事例解説編(PDF:845KB)

事例解説編
1
【主な相談事例】
事例①
健康食品の購入契約に関するトラブル
新聞広告を見て健康食品を電話で注文した。数日後、
代引きで届き、代金を支払い受け取った。1カ月後に同じ
商品が届いたが、請求書もなかったので無料だと思い、
飲んでしまった。さらに1カ月後、6千円の振込用紙と
ともにまた健康食品が送られてきたため、驚いて業者に
連絡をしたところ「期日までに断りの電話がなかったの
で、定期購入になっている」と言われた。定期購入を申
し込んだ覚えはない。
【契約者:60歳代 男性】
2
【主な商品・サービス】
・健康食品、飲料、化粧品
【特徴と問題点】
・消費者が自主的に停止手続きをしないと自
動で定期購入へ切り替わっているケースが
多い。
・定期購入であることや解約はできないこと
などの契約条件が小さい文字で表示されて
いるため、分かりにくい。
・解約を申し出たところ、初回価格ではなく
通常価格を請求される。
・事業者へ電話がつながらず、解約の申し出
が困難。
3
トラブルに遭わないために!!
◆通信販売を利用する際は、広告上における契
約内容や解約条件についての表示の有無を確
認し、契約するかどうか慎重に判断する。
・契約内容は何か
・定期購入が条件になっていないか
・定期購入期間内に解約が可能か
・解約の申し出先や方法(電話やメール
等)が表示されているか
◆返品に関する特約の有無及びその内容を確認
する。
◆広告や注文票を取り置く。
4
【主な相談事例】
事例②
住宅修理契約に関するトラブル
業界団体のような名前のところから「自然災害で壊れた
箇所はないか」と電話があり、昨年の台風で屋根が傷んで
いることを話すと「火災保険で修理できる。うちの指定業
者が無料で調査し、保険申請も手伝う」と言われ、後日業
者が調査に来た。保険金が出るならと思い、その業者と工
事請負契約を結び、作成してもらった見積書等で保険会社
に申請すると、60万円の保険金が出ることになった。
しかし、やはり工事はなじみの業者に頼んだほうがよいと
思い、解約しようとしたところ、保険金の50%もの解約
料が取られることがわかった。工事もしていないのに高額
すぎないか。
【相談者:70歳代 男性】
5
【主な商品・サービス】
・住宅修理(屋根・外壁工事等)
【特徴と問題点】
・電話や訪問で「火災保険で家の修理ができ
る。無料で申請等を手伝う」などと勧誘さ
れる住宅修理工事契約。
・自然災害による住宅の損害が、火災保険の
補償対象になる場合があることを知らない
消費者が多い点に着目した勧誘方法で、最
終的に住宅修理工事契約を結ぶことを目的
としている。
6
トラブルに遭わないために!!
◆申請を代行する業者の説明を鵜呑みにせ
ず必要のない契約はきっぱり断る。
◆自然災害で住宅が損害を受けたら、まずは
自分で損害保険会社か代理店に連絡する。
◆保険金支払いの対象となるか、申請はどの
様にするのか等を、自分で確認する。
◆住宅修理を依頼する際は、複数の業者から
見積もりを取る。
◆訪問販売・電話勧誘の場合はクーリング・
オフできる。
7
高齢者を守ろう!!
□見守りが肝心。ネットワークを強化する
□日ごろからコミュニケーションをとる
□家族や周囲の人は、高齢者宅に不審な契約書や
商品がないかを確認する
□近所に消費者を集めて商品を販売している場所が
ないか常に気にかけておく
□高齢者は話を聞いて優しくしてくれる販売業者を信頼
しているケースもあるので、万一不審な契約書を見つ
けたり、契約していることを隠していると思われる場合
でも責めたりせず、優しく声をかけ、経緯を聞き取り、
必要な場合は消費生活センターに相談する
□認知症などで高齢者が自分の財産を管理できなく
なっている場合は、成年後見人制度も検討する
8
高齢者の消費者トラブルを防ぐには
◆
まわりの方々の見守りが大切!
◆ 日常的に接している身近な方が、
まず変化に気づき、
相談機関につなぐ
ことが重要。
9
気づきのポイント
家を訪ねたとき・・・
□
来客がよくある(販売員や宅配業者など)
□
見慣れない商品がある
□
開けていない段ボールがある
□
たくさんのダイレクトメールや請求書の郵便物が届いている
□
不自然なリフォーム工事がしてある
□
突然の電話におびえたり、慌てたりしている
□
来訪中、ひんぱんに電話がかかってくる
(電話を切れなくて困っている)
10
気づきのポイント
地域で見かけたときに・・
□ 見慣れない人が出入りしている
□
外出が増えたようだ
□
見知らぬ人に話しかけられていた
□
見かけない車が頻繁に止まっている
□
業態のわからない店や会場に、頻繁に出入りしている
11
様子の変化に気付いたら?
認知症の
可能性
本人に事実を確認
本人の意思を
尊重しましょう
消費生活相談を勧める
相談することを望まない
経過の見守り
(家族や関係機関などでの
見守り)
地域包括支援センターなど
の相談機関に連絡して福祉
体制や見守り体制を検討
連携
相談することを望む
①
②
本人が
相談
家族が
相談
③
民生委員
が相談
消費生活センター
12