地理 B 眺鶴区ヨ・[ヨ) 第 1 問次の図1 を見て,世界の自然環境と自然災害に関する下の問い(問1 6) に答えよ。晒E点 J , OJ ^^^ 宅^ ^^ OK ・ウ .,'B .、. 0 、 ,、.... ゛ 0 企江ミ、 、 ヲ・ M 電 、 ー、 L 匡イー 、 0 ノ 0- ア. ム ^ 17) .、 i 、、 廿 . 才 線A Dの実距離は等しい。 図 問 1 地球には多様な海底地形がみられる。次ページの図2中の① ④は.図1 中 の線A Dのいずれかに沿った海底の地形断面を示したものである。線Bに該 当するものを,図2中の① @のうちからーつ選べ。ただし,深さは強調して 表現してある。[1^ (2602-142) 地理B no nl 0 -2000 -2000 -4000 -4000 -6000 -6000 -8000 -8000 -10000 -10000 mo mo -2000 -2000 -4000 -4000 -6000 -6000 -8000 -8000 -10000 -10000 2 北半球の高緯度の海域では,海氷の分布に違いがみられる。図1中に示した 海域J Mのうち.海氷に覆われにくい海域の組合せとして最も適当なもの を,次の① ⑥のうちからーつ選べ。[Σ三ヨ ② Jとし ④ Kとし ⑤ KとM -143- ③⑥ ① JとK J とM しとM (26舵一143) 地理B 問 3 次の図3はいくつかの地占における最寒月と最暖月の月平均気温および 最少雨月と最多雨月の月降水量を尓している。図3中のP Sは,図1中に不 し大地占 のいずれかである に該当するものを.下のΦ @のうちか うつ選べ[1^ て 7 0 P Q R S 最寒月と最暖月 気象庁の資料により 3 ①P ②Q ③R @S (260?-144 地理B 4 次の図4は.アドリア海沿岸のヴェネツィア(ベネチア)周辺の地形を示した ものである。図4に関連したことがらにっいて述ぺた下の文章中の下線部① ④のうちから,適当でないものをーつ逮べ。[Ξ1] ハ ぜン 司 ι> 。'フ ケ、 , a、y ,、4 、.=^ ^^^ C ,、 。゛凸ゞ 1 力 /キノ f . 、 ロ.無・・ク アドリア海 ' , 、 ゛ ^ [三邑1三ヨ河川・水路 0 5 10km Diιπ々ι Wιπαtlas,2008 により作成。 図 4 ヴェネツィア(ベネチア)周辺には,河川や海の営力によって形成された様々 な地形がみられる。沿岸流で運ばれた砂や泥などによって構成される力の せきー ①砂州がみられ,それによってアドリア海と隔てられたキの水域は②塑塑ι之 グーン)に位過する。この水域には,河川が運搬した砂や泥などによって形成 りくけいとう されたクのような③陸繋島がみられる。ケの島々に立地する旧市街地は,砂 や泥が干潮時に現れる④干潟の高まりを利用して形成された。 (26促一M5) 地理B 問 自然災筈にともなう被害は.各地域の自然環境とともに社会・経済状況など に影響される次の図5は 1978年から2008年の期間に世界で発生した自然 災害、について発生件数、、被害額被災者数の割合を地域別に示したもの であり図5中のX Zは,アジア,アフり力,南北アメリカのいずれかであ る X Zと地域名との正しい組合せを,下の① ⑥のうちからっ選べ [Ξ 、死者10人以上.被災者100人以上非常亊態宣園の発令国際救助の要。青のいすれ かに讓'するも 国ごとの件数をとに地域別の割合を算出大規模自然災害の場合には複数 または地域で重複してカウントされる場合がある オセアニア オセアニア 2 6 ヨ ロ゛ノ、 ヨ H ロノ{ 15 被害 図 ①②③@⑤⑥ X Y Z アジア アフり力 南北アメリカ アジア 南北アメリカ アフり力 アフり力 アジア 南北アメリカ アフり力 南北アメリカ アジア 南北アメリカ アジア アフり力 南北アメリカ アフり力 アジア 146 (?607-N6) 地理B 問 6 次の図6は,ある地域の火山防災マップである。図6から読み取れることが らを述べた文として下線部が適当でないものを,下の① ④のうちからーつ選 ベ。 6 自治体の資料により作成。 