1115KB pdfファイル

(平成29年度~平成34年度)
( 素 案 )
吉川市
目 次
第1章 計画の基本的な考え方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
1 計画策定の趣旨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
2 計画の位置付け
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
3 計画の期間と推進体制
第2章 食をめぐる現状と課題
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
1 「第1次吉川市食育推進計画」の取り組みの状況
・・・・・・・・・・・3
【基本目標1:心豊かな人づくり】・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
【基本目標2:生涯を通じた健康づくり】・・・・・・・・・・・・・・・7
【基本目標3:生産者と消費者の顔が見えるまちづくり】・・・・・・・12
2 「第1次吉川市食育推進計画」の数値目標の評価
第3章 基本理念及び基本目標
・・・・・・・・・・15
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
1 基本理念
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
2 基本目標
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
3 体系図
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
4 食育推進の展開
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
【基本目標1:健全なからだをつくる】・・・・・・・・・・・・・・・18
【基本目標2:豊かな心を育む】・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
【基本目標3:食で育むまちづくり】・・・・・・・・・・・・・・・・22
5 目標達成のための指標
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
資料
1 吉川版食事バランスガイド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
2 吉川市食育推進協議会委員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
第1章
1
計画の基本的な考え方
計画策定の趣旨
「食」は私たちが生きていくために、また、心身ともに健康に過ごすためには欠か
すことができないものです。
近年、食に関する価値観やライフスタイルの多様化に伴い、食をめぐる社会環境が
大きく変化しています。その結果、食への関心が薄れるとともに、栄養の偏り、不規
則な食事、肥満や生活習慣病の増加などさまざまな問題が生じています。また、食に
関する情報が社会に氾濫し、食品の安全性に対する関心が高まる一方で、食品の大量
廃棄など環境への負担も生じさせていることから、食に関する正しい知識の習得と食
に関する感謝の念と理解を深めるための「食育」への関心は高まっています。
こうしたなか、国では平成17年6月に食育基本法が制定され、「国民が生涯にわ
たって健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐくむ」ことを目的として食育を推進し
てきました。
当市においても平成22年3月、市民一人ひとりが健康で心豊かに暮らすことがで
きるように「吉川市食育推進計画」を策定し、取り組みを推進してきました。
策定から7年が経過し、当市の状況も変化しています。都市整備による若い世代の
転入者が増え、人口増加と核家族化が進んでいます。また食の分野においては新たな
学校給食センターが開業しました。
そこで、これまでの取り組みの評価と現在の食をめぐる状況や諸課題を踏まえつつ、
地域の実情に則した食育に関する施策を総合的かつ計画的に推進していくため、第2
次吉川市食育推進計画を策定します。
-1-
2
計画の位置付け
本計画は、食育基本法第18条に基づく市町村食育推進計画です。
策定にあたっては、
「第3次食育推進基本計画」及び「第3次埼玉県食育推進計画」
を基本とし、
「第5次吉川市総合振興計画」を上位計画とし、
「第2次吉川市健康増進
計画」との整合性を図っています。
食
育
基
本
法
3
国
県
第5次吉川市総合振興計画
第
3
次
食
育
推
進
基
本
計
画
第
3
次
食
育
推
進
計
画
第2次吉川市健康増進計画
