平成29年度 償却資産(固定資産税)申告の手引き 平成29年1月31日

平成29年度
償却資産(固定資産税)申告の手引き
北杜市内に事業用償却資産を所有されている方は、地方税法第383条の規定によ
り、毎年1月1日(賦課期日)現在の所有状況を申告する義務があります。
下記の期限までに提出くださいますようお願いいたします。
提出期限
平成29年1月31日(火)までに申告をお願いします。
提出先及び問い合わせ先
北杜市役所 総務部税務課 資産税担当 又は各総合支所地域市民課
〒408-0188 山梨県北杜市須玉町大豆生田961-1
電話0551-42-1313(税務課直通)
申告に当たってお願い
・償却資産申告書、種類別明細書(賦課期日である、平成29年1月1日に所有する
全資産を記載してください)を御記入いただき各一部提出ください。(8,9頁参照)
・申告書の「控え」が必要な方は提出時にコピー(控え用)の添付をお願いいたします。
郵 送 に よ り 提 出 さ れ る 場 合 は 、必 ず 切 手 を 貼 り 、返 信 先 を 記 入 し た 返 信 用
封 筒 の 同 封 を お 願 い し ま す 。返 信 用 封 筒 の な い 場 合 に は 、ご 返 送 で き ま せ
んのでご了承ください。
《目
1
次》
償却資産の範囲について
(1)償却資産とは(2)申告していただく方(3)申告が必要な資産とは
・・・2
(4)国税の取り扱いとの比較(5)業種別の主な償却資産・・・・・・・・・3~4
(6)資産種類ごとの主な償却資産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
(7)建物の附属設備について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
2
税額等の算出方法
(1)評価額の算出方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6~7
(2)価格の決定(3)納期(4)調査協力のお願い ・・・・・・・・・・・・・8
3
申告書類の作成方法
(1)提出書類と申告の際のお願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
4
5
償却資産(固定資産税)に係る課税標準の特例について ・・・・・・・・・9
償却資産についてのQ&A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
償却資産の申告はインターネットからでも可能です(電子申告)
☆複数の区や地方公共団体への申告がまとめて一度にできるなどさまざまなメリットがあり
す。詳しくはエルタックスホームページをご覧ください。(http://www.eltax.jp/)
1
1 償却資産の範囲について
償却資産には登記制度がないことや、土地や家屋と比べて多種多様のものが存在し、
毎年賦課期日現在の課税客体及び価格を的確に把握することが極めて困難であるな
どの特殊性があることから、地方税法第 383 条で償却資産の所有者に申告義務を課し
ています。
(1)償却資産とは
会社や個人で工場や商店などを経営している方、駐車場やアパートなどを貸し付け
ている方、農業を営んでいる方などが、その事業のために用いている固定資産で、減
価償却費が、法人税法又は所得税法の規定による所得の計算上損金又は必要な経費に
算入されるものをいいます。
具体的には、構築物、機械・装置、車両・運搬具、工具・器具・備品等の有形の固
定資産をいい、土地や家屋と同じように固定資産税が課税されます。
なお、鉱業権・漁業権・特許権などのような無形固定資産、自動車税・軽自動車税
の課税対象となっている車両などは課税の対象となりません。
(2)申告していただく方
太陽光発電設備を所有している方、工場や商店、農業を営んでいる、駐車場やアパ
ートを貸し付けているなどの事業を行っている方で、償却資産をお持ちの方は、地方
税法第383条の規定により毎年1月1日(賦課期日)現在の所有状況を申告する義