図 6 ①地点サの農地では,火山噴火が生じた場合.火山灰が降って農作物に被害 が出る可能性がある。 ②地点シの国道では.火山噴火が終わった後にも,土石流が発生して通行が できなくなる可能性がある。 ③地点スの家屋は,火山噴火にともなって生じる火砕流の熱風で焼失する可 能性がある。 @地点セの家屋は.士石流の影響によって損壊する可能性が低いのに対し て,火砕流の被害を受ける可能性は高い。 (2602-147) 地理B 第 2 問資源と産業に関する次の問い偏勺 田に答えよ。(配点 17) 問1日本の農業とそれに関連したことがらについて述べた文として下線部が適当 でないものを,次の① ④のうちからっ選べ。[二三ヨ ①外国産の安価な農産物の輸入増加を受け,政府は農業経営の効率化を支援 している。 ②消費者が食料品の生産地を知ることができるように, 牛肉についてはト レーサビリティ(生産履歴追跡)制度が整備されている。 ③世界的に遺伝子組み換え作物の生産量が増えており, それらを使用した加 工食品が輸入されている。 @輸送技術の発達により冷凍野菜の輸入量は増加してぃるが,生鮮野菜は鮮 度を保つことが困難であるため輸入量は伸びていない。 2 次の図1は,いくつかの地域について,農林水産業*従事者1人当たりの農 地面積とGDP(域内総生産)に占める農林水産業の割合を示したものであり, ① @は,アジア.アフり力.オセアニア.北アメリカのいずれかである。ア ジアに該当するものを.図1中の① @のうちからーつ選べ。[1^ 、狩猟業を含む。 '0 5 ③ 叉. 10 口 ② / GDPに占める 農林水産業の割合 ① 15 .@ 0 0 20 40 60 80 10011a 農林水産業従事者1 人当たりの農地面積 統計年次は 2010年。 FAosrATなどにより作成。 図 1 -148- (?602-N8) 地理B 問 3 バイオマスエネルギーとその利用について述べた文として適当でないもの を,次の① ④のうちからーつ選べ。[Σ亙ヨ ① EU(欧州連合)では.環境負荷を減らすために木くずなどを発電用の燃料 として利用することが推進されている。 ②食用の穀物がエネルギー源として利用されることもあるため,食料価格の 高騰をまねくおそれがある。 ③大規模な発電施設の開発を必要とするため,発展途上国ではほとんど利用 されていない。 @燃焼しても大気中の二酸化炭素の総量に与える影響が小さいため,カーポ ンニュートラルなエネルギーとされる。 問 4 次の表1は,いくっかの国について,エネルギー輸入依存度、と鉱工業就業 人口の割合を示したものであり,① ④は,イギリス.オーストラリア,ドイ ツ.口本のいずれかである。ドイッに該当するものを,表1中の① @のうち からーつ選べ。[1^ 、1次エネルギーの総供給量に対する輸出入量の比率で,マイナス値は輸出量が輸入量 を上回っていることを示す。 表 (単位:%) ①②③@ エネルギー輸入依存度 鉱工業就業人口の割合 船.フ 17.9 60.5 21.0 38.9 11.5 147.4 H.フ 統計年次は,エネルギー輸入依存度が2012年,鉱工業就業人口の 割合が20玲年。 H/orld Dι加10P"M11t hldicat0おなどによりイ乍成。 (26促一149) 地理B 問 5 次の図2中のア ウは,石炭の生産量,輸出量,消費量のいずれかについ て,上位8か国・地域とそれらが世界に占める割合を示したものである。指標 名とア ウとの正しい組合せを.次ページの① ⑥のうちからーつ選べ。 [ヨ ゛ " 、 50% 25 0 舟畠ノ 、 ' 5 、. 、、 ' .^ー ,ゾ% .少 ;/゛^;,心^、 t .少 、 加 , 、 烹蔦裏一瓢嘉、40 烹 ,゛剣 .C啼舳 -"4j、 ,' 榔、 46 、. ・夷 j ^4' 、啼涯、 W j・ ^熊 す剣 ↑t 啼啼 養舳 W越 .ーーー / 堺 禽' 、、、 .゛ 、、 、 \ (2602-150) 地理B ⑥ウイア ⑤ ウアイ @ イウア 輸出量 ③イアウ ②アウイ 生産量 アイウ @ 消費量 ,6 次の力 クの文は.