た ん ば し し ゅ わ し さ く す い し ん ほうしん あん 丹 波 市 手 話 施 策 推 進 方 針(案) た ん ば し まごころ さと し ゅ わ げ ん ご じょうれい へいせい ねん た ん ば し じょうれいだい ごう い か しゅわ 丹波市 丹 (まごころ)の里手話言語 条 例(平成27年丹波市 条 例 第45号。以下「手話 げ ん ご じょうれい だい じょうだい こう きてい もと た ん ば し しゅわしさく 言語 条 例 」という。)第6 条 第1項の規定に基づき、丹波市における手話施策を ぐたいてき すす た ん ば し し ゅ わ し さ く すいしんほうしん い か ほんほうしん つぎ 具体的に進めるため『丹波市手話施策推進方針』(以下「本方針」という。)を次の さだ とおり定めます。 もく 1 てき 目 的 ほんほうしん しゅわ げんご にんしき しみん しゅわ りかい ひろ しゅわ 本方針は、手話が言語であるという認識のもと、市民に手話への理解を広げ、手話 ふきゅう しゅわ ひつよう しみん せいかつ ばめん しゅわ を普及することで、手話を必要とするすべての市民が、あらゆる生活の場面で手話 じょうほうしゅとく い し そつう じりつ にちじょうせいかつ いとな しゃかい による 情 報 取得や意思疎通ができることにより、自立した 日 常 生活を 営 み、社会 さんか あんしん く ち い き しゃかい じつげん ぐたいてき ほうさく 参加をし、安心して暮らすことができる地域社会を実現するための具体的な方策を こう もくてき さくてい 講じることを目的に策定します。 すいしんもくひょう 2 推進 目 標 しゅわ まごころ さと 『手話でつながる 丹 の里 たんば』をめざして ほんほうしん しゅわ もくてき たっせい む ひつよう しみん おんせい げ ん ご 本方針の目的の達成に向け、手話を必要とするすべての市民が、音声言語による じょうほう しゅわ しゅとく みずか じょうほう い し き も しゅわ つた 情 報 を手話で取得し、そして、 自 らの 情 報 や意思、気持ちを手話で伝えること せいかつかんきょう たいせつ のできる生活 環 境 をつくっていくことが大切です。 た ん ば し しみんひとり しゅわ こころ あんしん く 丹波市では、市民一人ひとりが手話によって 心 がつながり、安心して暮らすこ ち い き しゃかい じつげん む しゅわ まごころ さと しゅわしさく とができる地域社会の実現に向け、『手話でつながる 丹 の里たんば』を手話施策 すいしんもくひょう かか ひつよう しさく すす の推進 目 標 に掲げ、必要な施策を進めます。 3 すいしん し さ く 推進施策 しゅわ り か い そくしんおよ ふきゅう はか しさく (1)手話の理解促進及び普及を図るための施策 しゅわ ひつよう しみん あんしん く ち い き しゃかい じつげん 手話を必要とする市民が、安心して暮らすことができる地域社会を実現するため しみん しゅわ りかい ひつよう には、市民の手話への理解が必要となります。 し しみん しゅわ りかい ふか しゅわ ひろ ふきゅう しさく 市では、市民が、手話について理解を深め、手話を広く普及させるための施策を じっし 実施します。 じっししさく 【実施施策】 し ゅ わ げ ん ご じょうれい ほんほうしん こうほうし し など しみん ① 手話言語 条 例 や本方針について、広報誌や市のホームページ等により市民へ ひろ しゅうちけいはつ 広く周知啓発します。 ちいき こうきょう き か ん じ ち か い いりょう き か ん きんゆう き か ん きぎょうなどじぎょうしょ しょう しゃ ② 地域( 公 共 機関、自治会、医療機関、金融機関、企業等事業所、 障 がい者・ こうれいしゃ し せ つ など しゅわ りかい そくしん かくしゅけいはつじぎょう じっし 高齢者施設等)で手話への理解を促進するために各種啓発事業を実施します。 しみん しゅわ しみん しゅわ りかい そくしん し み ん し ゅ わ きょうしつ ・市民の手話への理解を促進するための『市民手話 教 室 』 ふ じ ち か い ぴーてぃーえーなど ・市民が手話に触れるきっかけづくりとして、自治会、P T A 等への しゅっちょう し ゅ わ きょうしつ 『 出 張 ミニ手話 教 室 』 こうきょう き か ん み ん か ん じ ぎょうしゃ む し ゅ わ けんしゅう ・ 公 共 機関、民間事 業 者 向け『手話 研 修 』 あ す にな こ おんせい げ ん ご おな しゅわ ③明日を担う子どもたちが音声言語と同じように手話をコミュニケーションの じゅうよう しゅだん りかい しゅわ まな きかい ていきょう 重 要 な手段として理解するよう手話を学ぶ機会を 提 供 します。 こ しゅわ した こ し ゅ わ きょうしつ ・子どもたちが手話に親しむための『子ども手話 教 室 』 きょうしょくいんむ し ゅ わ けんしゅう ・教 職 員 向 け『手話 研 修 』 しゅわ じょうほうしゅとくおよ しゅわ つか かんきょう しさく (2)手話による 情 報 取得及び手話が使いやすい 環 境 づくりのための施策 し およ こうきょう き か ん み ん か ん じ ぎょうしゃなど はっしん おんせい げ ん ご じょうほう 市及び 公 共 機関や民間事 業 者 等が発信する音声言語による 情 報 について、 しゃ おな じょうほう ていきょう ほしょう ひつよう ろう者にも同じように、 情 報 の 提 供 が保障される必要があります。 