務があります。
リース資産の場合は、原則としてリース会社が申告することになります。
(3)申告が必要な資産とは
平成29年1月1日現在で事業の用に供することができる資産であり、以下のア
からサのいずれかに該当するものです。
なお、特別償却、割増償却、圧縮記帳については、これを行わなかったものとし
て申告してください。また、消費税については、法人税及び所得税経理において採
用している方式となります。
ア 税務会計上で減価償却の対象としている資産
イ 建設仮勘定で経理されている資産
ウ 決算期以後に取得された資産で未だ固定資産勘定に計上されていない資産
エ 簿外資産(会社の帳簿には記載されていない資産)
オ 償却済資産(減価償却を終わり、残存価額のみ帳簿に計上されている資産)
カ 遊休資産(稼働を休止しているが、いつでも稼動できる状態にある資産)
キ 未稼働資産(既に完成しているが、まだ稼働していない資産)
ク 大型特殊自動車
ケ 美術品のうち、取得価格が1点100万円未満であるもの
コ 耐用年数が1年以上で、かつ1個(または1組)あたりの取得価額が10万円
(取得時期により20万円)以上の資産。(次頁の表1を参照ください。)
2
サ 賃借人等が取り付けた内装、造作、建築設備等の資産
(賃借人等が取り付けた内装、造作、建築設備等の事業用資産については、賃
借人等が償却資産として申告することになります。)詳細は6頁を参照ください。
表1<償却方法と取得価格による申告一覧>
個
人
の
場
合
法
人
の
場
合
取得価額
国税の取扱い
償却資産の申告
10 万円未満
必要経費
申告対象外
10 万円以上
3 年一括償却
申告対象外
20 万円未満
減価償却
申告対象
20 万円以上
減価償却
申告対象
取得価額
国税の取扱い
償却資産の申告
損金算入
申告対象外
3 年一括償却
申告対象外
減価償却
申告対象
10 万円以上
3 年一括償却
申告対象外
20 万円未満
減価償却
申告対象
20 万円以上
減価償却
申告対象
10 万円未満
(4)国税の取り扱いとの比較
項
目
償却計算の期間
減価償却の方法
前年中の新規取得資産
圧縮記帳
特別償却、割増償却
増加償却
評価額の最低限度
改良費(資本的支出)
少額の減価償却資産
(使用可能期間が1年未満か
取得価格が 10 万円未満の資産)
一括償却資産
(取得価格が 20 万円未満の減
価償却資産)
国税の取扱い
事業年度
定額法・定率法の選択制
固定資産税の取扱い
暦年(賦課期日制度)
定率法のみ
【定率法選択の場合】
・H19.4.1 以後に取得された資産は
「250%定率法」を適用
・H24.4.1 以後に取得された資産は
「200%定率法」を適用
(ただし、固定資産評価基準別表
15 に定められた減価率を用いる)
月割償却
認められます
認められます
認められます
1円
原則区分評価
半年償却(1/2)
認められません
認められません
認められます
取得価額の 100 分の 5
区分評価
損金算入が可能
損金算入したものは課税対
象外
3 年間で損金算入が可能
損金算入したものは課税対
象外
中小企業者等の方が租税
特別措置法を適用して取 損金算入が可能
得された 30 万円未満の減
価償却資産
3
課税対象になります
(5)業種別の主な償却資産
業 種
対象となる主な償却資産の例示
太陽光発電設備、駐車場設備、受変電設備、舗装路面、屋外上下
水道工事、緑化施設、門、塀、外灯、ネオンサイン、広告塔、中
各業種共通
央監視制御装置、看板、簡易間仕切、応接セット、ロッカー、エ
アコン、パソコン、コピー機、レジスター、金庫等
農業
小売業
飲食業
理容・美容業
クリーニング業
製パン・製菓業
医院、歯科医院
駐車場事業
工場
農業用ハウス、暖房機、乾燥機、籾摺機、精米機、農耕作業用車
両(軽自動車税の課税客体以外のもの)、畦畔ブロック等
商品陳列ケース、陳列棚、自動販売機、冷蔵庫、日よけ等
接客用家具・備品、自動販売機、カラオケセット、テレビ、放送
