第10次 寒河江市交通安全計画

第10次
寒河江市交通安全計画
(案)
寒河江市交通安全対策会議
まえがき
わが国では、モータリゼーションの急激な進展等により昭和 20 年代後半から 40 年代半
ば頃まで、道路交通事故の死傷者数が著しく増加しました。
このため、交通安全の確保が大きな社会問題となり、交通安全対策の総合的かつ計画的
な推進を図るため、昭和 45 年に、交通安全対策基本法が制定されました。これに基づき、
国及び山形県では 46 年度以降 9 次にわたる交通安全計画を策定しました。本市においても
5 年を区切りに 9 次の交通安全計画を策定し、これまで、国、県、関係民間団体等が一体と
なり、各分野において交通安全対策を強力に実施してまいりました。その結果、昭和 45 年
ころの「交通戦争」と呼ばれた時期と比較すると、交通事故件数、死傷者数ともに減少に
転じ、交通安全対策は着実な効果を上げてきました。
しかし、減少傾向にあった本市における交通事故発生件数は、平成 2 年の 111 件を最小
値として、再び上昇に転じ、平成 17 年には 399 件と過去最多を記録しました。ここ数年は
減少傾向が確認されるものの、平成 27 年における事故発生件数は 259 件、死傷者数が 312
人と、依然として予断を許さない状況にあります。
言うまでもなく、交通事故の防止は、行政や関係団体はもちろん、市民一人一人が全力
を挙げて取り組まなければならない課題です。人命尊重の理念の下、交通事故のない社会
を目指して、交通安全対策全般にわたる総合的かつ長期的な施策の大綱を定め、これに基
き諸施策を強力に推進していく必要があります。
この第 10 次寒河江市交通安全計画は、このような観点から、交通安全対策基本法第 26 条
第1項の規定により、平成 28 年度から 32 年度までの5年間に講ずべき交通安全に関する
施策の大綱として、山形県が策定した「第 10 次山形県交通安全計画」及び「第 6 次寒河江
市振興計画」に基づき定めたものです。
交通安全に関する施策は多方面にわたり、しかも相互に密接な関連を有するため、関係
各機関・各団体と緊密な連携を取りながら実施しなければなりません。また、交通安全施
策は、市民生活に直接かかわるものが多いため、市民の十分な理解と協力を求め積極的な
参加を得ることにより推進していかなければなりません。
本市は、この第 10 次交通安全計画に基づき、関係機関・団体、市民総参加の下、交通の
状況や地域の実態に即して交通の安全に関する施策を具体的に定め、これを強力に実施し
てまいります。