
10,609
( 0.3)
公 的 固 定
資 本 形 成
2,661
( 8.6)
2,606
(▲2.1)
2,555
(▲2.0)
2,641
( 0.9)
2,589
(▲2.0)
2,614
( 1.0)
2,600
(▲0.5)
2,527
(▲2.8)
2,509
(▲0.7)
2,549
( 1.6)
2,551
( 0.1)
公
的
在 庫 品 増 加
4
( ― )
7
( ― )
2
( ― )
3
( ― )
2
( ― )
▲ 1
( ― )
▲ 1
( ― )
1
( ― )
9
( ― )
4
( ― )
3
( ― )
財貨・サービス
の純輸出
▲ 1,029
( 32.4)
▲ 724
(▲29.6)
▲ 639
(▲11.8)
▲ 679
(▲19.5)
▲ 576
(▲15.1)
▲ 665
( 15.4)
▲ 709
( 6.6)
▲ 678
(▲4.3)
▲ 507
(▲25.2)
▲ 539
( 6.3)
▲ 378
(▲29.8)
財貨・サービス
の輸出
7,559
( 4.4)
8,219
( 8.7)
8,286
( 0.8)
8,341
( 3.3)
8,475
( 1.6)
8,161
(▲3.7)
8,336
( 2.1)
8,283
(▲0.6)
8,348
( 0.8)
8,238
(▲1.3)
8,367
( 1.6)
財貨・サービス
の輸入
8,588
( 7.1)
8,943
( 4.1)
8,925
(▲0.2)
9,020
( 1.1)
9,051
( 0.3)
8,826
(▲2.5)
9,045
( 2.5)
8,961
(▲0.9)
8,855
(▲1.2)
8,777
(▲0.9)
8,746
(▲0.4)
D
D
(備考)1.カッコ内は前期比。
2.実質GDPは、連鎖方式のため需要項目の合計値と一致しない。
需要項目別寄与度(前期比、( )内は前年比)
(単位:%)
2013年度
実
G
2014年度
質
P
( 2.6)
民 間 最 終
消 費 支 出
( 1.6)
民
住
間
宅
( 0.3)
民
間
企 業 設 備
( 1.0)
( 0.4)
( 0.1)
民
間
在 庫 品 増 加
(▲0.5)
( 0.5)
( 0.4)
政 府 最 終
消 費 支 出
( 0.4)
( 0.1)
( 0.4)
公 的 固 定
資 本 形 成
( 0.4)
(▲0.1)
(▲0.1)
公
的
在 庫 品 増 加
( 0.0)
( 0.0)
(▲0.0)
財貨・サービス
の 純 輸 出
(▲0.5)
( 0.6)
( 0.2)
D
(▲0.4)
2015年度
( ▲1.6)
(▲0.3)
( 1.3)
( 0.3)
( 0.1)
2014.
10~12
2015.
1~3
4~6
7~9
10~12
2016.
