null

寒 明 け
︵名誉主宰︶
滝沢伊代次
節 分 や 勤 行 の こ ゑ 路 に ま で
鬼 は 外 山 彦 と な り 返 り く る
寒 明 け の 大 門 あ け る 寺 の 音
老 農 夫 鍬 を 研 ぎ を り 寒 の 明 け
槻 の 木 の 枝 に か た む く 古 巣 か な
剪 定 の ぱ ち り ぱ ち り と 高 梯 子
春 泥 の 顔 に 飛 び 込 む 球 の 蹴 り
山
の
石
組
石蕗の花
城
の
ぼ
る
枯
蟷
祇
祀
る
棗
の
熟
る
る
丘
︵主 宰︶
大 坪 景 章
螂
照 り 翳 り し て き ら め け り 臭 木 の 実
古 墳 山 の ぼ れ ば 秋 の 薊 か な
檜 苗 ど ん ぐ り 山 に 植 ゑ ら れ て
山
豆 柿 の 甘 さ や 渋 の い つ ま で も
大
早 朝 の 出 で 湯 帰 り や 石 蕗 の 花
十
二
月
中
山
深 秋 の 師 の 忌 来 た り て 過 ぐ る か な
す
十
ち
家
二
枯
族
月
雀
か す か な る 夕 日 の ゆ く へ 花 八 つ 手
晒
少
待
つ
し
葉
び
け
言
米
更
が
ぬ
葉
音
わ
き
紅
川
の
起
る
り
け
散
入
暮
に
木
冬
が
酒
る
新
ゐ
村
り
の
灯
疎
柿
見
過
守
の
に
木
火
花
き
の
低
蕗
町
石
場
放
や
宿
け
堂
開
禅
屋
坐
部
ち
に
し
日
灯
や
秋
並
春
家
小
き
戸
多
子
の
格
新 酒 と て 注 が る る 木 曾 の﹁ 七 笑 ﹂
純
剛
子
︵顧問︶
平
︵顧問︶
公
釣
雨
園
人
の
寒
に
の
ひ
子
み
店
と
守
な
の
り
あ
顔
中
住
つ
見
ま
ひ
ま
知
で
の
り
り
部
冬
紅
菊
屋
ぬ
葉
の
飾
灯
く
晴
暮
る
る
し
れ
欣
の
一
る
葉
酉
忌
虫
春
︵顧問︶
生
︵顧問︶
大 西 八 洲 雄
時
髪
年
冬ぬくし
散
く
一
落
螢
田
柿
雪
山
り
残
浮
け
も
り
牌
に
位
ま
ゆ
碗
れ
の
て
茶
た
子
当
皿
り
る
池
螢
綾
ン
糖
じ
舟
名
の
砂
の
ぐ
も
は
の
俗
鳥
に
と
く
ス
渫
白
引
ご
ダ
浚
福
ま
門
雪
ま
明
の
陽
同人作品
大 坪 景 章 選
札
幌
松
原
刈り蕎麦を干す日の手稲颪かな
秋明菊釈尼となりし母に切る
もの忘れ咎められけり落葉掻く
潮満つる群散り散りの冬かもめ
幌
岡
佐
智
藤 本
うなだ れ し男影 引 く枯柳
札
残照の庭大粒の実むらさき
オランダ
三句
岩田帯一家で受くる小春かな
焼きたてのワッフル黄葉降る市に
黄落やストリートオルガン鳴り出だす
別
牧走るどの運河にも鴨の陣
江
暮れ易き峡をあざむく蕎麦の花
鱗雲失せし中天あつけらかん
藁沓と馬履く草軽ぶら下がる
休み田の土押し上げて霜柱
晒されて乾鮭いよよ古武士貌
津
敬
子
子
哲
秩
父
夜
祭
原
田
胡
龍
秋
麻
田
の
叩
姫
空
く
在
突
音
せ
き
や
る
上
脚
山
ぐ
長
に
る
蜂
御
歩
採
柱
む
り
宵 闇 や 磯 馴 の 松 の 冴 え 冴 え と
錦
黄 落 や お し ろ い 付 け し 道 祖 神
漆
ざ
黒
く
の
田
ら
の
夢
の
泥
先
支
師
ふ
の
声
蓮
若
の
き
骨
柚 子 を 捥 ぐ 媼 に 雲 の あ ふ れ け り
冬
坂 上 る 山 車 の 地 ひ び き 戸 障 子 に
夜 祭 の 秩 父 音 頭 に 果 て に け り
し
ず
え
大
日
峠
曽
根 よ く 来 た と 応 ふ る ご と く 紅 葉 燃 ゆ
威 銃 鳴 つ て 一 と 日 の 始 ま れ り
蕎 麦 を 干 す 余 り の 束 は 枝 借 り て
山
葉
番
の
の
昼
妻
を
子
て
鳴
な
峠
く
し
