飯田龍太賞 ( 新 作 十 五 句 ) 菜の花 幹生 東京都 境 菜 の 花 や 河 童 伝 説 絶 え し 川 よ り 有 線 放 送 初 桜 初 蝶 や し ば し 休 む る 花 鋏 麓 花 冷 え や 妻 京 洛 の 旅 半 ば 受賞のことば NHK学園生涯学習通信講座で俳句の勉強を始め て、 十 年 に な り ま し た。 そ の 間、 同 講 座 の ス ク ー リ ング(吟行)にも事情の許す限り参加していますが、 そ の た び に 新 し い 発 見 が あ り、 教 わ る こ と も 多 く、 毎回楽しみにしています。 まだまだ試行錯誤を繰り返しながらの句作りです が、 こ の た び は 思 い が け ず 栄 誉 あ る 賞 を 頂 戴 し 驚 い て お り ま す。 同 時 に 今 後 に 向 け て の 勇 気 を 頂 い た 思 い で、 更 に 精 進 を 続 け た い と 決 意 を 新 た に い た し ま した。ありがとうございました。 選にあたって 第三回飯田龍太賞は「菜の花」に決まった。こ の作品群は質実な内容と、さり気なく読める作品 と し て 佳 か っ た。 た だ、 「 投 網 打 つ ご と く ……」 の句の表現はすでに似た作品がある。しかし、こ の一句のために没とするのは惜しいと思う。俳句 は季節の推移の中で作者の心に響き合う感動が欲 遠 蛙 く り 返 さ る る 話 か な 筍 を 掘 る も 山 廬 の 庭 手 入 れ 花 合 歓 や 水 を 豊 か に 最 上 川 の 風 青 田 風 湖 西 線 しくじりを責めずなみなみビール注ぐ 湖 飛 入 り の 踊 ひ と き は 美 し く 小 鳥 来 る 頰 を 豊 か に 磨 崖 仏 投網打つごとく飛び立ち椋鳥の群 来 ぬ は ず の 人 の 加 は り 忘 年 会 笹 鳴 や 足 音 立 て ず 庭 に 降 り 大 白 鳥 空 抱 く や う に 飛 び 立 て り しい。その感動が鎮まって、何が感動を誘ったか という冷静な心で表現した時に佳い句が生れると (稲畑 汀子) 思っている。他の句群はさり気なく感じがよい。 甲斐の山廬で過ごした俳人飯田龍太に由来する ゆえであろうか。応募句には偏在する日本のふる さとを詠んだ句、機械文明に頼らずに暮らしてき た時代への郷愁の句が多く見られた。そんな中、 飯田龍太賞にきまった「菜の花」は、牧歌的であ りながら一句一句に独立性があり、具象の強みを もつ十五句となっていてよかった。(宇 多喜代子) 〈麓より有線放送初桜〉は、春になって山畑で 働く人の喜びの声が聞こえてくるようだ。 〈笹鳴 や足音立てず庭に降り〉 〈来ぬはずの人の加はり 忘年会〉〈遠蛙くり返さるる話かな〉の話の楽しさ、 〈大白鳥空抱くやうに飛び立てり〉の「空抱くや うに」の把握など、緩急自在に詠みきって見事で (鷹羽 狩行) あ る。 俳 句 表 現 の 基 本 の し っ か り し た 作 者 だ と 思った。 稲畑 汀子 選 選 者 賞 逞しくなれよ 岐阜県 長町 誠司 入 学 児 体 重 計 へ ま た 乗 り ぬ 代搔きを兼ねたるドッジボールかな ちやきちやきの講師が教ふ夏料理 夏 雲 や 町 を 探 検 す る 授 業 体 育 館 に 足 場 組 ま る る 夏 休 走るなとプールサイドに叱られる 大 夕 立 職 員 室 の 電 話 鳴 る 秋 出 水 引 い て 疱 瘡 流 行 り け り 口 喧 嘩 穭 田 で 組 み 合 ふ ま で に 職 と 笑 ふ 先 生 天 高 し 運 動 会 結 び 目 固 く テ ン ト 張 る 天 風 邪 の 子 の 残 す 給 食 冷 め き り て 生 に 辞 令 の 噂 春 疾 風 頰つぺたにあかぎれ逞しくなれよ 先 献 立 表 す ら す ら 言 へ て 進 級 す 選評 内容が先生と児童という日常の中から生 れた俳句である。