第2次吉川市食育推進計画
計画の期間と推進体制
(1)計画の期間
この計画は、平成29年度から平成34年度までの6か年計画とします。
なお、計画期間中に社会情勢の変化などによって見直しが必要となった場合には、
随時見直しを行います。
(2)推進体制
この計画の推進にあたっては、「吉川市食育推進協議会」において、吉川市におけ
る食育の取り組みが効果的に行われるよう協議・調整をいたします。
また、食育の取り組みは、市民、家庭、地域の食に関わる活動団体、行政などが自
ら積極的に行うとともに、市はこれらの取り組みを総合調整、相互の連携・協力を推
進していきます。
-2-
第2章
食をめぐる現状と課題
1
「第1次吉川市食育推進計画」の取り組みの状況
第1次計画では、様々な食に関する知識や食を楽しみ、食への感謝の念を培う「人
づくり」、食を重点とした「健康づくり」、そしてそれを支える「まちづくり」の3つ
の目標を掲げ、取り組みを進めてまいりました。
第1次計画の取り組みで、食に関わる問題がどのように変化しているのか、市内の
小学校5年生および中学校2年生とその保護者を対象としたアンケート調査(平成2
8年1月実施)、一般市民を対象としたアンケート調査(平成28年5月実施)のほ
か、健康診断等のデータ等をもとに基本目標ごとに課題を整理しました。
【基本目標1:心豊かな人づくり】
(1)家族や友人と一緒に食べる楽しさを伝えます
1)取り組み状況
内
容
H27 年度実績等
料理教室の実施【子ども向け】(餃子、柏餅など)
〃
延べ 125 人
【大人向け】(韓国料理、タイ料理、味噌作り)
クッキング保育の実施(野菜切り、コンニャクちぎりなど)
延べ 52 人
実施
2)アンケート結果
①朝食を家族や友人と一緒に食べていますか。
【平成 27 年度】
小学5年生
中学2年生
保護者
一般市民
週4日以上
51.2%
27.6%
54.9%
38.9%
週3日以下
48.7%
72.4%
45.1%
60.2%
②夕食を家族や友人と一緒に食べていますか。
【平成 27 年度】
小学5年生
中学2年生
保護者
一般市民
週4日以上
88.7%
80.9%
89.6%
62.0%
週3日以下
11.3%
19.1%
10.4%
37.7%
【現状と課題】
高学年になると朝食を大人と共食する割合は減っているものの、夕食は多くの子
どもが一緒に食事を摂っています。家族や友人と食事をとりながらコミュニケーシ
ョンを図ることは、食の楽しさを実感でき、また食事のマナーやあいさつなど食や
生活に関する知識の習得ができるため、引き続き共食を推進する必要があります。
-3-
(2)自然の恵み・生産者への感謝の気持ちを育てます
1)取り組み状況
内
容
H27 年度実績等
市民農園・グリーンファームの貸し出し
体験田植え(親子参加)/稲刈り
261 人
95 人(31 世帯)/雨天中止
さつまいも苗付け/収穫
167 人/175人
学校ファームの実施
11 校(全校)
保育所での菜園活動
18 回
2)アンケート結果
①食事や調理の際に命をいただいていると感じることがありますか。(一般市民)
【平成 27 年度】
よく感じる・時々感じる
66.3%
感じない・あまり感じない
29.5%
②命をいただいていると感じるのはどのような時ですか。
【平成 27 年度】
一般市民
肉や魚を調理しているとき
61.2%
食材の種類や産地などの由来を知ったとき
22.0%
家庭菜園などで収穫したとき
25.1%
≪自由記載の記述から≫
・現代人は生き物を殺して食べていることを認識していない。
・生物の命だけではなく生産者等の人生もいただいているのだと思う。
③食品ロスという問題を知っていますか。(保護者および市民一般)
【平成 27 年度】
知っている
64.8%
知らない
-4-
33.3%
④食品ロス軽減のための取り組み
【平成 27 年度】
内
容
保護者・一般市民
食べ切れる量を購入
29.5%
冷凍保存する
65.8%
作りすぎない
35.1%
注文しすぎない
38.6%
食材の在庫管理
42.0%
残さず食べる
68.9%
期限切れ食品の見極め
66.0%
取り組みなし
2.0%
【現状と課題】
学校ファームは学校内の他、JAの協力のもと学校外でも実施しており、加えて
クラスごとにゴーヤの栽培なども行っています。また、保育所・幼稚園においても
作物の栽培を行っています。食への感謝の気持ちを育むために、引き続き生産や調
理などの体験を推進していきます。
また、多くの人が大量の食品ロスが環境へも大きな負担となっていることを認識
し、食品ロス軽減のために「残さず食べる」「期限切れの食品を見極める」など何
らかの取り組みをしていています。今後も「もったいない」という精神を養いつつ、
食品ロスを軽減させるための取り組みを強化していきます。
(3)食文化を継承します
1)取り組み状況
内
容
H27 年度実績等
