作っています。 つく び に ほん が し せま わ きぬ じ 日本画に迫る! にほん が しりつびじゅつかん かいさい がつ いわ 本画は、和紙や絹地などに岩 え日 の ぐ こ う ぶ つ ざいりょう えが 絵具 鉱( 物が材料 な) どで描かれた にほん でんとうてき かいが 日本の伝統的な絵画です。 げんざい ご よ う え し びょうぶ あつか は え ど じだい ま たい けん かつやく かん かけじく あつか かみ け はず むす すべ と 【掛軸を扱うときは…】 うわ ぎ ・アクセサリーを外す なが ・上着のボタンを全て留める て あら ・手を洗う か ・長い髪の毛は結ぶ かけじく じくさき 軸先 ま ど ま はず ど 巻き止め ①巻き止めを外す や はず ひ じくさき か け も フックに引っ掛ける かけじく か お 矢筈 や はず ②矢筈(※) をひもに引っ掛けて、 ひ ← 〝実際に掛軸を掛けてみよう!〟 じっさい 風帯 在、市立美術館では、1月 に現 ち し ょ ぞ う ひ ん て ん わたらいぶんりゅうさい なぞ 日まで、所蔵品展「度会文流斎 謎 わたらいぶんり ゅ う さ い ちょうふはんごようえし と そうふく しりつれきしはくぶつかんきたく ふうたい のカリスマ御用絵師」 が開催されて ちゅうき ぶんりゅうさい ひと さくひん かんしょう と思った人はぜひ鑑 ぶんりゅう さ い かけじく かけじく こじんぞう ◁《鯉図》(双幅) 個人蔵(市立歴史博物館寄託) お か います。度会文流斎は、江戸時代 じんぶつ 中期に長府藩御用絵師として活躍 か おも した人物だそうです。文流斎って で い っ た い なに はっけん 示室で文流斎の作品を鑑賞し 展 にほん が かたち てみると、いろんな日本画の形を てんじしつ 賞に出掛けてみよう! しょう 一 体何モノ !? 発見! 掛軸、屏風、貼り交ぜの がく なか 額などがあったんだ。その中でも こんかい しりつびじゅつかんぞう ぶ ぶん ず びょうぶ し こい ず (部分)市立美術館蔵 ▽ 《唐獅子図屏風》 から じ しものせきしりつびじゅつかん ShiMoBi…下関市立美術館 も 美術館未公認ゆるキャラ まつやまほくと ←掛け緒 ③掛軸の軸先を持ってゆっくり下ろす じくさき かけじく かた づ じく あ 〝掛軸を片付けてみよう! ま うえ ま かけじく も い 真っすぐ上に巻いて行く お や はず ①軸先を持って、軸が合うように ま ひ か はず で引っ掛けて外す たい つ かんそう むずか ふうたい ま むす 止めを付けてひもで結ぶ ど を左からしまって、巻き ひだり ③平らなところに置いて風帯 お ②巻き終えた掛軸を持って、矢筈 たいけん ま 体験した感想 きず こま ☆きれいに巻くのが難しかった。 さくひん ちゅうい ☆作品を傷つけないように、細か か かたづ いところまで注意をしなければな おぼ らないので、掛けて片付けるまで じ かん てじゅん に時間がかかりました。 たいへん とき か に ほん が 風帯 ふうたい ☆手順がたくさんあって、覚える のが大変でした。 どう ぐ 平成29年1月号 28 (※) 矢筈…日本画を掛ける時の道具 や はず む ら か み りょう ゆう ShiMoBiに行ってみよう!! し Shimobin(しもびん) い び も し ※イラスト 松山北斗さん びじゅつかんみこうにん キッズページ 未来学科 (地域共生ゼミ) の学生が 22 中野 優さん、村上 涼さん な か の がくせい ちいききょうせい こ が く ぶ ばいこうがくいんだいがく こ な りゅうのすけ だ ひだり へ ん しゅう き し ゃ ちゅうがくせい しょう 今回、掛軸の取り扱いを体験して きたよ。 1月号の編 集 記者(左から)田名龍ノ介さん、 がつごう しものせき て梅光学院大学子ども学部子ども み ら い がっ か む このページは、小・中学生に向け
© Copyright 2025 ExpyDoc