デトロイト,バンコク,ロッテルダム(ユーロポート)の いずれかを中心とする工業地域の特徴をそれぞれ述べたものである。地域名と カ クとの正しい組合せを.下の① ⑥のうちからーつ選べ。[1^ 力 20世紀中頃に轟物輸送のための港湾施設が河川沿いに整備され,石油化 学コンビナートが立地する火規模な臨海工業地域として発達した。 キ水運をいかして、周辺地域で生産された粗鋼やエネルギー資源と結びっ き,20世紀初頭から大量生産方式により自動車が製造されてきた。 ク都市の郊外に工業団地がつくられて外国からの投資による工業化が進展 し,1990年代以降は自動車組立工業が発達した。 ⑥ クキカ ⑤クカキ @キクカ ③ キカク ノ丈ンコク ②カクキ デトロイト カキク ① ロッテルダム (ユーロポート) (26促一15D 地理B 第3問 都市・村落と生活文化に関する次の問い偏ヤ 5)に答えよ。晒a点 15) 問 1 次の写真1中のア 工は.世界の都市でみられる住宅景観を示したものであ る。写真1 中のア 工を説明した文として下線部が適当でないものを,下の ① @のうちからーつ選べ。[1^ , ウ 工 写真 ①アはモスクワであり,建物が整然と配置された集合住宅地区が郊外に形成 されている ②イはロサンゼルスであり,庭や車庫を持っ低層の戸建て住宅地区が都心部 に形成されている。 ③ウはアモイ(中国)であり,さまざまな大きさや高さの建物が高密度に混在 している。 @工はニュルンベルク(ドイッ)であり.教会などの歴史的建築物や高さのそ ろった中層の建物からなる旧市街が保存されている。 -152- (2602-152) 地理B 問 2 都市や村落の成り立ちについて述べた文として最も適当なものを, 次の① ④のうちからーつ選べ。[1^ ①唐の長安を模して.放射・環状の街路網を特徴とする計画都市が.古代の 日本にも建設された。 ②江戸時代の日本では.社会が安定したことで、主要な街道の中継点や分岐 点に自治権をもつ自由都市が形成された。 ③西部開拓時代のアメリカ合衆国では,タウンシツプ制のもとで,直交する 道路に沿って家屋が隣接する集村が形成された。 @近代には,産業革命の進展にともなって,マンチエスターやエツセンなど の工業都市が成長した。 3 次の図1は,いくつかの国における人口の偏在の度合い、と 1人当たり総生 産の国内地域問格差を示したものであり,① @は,オーストラリア,オラン ダ,南アフり力共和国,メキシコのいずれかである。オーストラリアに該当す るものを,図 1 中の① @のうちからーつ選べ。[1三三1] 口のうち.ロ'、度の高い上位10%の地域に住む人口の比率。 1人当たり総生産の 国内地域間格差 大きい ③・ "インド ①・ ②・ .日本 ④・ 小さい 高い 低い 人口の偏在の度合い 統計年次は.人口の偏在の度合いが2012年.1 総生産の国内地域問格差が2010年。 OECD, Rιgi0那αt a Gm11ιι 2013 により作成。 図 1 (2602-153) 地理B 問 4 次の図2は,いくつかの時期における東京圏(島峨部を除く東京都,神奈川 県.埼玉県,千葉県)の市区町村別人口増加率を示したものであり,カ ク は,19舗年 1990年,1995年 2000年,2005年 2010年のいずれかであ る。図2中の力 クについて古いものから年代1順に正しく配列したものを, の① ⑥のうちからーつ選べ。[1^ 、 埼玉県 ^ , 東京都 , ' 神奈川県 千葉県 ◎東京都心部 0. 50km ' 曼 ^ " 皇 10%以上則加 0 10%増加 減少 キ 国勢調査により作成。 図 2 ②力→ク→キ ④キ→ク→力 ⑤ク→力→キ -154- ③⑥ ①力→キ→ク キ→力→ク ク→キ→力 (?602-154) 地理B 5 次の図3は,老年人口率、,老年人口の増加率,老年人口 1.000人当たりの 養護老人ホーム粋定員数を都道府県別に示したものである。図3に関すること がらにっいて述べた下の文章中の下線部① @のうちから,適当でないものを ーつ選べ。[1^1 *総人口に占める儒歳以上の人口の割合。 、、自宅での介護が難しい高齢者が入所する介護施設。 /'. ぐゞ 、 1., 、!., 、 . 