トウキョウ建築コレクション 2017 全国修士論文展応募登録方法 ■企画概要 修士論文展テーマ「仮説力」 「全国修士論文展」は全国から一同に大学院修士生の修士論文作品を集め、審査員による一次審査 ( 非公開 ) で選ばれた 10 点 前後の作品の展示、公開審査、総括セッションを行います。 公開審査では、ヒルサイドフォーラムにて展示された模型・パ ネルの審査、ヒルサイドプラザでの出展者によるプレゼンテー ション、審査員による質疑応答を行います。その後、総括セッションを行い、各審査員賞とグランプリを選出します。 トウキョウ建築コレクションでは、学生最後の論文課題である修士論文 を、社会へ出る上での、意思表明として捉え、修士 論文展を、その場に集まる「コレクション」を通して、これまでの建築を「夢中」にする新たな可能性を議論する 展開 の 場であり、これからの建築を問いかける 発信 の場として位置づけます。 ■会期・会場 【展示会】 日時|2017 年 2 月 28 日 ( 火 ) ー 2017 年 3 月 5 日 ( 日 ) 入場無料 場所|代官山ヒルサイドテラス・ヒルサイドフォーラム 【公開審査会】 日時|2017 年 3 月 4 日 ( 土 ) 入場無料 場所|代官山ヒルサイドテラス・ヒルサイドプラザ ■審査員 【審査委員長】 佐々木 睦朗(ささき むつろう) 【モデレーター】 川添 善行(かわぞえ よしゆき) 【審査委員】 伊加賀 俊治(いかが としはる) 中谷 礼仁(なかたに のりひと) 南後 由和(なんご よしかず) 野原 卓(のはら たく) (敬称略 50 音順) ■参加対象 ・2016 年 9 月ー 2017 年 3 月修了/修了見込の修士学生による、修了時に審査対象となる修士設計に準ずるもの。修了審査 がない場合は、修士課程在学中の作品を対象とします。 ・2017 年 3 月 2 日(木)の出展者による事前ミーティングに出席可能であること。 ・2017 年3月 4 日(土)にヒルサイドプラザにて行われる公開審査会に出席可能であること。 ■募集期間 登録期間 |2017 年 2 月 15 日 ( 水 )23:59 まで 作品提出期限|2017 年 2 月 15 日 ( 水 ) 必着 ※大学への提出関係上、こちらへの提出が間際になり、どうしても間に合わない場合は修士論文展展問い合わせアドレス〈[email protected]〉までご連 絡下さい。 ■出展料 出展料 |一人 3000 円 支払い方法|銀行振り込み(応募シート送信後の応募完了メールにて口座をお知らせ致します) 振込期間 |2017 年 2 月 15 日 ( 水 )14:00 まで ※振込手数料は出展者の負担となりますのでご了承下さい ■参加登録方法 ①本ホームページ内の作品応募要項から「応募シート」(Excel) をダウンロード、必要項目を記入します。 ↓ ②論文展応募登録アドレス〈[email protected]〉に、記入した「応募シート」を添付し送信します。 ↓ ③送信後、登録確認メールにて「登録番号」と「振込先」が交付されますので、指定した振込先に出展料を振り込んで下さい。 ※3 日以内に返信がない場合はお手数ですが〈[email protected]〉にお問い合わせ下さい ※登録番号は作品提出に必要ですので、応募者自身で必ず控えておくようにお願い致します。 ■作品提出方法 以下に示す 1∼2 の提出物を、ヤマト運輸にて指定する宛先にお送り下さい。 【提出物】 1.CD-R ディスクの表に自分の登録番号を明記し、ファイル名を下記の指示に従って表記し、①∼③のデータを入れてください。 ①審査用梗概 本ホームページ上の一次審査用梗概フォーマットを用いて作成し、PDF に書き出しの上、提出して下さい。 ファイル名|登録番号_梗概 .pdf (例:登録番号 t17001 の場合 → t17001_ 梗概 .pdf) 用紙・枚数|A4 片面縦使い、横書き、4 枚以内 記載事項 |登録番号、執筆分野、論文タイトル、内容 レイアウト|フォント 10pt、MS 明朝、見出しやタイトルに MS ゴシック、行間 12pt、テキスト 2 段組 ※グラフ・表・画像の添付は自由 形式 |PDF、5MB 以下 ※梗概に大学院名、氏名及び研究室名といった個人の特定ができる情報は書かないでください。梗概に大学名、氏名を書い た場合、公平ではなくなるため審査は行いません。お気を付けください。 ②応募者本人の顔写真データ JPG 形式/一辺 500 ピクセルの正方形/ 300dpi 以上/カラー写真 ファイル名 : 登録番号 _f.jpg ( 例:登録番号 t17001 の場合:t17001_f.jpg) ※白黒で使用する可能性もあるので、顔がわかる写真をお願い致します。 ③展示用パネル 展示期間中のヒルサイドフォーラム内の一画に置いて、出展者全員の梗概(簡易版)の展示を行います。(展示方法未定) ファイル名|登録番号_パネル .pdf (例:登録番号 t17001 の場合 → t17001_ 梗パネル .pdf) 用紙・枚数|A4 片面縦使い、横書き、1 枚 記載事項 |氏名、所属大学、論文タイトル、内容 レイアウト|フォント 10pt、MS 明朝、見出しやタイトルに MS ゴシック、行間 12pt、余白 : 上下左右 20mm ※グラフ・表・画像の添付は自由 2. 応募票 本ホームページ内の作品応募要項から応募用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、所定欄に振り込み証明書(応募費 の振込を証明できるもの)を添付して下さい。 ※振込証明書が同封されていない場合は、一次審査への参加資格はなくなりますのでご注意ください。 【提出先】※ヤマト運輸で郵送してください お届け先|住所:〒120-0005 東京都足立区綾瀬 2-40-7 ヤマト運輸綾瀬駅前センター 氏名:トウキョウ建築コレクション 2017 実行委員会事務局 日時厳守|2017 年 2 月 15 日(水)必着 ■結果発表および展示 作品提出締め切り後、2 月下旬に審査員による一次審査の上、上位 20 点前後が選ばれます。審査後、一次審査通過者は 2 月 22 日以降にトウキョウ建築コレクション 2017 論文展担当者より、順次 HP、電話にてお知らせ致します。必ず電話に出ら れるようにお願い致します。 また一次審査通過者には本論を提出していただきますが、決定から本論提出までの期間が短いので、通過連絡があった際、 すぐ印刷し郵送できるよう準備をしておいていただくようお願い致します。一次審査通過者には展覧会会期中に A1 縦パネ ルの展示、また 3 月 4 日(土)に行われる公開審査会でプレゼンテーションを行っていただきますので追ってご連絡致します。 ■注意事項 ※ 選考に残る条件として、応募者本人が 2017 年 3 月 4 日 ( 土 ) に行われる公開審査会への参加をすることを前提とします。 また、公開審査会の前々日の 3 月 2 日 ( 木 ) に行われる出展者による事前ミーティングに必ずご参加下さい。本展覧会の主 旨 を十分に理解し、一次審査通過者の方は、展覧会終了まで責任をもって携わることとします。 ※ 一次審査の合否に関する質疑には応じかねますのでご了承ください。 ※会場までの交通費及び宿泊費は自己負担とさせていただきます。 ※ 本展覧会で同時におこなわれる「全国修士論文展」との二重応募はできません。 ■公開審査会参加にあたって 公開討論会は参加者全員とコメンテーター、コーディネーターがひとつの机に座り質疑討論を進めていく形式となりますが、 企画の円滑な進行のためには参加者相互の理解と興味を示すことが必要不可欠となります。そこで公開討論会への参加が決 定した皆様には以下の 2 点をお願い致します。 ①3 月 2 日(木)の出展者による事前ミーティングへの参加 公開審査会前々日に都内某所で行います。時間・場所については一次審査通過のご連絡とともにアナウンスします。 ②公開審査会参加者の梗概集の一読 一次審査通過者が決定次第、通過者全員の梗概をお送り致します。意見や質問をまとめておいて下さい。 ■出版について トウキョウ建築コレクション実行委員会は、毎年、イベントの成果をアーカイブ・発表することを目的として、書籍を制作 しております。つきましては、一次審査通過の際には書籍掲載用の文字原稿、画像原稿をご提出いただきますよう、ご協力 お願い申し上げます。 『トウキョウ建築コレクション 2017』出版概要 書名 |トウキョウ建築コレクション 2017 発行予定部数|5,000 部 発行予定年月|2017 年 7 月末 発行所 |株式会社建築資料研究社 編集協力 |株式会社フリックスタジオ ■お問い合わせ お問い合わせは論文展問い合わせアドレス〈[email protected]〉までお願いいたします。 トウキョウ建築コレクション 2017 実行委員会
© Copyright 2025 ExpyDoc