平成29年2月号 松本市地域包括支援センターだより 節分を迎え、暦の上では春となっても、まだまだ寒い日が続きます。ついつい部屋の中に閉じこ もりがちになり、ちょっとブルーな気分にもなりがちです。今月は、うつ・閉じこもり予防につい てお伝えします。 *「閉じこもり」って? 「閉じこもり」とは、1日のほとんどを家の中や家の周囲で過ごすような、生活の活動範囲が非 常に狭くなっている状態をいいます。「1週間外出していない」は閉じこもりです。閉じこもりが ちな生活が続くと、筋力や食欲が低下し、気付かないうちに衰弱してしまいます。また刺激の少な い家の中だけの生活だと認知症やうつになりやすくなります。 *閉じこもりのきっかけ きっかけの一例 ・いつも一緒に出かけていた友人が転居。 ・車の免許を返納した。 ・ちょっと風邪が長引いた。 ・出かける用事がなくなった。 ≪身体的な問題≫ • 転倒や骨折で歩行が 困難 • 低栄養で体力がない ≪心理的な問題≫ • 転倒に対する恐怖心 • 親しい人との別れ 閉じこもり ≪社会環境の問題≫ • 家の周辺の交通量が 多い • 仲間や友人がいない 生活不活発病(筋力低下・転倒・ 食欲低下・低栄養など) 寝たきりなどの要介護状態へ *閉じこもりを防ぐ生活のポイント ○健康管理に心がけましょう ○関心と意欲を持った生活をしましょう ・規則正しい生活をする。 ・何かに興味を持つ。 ・バランスのよい食事をとる。 ・いろいろなことに積極的に取り組む。 ・定期的に健康診断を受ける。 ・趣味・生きがいを持つ。 ○日常生活で活動性を高めましょう ○社会参加をしましょう ・スポーツやサークル活動をする。 ・仲間がいる。 ・散歩をする。 ・地域の集まりに参加する。 ・家の中で役割を持つ。 ・ボランティア活動をする。 *「高齢者のうつ」に要注意! 老化や病気による身体的変化、退職、親しい人との別れなど、高齢者にはうつ病にかかる要因が 多くあります。また、認知症と間違われやすいなど、気づかれにくく悪化させてしまうこともあり ます。うつの症状に早めに気づき、早めに専門医へ相談することが大切です。 *こんな症状が危険信号です 《からだの不調》 ・寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、 熟眠感がない。 ・胸がドキドキする、息苦しい。 ・吐き気がある、下痢や便秘が続く、食欲が ない。 ・頭痛・めまい・首や肩のこりが激しい。 ・寒気がする、体全体にほてりや発汗がある。 《こころの不調》 ・やる気が起こらない、無関心、物事が判断 できない。 ・不安感やイライラ感がある。 ・さびしい、切ない、情けないといった感情が 強い。 *うつ病にならない、させないポイント 〇地域の活動を知り、積極的に参加しましょう 同世代や、同じ環境の人と交流することで、気晴らしができます。 〇考え方をかえてみましょう 今日しなくてもいいことは明日やる、悩み事は寝る前よりも起きてから考えるなど。 〇規則正しい生活をしましょう 質の良い睡眠をとると、心身の疲れがとれ、ストレスも解消できます。 〇つらい気持ちをゆっくり話してみましょう 口に出して話すことが、解決への第一歩になります。身近な人や専門家に、少しずつ相談してみ ましょう。 閉じこもりがちな生活をやめ、周囲の方と声をかけあって、地域活動や趣味の会 に参加するなど、活動的なライフスタイルが大切です。 高齢者・障害者虐待防止市民啓発講演会 日時 平成29年2月27日(月) 午後1時30分から 申し込み不要、参加費無料です。 場所 松本市総合社会福祉センター 4階 大会議室 ぜひ、ご参加ください!! 講演 第1部 「高齢者・障害者虐待防止に対する正しい理解」 矢澤 秀樹 氏(社会福祉士、伊那市社会福祉協議会) 第2部 「高齢者・障害者虐待とは?~高齢者・障害者虐待をなくすために市民にできること~」 塩野 悠子 氏(弁護士、塩野悠子法律事務所)
© Copyright 2024 ExpyDoc