1 '・・・・ 1 '. t 、●1 . 亀●.匂 ,' 才 島 .t ι゛..卓 ト^'. " t゛'、、 .'ー r ぜ 1 . 1 1 。1 .1 老年人口率 老年人口の増加率 .1 高位 中位 ■低位 老年人口1.000人当たりの 養護老人ホーム定員数 統計年次は.老年人口率.老年人口 1.000人当たηの養護老人ホーム定貴数が2010年. 老年人口の増加率が 2000 2010年。 国勢調杏などにより作成。 日本では高齢化が進んでいるが,高齢化の進展には地域差がある。①老年 人口率は,三大都市圏よりも非大都市圏で高い。また、非大都市圏に比べ, ②老年人口の増加率が高い地域は三大都市圏に多く,③老年人口 1,000人" たりの養護老人ホーム定員数も三大都市圏で多い傾向がある。三大都市圏では ④高度経済成長期に流入した当時の若年層が高齢期に入り,さらなる老年人 口の増加が見込まれる。 (2602-155) 地理B 第 4 問次の図 1 を見て,中国に関する下の問い(問 1 6)に答えよ。(配点 17) 次のア ウの文は.図1中のA C付近のいずれかにみられる特徴的な地形 にっいて述ぺたものである。ア ウとA Cとの正しい組合せを.下の① ⑥ のうちからーつ選べ。[1^ アイウ 風で運ばれたレスが厚く堆積している高原がみられる。 石灰岩が侵食されたタワーカルストがみられる。 氷河によって形成されたモレーンがみられる。 B ⑤ ⑥ C B A B CA ④ AC B ③ CA ② AC A B C アイウ ① B (2602-156) 地理B 問 2 次の図2中の① ④は,図1中のJ Mのいずれかの都市における月平均 気温と月降水量をハイサーグラフで示したものである。 Mに該当するものを, 図2中の① ④のうちからーつ選べ。[1^ て肋 て帥 7 9 月平均気温 0 月平均気温 0 0 7 5 9 3 20 Ⅱ 5 3 10 0 1 0 Ⅱ -10 100 150 200 0 2 0 0 0 2 50 50 250mm 100 150 200 250mm 200 250 mm 月降水1 月降水量 ② て紬 て幼 ① 7 5 10 9 1】 0 -0 3 月平均気温 月平均気温 20 20 9 10 0 3 H -10 -10 0 0 2 2 0 0 50 100 150 200 250mm 50 100 150 月降水量 月降水量 ③ ④ 『理科年表』などにより作成。 図 2 (2602-15刀 地理B 間 3 次の図3は,いくつかの農作物の作付面積について,中国*全体に占める 省**ごとの割合を上位10省まで示したものであり,カ クはイモ類,茶,野 菜のいずれかである。カ クと品目名との正しい組合せを,下の@ ⑥のうち からーつ選べ。[1^ 、台湾.ホンコン,マカオを含まない。 、、省に相当する市・自治区を含む。 "' 血' gK ・ナ^ X今季、δ、倉亀 〆を1 ,ob亀確 4 ' キ *' .' f 0 ^!1_三る 0〆1轟る 20% 既ヅ " ク 統計年次は2011年。 『中国統計年劉により作成。 図 ② ③ イモ類 イモ類 ナ七 茶 野菜 イモ類 野菜 父 野菜 -158- @茶 カキク ① 3 ⑤ ⑥ 野菜 野菜 野菜 イモ類 茶 イモ類 茶 イモ類 (2602-158) 地理B 4 次の図4は.中国各地の観測地点における,冬季の大気中の硫黄酸化物濃度 を示したものである。図4から読み取れることがらとその背景について述べた 下の文章中の下線部① @のうちから.適当でないものをーつ選べ。〔三ヨ Q 屑 谿 ■ 口抽 . 看 ". .. 口 妹 ーロ 芸 . ■ "."印 .. P ■ 口 ' 0 談昆 ゛ー^ '、 0 ー'. 鼻, 口 、 峯 0 占口 蝿 口 ・高位 中位 低位 観測値は20巧年2月のもの。 Ha!、,111'd university centel' f01 Ceogl'aphic AnalysiS の資料により作成。 図 4 中国では大気汚染が深刻化しており,原因物質のーつである硫黄酸化物の排 出には,石炭の燃焼が大きく影響している。