2017年度の出題例

2017年度の出題例
[問1] 図のC‒C’のようなずれを何といいますか。
第1回 算数
5 次のように,ある規則にしたがって左から順に数字が並
[問2] 図のX‒X’の不整合面が出来たときの出来事として
んでいる3つのグループがあります。
あてはまるものを、次のア~エから選び、記号で答えなさい。
グループA: 2, 5, 8,11,14,17, …
ア 陸地になっており、地震などの発生によってできた。
グループB: 3, 8,13,18,23,28, …
イ 陸地になっており、浸食されてできた。
グループC: 5,12,19,26,33,40, …
ウ 海底にあり、地震などの発生によってできた。
しん
しん
エ 海底にあり、海の流れによってできた。
これについて,次の問いに答えなさい。
[問3] Dの層から、アンモナイトとサンゴの化石が見つか
(1) グループAにおいて,10番目の数を答えなさい。
りました。(1)、(2)に答えなさい。
(2) グループAとグループBに共通する数のうち,5番目
の数を答えなさい。
(1) D層はどのようなところでたい積したことがわかりま
(3) グループA,グループB,グループCに共通する数の
すか。
うち,1000を越えない最も大きい数を答えなさい。
(2) どの時代にこの層ができたと考えられますか。正しい
〔解答〕
ものを次のア~エから選び、記号で答えなさい。
5 (1)29 (2)68 (3)908
ア 中生代
イ 新生代
第2回 算数
ウ 古生代
エ 古生代よりも前
3 次の問いに答えなさい。
(1) 一辺6cmの正方形の内部に1/4の円が描かれていま
す。このとき,図の灰色にぬられた部分の面積は何㎠ですか。
[問4] Bの層を観察すると、上の層に粘土、真ん中の層に
砂、下の層に小石がたい積していました。これらの層がたい
積するとき、海の深さはどのように変化したと考えられます
か。次のア~エから選び、記号で答えなさい。
ア 少しずつ浅くなる。
イ 一度浅くなったあと、再び深くなる。
ウ 少しずつ深くなる。
エ 一度深くなったあと、再び浅くなる。
〔解答〕
[問5] この地層について起こった次のア~オのできごとを
3 (1) 9㎠
古い順に並べ替え、記号で答えなさい。
第2回 理科
ア A層がたい積した。
イ B層がたい積した。
がけ
4 下の図はある崖で見られた地層の様子です。これについ
ウ D層が曲がった。
て、次の問いに答えなさい。
エ C‒C’のずれができた。
オ X‒X’の面ができた。
〔解答〕
A
X
C
問2 イ
X
D
B
C
問1 断層 問3 (1)(例)温かくてきれいな浅い海 (2) ア
問4 ウ
問5 ウ→イ→エ→オ→ア