設備、冷蔵庫、冷凍庫、自動食器洗浄器、製氷器、日よけ、室内
装飾品等
パーマ器、消毒殺菌器、サインポール、理・美容椅子、洗面設備、
タオル蒸器、テレビ等
洗濯機、脱水機、乾燥機、プレス機、ビニール包装設備等
窯、オーブン、スライサー、あん練機、ミキサー、厨房設備、ビ
ニール包装機等
各種医療機器、各種事務機器、待合室用いす等
舗装路面、柵、照明等の電気設備、駐車装置(機械設備、ターン
テーブル)、駐車場料金精算機等
受変電設備、旋盤、ボール盤、プレス機、金型、構内舗装、溶接
機、貯水設備等
娯楽業
パチンコ台、パチスロ台、ゲーム機、両替機、カラオケ機、接客
用家具、防犯監視設備、事務機器等
印刷業
各種印刷機、活字盤鋳造機、裁断機等
建設業
発電機、ポンプ、ブルドーザー、パワーショベル、コンクリート
カッター、ミキサー、タンパ等
自動車整備業
ガソリン販売業
木工業
鉄工業
ホテル・旅館業
食肉販売業
ゴルフ練習場
不動産貸付業
プレス、スチームクリーナー、オートリフト、テスター、オイル
チェンジャー、充電器、洗車機、コンプレッサー、ジャッキ、溶
接機、ガソリン計量器、地下タンク等
帯鋸、糸鋸、丸鋸機、木工スライス盤、カンナ機、研磨盤等
旋盤、ボール盤、研削盤、プレス機、溶接機、グラインダー等
応接セット、テレビ、ベッド、冷蔵庫等
冷凍・冷蔵設備、冷凍・冷蔵ケース、肉切機、ミンチ機等
フェンス、ネット設備、照明設備、芝刈機、ボール貸出機等
門、塀、緑化施設、駐車場等の舗装、機械設備、自転車置き場等
4
(6)資産種類ごとの主な償却資産
申告の対象となる資産を種類別に例示すると次の表に掲げるとおりです。
資産種類
構
築
内
物
1
構
築
建物附属設備
物
2 機械及 び 装置
3 船
4 航
空
舶
機
容
ビニールハウス、緑化施設の外溝工事、舗装路面、看板、広
告塔、堀、門、庭園、貯水池、上下水道等
1 建物の所有者が取り付けた建物附属設備は家屋として
評価するものと償却資産として評価するものとに区分さ
れますが(6ページ参照)、次に掲げるものは全て償却資
産として取り扱います。
(1)生産事業(製造、加工、修理等)の工程上必要な設備
(工場における動力用電気設備、製品の洗浄用・冷却
用の給排水設備、加熱用のガス設備、ボイラー設備等)
(2)受変電設備
(3)建物から独立した諸設備(スポットライト、外灯等)
2 賃借人が、その事業のために取り付けた内装、造作、建
築設備等については、賃借人の償却資産として取り扱いま
す。
太陽光発電設備、工作機械、木工機械、印刷機械、食品製造
加工機械、農業用機械、モーター、ポンプ類等の汎用機械類、
土木建設機械(標識の分類番号 0、00~09 及び 000~099 等
の大型特殊自動車等)、その他各種産業用機械及び装置等
ボート、釣船、漁船、遊覧船等
飛行機、ヘリコプター、グライダー等
台車等運搬具、農耕作業用車両(自動車税、軽自動車税の課
税対象となる車両は除く)、大型特殊自動車(ナンバープレ
ートを取得しているものにあっては、標識の分類番号が 9、
90~99 及び 900~999 のもの)
(注)大型特殊自動車と小型特殊自動車(軽自動車税の課税対象)の区別
5 車両及び運搬具
次に掲げる要件の1つでも満たす場合は、大型特殊自動車となります。
(1)自動車の長さが 4.7m を超えるもの
(2)自動車の幅が 1.7m を超えるもの
(3)自動車の高さが 2.8m を超えるもの
(4)最高速度が毎時 15km を超えるもの
※農耕作業用自動車については、最高速度が毎時 35km 以上のもの
6 工具器具及び備品
パソコン、商品陳列棚、応接セット、ロッカー、テレビ、
ルームエアコン、レジスター、各種工具、各種備品等
5
(7)建物の附属設備について
家屋に取り付けられ、家屋と構造上一体となって家屋の効用を高めるものについて
は、通常、家屋の一部として取り扱います。しかし、家屋の所有者と異なる者(賃借
人)が貸しビル・貸店舗等に施工した内装、造作、建築設備等については、償却資
産として取り扱います。なお、家屋と設備の所有者が同一の場合には、以下のものは