冬季の硫黄酸化物濃度をみると ①古くから重工業が盛んなP地域に値の高い地点が多く,②冬季に暖房の使 用が多い寒冷なQ地域にも値の高い地点がみられる。また,経済特区の設置に より経済発展が進む温暖な気候のR地域では値が低い。硫黄酸化物濃度の高 い地点から拡散する大気汚染物質は,貿易風の風下に位置する朝鮮半島や 日本列島の降水を酸性化させるなど.国境を越えた影響も引き起こしている。 (2602-15の 地理B 問 5 中国では,沿海部と内陸部の経済発展に違いがある。図1 中のシャンハイ (上海)市とチンハイ(青海)省にかかわることがらについて述べた文として最も 適当なものを.次の① @のうちからーつ選べ。[1^ ①シャンハイ市では,都市出身者と農村出身者の戸籍の違いによる医療など の社会保障の格差は小さい。 ②シャンハイ市の経済成長は著しいが,冷蔵庫やカラーテレビの普及率はい まだに低い。 ③チンハイ省では西部大開発が進み,中国最大の油田から沿海部に石油が供 給されている。 @チンハイ省のシーニン(西寧)とチベット自治区のラサを結ぶ鉄道が開通 し,省内の経済活動が活発化しつつある。 6 中国には,数多くの民族が居住している。少数民族が多く居住する地域にか かわることがらにっいて述べた文として適当でないものを,次の① @のうち からーつ選べ。 23 ①学校教育では,少数民族独自の言語の使用が認められていない。 ②漢族の人口が増加し.少数民族と漢族との摩擦や衝突が発生している。 ③少数民族の風俗習慣には独自性があり,漢族と異なる信仰や食文化もみら れる。 @地域独自の自然環境や文化が観光資源となり,観光客が増加している。 (2602-160) 地理B (下書き用紙) 地理Bの試験問題は次に続く。 (2602-16D 地理B 第 5 問スヘインとドイッに関する次の問い(問 1 5)に答えよ。(配点 14) 問 1 次の図1はスペインとドイツの国士を模式的に示したものである。また,下 の図2中のアとイは,図1 中のXとYのいずれかの経線、に沿った標高の分布 を示したものであり,次ページの図3中のAとBは,図 1 中のXとYのいずれ かの経線に沿った年降水量の分布を示したものである。図2中のアとイおよび 図3中のAとBのうち,ドイツに該当する正しい組合せを,次ページの① ④ のうちからーつ選べ[1^ *線X・Yの実距酵は等しい 地理B 0 1200 600 1800Ⅱりロ 600 0 1200 B A データは緯度0,5度ごと。 NOAA の資料により作成。 図 3 @イ B 年降水量 イA ②ア ①ア 標高 ③ B A 問 2 次の図4は,スペインとドイッにおけるいくつかの農作物の主な産地を示し たものであり,① @はオリーブ,小麦,ブドゥ,ライ麦のいずれかである。 ブドゥに該当するものを.図4中の① ④のうちからーつ選べ。[1三ヨ '' マ マ ' 0 0. ''佃 '' ■ '゛ ' CQ 0 0 ワ' 0 0 0 0 ' '父 ' 0 ドイツ スペイン 0①'② 0③ ・④ Diιπ之ι Welmuas,2008 により作成。 図 4 -163- 0602-163) 地理B 問 3 次の図5は,スペインとドイツの国土を四分割、したものであり.下の図6 中の力とキは,図5のように分割した範囲に含まれるスペインとドイツのいず れかの人口規模上位20位までの都市について.都市数を示したものである。 また.次ページの表1は,スペインとドイツの人口規模上位5都市における日 系現地法人数*、を示したものであり, DとEはスペインまたはドイツのいずれ かである。図6中の力とキおよび表1中のDとEのうち,ドイツに該当する正 しい組合せを,次ページの① @のうちからーつ選べ。[1^ とうしよ 、島峨部を除いた大陸部分の国土を対象に正方位で四分割した。 "日本企業の出資比率が10%以上(現地法人を通じた問接出資を含む)の現地法人数。 力 キ 統計年次は,スペインが2012年,ドイツが2013年。 Dι柳0宮把ルk γιのh卯ι2ω3などにより作成。 図 6 (2602-16り 地理B 表 (単位:社) 人口規模順位 4 2 位 5 位 1 D E 6 認 位 3 位 OW 2 碓諦 位 能 8 統計年次は20H 年。 