第一次世界大戦後、近代デザイン運動のなかで、 ヨーロッパからアメリカに輸出される陶磁器のデザ インが変化しつつあった。特に大衆品の変化が目 立った。当時、日本の輸出陶磁器は大衆品が中心 で、海外市場で受け入れられるよう新製品の技術と デザインの調査研究を行っていた。そのため、農商 務省陶磁器試験所(現、産業技術総合研究所中部セ ンター)所長の平野耕輔は、1931年、京大教授で建 築家の武田五一がヨーロッパ出張に出発したとき、 ヨーロッパで流行している実用的な陶磁器の見本を 収集してくれるように頼んだ。武田は百貨店で陶 器類102点を購入し、日本に送った。 白雲陶器の開発 独立行政法人産業技術総合研究所中部センター "武田は「低価格、デザインが新鮮でシンプル、旧来 にない先端的なデザイン」と、そのとき集めた陶 器類について語った。武田は、日本からアメリカへ 輸出する装飾品は、高級品ではなく、当時のモダン な大衆品を参考にするべきだと考えていた。 武田の 収集品を分析した平野は、重量が軽いため輸入税で 有利とされるドイツの石灰質陶器が大きなシェアを 占めていることに気づき、同様の素地開発を試すこ とにした。 " 白雲陶器の開発 独立行政法人産業技術総合研究所中部センター "陶磁器試験所では石灰質陶器に注目し、素地と釉 薬の開発をはじめた。当初は石灰室粘土を手に入れ ることにも苦労した。朝鮮、満州まで手を広げて探 したが、よい粘土がない。そんなとき、試験所の嘱 託であった九州帝大名誉教授の高壮吉から白雲石 (ドロマイト)の情報が寄せられた。 " 白雲陶器の開発 独立行政法人産業技術総合研究所中部センター "1933年、白雲石を使った、ヨーロッパの白いマ ジョリカ風素地の開発に成功。今までにない新しい タイプの低火度焼成用陶器として、平野耕輔、小川 新一郎、沢村滋郎によって、製法が発表された。こ れは白雲石を25~35%使用していることから白雲陶 器と名づけられた。 白雲陶器は、素地、釉薬ともに 低火度で焼成し、色絵付けが簡単であること、軽量 でしかも締焼温度が幅広く、収縮率がごく少ないこ と、普通の軽量石灰質陶器に比べて素地が丈夫であ ること、さらに素地色が純白で、コストが安いとい う、すぐれたものだった。 " 白雲陶器の開発 独立行政法人産業技術総合研究所中部センター "白雲陶器の開発を受けて、アメリカ市場の大衆品を 対象に、水町和三郎、日根野作三、内田邦夫らが参 加して、デザイン研究がはじまった。当初の試験に 参加した飯野利平は、京都から瀬戸試験場に移り、 量産化、応用試験を開始した。当時の試験品は、い わゆるノベルティと呼ばれる室内用品で、灰皿、た ばこセット、ロウソク立て、文房具、菓子器、花 器、カジュアル食器などが作られた。形も飾りもシ ンプルで、幾何学的なことを特徴とした新製品は、 武田の収集品の影響が感じられた。試作品は海外の 輸出工芸展にも出品され、輸出の可能性が探られて いたが、第二次世界大戦がはじまったことで研究は 中止された。 " 白雲陶器の開発 独立行政法人産業技術総合研究所中部センター "戦後、この白雲陶器に関心をもった人物がいた。大 竹産業の山内勇夫は、試験所の指導のもとで、ノベ ルティの量産化に向けて試行を重ねて、工業化に成 功する。その後、白雲陶器は瀬戸の主要なノベル ティとして生産され、最盛期には日本の輸出額の 1/5~1/7を占めるほどに拡大した。 " 白雲陶器の開発 独立行政法人産業技術総合研究所中部センター
© Copyright 2024 ExpyDoc