償却資産として評価します。
○独立した機器として性格が強いもの(例:発電設備、受変電設備)
○特定の生産又は業務用設備(例:生産活動を行うために必要な電気設備)
【建築設備ごとの区分の例示】
設備の種類
発変電設備
動力用配線配管設備
電灯照明設備
電話設備
電気時計設備
消火装置
中央監視制御装置
し尿浄化槽設備
ガス設備・給排水設備
冷暖房設備
厨房設備、洗濯設備
運搬設備
間仕切
償却資産であるもの
自家用発電設備・受変電設備
特定の生産又は業務用設備
ネオンサイン、投光器、スポ
ットライト、家屋と分離して
いる屋外照明設備
電話機、交換機等装置・器具類
時計、配電盤等の装置・器具類
消火栓設備のホース・ノズル、
消火器
制御装置
右記以外の設備
償却資産でないもの
左記以外の設備
屋内照明設備、分電盤及び分
電盤から内側の配線・配管
配線等
消火栓設備、スプリンクラー
家屋と一体となっている設
備
特定の生産又は業務用設備、 左記以外の設備
屋外設備
ルームエアコン(取り外しが 家屋と一体となっている設
可能なもの)
備
接客の求めに応じる(百貨店、 サービス設備以外の設備
旅館、飲食店等)サービス設備
工場用ベルトコンベアー、垂 エレベーター、リフト、エス
直型連続運搬装置
カレーター設備
つい立て程度のもの
容易に取り外せないもの
(注)一般的な区分の例示であり、必ずしもこの例示によらない場合があります。
2
税額等の算出方法
(1)評価額の算出方法
申告していただいた資産を1件ずつ資産の取得時期、取得価格及び耐用年数を基本
にして計算し評価額を算出します。
6
ア
前年中に取得したもの
取得価額×前年中取得のものの減価残存率=評価額
イ 前年前に取得したもの
前年度評価額×前年前取得のものの減価残存率=評価額
以後、毎年この方法により計算し評価額が取得価額の5%になるまで償却します。
評価額が取得価額の5%未満になる場合は、5%でとどめます。
【耐用年数に応ずる原価率表】
減価残存率
耐用年数
前年中取
前年前取
得のもの
得のもの
減価残存率
耐用年数
-
減価残存率
前年中取
前年前取
得のもの
得のもの
16
0.933
0.866
耐用年数
前年中取
前年前取
得のもの
得のもの
31
0.964
0.928
2
0.658
0.316
17
0.936
0.873
32
0.965
0.931
3
0.732
0.464
18
0.940
0.880
33
0.966
0.933
4
0.781
0.562
19
0.943
0.886
34
0.967
0.934
5
0.815
0.631
20
0.945
0.891
35
0.968
0.936
6
0.840
0.681
21
0.948
0.896
36
0.969
0.938
7
0.860
0.720
22
0.950
0.901
37
0.970
0.940
8
0.875
0.750
23
0.952
0.905
38
0.970
0.941
9
0.887
0.774
24
0.954
0.908
39
0.971
0.943
10
0.897
0.794
25
0.956
0.912
40
0.972
0.944
11
0.905
0.811
26
0.957
0.915
41
0.972
0.945
12
0.912
0.825
27
0.959
0.918
42
0.973
0.947
13
0.919
0.838
28
0.960
0.921
43
0.974
0.948
14
0.924
0.848
29
0.962
0.924
44
0.974
0.949
15
0.929
0.858
30
0.963
0.926
45
0.975
0.950
※固定資産評価基準
別紙15抜すい
【評価額の算出例】
取得価額 250,000 円、取得時期 H28 年 3 月、耐用年数 4 年のパソコンの場合
(耐用年数 4 年、前年中取得のものの減価残存率・・・・・0.781)
(耐用年数 4 年、前年前取得のものの減価残存率・・・・・0.562)