『海外進出企業総覧 2012(国別編)』により作成。 D ④キ ③キ 日系現地法人数 ② 力E 都市数 力D ① E (2602-165) 地理B 問 4 スペインとドイツはともにEU(欧州連合)諸国と密接な経済関係がある。次 の図7は,いくつかの国におけるそれぞれの国に対する輸出額を示したもので あり,サ セはスペイン,ドイツ,フランス.ポルトガルのいずれかである。 スヘインに該当するものを,下の① @のうちからーつ選べ。[1^ 単位:10億ドル 、ソ 42 幻 Ⅱ 7 8 サ 7 諦 50 5 15 ス セ 器 統計年次は2013年。 UN comtrade により作成。 図 ①サ ②シ 7 ③ス ④セ (?602-166) 地理B 問 5 スペインとドイッの移民および外国旅行にっいて述べた次の文章中の下線部 ① ④のうちから,適当でないものをーつ選べ。[1三ヨ スペインには,歴史的経緯や文化の共通性により,南アジアからの移民 が多い。ドイツには② トルコからの移民労働者が多く流入し,西ドイツの経 済発展に大きな役割を果たした。 外国旅行をみると.ドイッもスペインも海外への旅行者の送り出し,海外か らの旅行者の受け入れが活発である。外国旅行の送り出し数と受け入れ数を比 較すると,ドイッは送り出し超過であり,スペインは受け入れ超過であ ③ (2602-167) 地理B 第 6 問高校生のノゾミさんは,次の図1に示した善良首(長崎県壱岐市)の地域調 査を行った。この地域調査に関する下の問い偏町 フ)に答えよ。晒e点 2の 壱 壱壱 5 0 00 壱岐島 長田. 0. ゛ 0. 骸心 0 0 長崎県 0 ^ ゛ ^ 0 0 誰 長崎市 50 k111 0は各市の市役所の位置。 図 (?602-168) 地理B ノゾミさんは.壱岐島に向かう前に、次の図2の20万分の 1地勢図(原寸, 一部改変)を使って壱岐島の地形を調べた。図2から読み取れる地形にっいて 説明した下の文章中の下線部@ @のうちから,適当でないものをーつ選べ。 E三 壱岐島は溶岩台地が広い範囲を占める平坦な島で,最も高い地点の標高 うちめ は10om以下である。地点X付近は島内で最も広い沖積平野であり.②内海 に流入する河川の流域に属する。島の西部にはりアス海岸がみられ,ま あかせばな た.④島の北東部の赤瀬鼻には海食崖が形成されている。 (2602-169) 地理B 高L ぺ 問 2 芦辺港に着いたノゾミさんは周囲の景観を観察した。次の図3は,図2中の Yの範囲における 1926年と 2006年に発行された 2万5千分の 1地形図(原 寸,一部改変)である。図3から読み取れるこの地域の変化について述べた文 として最も適当なものを.次ページの① @のうちからーつ選べ。[1^ 那、, 、 } 11 曾 地理B ①芦辺から当由戴へ向かっていた主要道路は,他の道路の整備によって寸断 されている。 ②芦辺港南北両岸の一部水域が新たに陸地化され,そこには両岸とも水田が みられる。 ③芦辺港の南北を結んでいた渡船が廃止された。 うめのき @桜フ木ダムが建設され,水力発電が行われるようになった。 3 ノゾミさんは,芦辺港周辺を歩いて観察するうち.地形や農地の景観の違い に気づいた。次の写真1中のA Cは,図3中のア ウのいずれかの地点にお いて矢印の方向を撮影したものである。 A Cとア ウとの正しい組合せを, 下の① ⑥のうちからーつ選べ。[三ヨ 写真 ⑥ウィア ⑤ウアイ -171- ④ イウア イアウ ②アウイ C ①ア イウ A B ③ (26促一17D 地理B 問 4 バスで壱岐島を回ったノゾミさんは,図2中のZ付近で.背後に樹林をとも なった民家が数多くあることに気づき,図書館に立ち寄って収集した資料か せどのやま ら,その樹林が背戸山と呼ばれることを知った。次の図4は,その資料に掲載 されていた,背戸山を備える伝統的な民家の模式図である。この背戸山が形成 された主な三的を述べた文として最も適当なものを.下の① ④のうちからー つ選べ。[1^ ④ 母屋 用 樹林 茎== 、、 §§ 毛毛ヨ 舎 牛 \ミ之之こ畑'ー、{ミ之二之こご 、、、、、 加藤仁美・加藤武弘「壱岐島における散居集落の研 究」により作成。 