「脱東京族」地方復活の旗振り役へ

~
、
.
口
+
2030年 に は こ う し た え る 人 要 な 担 い 手 と し て
増えてきている 。
地方を取り巻く環境は厳しさを増
している 。日本の人口は2008年
をピ lクに減少日而に入っており滅
少幅は年々拡大している 。ま た 、 2
015年の出生率は晩姉化・晩・延化
の進行などにより100万5656
人と前年に比べて若干地加したが、
依然として少子高齢化の傾向は続い
ている 。さらに2015年の東京国
への転入超過は口万9000人で、
4年連続して噌加しており東京 一極
規定した 。
する人たちも
を望む若私自が期えていることがある 。
域とのふれあいを大切にする生き万
一辺倒の泣かさではなく、自然や地
こうした背以のひとつには、経済
している 。
2008年と比べると叩倍以上附加
用者数は2万1584人に迷し、
ているかもしれない 。
から地方への移
-・
・
・
..
.
.
川の年代の推移を麻年別に凡ると、
を占め逆転。また、2015年の利
には初、初、判歳代の利用者が釘%
の河%を占めていたが、2015年
かに若年世代の田園回帰の高まりが
現れている 。都市住民の農山漁村地
方都市も含めて移住志向は増えてい
また、炭山漁村だけではなく、地
ている 。
2008年に刊、回、印歳代が全体 ⋮ では日 ・9%からお・0%へと仰び
望がげ ・0%からロ・7%へ、
ω代
法人ふるさと回帰センターによると、 ⋮ 域への定住願望を聞いた調査による
川が顕革引に尚ま
と、2005年に比べ2014年の
止れ年岡山の地万移住tT
ってきているという。川センター利 ⋮ 調査では初代の法山漁村への定住願
援する取り組みを行っているNPO
都市部から地万への移住希望者を支
向する人たちが増えてきているのだ 。- 内閣府が実施した世論調貸でも、儲
いる 。若年層を中心に地万移住を志
施策に追い胤となる兆しも出てきて
同や円治体が般進する地万創生の
地方へ
これを受けて国は2014年ロ月、 .
﹁
まち・ひと・しごと創生総合戦略﹂
を策定し、 ﹁
点・以 一極集中 ﹂ の是正、 い
f育ての希
mおい世代の就労 ・結M
望の実現、地域の特性に即した地域
課題の解決という3 つの基本的視点
から人口・経済 ・地域社会の課題に
対して取り組みを進めている 。
また、ほぼすべての地万自治体が
2016年3月末までに人口ビジョ
ンと地方版総合戦略を策定。地 KM
版
総合ビジョンは、 ﹁地万における安
定的な取川を創出する ﹂
﹁ 地万への
新しい人の流れをつくる ﹂
﹁ 清い世
代の結婚・山産 -f育ての希望をか
なえる ﹂
﹁ 時代にあ った地域をつく
る﹂という同の総合戦略の観点に沿
・
・
.
..
.
.
.
.
..
・
・
・
・・
・
ー ・
・
・
.
.
.
..
.
.
.・
集中の傾向も加速しているのが現状
だ。
こうしたなかで同は2014年日
川
、 ﹁
まち・ひと・しごと創生法 ﹂
n
を策定。人 対策や地万活性化に向
け、国と自治体それぞれが5ヵ年の
﹁
総合戦略 ﹂を策定することなどを
⋮ ったものが大半を占めた 。
な 地 方 の 実 現 を 目 地 方 創 生 の 動 き を 加 速 さ せ て い る 。こうしたなかで、
h
'
b
s
-
••••••
ミ
・.
・.
.
.
.
..
・
.
.
..
.
・
..
ー
・ ..
, ..
0
" . . .
•
.
.
.
.
..
.
・
."
.
・.
・.
.
.
.
.
.
.
.
2030年の
住宅産業ビジョン
3
0
H
o
u
s
i
n
gT
r
i
b
u
n
e
.2
0
1
7
.1
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・・
・・
・ ・・・
・
・・
・・
・ ・・
..
.
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
..
.
.
.
.