なまずなど川魚料理をPR(マスメディアの活用)
7回
学校給食や保育所給食における行事食の提供
実施
新給食センターにおいて鰹節から「だし」をとるなどを実施
実施
食生活改善推進員による家庭食の普及
4回
-5-
2)アンケート結果
①郷土料理や伝統料理など、地域や家庭で受け継がれてきた料理や味、箸づかいな
どの食べ方・作法を受け継いでいると感じていますか。
(保護者および一般市民)
【平成 27 年度】
受け継いでいると思う
52.7%
受け継いでいないと思う
46.1%
②「受け継いでいると思う」方は、食べ方・作法を地域や次世代(子供やお孫さん
を含む)に対し伝えるよう意識していますか。(保護者および一般市民)
【平成 27 年度】
意識している
86.2%
意識していない
13.5%
【現状と課題】
食文化を受け継いでいると感じている方は、次世代に伝えようとする意識が高
いようです。しかし、核家族や転入者の増加に伴い、吉川市の伝統料理を知らな
い方や家庭料理を受け継ぐ機会のない方も増えています。よい食文化を次世代へ
継承するための機会を増やす必要があります。
-6-
【基本目標2:生涯を通じた健康づくり】
(1)栄養バランスがとれ、適量の食生活を実践します
1)取り組み状況
内 容
H27 年度実績等
一人暮らしの高齢者へ栄養バランスに配慮した夕食を配達
18,044 食
高齢者への栄養改善教室
(男性向け栄養教室、咀しゃく機能維持、肥満対策)
31 回
吉川版食事バランスガイドの活用
実施
保健指導・栄養指導の実施
(特定健診・乳幼児健診・母親学級など)
実施
2)アンケート結果
①主食・主菜・副菜をそろえた食事が1日2回以上ある頻度
【平成 27 年度】
保護者
一般市民
週4日以上
70.7%
63.2%
週3日以下
28.1%
35.1%
≪自由記載の記述から≫
・栄養バランスは気になるが仕事などで忙しくうまく対応できない。
・簡単に取り組むことができるようポイントを教えてほしい。
・加齢とともに気にするようになった。
②適正体重の維持や減塩に気を付けた食生活を実践している
【平成 27 年度】
一般市民
保護者
適正体重の維持
減塩
生活習慣病予防
気を付けている
48.8%
43.5%
49.7%
気を付けていない
49.2%
54.7%
48.1%
③食生活実践のための参考指針(保護者および一般市民)
【平成 20 年度】
ある
38.8%
ない
61.2%
38.6%
ない
61.4%
【平成 27 年度】
ある
-7-
3)健康診断から見る体格の変化
※ローレル指数…身長と体重の関係から学齢期の肥満度を示す体格指数。
体重(㎏)÷身長(㎝)÷身長(㎝)÷身長(㎝)×10,000,000 で算出
されます。ローレル指数が 115~145 を普通体重とし、160 以上を肥満、
100 未満をやせと判定します。
※BMI…身長と体重の関係から肥満度を示す体格指数。
体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)で算出されます。
BMI=22 を標準体重とし、BMI=25 以上を肥満、BMI=18.5 未
満をやせと判定します。
-8-
【現状と課題】
栄養バランスに気を付けた食事をしている方に比べると、体重管理や減塩に気
を付けている方の割合が少なく、適量の食生活を実践するための知識の普及や取
り組みを考えていく必要があります。
また、健康診断から見る体格の変化では、小学校5年生の肥満児の割合が男児
は横ばい、女児は減少傾向にあります。一方、成人では男性で 20 歳以降、女性
では 40 歳以降に体重増加が見られます。子どもの頃から食の重要性を理解し、
健康な食を実践できるよう知識・技術の習得を図るとともに、青年期以降は年1
回の健康診断の結果から生活習慣を振り返ることができるよう保健指導の充実
を図ることが大切です。
(2)家族みんなで生活のリズムを整え、規則正しい食生活を身につけ、生活習慣病
を予防します
1)取り組み状況
内 容
H27 年度実績等
小中学校における「早寝・早起き・朝ごはん」運動の推進
実施
乳幼児健診における生活リズムを基盤とした保健指導の実施
実施
「歯と口の健康週間」に噛みごたえのある給食献立を提供
1回
歯周病検診の実施
305 人
2)アンケート結果
①朝食を食べる頻度
小学5年生
中学2年生
H20 年度
H27 年度
H20 年度
H27 年度
週5日以上
94.6%
94.2%
88.3%
89.0%
週4日以下
5.5%
5.8%
11.9%
10.9%
-9-
②朝食を食べない理由
【平成 20 年度】
小学5年生
中学2年生
保護者および一般市民
時間がない
47.2%
47.1%
37.2%
食べたくない
25.0%
32.4%
17.7%
調子がよい
11.1%
14.7%
32.7%
【平成 27 年度】
小学5年生
中学2年生
保護者