平成29年度=250,000 円×0.781=195,250 円
平成30年度=195,250 円×0.562=109,730 円
平成31年度=109,730 円×0.562=61,668 円
平成32年度=61,668 円×0.562=34,657 円
平成33年度=34,657 円×0.562=19,477 円
平成34年度=19,477 円×0.562=10,946 円<12,500 円
※ 平成34年度で算出額が取得価額の 5%(12,500 円)より小さくなりますので、以降
12,500 円で評価されます。
7
(2)価格の決定
取得価額を基礎として、取得後の減価を計算したのち毎年3月31日までに市長が価格
(評価額)を決定します。
なお、償却資産の価格等を決定しますと、償却資産課税台帳に登録し、その旨を公示しま
す。この価格に不服のある方は、公示の日から納税通知書の交付を受けた日後60日までの
間、審査の申出をすることができます。
課 税 標 準 額 ※
(1,000 円未満切り捨て)
×
税率
(1.4%)
=
税 額
(100 円未満切り捨て)
※課税標準額は、北杜市内に所在する償却資産の評価額の合計です。
※課税標準額が150万円未満の場合は免税点未満となり、課税されません。
(3)納
期
年税額は4回の納期(4 月、7 月、12 月、翌年の 2 月)に分けて納めていただくことにな
ります。
(4)調査協力のお願い
申告書の受理後、
地方税法第 353 条及び 408 条に基づいて実施調査を行う場合があります。
また 354 条の 2 に基づき所得税又は法人税に関する資料について閲覧を行うことがあります。
これらの調査に伴い修正申告をお願いすることがありますが、その場合の課税は資産の取得
年次に応じで遡及することになりますので、あらかじめご承知おきください。
3
申告書類の作成方法
(1)提出書類と申告の際のお願い
書 類 の 名 称
償却資産申告書
第二十六号様式
種類別明細書(増加・全資産用)
第二十六号様式 別表一
種類別明細書(減少資産用)
第二十六号様式 別表二
直近事業年度の減価償却費内訳明
細書のコピー
注 意 事 項
必ず提出していただく書類です。
事業所の転入、転出、休業、廃業、解散等に
ついては、備考欄にその旨を記入し提出してく
ださい。該当資産がない場合は、「該当資産な
し」と記入してください。
平成29年 1 月 1 日(賦課期日)現在、所有
されている全ての資産を記入し、提出してくだ
さい。
平成28年 1 月 2 日から平成29年 1 月 1 日
の間に、減少した資産がある場合は提出してく
ださい。
初めて申告する場合は提出してください。
※太陽光発電設備等を所有している方で課税標準の特例を受ける場合、申告書と一緒に提出
いただく書類があります。(9頁参照)
※償却資産申告書、種類別明細書は北杜市ホームページからダウンロードできます。
また、記載例や手引きを閲覧することができますので、参考にしてください。
8
4
償却資産(固定資産税)に係る課税標準の特例について
地方税法の規定により固定資産税が軽減される場合があります。
下記に掲げる項目に該当する資産を所有されている方は、必要書類を添えて申告してくださ
い。
■太陽光発電設備に関する課税標準の特例(法附則第15条33項第1号イ)
対象資産 :太陽光発電設備
取得時期 :平成24年5月29日~平成30年3月31日
軽減割合 :2/3
軽減期間 :対象資産の固定資産税が課せられることとなった年度から3年度分
提出資料(以下の書類を償却資産申告書に添付してください)
H28.3.31までに
取得した資産
(売電型・10kw以上)
1
H28.4.1以降
取得した資産
(自家消費型)
2
①経済産業省発行「再生可能エネルギー発電設備の認
定について(通知)」の写し
②電力会社と締結している「特定契約書」の写し
③再生可能エネルギー事業者支援事業費補助金の補助
決定通知書の写し(一般社団法人 環境共創イニシア
チブ発行)