1~3
4~6
7~9
0.5
1.5
▲0.1
0.2
▲0.4
0.7
0.5
0.3
(▲0.4)
(▲0.1)
( 1.8)
( 2.1)
( 1.1)
( 0.4)
( 0.9)
( 1.1)
0.3
0.3
▲0.2
0.3
▲0.4
0.2
0.1
0.2
(▲1.0)
(▲2.2)
( 0.6)
( 0.7)
(▲0.0)
(▲0.0)
( 0.2)
( 0.2)
▲0.0
0.1
0.0
0.1
▲0.0
0.0
0.1
0.1
(▲0.5)
(▲0.4)
(▲0.1)
( 0.2)
( 0.1)
( 0.1)
( 0.2)
( 0.2)
0.1
0.2
▲0.2
0.1
0.1
▲0.0
0.2
▲0.1
( 0.3)
( 0.3)
( 0.2)
( 0.2)
( 0.1)
(▲0.1)
( 0.3)
( 0.1)
▲0.3
0.6
0.4
▲0.2
▲0.1
▲0.1
0.2
▲0.3
(▲0.2)
( 0.9)
( 0.4)
( 0.5)
( 0.7)
(▲0.1)
(▲0.1)
(▲0.3)
0.0
0.2
0.0
0.1
0.1
0.3
▲0.2
0.1
( 0.1)
( 0.2)
( 0.3)
( 0.3)
( 0.4)
( 0.6)
( 0.3)
( 0.2)
0.0
▲0.1
0.0
▲0.0
▲0.1
▲0.0
0.1
0.0
(▲0.1)
(▲0.3)
( 0.1)
(▲0.0)
(▲0.3)
(▲0.2)
(▲0.1)
(▲0.1)
▲0.0
▲0.0
▲0.0
▲0.0
0.0
0.0
▲0.0
▲0.0
(▲0.0)
(▲0.0)
(▲0.0)
(▲0.0)
(▲0.0)
( 0.0)
( 0.0)
( 0.0)
0.4
0.2
▲0.2
▲0.1
0.1
0.4
▲0.1
0.3
( 1.1)
( 1.4)
( 0.2)
( 0.3)
( 0.0)
( 0.1)
( 0.2)
( 0.7)
13
日本、米国、ドイツの主要金利比較(1)
(%)
日
年月
本
米
国
ド
公 定
無 担
TIBOR
国 債
公 定
F F
T B
国 債
下限金利
歩 合
コール
レート
利回り
歩 合
レート
レート
利回り
[上限金利]
翌日物
3か月物
3か月物
10年物
平 均
平 均
平 均
年月末
平 均
平 均
平 均
年月末
年月末
イ
ツ
市場介入
金
東京外国為替(対円)
国債
ドル
ユーロ
10年物
( 終 値 )
( 終 値 )
平 均
平 均
平 均
利 利回り
年月末
2008
0.30
0.461
0.85
1.48
0.50
1.75
1.37
3.64
2.00[3.00]
2.50
4.00
103.34
152.29
09
0.30
0.105
0.59
1.34
0.50
0.17
0.14
3.24
0.25[1.75]
1.00
3.27
93.54
130.21
10
0.30
0.093
0.39
1.17
0.75
0.18
0.13
3.20
0.25[1.75]
1.00
2.78
87.78
116.42
11
0.30
0.078
0.33
1.12
0.75
0.11
0.05
2.77
0.25[1.75]
1.00
2.65
79.78
111.08
12
0.30
0.083
0.33
0.85
0.75
0.15
0.08
1.79
0.00[1.50]
0.75
1.57
79.79
102.64
13
0.30
0.075
0.24
0.71
0.75
0.11
0.05
2.34
0.00[0.75]
0.25
1.63
97.60
129.66
14
0.30
0.068
0.21
0.55
0.75
0.08
0.03
2.53 ▲0.20[0.30]
0.05
1.24
105.84
140.44
15
0.30
0.073
0.17
0.36
1.00
0.13
0.04
2.13 ▲0.30[0.30]
0.05
0.54
121.03
134.35
16
0.30 ▲ 0.026
0.08
▲ 0.05
1.25
0.40
0.31
1.84 ▲0.40[0.25]
0.00
0.14
108.84
120.37
0.30
0.077
0.22
0.60
0.75
0.08
0.04
2.70
0.25
1.66
102.02
139.34
3
0.072
0.21
0.62
0.07
0.05
2.72
1.59
102.30
141.49
4
0.065
0.21
0.61
0.09
0.02
2.69
1.53
102.55
141.65
5
0.068
0.21
0.59
0.07
0.03
2.55
1.40
101.78
139.79
6
0.067
0.21
0.59
0.08
0.03
2.59 ▲0.10[0.40]
1.35
102.05
138.77
7
0.066
0.21
0.54