一般市民
時間がない
36.6%
60.0%
38.2%
51.1%
食べたくない
36.6%
31.4%
34.7%
22.2%
調子がよい
19.5%
2.9%
13.3%
8.9%
- 10 -
③睡眠時間
④健康診断の受診状況(保護者および一般市民)
【現状と課題】
日常的に朝食を食べる方の割合は80%を超過し、食べない理由についても時間
がないが半数を占めていることから、ほとんどの方が食べたいと考えているものと
推測できます。また、中学校2年生のアンケート調査結果でも、平成 20 年度に比べ
平成27年度は睡眠時間が少なくなっており、生活スタイルの多様化も伺えます。
小中学校で取り組んでいる「早寝・早起き・朝ごはん」運動を全ライフステージで
展開していく必要があります。
また、生活習慣病予防のために健康診断を毎年受診している方は約5割にとどま
っています。生活習慣病は無自覚のうちに進行し、その背景に食生活の問題があり
ます。規則正しい食生活の実践が健康づくりにつながっていることを確認するため
に、健康診断の受診率向上を目指すことが大切です。
- 11 -
(3)安全・安心な食生活を実践します
1)取り組み状況
内 容
H27 年度実績等
給食センター及び保育所における衛生管理の徹底
実施
学校や保育所における手洗い等の衛生指導
実施
2)アンケート結果
≪自由記載の記述から≫【平成 27 年度】
・食品添加物や農薬について知る機会があると良い。
・多くの異なる情報が氾濫していて何が正しいのかわからない。
【現状と課題】
学校や保育所においては、給食を提供する調理工程の衛生管理を徹底するととも
に、給食を食べる子どもたちへ手洗い等の衛生指導も行っています。しかし、一般
向けの情報発信は十分ではなく、アンケート調査の結果では、
「食品の安全・安心を
判断するための基礎的な知識を得たい」という意見が多くありました。また、
「食べ
物を選ぶ力は子どもの頃から日々の生活のなかで培われると良い」という意見もあ
り、あらゆる場面において情報を発信していく必要があります。
【基本目標3:生産者と消費者の顔が見えるまちづくり】
(1)地産地消を啓発し、促進します
1)取り組み状況
内
容
H27 年度実績
等
市内産農産物の販売(フレッシュファーム、コモディイイダ吉
川店、カスミ吉川店、新三郷ららぽーと)
4 か所
減農薬等による埼玉県認証特別栽培農産物の認証(米、小松菜)
2 認証
農産物のブランド化(米、ねぎ)
2 品目
吉川産農産物のPR
(よしかわマルシェ4回、農業まつり品評会1回)
5回
給食において吉川産食材を利用
(野菜における全重量に占める割合)
13.8%
吉川産農産物販売マップを配布
実施
一店逸品カタログで吉川産食材を扱う店舗を紹介
(地産地消マーク)
- 12 -
実施
2)アンケート結果
≪自由記載の記述から≫【平成 27 年度】
・吉川産食材がどこで売られているかを知りたい。
(2)生産者と消費者の交流を促進します
1)取り組み状況
内 容
H27 年度実績
等
産直めぐりで生産現場を見学(春、夏、秋、冬)※春:花卉
4回
学校ファームなどを利用し、生産者からの話を聞く機会を設定
実施
2)アンケート結果
≪自由記載の記述から≫【平成 27 年度】
・子どもと一緒に食品の製造・加工から流通、廃棄に至るまでの一連の流れを学
べる機会があるとよい。
【現状と課題】
吉川産のブランド米「吉川のしずく」が販売されるなど、吉川産食材のPRは広
がりを見せているものの、入手方法を知らない方もいます。地元での消費拡大を目
指して、PRの強化をしていく必要があります。
また、学校給食での吉川産食材の利用は、児童・生徒数の増加に伴う食数の規模
の拡大や生産者の減少などにより、地場産の食材の量の確保が難しくなっていま
す。小松菜・米は吉川産を使用できているため、引き続き取り入れていきたいと考
えます。
(3)地域全体で食育を啓発し、推進します
1)取り組み状況
内 容
H27 年度実績
等
給食だよりを発行し、食育に関する内容を掲載
11 回
小中学校において各クラス年1回の食育指導を実施
193 回
広報よしかわ及び市ホームページへ啓発記事を掲載
2回
食生活についての健康講座を実施
160 人
食生活改善推進員協議会の活動推進
実施
食生活改善推進員養成講座の実施
4人
- 13 -
2)アンケート結果
①食育への関心(保護者および一般市民)
【平成 27 年度】
平成 20 年度
平成 27 年度
ある
78.0%
85.3%
ない
10.0%
7.7%
平成 20 年度
平成 27 年度
している
54.9%
51.9%
したいと思うがしていない
18.0%
21.3%
していない
16.2%
19.9%
したいとも思わない
2.9%
1.7%
②食育の実践(保護者および一般市民)
【平成 27 年度】
≪自由記載の記述から≫【平成 27 年度】
