SHIMIZU AREA CULTURAL PROPERTIES MAP

文化財を大切に
清水地域には、国指定の睦月神事をはじめとする県・
市指定文化財が多数あります。また、指定されていない
文化財にも清水地域の歴史や文化の成り立ちを考えるう
えで貴重なものが多くあり、次の時代に伝えていかなけ
ればならないものです。
見学などに当たっては、信仰の対象や個人の所有する
ものなどがありますので、所有者や管理者の了解をえた
うえで見学するようにしてください。
・・・・・ 5つ折りにするとコンパクトになり便利です。 ・
・
・
・
・
SHIMIZU AREA
CULTURAL
清水地域
PROPERTIES 文化財
マップ
MAP
御城山古墳
小羽町にある御城山の頂上に作
られた前方後円墳で、古墳時代中
期の首長クラスの墓と考えられて
います。また平安時代の後半には
木曽義仲の家臣である今井兼平が
この山に城を築いたといわれてい
ます。
城1 古2
城2
城山
方山真光寺跡
鎌倉時代に片山町に建てられた
真言宗のお寺の跡ですが、戦国時
代に一揆により焼かれてしまい現
在は五重の塔の跡が残っています。
清水地域の歴史の中で一番大きな
お寺でした。
天1
和田町
小羽山古墳群
小羽山の尾根すじには、弥
生時代から古墳時代頃に作ら
れた多くの古墳があります。
中でも小羽山30号墓は珍し
い形をしており、この辺りを
治めていた王の墓ではないか
と思われます。
清水北公民館
清水北小学校
竹生町
城7
古4
城6
城5
城3
城4
下天下町
三留町
平尾町
上天下町
清水総合支所
地域交流センター
城9
古6
城8
清水畑町
清水社会福祉センター
本折町
古7
城山
清水ニュータウン
天目山
城15
清水中学校
きらら館
小羽町
城10
賀茂郷
PLANT3清水店
弥1
平1
風巻町
史5
古11
滝波ダム
大森団地
城14
天神山
加茂内町
(野口)
◆休館日
◆入館料
◆その他
〒910-3622
福井市風巻町21-17
(清水図書館内)
◆電話
TEL 0776-98-3820
◆会館時間 ・10時~18時
(4月~10月)
・ 9時~17時15分
(11月~3月)
月曜日(第3日曜日の翌日を除く)、第3日曜日
祝・祭日、年末年始
なお、館の事情により
臨時休館する場合があります。
無料
館内の喫煙・飲食は
禁止されています。
※ 清水地域の文化財などの情報は、福井市
ホームページでご覧頂けます。
http://www.city.fukui.lg.jp/kankou/kankou/jouhou/introduce_shimizu.html
※ このマップは、文化財マップ(2001年に旧清水町が発行)
など引用し、簡素に再編集したものです。
<制作:2017年1月 福井市清水総合支所>
城11
城12
志津が丘
1丁目
志津庄
古1 清水1号墳
史4
古2 清水9号墳
古5 杉谷古墳群
仏2
マイドーム清水
清水山町
清水南小学校
真栗町
志津が丘
4丁目
笹谷町
城17
史3
城12 片山真光寺城跡
史跡
城15 本折城跡
城16 城ノ方城跡
城19 甑谷城跡
城20 芝築地山城跡
城22 清水山城跡
縄文~
平安遺跡
城22
仏3
城17 芝山城跡
城18 鳥ヶ岳城跡
城21 乙坂山東城跡
城23 (市指定文化財)清水山城跡・館跡
清水地域の天然記念物
天1 (市指定文化財)鼓岩 天2 (市指定文化財)毘沙門堂大杉
史3 (市指定文化財)護良親王御滞留伝承地
城23
椿原庄
城19
史4 (市指定文化財) 方山真光寺跡塔址 史5 明寺山廃寺
天2
清水地域の仏像
城16
(県指定文化財)木造大日如来座像 附 金剛界四仏
仏1
(市指定文化財)木造持国天・多聞天・ 聖観音菩薩・地蔵菩薩立像
N
仏2 (市指定文化財)木造腹帯地蔵菩薩座像
甑谷町
腹帯地蔵菩薩
笹谷町の腹帯地蔵堂に安置され
ている、平安時代後期の仏像です。
寄木造で京都の都周辺で作られた
と考えられています。着物の結び
目が見えることから腹帯地蔵とい
われ安産の地蔵として親しまれて
います。
城11 島寺砦跡
城14 天目山城跡
清水地域の史跡
坪谷町
在田古墳群
明厳寺や熊
野神社の裏山
に5塁の古墳
時代後期に造
られた横穴式
古墳がありま
す。古墳から
は土器や刀・
矢じりなどの武器が多く出てきました。石室
の実物大模型を清水郷土資料館で見ることが