0.08
0.02
2.53
1.19
101.73
137.86
8
0.069
0.21
0.51
0.08
0.02
2.41
1.01
102.96
137.15
9
0.066
0.21
0.54
0.08
0.02
2.53 ▲0.20[0.30]
1.00
107.16
138.40
10
0.059
0.20
0.49
0.07
0.01
2.29
0.87
108.03
136.99
11
0.065
0.18
0.47
0.08
0.01
2.32
0.79
116.25
145.11
12
0.068
0.18
0.38
0.11
0.02
2.20
0.65
119.30
147.16
15.1
0.074
0.18
0.26
0.10
0.02
1.87
0.44
118.25
137.29
2
0.076
0.17
0.37
0.09
0.01
1.97
0.35
118.60
134.80
3
0.070
0.17
0.37
0.10
0.02
2.04
0.26
120.38
130.49
4
0.061
0.17
0.33
0.12
0.02
1.92
0.16
119.58
128.94
5
0.069
0.17
0.41
0.11
0.01
2.20
0.59
120.82
134.86
6
0.072
0.17
0.47
0.12
0.01
2.36
0.83
123.71
138.78
7
0.074
0.17
0.44
0.13
0.02
2.31
0.76
123.32
135.80
8
0.076
0.17
0.38
0.14
0.06
2.16
0.66
123.18
137.21
9
0.073
0.17
0.36
0.13
0.01
2.17
0.68
120.14
135.10
10
0.076
0.17
0.31
0.12
0.01
2.06
0.55
119.99
134.75
11
0.078
0.17
0.31
0.13
0.11
2.26
0.55
122.59
131.66
12
0.075
0.17
0.30
0.22
0.21
2.24 ▲0.30[0.30]
0.59
121.79
132.54
16.1
0.074
0.17
0.22
0.36
0.25
2.08
0.50
118.18
128.35
2
0.033
0.11
0.02
0.37
0.30
1.77
0.23
115.01
127.53
3
▲ 0.004
0.10
▲ 0.06
0.38
0.29
1.88 ▲0.40[0.25]
0.22
113.06
125.56
4
▲ 0.037
0.08
▲ 0.09
0.37
0.22
1.80
0.18
109.73
124.39
5
▲ 0.059
0.06
▲ 0.11
0.37
0.27
1.80
0.16
109.25
123.23
6
▲ 0.055
0.06
▲ 0.16
0.40
0.26
1.64
0.01
105.44
118.56
7
▲ 0.043
0.06
▲ 0.26
0.40
0.29
1.49
▲ 0.09
103.98
115.05
8
▲ 0.043
0.06
▲ 0.09
0.40
0.29
1.56
▲ 0.07
101.29
113.56
9
▲ 0.052
0.06
▲ 0.05
0.40
0.28
1.63
▲ 0.05
101.99
114.37
10
▲ 0.037
0.06
▲ 0.06
0.40
0.32
1.76
0.04
103.82
114.43
11
▲ 0.050
0.06
▲ 0.01
0.41
0.44
2.14
0.23
108.34
116.98
12
▲ 0.044
0.08
0.05
0.53
0.50
2.49
0.30
116.02
122.41
17.1
▲ 0.045
0.06
0.06
0.67
0.51
2.43
0.35
114.69
122.09
14.2
1.00
1.25
0.00[0.75]
0.15
0.05
0.00
(備考)1.米国の公定歩合は、03年1月9日に制度変更され、従来のFFレートを下回る水準から、原則として「FFレートの誘導目標+1.0%」となった。
2.日本の国債利回りは、新発10年債利回り
14
日本、米国、ドイツの主要金利比較(2)
日
年月日
本
米
無 坦
TIBOR
コール
レート
国
利 回 り
債
翌日物
3か月
新発10年国債
F
F
レ ー ト
国
T
B
ド
国
債
レ ー ト
利 回 り
3か月
10年
イ
ユーロ
ツ
国
東京外国為替(対円)
債
ドル
ユーロ
( 終 値 )
( 終 値 )
利 回 り
翌日物
10年
17.1.1
2
3
▲ 0.356
0.189
0.66000
0.490
2.445
▲ 0.348
0.264
4
▲ 0.051
0.05600
0.065
0.66000