図 4 ①竜巻による被害を軽減する。 ②フェーン現急による高温の風を防ぐ。 ③冬の季節風を防ぐ。 @やませによる被害を軽減する。 問 5 芦辺港に戻って漁港を見学したノゾミさんは,漁業協同組合で話を聞くこと にした。次ページのノゾミさんと漁業協同組合職員との会話文中の空棚力とキ に当てはまる語の正しい組合せを,次ヘージの① @のうちからーつ選べ [玉ヨ (260?-172) 地理B ノゾミ 職員 「壱岐島では漁業が盛んなのですね。どんなものがとれるのですか」 「ウニやマグロ,ブリも有名だけど,最も多いのはやっぱりイカだ ね。イカ釣り漁船がたくさん見えるだろう」 ノゾミ 「壱岐島の周りは好漁場になっているということですか」 職員 「島の北西に七里ケ曽根というバンク(浅堆)があって,そこが好漁場 しちηがモね になっている。また(カ)が流れ込んでいるのも要因として大きい ね。そのおかげで壱岐島では真珠も養殖されている」 ノゾミ 「なるほど。では.壱岐島の漁業経営にはほかにどんな特徴がありま すか」 職員 「全国的な問題だけど,漁獲減や後継者不足が深刻だね。また表1を 見ると,全国に比べて壱岐島の漁家の経営規模は(キ)といえる ね」 (単位 壱岐市 海面養殖業 経営体*の 沿岸漁業 漁業種区分 沖合・遠洋漁業 1隻 1経営体、当たり 2 4隻 漁船数粋 5隻 %) 全国 1.2 15.8 93.5 78.5 5.3 5.フ 93.6 85.4 5.8 13.3 0.6 1.3 、企業なども含まれるが大半は個人経営の漁家。ただし,過去1年間における漁業の 海上作業従事日数が30日未満の個人経営の漁家を除く。 "無動力漁船,船外機(取り外し可能なエンジン)付漁船を除く。 統計年次は2013年。 漁業センサスにより作成。 カキ ① ② ③ @ 寒流 寒流 暖流 暖流 大きい 小さい 大きい 小さい -173- (2602-173) 地理B 問 6 壱岐島の離島としての特徴に関心をもったノゾミさんは,いくつかの社会的 な指標から壱岐市と長崎県内の他の市町とを比較した。次の図5は,長崎県内 の人口5万人以上の市の分布と,長崎県におけるいくつかの指標を市町ごとに 示したものであり. E Gは,居住する市町内で買い物をする割合、,小学校 の複式学級率艸,人口 1,000人当たりの医師数のいずれかである。指標名と E Gとの正しい組合せを,次ページの① ⑥のうちからーつ選べ。[1三三1] 、購入金額に占める割合。通信販売による購入は他の市町での買い物に含める。 "全児童数に占める複式学級(複数の学年をまとめて授業を行う学級)児童数の割合。 尾1 に 0 k, ム , 0 ノ C宮 ^ 0 ーフ 0 、 忠人口 ゛ . E三Z1 長崎県以外 人口5万人以上の市 E 0 0 . ^ ', ゛ 0な d ^ ゞ0 ^ 0 プワ 0 、 '専゛ ^ ψ . 、 '寺. , . F G [ニコ 則立 [三三ヨ F位 統計年次は 2012年。 長崎県の資料により作成。 図 5 174 (2602-174) 地理B ⑤ ① @ E F F F G E G E F G F G E F E 買い物をする割合 小学校の複式学級率 人口 1,000 人当たり の医師数 G ③ E 居住する市町内で ⑥ ② G フノゾミさんは,壱岐島の自然災害や防災について詳しく調べることにした。 調査の目的とその方法にっいて述べた文として適当でないものを,次の① @ のうちからーつ選べ。 35 ①壱岐島と九州本土を結ぶ船が欠航した臼の風の強さや波の高さを知るため に.気象庁のウェブサイトを参照する。 ②近世以降に発生した災害やその対策にっいて調べるために、壱岐島の郷土 史に関する文献を参照する。 ③近年発生した大雨による災害にともなう被災家屋や被災者の数を知るため に, AMeDAS(アメダス,自動地域気象観測システム)のデータを検索す る。 @将来起きうる津波によって浸水が予測される範囲を調べるために,海岸沿 いの地形を観察する。 (2602-175)
© Copyright 2025 ExpyDoc