越
檜 林 ぬ る で 紅 葉 の ひ と と こ ろ
く
紅
へ
だ
焼
や
整
ん
を
鶏
息
り
茸
の
や
舞
拓
う
開
冷
え
を
神
楽
日
和
と
井
川
人
火 の 恋 し ダ ム 湖 の 水 位 下 が り 初 む
底
む さ さ び の 飛 ん で 火 の 舞 果 て に け り
満
万象作品
大 坪 景 章 選
来 年 は 作 ら ぬ 刈 田 歩 き け り
国曳きのやうに廿藷蔓引つ張れり
村 の 子 に 尾 を 掴 ま れ し 穴 惑 ひ
癌 手 術 待 つ 夫 に 添 ひ 月 祀 る
灯を消すや胸にかむさる虫の闇
昼 の 虫 鳴 く や 骨 な き 兵 の 墓
ままごとの母はおとうと赤のまま
をみなへし裾に咲かせて男富士
古 九 谷 の 徳 利 あ ふ る る 新 走 り
泣きじやくる童子の肩に赤とんぼ
木 枯 を 連 れ て 屋 台 の 酒 を 汲 む
谷 紅 葉 鷹 が 大 き く 弧 を 描 く
青 垣 へ 続 く 茜 の 夕 花 野
秋 水 に 姿 を 重 ね 若 き 鹿
宵 闇 の 大 樹 に 宿 る 白 き 鷺
山の辺にたちまち消ゆる秋夕焼
雁 の 棹 絹 雲 か か る 裏 妙 義
廃 線 の 犬 釘 舐 む る 秋 の 蜂
谷 中 湖 の 小 島 へ 鴨 の 陣 動 く
枯 色 の 豇 豆 干 せ り 風 の 町
笹 鳴 や 一 村 消 ゆ る 役 場 跡
桐の実は喰へぬといへり坂の婆
小矢部
佐
大
横
静
新
野
阪
浜
岡
潟
村戸弥生
鍋島広子
岡崎春菜
杉本絢之助
栗下廣子
高橋ひろ
万象作品
の仲間なのである。単に寒く身にこたえるので屋台に入ったの
む﹂と言う。馴染の店かもしれない。横浜の人。
ではない。それによって屋台の酒が身に沁みるのだ。だから﹁汲
秋 水 に 姿 を 重 ね 若 き 鹿
大
坪
景
章
来 年 は 作 ら ぬ 刈 田 歩 き け り
奈良の興福寺か飛火野あたりを思う。池にしろ潦にしろ水は
澄んでいる。﹁姿を重ね﹂に作者の思いがあるが、それは若鹿
岡崎春菜
簡単明瞭な句である。それでいて作者の気持が痛いようにわ
かる。一見、報告句のようだが﹁来年は作らぬ刈田﹂の具体的
の思いと重なるのだ。雄雌どちらでもよいが、筆者は牡鹿とし
高橋ひろ
な表現によって眼前の景がだれにでも見えて来る。それを説明
鍋島広子
たい。生えて来た角が映っていたい。大阪の人。
の﹁ア音﹂の効果もある。富山県小矢部の人。
村戸弥生
︵以下略︶
夕焼﹂で切って空家を描いているのが並ではない。秋・窓・窓
なく、﹁奥の窓﹂にまで達して抜けているのである。それを﹁秋
窓の奥に窓があると言う。空家なので反対側の窓まで見通せ
るのだろうか。とにかく秋の夕日が単に窓に差しているのでは
秋 夕 焼 空 家 の 窓 の 奥 に 窓
うか。眼前の自然は歴史を持っている。佐野の作者。
鉱害と闘った村の人々の集団の激しい動きが想像されないだろ
足尾銅山の鉱毒により谷中村は湖底に没し去った。渡良瀬遊
水池の中心部が谷中湖。その﹁小島へ鴨の陣動く﹂と言えば、
谷 中 湖 の 小 島 へ 鴨 の 陣 動 く
と言う人があるかもしれない。が﹁歩きけり﹂と下五を締めた
ことで、上五中七と合わせて写生句になったのだ。写生という
のは言葉の表現であると同時に、句そのものによることを知ら
栗下廣子
ねばならない。表現が単純であればあるほど、その外、その奥
にあるものを想像させるのだ。新潟の人。
灯を消すや胸にかむさる虫の闇
だれもが作るような句だが、﹁胸にかむさる﹂で作者独自の
句となった。虫の声ではない﹁虫の闇﹂がかむさってくるので
杉本絢之助
ある。その詩的表現は﹁灯を消すや﹂の切れ字﹁や﹂によって
生きたのだ。大いに味わいたい。静岡の人。
木枯を連れて屋台の酒を汲む
﹁木枯﹂は年配の作者にはきついが、この人にとっては季節