・健康な体でいられるよう毎日無理なく続けられる食生活のヒントを教えてほしい。
・食育セミナーや食に関する相談をできる場所や人がいれば良いと思う。
・広報誌を活用して、食育の情報が毎月載ると嬉しい。
・忙しい毎日の中で、できることから取り組んでいる。
【現状と課題】
食育への関心は高まっているものの、実践している方は半数にとどまっていま
す。その理由として、
「忙しくて取り組むまでに至っていない」や「実践したいが、
どんなことをすればいいのかわからない」といったことが挙げられます。一人ひと
りが食育の実践を推進していけるよう、食に関する情報提供やイベントの開催、食
育の推進をサポートするボランティアの養成など、地域全体で取り組む体制をつく
ることが大切です。
- 14 -
2 「第1次吉川市食育推進計画」の数値目標の評価
策定時
現状値
H20 年度
H27 年度
78.0%
小学生
指標項目
目標値
達成状況
85.3%
90%
〇
0.5%
1.7%
0.5%未満
×
中学生
4.2%
3.1%
1.0%未満
〇
20 歳代男性
19.2%
18.5%
15%
〇
30 歳代男性
9.1%
13.0%
9%未満
×
12.3%
13.8%
15%
〇
36.2%
36.0%
60%
△
79.8%
71.2%
90%
×
―
200%
―
1 食育に関心を持っている割合の増加
2
朝
食
を
欠
食
す
る
割
合
の
減
少
朝食をほとんど食べない
子どもたちの割合
学校給食で使用する野菜のうち、地場
3 産物を使用する割合(重量ベース)の
増加
4
5
6
「食事バランスガイド」などを参考に
食生活を送っている割合の増加
メタボリックシンドローム(内臓脂肪
症候群)を認知している割合の増加
食育の推進に関わるボランティアの数
の増加 ※
個人5人
団体1団体
※食育ボランティアの数については、さいたま食育ボランティア名簿(県農林部)で把握
していたが、平成22年度を最後に県で把握しなくなり、策定当時の数値と比較ができなく
なった。
達成度の判定
◎
目標値を達成した
〇
目標値は達成できなかったが改善した
×
策定時より悪化した
△
策定時と変化がない
―
現状値が把握できない
- 15 -
第3章
基本理念及び基本目標
1
基本理念
この計画の基本理念を次のとおり定め、食育を推進します。
市民一人ひとりが生涯にわたり健康で心の豊かさを実感できるくらしの実現
― みんなで育てる食のよしかわ ―
2
基本目標
基本理念を実現するためには、子どもから成人、高齢者に至るまで、生涯を通じた
取り組みが重要です。
人は、乳幼児期から発育・発達段階に応じた様々な食の体験を積み重ねていくこと
により健康でいきいきとした生活を送るための基本となる「食を営む力」を身に付け
ます。
そこで、ライフステージを妊娠期(胎児期)、乳幼児期、就学期、青年期、中年期、
高齢期の6つのに区分けして取り組みを考えるとともに、3つの基本目標を掲げ、基
本理念の実現を目指します。
(1)健全なからだをつくる
毎日の食生活を通じて、栄養バランスに配慮した食生活を送り、健全な生活リズ
ムの形成することで、生活習慣病の発症予防・重症化予防および健康寿命の延伸に
つながるような健全なからだをつくります。
(2)豊かな心を育む
家族や友人とみんなでコミュニケーションをとりながら食べる楽しさを実感し、
食に対する感謝の気持ちを育てるとともに、食におけるマナーや食文化を次世代へ
伝えることで、豊かな心を育みます。
(3)食で育むまちづくり
吉川産食材の利用を促進し、無駄な食べ残しや食品廃棄をしないなど環境との調
和を図りながら、安全にかつ安心して食育に取り組むための基礎的な知識を身に付
けるとともに、市民が食育を実践しやすいまちづくりを目指します。
- 16 -
3
体系図
基本理念
市民一人ひとりが生涯にわたり健康で心の豊かさを実感できるくらしの実現
― みんなで育てる食のよしかわ ―
基本目標
食で育むまちづくり
〇環境との調和
〇食品の安全・安心
〇みんなで取り組む食育
健全な
豊かな心を育む
からだをつくる
〇食を通じたコミュニケーション
〇食に関する知識と選択力
〇生産者や自然の恩恵、
の習得
命をいただくことへの感謝
〇栄養バランスに配慮した
〇食文化の継承
食生活の実践
〇健全な生活リズムの形成
【ライフステージに応じた推進】
妊娠期
(胎児期)
乳幼児期
就学期
青年期
中年期
高齢期
健
生活習慣の形成
生活習慣病
の予防
健やかな発育
生涯を通じた健康づくり、食育の実践
- 17 -
介護
予防
康
寿
命
の
延
伸
4
食育推進の展開
基本目標1
健全なからだをつくる
【目指す方向】
毎日の食生活を通じて、栄養バランスに配慮した食生活を送り、健全な生活リズム
を形成することで、生活習慣病の発症予防・重症化予防および健康寿命の延伸につな
がるような健全なからだをつくります。また、食への関心を高め、自分にあった方法