0.530
2.440
▲ 0.345
0.276
118.00
122.93
5
▲ 0.047
0.05600
0.055
0.66000
0.515
2.345
▲ 0.354
0.243
115.96
122.45
6
▲ 0.042
0.05600
0.055
0.66000
0.515
2.420
▲ 0.356
0.298
116.27
123.06
0.66000
0.500
2.366
▲ 0.351
0.278
7
8
9
10
▲ 0.037
0.05600
0.060
0.66000
0.510
2.377
▲ 0.351
0.285
115.84
122.79
11
▲ 0.030
0.05600
0.055
0.66000
0.510
2.373
▲ 0.351
0.328
116.06
122.56
12
▲ 0.027
0.05600
0.040
0.66000
0.515
2.364
▲ 0.353
0.316
114.32
121.54
13
▲ 0.026
0.05600
0.050
0.66000
0.525
2.397
▲ 0.352
0.338
114.71
121.97
16
▲ 0.047
0.05600
0.050
▲ 0.353
0.323
114.09
121.10
17
▲ 0.048
0.05600
0.050
0.67000
0.525
2.326
▲ 0.352
0.321
113.30
120.74
18
▲ 0.047
0.05600
0.055
0.67000
0.525
2.430
▲ 0.352
0.355
113.34
121.03
19
▲ 0.047
0.05600
0.070
0.67000
0.505
2.475
▲ 0.351
0.379
114.84
122.22
20
▲ 0.046
0.05600
0.060
0.67000
0.500
2.468
▲ 0.351
0.421
114.81
122.55
23
▲ 0.048
0.05600
0.055
0.67000
0.490
2.398
▲ 0.353
0.363
113.47
121.92
24
▲ 0.050
0.05600
0.050
0.67000
0.505
2.466
▲ 0.353
0.408
113.38
121.76
25
▲ 0.049
0.05600
0.075
0.67000
0.495
2.513
▲ 0.354
0.464
113.55
121.68
26
▲ 0.051
0.05600
0.085
0.67000
0.500
2.505
▲ 0.352
0.484
113.77
122.11
27
▲ 0.051
0.05600
0.075
0.67000
0.510
2.485
▲ 0.351
0.462
115.23
123.01
30
▲ 0.050
0.05600
0.080
0.67000
0.505
2.489
▲ 0.350
0.449
114.71
122.75
31
▲ 0.058
0.05600
0.085
0.67000
0.515
2.454
▲ 0.345
0.436
113.53
121.50
14
15
21
22
28
29
15
日 本 の 主 要 金 融 指 標
公定歩合 短期プライム 長期プライム コ ー ル TIBOR 国
レ ー ト
レ ー ト レ ー ト
レート
年月
(実施日) (実施日)
年月末
年月末
(実施日) 無担・翌日
年月末
平
均
債
国
流
債
通
流
通
日経平均
株
価
3 か 月
5年物
利回り
10年物
利回り
(225種)
平
クーポン
年月末
クーポン
年月末
月中平均
均
2009
0.30
1.475
1.65
0.105
0.59
0.5
0.465
1.3
1.285
9,332.75
2010
0.30
1.475
1.60
0.093
0.39
0.5
0.396
1.2
1.110
10,009.71
2011
0.30
1.475
1.40
0.078
0.33
0.4
0.341
1.1
0.980
9,439.32
2012
0.30
1.475
1.20
0.083
0.33
0.2
0.185
0.7
0.795
9,107.52
2013
0.30
1.475
1.20
0.075
0.24
0.2
0.236
0.6
0.735
13,543.89
2014
0.30
1.475
1.10
0.068
0.21
0.1
0.025
0.5
0.330
15,470.19
2015
0.30
1.475
1.10
0.073
0.17
0.1
0.031
0.3
0.270
19,172.12
2016
2015
2016
2015
2016
2017
0.30
1.475
0.95
▲ 0.026
0.08
0.1 ▲ 0.114
0.1
0.040