その他参考となる資料(設備の配置図など)
※所得税及び法人税において、グリーン投資減税により特別償却等の適用を受けた場合であっても、申告
対象になります。
■経営力向上設備に関する課税標準の特例について(法附則第15条第46項)
中小企業等が「中小企業等経営強化法」の施行日(平成28年7月1日)以降に取得し
対象資産 た、経営力向上計画に記載のある経営力向上設備について、その翌年度から3年度分
にかかる固定資産税を軽減します。
取得時期 :平成28年7月1日~平成31年3月31日
軽減割合 :1/2
軽減期間 :対象資産の固定資産税が課せられることとなった年度から3年度分
※償却資産の申告期限までに認定が受けられない場合は軽減の期間が2年となります。
提出書類(以下の書類を償却資産申告書に添付してください)
1
「経営力向上計画に係る認定申請書」の写し
2
「経営力向上計画に係る認定について」(認定通知書)の写し
3
「工業会等による仕様等証明書」の写し
4
リース会社が申 リース契約の写し
請を行う場
「固定資産税軽減計算書」の写し
合
5
※中小企業経営強化法の制度について、詳しくは中小企業庁ホームページをご参照ください。
9
5
Q
償却資産についてのQ&A
申告の案内が郵送された。申告すべき資産が無いが、どうすればいいか?
A
平成29年1月1日現在で、手引き2頁(3)の対象となる資産であり、4~5頁に
類する事業用資産をお持ちの方は申告が必要です。課税標準額が150万円未満の場合
は課税されませんが、資産の多少にかかわらず全資産の申告が必要となります。なお、
申告対象となる資産がない場合は申告書の備考欄に「該当資産なし」と記入し、提出し
てください。
Q
申告の必要がない資産とは、具体的にどのような資産か?
A
次の資産は、償却資産の課税対象になりません。
・自動車税、軽自動車税の課税対象となるもの
・無形固定資産(例、特許権、実用新提案、ソフトウェア等)
・商品、貯蔵品などの棚卸資産
・美術品 等(取得価格が1点100万円未満であるものを除く。)
・リース契約で借りている資産(契約内容によって「貸している人」
「借りている人」の
いずれかが申告する必要があります。
Q
リース資産を使用しているが、誰が償却資産の申告を行えばいいか?
A
資産の所有者である賃借人(リース会社など)が申告をしていただく必要があります。
ただし、所有権移転を伴うファイナンスリースについては賃借人が当該資産の申告をし
ていただく必要があります。
Q
国税の申告において、減価償却をしていない資産は固定資産税申告の対象となります
か?
A
減価償却を行っていない資産であっても、本来減価償却が可能な資産であれば償却資
産として申告の対象となります。
Q
法定耐用年数を経過し、減価償却可能限度額まで到達した資産も申告の対象となります
か?
A
償却済となった資産でも、事業の用に供することができる状態におかれているかぎり
償却資産の対象となります。したがって、一時的に稼働を停止している遊休資産などで
あっても使用できる状態にあれば対象となります。
Q
「事業の用に供する」とは、どのような意味ですか?
A
ここでいう「事業」とは、一定の目的のために一定の行為を継続・反復して行うこと
をいい、営利又は収益を得ることを必要としません。したがって農業を営んでいる方、
太陽光発電設備を所有している方も含まれます。
Q
太陽光発電設備に係る固定資産税について取得時期の違いにより、特例が適用される場
合とされない場合があるのか?
A
平成28年3月31日までに取得された「売電型」の設備、平成28年4月1日から
平成30年3月31日までの間に取得された「自家消費型・国の補助対象設備」の設備
に特例が適用されます。
(詳細は9頁を参照ください。)
※上記以外に御不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
北杜市役所 総務部税務課 資産税担当 又は各総合支所地域市民課
電話0551-42-1313(税務課直通)
10
11