で食育に取り組めるよう食に関する知識と選択力を習得します。
【主な取り組み】
(1)食に関する知識と選択力の習得
対
主な取り組み
吉川版食事バランスガイドの
普及
内
容
妊
娠
期
乳
幼
児
期
就
学
期
象
青
年
期
中
年
期
高
齢
期
各ライフステージに対応した吉川版
バランスガイドを各家庭に配布し、 〇 〇 〇 〇 〇 〇
普及・啓発を図ります。
保育所・幼稚園でのクッキング保育
を継続します。
〇
公民館などで長期休暇を利用した子
料理体験の機会の充実
ども料理教室などを開催し、料理体
〇
験の機会を増やします。
公民館などで初心者料理教室などを
企画し、調理技術を身に付ける機会 〇
〇 〇 〇
を提供します。
一人ひとりの健康状態や生活に合わ
保健指導の充実
せた実践に結びつく保健指導を行い 〇 〇 〇 〇 〇 〇
ます。
広報やホームページで、食に関する
食に関する知識の啓発
知識や食品を選ぶ力を付けるための 〇
情報を発信します。
- 18 -
〇 〇 〇 〇
(2)栄養バランスに配慮した食生活の実践
対
主な取り組み
内
容
妊
娠
期
乳
幼
児
期
就
学
期
象
青
年
期
中
年
期
高
齢
期
吉川版食事バランスガイドをもとに
各ライフステージに応じた栄養
指導の充実
個人にあった健全な食生活が送れる
よう、母親学級や乳幼児健診、特定健 〇 〇 〇 〇 〇 〇
診やその他健診受診者への栄養指導
を充実します。
学校栄養職員により栄養バランスに
学校栄養職員による食育指導
配慮した食生活の重要性や、自分に合
〇
った食事量をとること、偏った食事の
危険性の啓発を図ります。
栄養バランスに配慮した食生活 栄養バランスの重要性と実践の仕方
を実践するための講座の開催
高齢者配食サービスの実施
について啓発を図ります。
〇 〇 〇 〇 〇 〇
ひとり暮らしの高齢者などに栄養バ
〇
ランスに配慮した夕食を配食します。
(3)健全な生活リズムの形成
対
主な取り組み
生涯を通じた「早寝・早起き・
朝ごはん」運動の推進
乳幼児健診における保健指導の
充実
内
容
妊
娠
期
乳
幼
児
期
就
学
期
象
青
年
期
中
年
期
高
齢
期
小中学校で取り組んでいる「早寝・
早起き・朝ごはん」運動を広く市民 〇 〇 〇 〇 〇 〇
に広めます。
生活リズムが子どもの体や脳の成長
発達に重要であることを、乳幼児健
〇
診の保健指導で伝えていきます。
規則正しい食生活と健康の関係を認
各種健康診査の受診率の向上
識する機会として、健康診査の受診 〇
〇 〇 〇
の必要性を啓発します。
歯科健診の受診や歯科保健指導によ
8020運動の推進
り高齢になっても自歯でおいしく食
事はできるように高齢者の歯科口腔
保健の推進を図ります。
- 19 -
〇
基本目標2
豊かな心を育む
【目指す方向】
みんなでコミュニケーションをとりながら食べる喜びを実感できるよう、家族や友
人などとの共食をすすめるとともに、食におけるマナーや食文化を次世代へ伝えます。
また、「食べる」ことは動植物の命をいただくことであり、食が自然の恵みや生産者
をはじめとする多くの方々に支えられていることへ感謝する豊かな心を育みます。
【主な取り組み】
(1)食を通じたコミュニケーション
対
主な取り組み
内 容
「みんなで食べる食育の日」
毎月19日を食育の日として、家族
の推進
や友人などでの食事を奨励します。
妊
娠
期
乳
幼
児
期
就
学
期
象
青
年
期
中
年
期
高
齢
期
〇 〇 〇 〇 〇 〇
みんなで楽しく食卓を囲むことで、
「3つのわ食(輪・話・和)
」の
啓発
豊かな心を育み、食におけるマナー
や食文化(家庭料理や伝統料理な 〇 〇 〇 〇 〇 〇
ど)を伝えることができるよう情報
提供します。
- 20 -
(2)生産者や自然の恩恵、命をいただくことへの感謝
対
主な取り組み
内 容
妊
娠
期
乳
幼
児
期
就
学
期
象
青
年
期
中
年
期
高
齢
期
保育所や幼稚園での菜園活動を通
じて、収穫の喜びや自然の恵み、食
〇
物の大切さを学ぶ機会を提供しま
す。
小中学校での学校ファームを継続
農業体験の機会の充実
し、食物への関心を高めるとともに
〇
生産者への感謝の気持ちを育てま
す。
市民農園やグリーンファームの利
用を促進し、市民が農業体験する機
〇 〇 〇 〇
会を提供します。
命ある動植物をその場で調理し、味
命をいただくことへの感謝の気 わうなど、自然の恵み・生産者への
持ちを育てる
〇
感謝の気持ちを育てる機会を提供
します。
(3)食文化の継承
対
主な取り組み
家庭食や伝統食の普及
内 容
家庭食や吉川の伝統食を紹介し、普
及を図ります。
給食における行事食や伝統食
伝統的な食文化を継承するため、行
の提供
事食や伝統食を提供します。
妊
娠
期
乳
幼
児
期
就
学
期
〇 〇
のだより・給食だよりを発行し、食