このような先生が、特に 男の子の学校ならば、子供たちはすくすく 育っていくであろう。自然豊かな大地に育 まれた学校の中で人気のある先生が題材と なった。 この題名になった「頰つぺたに……」の 句がこの作者の人柄を語っている。この学 校 は い わ ゆ る 都 会 で は な い よ う に 思 う が、 一句一句から伝わってくる心情が雰囲気を (稲畑 汀子) 醸し出して厭味がなく、若々しい熱気が伝 わってくる。 宇多喜代子 選 選 者 賞 そして秋 絢子 東京都 楠原 こ と ぶ れ を 待 つ 列 島 の 桜 か な 近づけばとほざかりゆく罌粟の花 ほととぎす広野に何を捨てて来し 白髪染めせずと決めたる涼しさよ 押 し 花 に 天 牛 の 足 ら し き も の 近 近 と 夫 ち か ぢ か と 揚 花 火 戻 る 闇 を 秋 の 星 座 の 四 辺 形 長 き 夜 の 青 磁 に ひ び の 入 る 音 す 秋 出 水 音 信 と ほ き 娘 た ち 人 人 人 曼 珠 沙 華 ま た 曼 珠 沙 華 言はなくていいと抱かるる小望月 殷 賑 を 来 て 秋 草 の や つ れ か な 芋 水 車 け ふ は 胡 桃 を 洗 ひ を り 青 空 の と ほ き と こ ろ に 九 月 尽 む か し 憶 ふ 手 縫 ひ の 時 間 山 の 秋 選評 〈近づけばとほざかりゆく罌粟の花〉 〈殷 賑を来て秋草のやつれかな〉など、罌粟や 秋草の生態が顕著なように、一句のテーマ が明解で今の世に生きている作者の立ち位 置が窺える句群であった。日常の身辺に浮 沈する寸景や出来事をとらえるだけでな く、どの句にもそこに寄せる心情、目にみ (宇多喜代子) えぬ思念が出てよかったように思う。 鷹羽 狩行 選 選 者 賞 祭馬 を 変 ら ぬ 恋 も 星 祭 清 神奈川県 本間 長閑けしや裏に居ますと戸に表示 富 士 見 ゆ る 地 な り 八 十 八 夜 か な 威 勢 よ き 出 で 立 ち 女 神 輿 か な 飾 ら れ て 言 は る る ま ま の 祭 馬 郭 公 や 森 の 際 ま で 牧 の 柵 糸 蜻 蛉 草 の 撓 り に 遊 び け り し づ け さ や 耳 の か た ち の 蟻 地 獄 目 鼻 立 ち う す き 石 仏 竹 落 葉 掬へずにまたもおまけの金魚提げ 船 涼 し ベ イ ブ リ ッ ジ を 真 正 面 久 甚 平 を 着 て 一 徹 の 抜 け き ら ず 悠 露 の 玉 空 が く る り と こ ろ げ け り 物 言 へ ぬ ほ ど に 頰 張 り 今 年 米 人 の 居 ぬ は ず の 部 屋 か ら 大 嚔 選評 〈長閑けしや裏に居ますと戸に表示〉は、 表示板に留守番をさせているようで、まさ にのどかな光景。宮澤賢治の住まいに、 「下 ノ 畑 ニ 居 リ マ ス 」 と あ っ た の を 思 い 出 す。 〈飾られて言はるるままの祭馬〉は岩手県 で馬をいたわる行事の一齣を活写。このほ か、〈掬へずにまたもおまけの金魚提げ〉 〈物 (鷹羽 狩行) 言へぬほどに頰張り今年米〉など、共感す る作品が多かった。
© Copyright 2025 ExpyDoc