平成28年度愛媛県強度行動障がい支援者養成研修(実践研修)開催要領 1 目的 自傷、異食、他害など生活環境への著しい不適応行動を頻回に示す「強度行動障がい」を有する 者に対して、適切な障がい特性の評価及び支援計画の作成ができる職員の人材育成を進めることを 目的とします。 2 日程 平成29年3月9日(木)、10日(金)の2日間とします。 3 実施主体 愛媛県(特定非営利活動法人愛媛県相談支援協会に委託して実施します。) 4 場所 愛媛県視聴覚福祉センター4階多目的ホール(松山市本町6丁目11番5号) 5 6 受講対象者 所属する法人等の長(以下「所属長」という。)の推薦を受けた者のうち、次の要件を満たし、全 ての課程を受講できる方を対象とします。 原則として、愛媛県内の障害者総合支援法に基づく指定障害福祉サービス事業所・指定障害者支 援施設、児童福祉法に基づく指定障害児通所支援事業所・指定障害児入所施設において、知的障が い若しくは精神障がいのある児者を対象にした支援業務に現に従事している方又は今後従事する予 定のある方であって、強度行動障害支援者養成研修基礎研修課程又は重度訪問介護従業者養成研修 行動障害支援課程を修了している方 受講定員 研修の受講定員は、100人程度とします。 7 受講手続き 受講に当たっては、所属長は受講申込書(様式第1号)を愛媛県保健福祉部生きがい推進局障が い福祉課へ提出してください。 (提出期限:平成29年2月3日(金)※必着) 注1 修了者には修了証書を交付しますので、受講者の氏名については、楷書で明記するととも に誤字・脱字のないように御注意ください。 注2 障がいにより特別な措置を必要とする場合は、その旨を受講申込書の所定の欄に記載して ください。 8 受講決定通知 受講の決定については、実施主体にて選考のうえ受講の可否を所属長あてに通知します。 定員を超過した場合は、所属内優先順位を勘案するほか、施設入所支援、共同生活援助、短期入 所、障害児入所施設、児童発達支援の従事者を優先して決定します。 9 修了証書の交付 全ての課程を修了した方に対し、修了証書を交付します。 10 資料代 研修当日配布する資料代として、1,500円負担していただきますので、研修初日に受付にて現金 でお支払いください。 11 その他 実践研修では、支援計画を作成する演習を行います。下記書類を受講申込書に添えて提出してく ださい。(申込者1人につき1事例とすること。) 【提出資料】 (強度)行動障がいを有する利用者1名の事例を選定し、当該利用者について下記1から 5 の資料を全て提 出してください。 1 サービス等利用計画・障害児支援利用計画 2 1の週間計画表 3 個別支援計画 4 支援手順書(兼記録用紙) 5 利用者の基本情報及びエピソード(別紙提出様式) ※研修の演習(グループワーク)で使用しますので必ず提出してください。 ※事例の利用者は「Aさん」としてください。また、その他個人情報に関する部分は削除か 黒く塗りつぶしてください。 ※上記5については、別紙参考「Aさんの基本情報及びエピソード」を参考に作成してください。 12 研修内容等に関するお問合せ先 〒790-8570 愛媛県松山市一番町四丁目4-2 愛媛県保健福祉部生きがい推進局障がい福祉課 在宅福祉係 TEL:089(912)2423 FAX:089-931-8187 E-Mail: [email protected] 主事 渡部
© Copyright 2025 ExpyDoc