事のマナーを学んだり、食育への関
の発行
心が高まるよう働きかけます。ま
た、家庭でも作れるようレシピなど
の情報を提供します。
- 21 -
青
年
期
中
年
期
高
齢
期
〇 〇 〇 〇 〇 〇
保育所・幼稚園や小中学校でたべも
たべものだより・給食だより
象
〇 〇
基本目標3
食で育むまちづくり
【目指す方向】
吉川産食材の利用を促進し、無駄な食べ残しや食品廃棄をしないなど環境との調和
を図りながら、安全にかつ安心して食育に取り組むための基礎的な知識を身に付けま
す。また、食や健康に関する正しい情報を発信し、市民が食育を実践しやすいまちづ
くりを目指します。
【主な取り組み】
(1)環境との調和(地産地消、食品ロスなど)
対
主な取り組み
内 容
妊
娠
期
乳
幼
児
期
就
学
期
象
青
年
期
中
年
期
高
齢
期
広報などで食品ロス削減のための
啓発を行うとともに、毎月19日
食品ロスの削減のための啓発
(食育の日)には冷蔵庫の中身チェ 〇
〇 〇 〇 〇
ックなど具体的な実践方法を呼び
かけていきます。
よしかわマルシェ、農業まつり品評
吉川産農産物やブランド農産物 会などのイベントを通じて吉川産
のPR
農産物やブランド農産物をPRし、
〇
〇 〇 〇 〇
〇
〇 〇 〇
地産地消を促進します。
農産物直売所のPR
吉川産食材の購入できる商店や直
売所、吉川産食材を食べられる飲食
吉川産食材取扱い店のPR
店をマップなどにより広くPRし
ます。
給食に吉川産食材を活用し、地産地
給食における吉川産食材の活用
消を推進するとともに、子どもたち
の吉川産食材への理解を深めます。
- 22 -
〇 〇
~知っていますか?「食品ロス」~
「食品ロス」とは、売れ残りや食べ残しなど、本来食べられたはずなのに廃棄された食品
のこと。日本では年間約632万トンにも上り、1人当たり、毎日、お茶碗1杯分を捨てている
ことになります。私たちは、多くの食べ物を輸入しながら大量に捨ててもいるのです。
【食品ロスの発生量】
食品メーカー
小売店
飲食店
家庭
約330万トン
約302万トン
~「消費期限」と「賞味期限」~
「消費期限」は、品質の劣化が早い食品に記載されている「安全に食べられる期限」。
「賞味期限」は、品質の劣化が比較的遅い食品に記載されている「おいしく食べら
れる期限」。期限を超えてもすぐに食べられなくなるわけではないのです。
消費期限と賞味期限のイメージ (農林水産省の資料より)
品質
劣化が遅いもの
安全に食べ →
られる期限
↑
製造日
劣化が早いもの
↑
消費期限
↑
賞味期限
- 23 -
日数
(2)食品の安全・安心
対
主な取り組み
食の安全・安心に関する情報の
普及・啓発
衛生指導の充実
内 容
妊
娠
期
乳
幼
児
期
就
学
期
象
青
年
期
中
年
期
高
齢
期
食の安全・安心に関する情報を提供
し、市民が「食」を正しく選択でき 〇
〇 〇 〇 〇
るよう普及・啓発を図ります。
食事前の手洗いや調理中などの衛
生管理について指導を充実します。
〇 〇 〇 〇 〇 〇
安全な食材を活用し、調理工程の衛
安全・安心な給食の提供
生管理に努め、子どもの健康に配慮
〇 〇
します。また、食物アレルギーに対
応した給食も提供します。
特別栽培農産物の普及・啓発
減農薬や有機肥料栽培の特別栽培
農産物を普及・啓発します。
- 24 -
〇
〇 〇 〇 〇
(3)みんなで取り組む食育
対
主な取り組み
食育ボランティアの募集・育成
内 容
妊
娠
期
乳
幼
児
期
就
学
期
食育活動に関わるボランティアを
象
青
年
期
中
年
期
高
齢
期
〇 〇 〇
募集・育成し、活動を支援します
食育活動を行う人・団体の生涯人材
生涯人材バンクへの登録推進
〇 〇 〇
バンクへの登録を推進するととも
に広く市民への周知を図ります。
学校給食センターを活用し、衛生管
理や吉川の食の歴史、体験型栄養学
習システムを活用した栄養バラン
〇
スチェックなど食に関して学ぶ機
会を提供します。
食や健康に関する情報発信の
市立図書館において食育に関する
場の提供
イベント等を開催し、食や健康に関
する本を紹介するなど、情報を広く
〇 〇 〇 〇 〇 〇
発信します。
保健センターに食育コーナーを設
置し、食育に関する情報を発信する 〇 〇 〇 〇 〇 〇
拠点として整備します。
- 25 -
5
目標達成のための指標
基本目標
現状値
指標項目
H27年度
主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回
健
全
な
か
ら
だ
を
つ
く
る
豊
か
な
心
を
育
む
以上ほぼ毎日する人の割合の増加
42.5%
50%
朝食を欠食する子どもの割合の減少
〇
小学生
1.7%
0.5%未満
〇
中学生
3.1%
1.0%未満
朝食を欠食する 20~30 歳代の割合の減少
28.2%
20%以下