16,921.93
1-3
0.30
1.475
1.15
0.073
0.17
0.1
0.130
0.4
0.400
18,175.06
4-6
0.30
1.475
1.15
0.067
0.17
0.1
0.110
0.4
0.455
20,048.65
7-9
0.30
1.475
1.10
0.075
0.17
0.1
0.061
0.4
0.350
19,411.97
10-12
0.30
1.475
1.10
0.076
0.17
0.1
0.031
0.3
0.270
19,052.82
1-3
0.30
1.475
0.95
0.034
0.13
0.1 ▲ 0.190
0.1 ▲ 0.050
16,848.92
4-6
0.30
1.475
0.95
▲ 0.050
0.07
0.1 ▲ 0.316
0.1 ▲ 0.230
16,408.32
7-9
0.30
1.475
0.95
▲ 0.046
0.06
0.1 ▲ 0.249
0.1 ▲ 0.085
16,497.14
10-12
0.30
1.475
0.95
▲ 0.044
0.06
0.1 ▲ 0.114
0.1
0.040
17,933.36
2
0.30
1.475 1.15(10)
0.076
0.17
0.1
0.070
0.3
0.330
18,053.20
3
0.30
1.475
1.15
0.070
0.17
0.1
0.130
0.4
0.400
19,197.57
4
0.30
1.475
1.15
0.061
0.17
0.1
0.075
0.4
0.340
19,767.92
5
0.30
1.475
1.15
0.069
0.17
0.1
0.085
0.4
0.390
19,974.19
6
0.30
1.475
1.15
0.072
0.17
0.1
0.110
0.4
0.455
20,403.84
7
0.30
1.475
1.15
0.074
0.17
0.1
0.091
0.4
0.410
20,372.58
8
0.30
1.475
1.15
0.076
0.17
0.1
0.066
0.4
0.380
19,919.09
9
0.30
1.475 1.10(10)
0.073
0.17
0.1
0.061
0.4
0.350
17,944.22
10
0.30
1.475
1.10
0.076
0.17
0.1
0.036
0.4
0.300
18,374.11
11
0.30
1.475
1.10
0.078
0.17
0.1
0.035
0.4
0.300
19,581.77
12
0.30
1.475
1.10
0.075
0.17
0.1
0.031
0.3
0.270
19,202.58
1
0.30
1.475
1.10
0.074
0.17
0.1 ▲ 0.069
0.3
0.095
17,302.30
2
0.30
1.475 1.00(10)
0.033
0.11
0.1 ▲ 0.230
0.3 ▲ 0.065
16,347.11
3
0.30
1.475 0.95(10)
▲ 0.004
0.10
0.1 ▲ 0.190
0.1 ▲ 0.050
16,897.34
4
0.30
1.475
0.95
▲ 0.037
0.08
0.1 ▲ 0.204
0.1 ▲ 0.085
16,543.47
5
0.30
1.475
0.95
▲ 0.059
0.06
0.1 ▲ 0.237
0.1 ▲ 0.120
16,612.67
6
0.30
1.475
0.95
▲ 0.055
0.06
0.1 ▲ 0.316
0.1 ▲ 0.230
16,068.81
7
0.30
1.475
0.90(8)
▲ 0.043
0.06
0.1 ▲ 0.259
0.1 ▲ 0.195
16,168.32
8
0.30
1.475 0.95(10)
▲ 0.043
0.06
0.1 ▲ 0.179
0.1 ▲ 0.070
16,586.07
9
0.30
1.475
0.95
▲ 0.052
0.06
0.1 ▲ 0.249
0.1 ▲ 0.085
16,737.04
10
0.30
1.475
0.95
▲ 0.037
0.06
0.1 ▲ 0.195
0.1 ▲ 0.050
17,044.51
11
0.30
1.475
0.95
▲ 0.050
0.06
0.1 ▲ 0.103
0.1
0.020
17,689.54
12
0.30
1.475
0.95
▲ 0.044
0.08
0.1 ▲ 0.114
0.1
0.040
19,066.03
1
0.30
1.475
0.95
▲ 0.045
0.06
0.1 ▲ 0.098
0.1
0.085
19,194.06
(備考) 短期プライムレートは、都市銀行が短期プライムレートとして自主的に決定した金利のうち、 最も多くの数の銀行が採用した金利
16