﹁ 栄養 士﹂ ﹁調理員﹂ の教育理念である ﹁梅花教育﹂ にちなんだ﹁梅香ごはん﹂ 、 市の特産品と子どもたちが収 穫したりんごを使った ﹁白い ものりんごコロッケ﹂ など、 地産地消と食 育がコラボし た献立で受賞 しました。 審査員の講 評 で は、 ﹁子 どもが大喜び する姿が見え る﹂と、味も 然ることなが ら、自校給食 による食育の 取組みにも高 い評価をいた だきました。 自校給食に 携わる皆さん の成果が形と して表れた瞬 間といえます。 広報こもろ 平成29年 2 月号 3 【受賞献立】 (主食)梅香ごはん (主菜)白いものりんごコロッケ (副菜)ひじきとお豆のサラダ ( 汁 )信州サーモンのあったかかす汁 (果物)りんご (飲物)牛乳 これまでの学校給食の 取組み、地域・家庭・学 校の連携した食育活動 の取組みが受賞につな がったと思います。こ れからも生産者の方の 思いを胸に、子どもた ちとともに感謝し、給 食室のメンバーと心を 一つにして、おいしい 給食を作っていきます。 8 1 賞 受 賞 秀 優 最 東小学校 椙井栄養士・林調理主任 キーパーソンは、 理員は、学校給食衛生 成 年度に開催された 管理基準に基づき、安 ﹁学校給食に長野県産 全な給食を提供するため、調 物を活用した献立コンクー 理作業の手順、時間、作業担 ル﹂ において、 市立東小学校が 当者を示した作業工程表と、 ﹁自由献立﹂ の部で ﹁最優秀賞﹂ 食品の調理動向を示す作業動 を受賞しまし 線図を作成し、 日の動きを た。昨年度で 全員で確認しています。 は、坂の上小 学校が ﹁課題 サラダの食材は、主に加熱 処理を行っていますが、いか 献 立﹂の 部 で に食材の色や食感を残して提 ﹁優秀賞﹂ を受 供するかを考え、汁物も同様 賞しています。 にほうれん草などの葉物野菜 県内で毎年 の色や食感を残せるよう考え 開催される当 も良い影響を与えています。 て調理しています。また、温 コンクールは、 内に小中学校は、全部 給食に農産物を出荷する生産 で 校あり、各学校に かなおいしいご飯を提供する 食育の促進を ﹁栄養士﹂ が 人ついています。 者の畑に子どもたちが出向き、 ため、学校でご飯を炊いてい 目的に開催さ 収穫体験をすることで、給食 ることも自慢の一つです。 れており、栄 ﹁栄養士﹂の仕事は、毎日 で食べる食べ物がどのような の給食の献立を組むこと、そ 養士、調理員 煮物・焼き物・揚げ物・デ 行程で作られているのかを学 して、より良い給食を提供で ザートもほとんど手作りです。 がチームとな ぶことができます。 きるように生産者︵農家・直 り、競い合い 児童・生徒へ安全でおいし 売所︶と旬な農産物の収穫状 栄 養 士 は、 子 ど も た ち の い 給 食 を 提 供 で き る よ う、 ます。 ﹁地産地 況について情報交換すること ﹁ 健 康 ﹂ を は じ め、 日々努力しています。 今年、小諸 消﹂ ﹁食育﹂のため創意工夫 が主な仕事です。 市からは東小 をしています。自校給食の良 ﹁地産 学校がエント 小諸の自校給食は、 さは、 ﹁子どもたち一人ひと 地消﹂の取組みと密接に関係 リーをし、市 りの顔を見て、献立を組むこ しています。地元生産者と協 とができる。 ﹂言い換えれば、 力して﹁給食の地産地消﹂を その日その日に子どもたちに 推進することが、農業生産の 最適な給食を提供できること 向上︵耕作放棄地対策︶や物 が強みだと栄養士の皆さんは 流システムの整備︵直売所の 言います。 活性︶につながっているから です。栄養士と生産者の連携 は、子どもたちが学ぶ食育に 市 調 1 平 28 学校給食に長野県産物を活用した献立コンクール
© Copyright 2025 ExpyDoc