健康診断を毎年受ける人の割合の増加
55.0%
60%
夕食を家族や友人と一緒に食べることが週4日
以上ある人の割合の増加
〇
小学生
88.7%
90%
〇
中学生
80.9%
現状維持※
〇
保護者
89.6%
90%
〇
一般成人
62.0%
70%
13.8%
15.0%
食品ロス問題を知っている人の割合の増加
64.8%
70%
食育に関心を持っている人の割合の増加
85.3%
90%
食育を実践している人の割合の増加
51.9%
60%
学校給食における吉川産野菜を使用する割合の
食
で
育
む
ま
ち
づ
く
り
目標値
増加(野菜における重量ベース)
※中学生の生活状況を見ると、塾や習い事へ通う者も多く、家族と一緒に食事をする
機会を増やすことが困難であると思われるため、現状維持とした。
- 26 -
- 27 -
80㎉
100g
りんご
1/2個
じゃが芋
小1個
果物
芋類
塩分
250g
生で両手
2杯半
その他
の野菜
大さじ1・1/2
油脂
男性小さじ
1・1/2未満
女性小さじ
1・1/4未満
すりきり
大さじ2
砂糖
女性 7g未満
男性 8g未満
個人により
まちまち
60歳以上10g
20g
個人により
まちまち
150g
生で両手
1杯半
緑黄色野菜
ごはん3杯
110g
木綿豆腐
1/3丁
豆・豆製品
穀類
50g
50g
薄切り肉
2-3枚
小1切れ
7g未満
個人によりまちまち
20g
各妊娠期および
個人によりまちまち
100g
120㎉
250g
200g
165g
50g
50g
赤
7g未満
個人により
まちまち
20g
個人により
まちまち
100g
120㎉
250g
200g
165g
50g
50g
50g
50g
50g
鶏卵M1個
肉類
魚介類
400㏄
後期
200㏄
中期
授乳婦
200㏄
初期
妊婦
25g
10g
1歳
2g未満
6g
3g
軟飯
100g
×3回
50g
60g
60g
45g
40g
20g
20g
30g
母乳・ミルク
400㏄
↓
牛乳400㏄
が「血や肉となるもの」、 緑
1g未満
バター
6g
バター
1g
―
3g
5倍がゆ
100g
×3回
7倍がゆ
70g
×2回
―
30g
30g
45g
45g
40g
15g
20g
―
20g
30g
30g
5g
15g
卵黄~全卵
卵黄
10g
乳製品
30~50g
母乳・ミルク
600㏄
母乳・ミルク
800㏄
―
10か月
7か月
乳幼児
4g未満
10g
10g
ごはん
100~130g
×3回
60g
80㎉
120g
90g
50g
30g
30g
50g
400㏄
3-5歳
が「からだの調子をよくするもの」
3g未満
6g
5g
ごはん
80~100g
×3回
50g
100g
70g
60g
40g
20g
20g
50g
400㏄
1歳半-2歳
吉川版食事バランスガイド
牛乳
コップ1杯
成人の目安量
小学校では3色食品群で栄養バランスを学んでいる。 吉川版食事バランスガイドを色分けすると、
黄
が「力や体温となるもの」 となる。
第
4
群
力
や
体
温
と
な
る
か
円ら
第 滑だ
3 にの
群 す働
るき
を
第
2
群
血
や
肉
を
つ
く
る
栄
第 養 乳・乳製品
1 にを
群 補完
う全
卵
【4つの食品群】
食品群
資 料1
5g未満
15g
15g
ごはん
150~180g
×3回
80g
80㎉
180g
100g
80g
50g
50g
50g
400㏄
1-3年生
7g未満
20g
20g
ごはん
200g
×3回
100g
80㎉
200g
120g
100g
50g
50g
50g
400㏄
8g未満
25g
20g
個人により
まちまち
120g
80㎉
250g
200g
165g
70g
70g
50g
400㏄
男子
7g未満
20g
20g
個人により
まちまち
100g
80㎉
250g
150g
110g
60g
60g
50g
400㏄
女子
中学生・高校生
女性 7g未満
男性 8g未満
個人により
まちまち
10g
個人により
まちまち
100g
80㎉
200g
150g
110g
50g
50g
50g
200㏄
70歳以上
高齢者
4つの食品群
改変
H28.11 H28.11
吉川市 吉川市
4つの食品群
改変
4-6年生
小学生
資
料
2
吉川市食育推進協議会委員名簿
氏
名
所
属
宇野 英美
さいかつ農業協同組合
関根 俊和
吉川市農業青年会議所
鈴木
吉川市商工会
功
蓮沼あき子
吉川市くらしの会
植野 広行
北谷小学校校長
佐藤 和恵
栄小学校養護教諭
清原 雅子
吉川幼稚園
竹内 真希
よしかわ子育てネットワーク
岡村 啓子
吉川市食生活改善推進員協議会
宮田 裕子
吉川市母子愛育会
西村 早苗
女子栄養大学(学識)
鈴木 裕子
教育委員会教育総務課
林
美希
公募市民
嶋田久美寿
公募市民
- 28 -
備
会長
副会長
考