できます。
城13 天神山砦跡
史1 (市指定文化財)結城晴朝館跡 史2 (市指定文化財)賀茂神社須恵器窯跡
清水山上
(四ツ合)
城8 上天下南城跡
城10 小羽山城跡
天然記念物
建造物
清水山下
城3 三留城跡
城5 下天下北城跡
城7 上天下城跡
城9 (県指定文化財)今井城跡
仏像
古10
城2 槍噛(やりがみ)山城跡
城6 下天下南城跡
城跡
ふくい健康の森
城18
古10 清水山古墳群
古12 (市指定文化財)在田古墳群
城4 (市指定文化財)三留城跡・館跡
古墳
御油町
山内町
古9 片山八幡神社古墳
古4 天下古墳群
古4 小羽山古墳群
清水地域の城・館跡
新保
鳥ケ岳
古3 清水13号墳
古6 (県指定文化財)御城山古墳
古8 風巻神山古墳群
ふれあいドーム
志津が丘
2丁目
志津庄
清水地域の古墳
片山町
仏4
清水西公民館
清水西小学校
志津が丘
3丁目
◆所在地
建3
古9
城1 足高山城跡
史2
賀茂郷
古11 当山美濃峠古墳
睦月神事会館
建1・2
SSTらんど
古8
城13
仏1
椿原庄
奈良時代には、清水山町周辺に東大寺の荘園「椿原荘(つば
史1
きはらのしょう)」、大森町出村(大森町の一部で上天下町境)
グリーンハイツ
付近には「賀茂郷(かもごう)」という集落がありました。出
縄1片粕町
村にある鐘島遺跡は賀茂郷の遺跡で、木簡や緑釉(りょくゆ
う)陶器と中国の越州窯産の青磁碗などの出土から有力な豪
族が住んでいたことがわかります。正倉院文書と平城宮跡
出土の木簡から賀茂郷に佐味大長(さみたいちょう)・宇
治部公足(うじべきみたり)・宇治部荒浪(うじべ
古5
グリーンハイツ
あらなみ)・宇治部諸浪(うじべもろなみ)・土師
古牛(はじこぎゅう)という名前の人物のいたこと
清水杉谷町
がわかっています。なお、鐘島遺跡から出土し
ホープタウン田尻
た土器に書かれている真成・目丸は人物名と
朝宮町
みられますが、残念ながら氏族名はわか
りません。鐘島遺跡の裏山には平安時
清水東小学校
代前期に寺(明寺山廃寺)が建てられ、
田尻栃谷町
清水東公民館
仏像や焼き物の五重塔が安置されてい
たようです。そして、多量の硯(すず
り)の出土から写経の行われたことが推
測されています。
平安時代後期の寛治四・l090年には大森町に
京都の賀茂神社の荘園「賀茂御祖領志津圧(か
ものみやおやりょうしづのしょう)」が成立す
建4
るので、この頃に大森の賀茂神社を中心とした地
域の開発が進んだものと考えられています。
清水保健センター
清水高齢者福祉センター「ひだまり」
きららパーク
1F:清水南公民館
2F:清水図書館
3F:清水郷土資料館
島寺町
大森町
滝波町
福井市風巻町にある清水郷土資料館は、清水地域
の地質・考古・歴史・民俗を代表的な資料によって
展示しています。片粕遺跡出土の縄文土器はその量
と質において当館の展示の目玉です。
古3
清水町
賀茂神社
創建は奈良時代で、京都の
賀茂神社と深いつながりをも
つ由緒ある神社です。4年に
一度、国重要無形民俗文化財
である「睦月神事」が大森町
で行われます。
五智如来
滝波町にある平安時代中期
の仏像です。奈良時代に行基
という僧によって開かれたお
寺にあったと伝えられていま
す。大日如来を中心に5体の
仏像により構成されているた
めその名が付いています。地
元では「ごっつぁま様」と呼
ばれ親しまれています。
片粕遺跡
グリーンハイツを造成中に縄文
時代中期に作られた不思議な紋様
の土器や、鋭い石の矢じり・おの
などが数多く出土しました。土器
(レプリカ)は清水郷土資料館に
展示しています。
古1
仏3 (市指定文化財)木造聖観世音菩薩立像・木造地蔵菩薩立像
仏4 (市指定文化財)木造龍雲寺観音菩薩座像
0m 100m
500m
1km
スケールバーはおおよその目安です。
乙坂山
弥2
城20
在田町
建3 (市指定文化財) 石造真光寺八幡神社古式鳥居
INDEX
山地
清水地域の建造物
建1・2 (市指定文化財) 木造賀茂神社大鳥居・賀茂神社脇社祇園社
食事可
建4 (市指定文化財) 石造五輪塔
清水地域の縄文~平安遺跡
城21
古12
コンビニ
トイレ
縄1 片粕遺跡(出土品は市指定文化財) 弥1 (市指定文化財)小羽山30号墓
弥2 甑谷 在田遺跡 平1 鐘島遺跡
※ 過去に土地開発などが行われ、現在は無い遺跡があります。