しゃ じょうほうていきょう ほしょう しゅわ じょうほうていきょう かんきょう ろう者への 情 報 提 供 を保障するため、手話による 情 報 提 供 ができる 環 境 すす づくりを進めていきます。 じっししさく 【実施施策】 し ゅ わ つ う やくしゃ は け ん じぎょう けいぞく じっし い し そつうしえん おこな ①手話通訳者派遣事業を継続して実施し、意思疎通支援を 行 います。 おお しみん しゅわ まな しゅわ つか かんきょう つぎ こうざ じっし ②多くの市民が手話を学び、手話が使いやすい 環 境 をつくるため次の講座を実施 します。 し ゅ わ ほ う し い ん ようせい こ う ざ にゅうもん き そ かてい ・手話奉仕員養成講座( 入 門 ・基礎課程) し まどぐち ぎょうせいじょうほう ていきょう しゅわ じょうほうしゅとく ③ 市の窓口などでの 行 政 情 報 の 提 供 について、手話による 情 報 取得ができる かんきょう ととの ちょうさけんきゅう じょうほうていきょうほうほう かいぜん はか 環 境 を 整 えるため調査 研 究 し、 情 報 提 供 方法の改善を図ります。 し ぎかい し ゅ わ つうやく はいち つと ④市議会における手話通訳を配置するよう努めます。 し しゅさい し ゅ わ つうやく はいち つと ⑤市主催のイベントに手話通訳を配置するよう努めます。 さいがい じ じょうほう はっしんおよ じょうほうしゅうしゅうほうほう こうじょう ち い き じゅうみん ⑥災害時における 情 報 の発信及び 情 報 収 集 方法の 向 上 について地域 住 民 と きょうりょく かいぜん と く 協 力 して改善に取り組みます。 こうきょう き か ん およ み ん か ん じ ぎょうしゃなど ていきょう おんせい げ ん ご じょうほう ⑦ 公 共 機関及び民間事 業 者 等から 提 供 される音声言語による 情 報 について、 しゅわ り か い およ はいりょ もと 手話への理解及び配慮を求めていきます。 し ゅ わ つ う やくしゃ はけん ほかん でんし き き など かつよう えんかく し ゅ わ つうやく じっし ⑧手話通訳者の派遣を補完するため、電子機器等を活用した遠隔手話通訳の実施 む ちょうさけんきゅう に向け調査 研 究 をします。 し ゅ わ つ う やくしゃ は い ち また は け ん など い し そつうしえん しさく (3)手話通訳者の配置又は派遣等意思疎通支援のための施策 し ゅ わ つ う やくしゃ しゅわ ひつよう しみん しゅわ じょうほうしゅとく い し そつう おこな 手話通訳者は、手話を必要とする市民が、手話による 情 報 取得や意思疎通を 行 うえ じょうほう い し せいかく つた じゅうよう やくわり にな う上で、 情 報 や意思を正確に伝えるという 重 要 な役割を担っています。 し しゅわ ひつよう しみん せいかつ ばめん しゅわ い し そつう 市は、手話を必要とする市民が、生活のあらゆる場面で手話による意思疎通 しえん う し ゅ わ つ う やくしゃ やくわり じゅうぶん にんしき し ゅ わ つ う やくしゃ か く ほ およ 支援が受けられるよう、手話通訳者の役割を 十 分 に認識し、手話通訳者の確保及 つうやくぎじゅつこうじょう はか しさく じっし とうろく し ゅ わ つ う やくしゃげんにんけんしゅう じっし び通訳技術 向 上 を図る施策を実施します。 じっししさく 【実施施策】 し ゅ わ つ う やくしゃ ぎじゅつおよ ち し き こうじょう はか ①登録手話通訳者現任 研 修 を実施し、手話通訳者の技術及び知識 向 上 を図りま す。 し ゅ わ つ う やくしゃようせい こ う ざ つうやく つうやく じっし とうろく し ゅ わ つ う やくしゃ ようせい ②手話通訳者養成講座(通訳Ⅰ、通訳Ⅱ)を実施し、登録手話通訳者の養成をし ます。 し ゅ わ つ う や く し し け ん たいさく こ う ざ じっし せんもんせい も た ん ば し とうろく し ゅ わ つ う やくしゃ ③手話通訳士試験対策講座を実施し、専門性を持った丹波市登録手話通訳者の ぞうか はか 増加を図ります。 ぜんこくとういつ し け ん たいさく こ う ざ じっし た ん ば し とうろく し ゅ わ つ う やくしゃ ぞうか はか ④全国統一試験対策講座を実施し、丹波市登録手話通訳者の増加を図ります。 しさく 4 ひょうか けんしょう 施策の評価・ 検 証 まいねんど ほんほうしん もと しさく たんきてき じっし ちゅうちょうきてき と (1)毎年度、本方針に基づく施策について、短期的に実施するものと中 長 期 的 に取 く めいかく しさく すいしんじょうきょう ちょうさ り組んでいくものを明確にしながら、それぞれの施策の推進 状 況 を調査し ひょうか けんしょう 評価・ 検 証 します。 かくしさく ひょうか けんしょう けっか ひつよう おう かか たいせい しさく みなお あら しさく じっし (2)各施策の評価・検 証 の結果、必要に応じて施策の見直しや新たな施策を実施し ます。 ほんほうしん ひょうか ほんほうしん しめ けんしょうおよ すいしん 5 本方針の評価・ 検 証 及び推進に係る体制 しさく ひょうか けんしょうおよ すいしん た ん ば し し ゅ わ し さ く すいしんきょう ぎ か い おこな 本方針に示す施策の評価・検 証 及び推進は、丹波市手話施策 推 進 協 議会が 行 う じむきょく た ん ば し ふ く し ぶ お ものとし、その事務局は丹波市福祉部に置きます。
© Copyright 2024 ExpyDoc