センター利用者の年代の推移(東京 )2008-2015
査では、地方都市への移住希望者が
た2015年の利用者アンケート調
る。 ふるさと回帰センターが実施し
﹁風来﹂代表の西国
を始めた菜園生活
にUターンし、農業
をつけた加工品の販
売や、ネット通販な
が
ス
ウ
、
、tp
,
,
ス
ゲ
ト
-万移住者の成功例はまだひと撮り。
若者の地方移住への志向をうまくと
らえ、実際に地方への移住者を増や
て農業の仕事を斡旋するといった支
援も行えるはずだ 。また、保育園な
どを建設し、子育てしやすい環境を
喜ばれるだろう。地域の工務庖など
していくには、地万に仕事をつくり、 - 創出すれば、子育て世代の移住者に
的な街を創出していくことが不
魅 hM
は地元の林業事業者と連携して林業
日 の仕事を斡旋することもできるかも
可欠と言える 。 やはり、生活すべて
の基盤となる仕事の有無が、人々を
しれない 。 こうした職のサポートを
⋮ 通じて移住省との信頼関係を構築で
った仕事も受けやすくなるだろう。
2030年に向け若者の地方への
移住が加速するなかで、住宅・不動
産業界もこれまで培ってきた住ノウ
ハウを活かせるフィールドが広がっ
ていると 一
言えそうだ。
一
H
o
u
s
i
n
gT
r
i
b
u
n
e
.2
0
1
7
.1
ひきつけ、移り住んでもらえるかの
境目になる 。生活を維持できるだけ
きれば、新築や、空き家の改修とい
・
の安定的な仕事がない地域では、人
口を維持、増加させていくことは難
しし
そこに地方自治体だけでなく、住
宅・不動産事業者も積極的に関与し
ていくべきだろう。例えば、地元の
段協などとて、移住おに対し
3
1
どで年商1200万
円を稼ぐ。 フェイス
ブックなどを活則した情報発信も上
﹁ 莫大
手でファンを増やしている 。
な初期投資が必要﹂﹁農協と契約し
て大量生産、大量販売が当たり前﹂
といったこれまでの民業の常識を覆
し成功を収めているのだ 。
SNSなど普及により、こうした
成功事例を共有しスキルアップを図
りやすい環境も整い、移住へのハー
ドルも下がっている 。2030年に
向け、地方に移住する若者がさらに
増えていくことが期待できそうだ 。
住宅
住と食の一
とはいえ、 この西田氏のような地
・
・
.
・
・
・ ・
・
・
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
.
..
.
..
町
・
・
・
・
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
・
・
・
.
.
.
.
.・
..
.
.
.
.・
..
.
.
栄喜氏、などが注目を
ゆるさと圃帰支撞セノタ
全体の幼%、複数回答では幻%以上
出典
集めている 。西田氏
2008200920102011 2012201320142015(年)
となった 。若い移住希望者が増える
195││711│B5│1B91 1
1V
はネット通販やデフ
J
とともに、田舎暮らしだけでない
OL.L
4.0
よ」斗ム
レの思恵を最大限活
20
10
様々な地方暮らしへのニ lズが顕在
30
化してきでいると言えそうだ 。
口 ~ 20代
用し、初期投資1 4
3万円で農器具を揃
40
こうしたなかで若者自身が移住先
・
え開業。小さな農業
60
50
で独自の工夫で仕事を生み出し、成
己 70代
図 60
代
.50代
40代
口30代
功する事例も出てきている 。例えば、 ・ を志向し、付加価値
70
農業の分野では
脱、
サラ
石
後川
、県
(
%
)
100
90
80
食環境ジャーナリスト
金丸弘美氏
今、空き家や空き庖古昔、古い旅館などをリノベーションしたゲス
トハウスが大きな動きになりつつあり注目されています。簡易に泊
まれるもので、そこにカフェ、パーなどを設けたり、会話のできるサ
ロンや図書館、アートスペースがあったりと、様々な個性的なもの
が急増しています。こうしたゲストハウスのオーナーは、欧米など
の海外旅行の経験者がほとんどです。旅行先でその居心地の良さ
に魅了された人たちが白本で新しいタイプのゲストハウスを立ち上
げています。こうしたゲストハウスでは、海外の事例に習い、ゲスト
ハウス内で食事を出さずに広範囲に地域連携しているところも多く、
そのことから地域の魅力や人に繋がり観光地でないようなところに
も人が訪れるようになったり、カフェやパーを設置したことからサ
ロンになったりと地域の新たな活力を生むことで期待を集めてい
ます。こうしたゲストハウスは、若者の移住促進の拠点としても重
要な役割を果たし始めています。若者の間で地方移住への関心が
高まっているとはいえ、やはりこれまで関係のなかった地方にいき
なり移住するには大きな心理的ハ ドルがあるのも事実。低価格
で気軽に利用できるゲストハウスを利用することで、地域への理解
を深めるための鎚点として利用されるケースが増えているのです。
ゲストハウス利用者のボリュームゾーンは、 20~30歳代の若
い世代です。彼らの多くは長期的な回線で、どういう人と出会い、
縁につながっていくのか、一度きりの人生でどこに身を置こうか、
と考えながらゲストハウスを利用しています。ゲストハウスを通じ
て町の良さ、人がわかれば、定住までする人が生まれるのは必然
だと言えるでしょう。
住宅不動産業界でもこうした流れを捉えたビジネスも現れ始
めています。不動産仲介サイトを運営する R不動産が新たに立ち
上げた "
Jアルローカ l
んです。地域のゲストハウスを始め、地域
の魅力、イベント、人、ツア などをセレク卜して紹介し、地方への
移住を促すというこれまでになかった不動産サイトです。移住を
促進していく上では、ハード商の提案だけでなく、こうした暮らし
方を含めた提案が重要ではないでしょうか。
•••
•••