社会と銀行 - 放送大学

事務局 開設
記載欄 年度
2014年度
科目
区分
専門科目
社会と銀行
科目
1639285
コード
履修
制限
有
科目名(メディア)
=
英文名
= 〔 The Role of Banks in Modern Society ('14) 〕 〔主任講師(現職名):
単位
数
2
(’14)= (TV)
吉野 直行
〕
(慶應義塾大学名誉教授、アジア開発銀行研究所所長)
【 本 学 担 当 専 任 教 員 : 坂井 素思(放送大学教授)
】
講義概要
1980年代後半のバブル経済から1990年代にかけて、日本の金融機関は混乱から大変革の時代を経験した。変化
は不良債権処理、金融再編、情報化という技術進歩、それに金融規制の局面において著しかった。2008年から
の、アメリカのサブプライムローン問題、最近のユーロ危機が加わった。そうした変化の中で、この科目では、消費者
にとっての銀行、企業にとっての銀行、決済ネットワークのノードとしての銀行、資産運用市場における銀行、グロー
バル競争下の銀行、ヨーロッパの銀行によるギリシャ国債などの保有、財政危機と銀行行動など、銀行の役割と社
会の中での機能について考える。
授業の目標
この科目では、伝統的な金融論の枠組みを越えて、幅広い視点から銀行の業務と社会的役割について再考し、ダ
イナミックに変化する現代社会における銀行の存在意義と公共性について考察することを目標とする。受講者は、
金融論の文献に登場する銀行ではなく、生身の人間の集団としていまに生きる銀行の姿を理解し、その将来を展
望する作業に参加して欲しい。
履修上の留意点
放送大学の科目としては「経済学入門」と「現代経済学」を履修していることが望ましいが、預金や住宅ローンを通じ
て銀行と取引のある人、企業経営において日常的に銀行と接している、政策的視点から銀行業に関心のある人、
資産運用について考えている人など、銀行に何らかの関心のある人はすべてこの科目の受講資格がある。
回
テ ー マ
日本の資金循環
1 -お金の流れ
内 容
多くの人は経済といえばお金を連想するが、お金とはいっ
たい何だろうか。わたしたちが銀行に預け入れたお金はど
こへ行くのだろうか。金融機関はビジネスであると同時に、
どのような公共的役割を担っているのだろうか。金融機関は
何を仲介しているのだろうか。金融の流れと実体経済とはど
のように関連しているのだろうか。銀行が国債を購入したり、
企業に資金を貸し出す動きと、経済への影響を考察する。
【キーワード】
執 筆 担 当放 送 担 当
講 師 名講 師 名
(所属・職名) (所属・職名)
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
お金とは何か、金融仲介機能、実体経済と金融
多くの金融機関や金融市場とそれを支える法律や制度が
集まって金融システムは構成されている。その中で銀行が
果たしている役割は何だろうか。銀行が扱うサービスはなぜ
金融商品と呼ばれているのか。金融システムを特徴づける
金融システムにおけ
2 る銀行の役割
言葉としての直接金融と間接金融とはどのような意味なの
だろうか。金融市場と銀行の関係についても言及したい。
【キーワード】
金融システム、銀行が扱う金融商品、直接金融、間接金融
3 消費者と銀行
消費者にとって銀行はお金を預ける場所であり、お金を借
りる場所でもある。銀行の消費者向けのサービスにはどのよ
うなものがあるのか。銀行が扱う預金商品と投資信託商品
はどう異なるのだろうか。住宅ローンや個人向けローンを借
りるときの注意点はどのようなことだろうか。ATMでの送金は
どのように行われているのだろうか。
【キーワード】
預金商品、投資信託商品、住宅ローン、個人向けローン、
利用上の注意
回
テ ー マ
4 信託ビジネスとは
内 容
信託ビジネスとは何だろうか。高齢社会において消費者の
資産運用ニーズはどう高まっているのだろうか。それに信託
商品はどう応えられるのだろうか。なぜ預金と信託は区別さ
れた別の商品となっているのだろうか。信託サービスに必要
な専門性とは何だろうか。信託勘定の収益状況を分析し、
今後の課題を探ってみよう。
【キーワード】
専門的な業務、増加する資産運用需要、収益状況、今後
の課題
5 企業と銀行
執 筆 担 当放 送 担 当
講 師 名講 師 名
(所属・職名) (所属・職名)
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
銀行とまったく取引のない企業は存在しない。企業に対し
て銀行はどのようなサービスを提供してくれるのだろうか。
銀行の企業向け貸出にはどのような種類と特徴があるのだ
ろうか。地方自治体など公共法人と銀行はどのような取引を
前多 康男
前多 康男
しているのだろうか。外国にある商業銀行と投資銀行の区
(慶應義塾大 (慶應義塾大
別は日本ではどうなっているのだろうか。企業の投資活動と
学教授)
学教授)
銀行による貸出の関係についても解説する。
【キーワード】
企業向け貸出、資金決済サービス、公共法人等との取引
たとえ個別の銀行は倒産することがあっても、資金決済ネッ
トワークは崩壊してはならないと言われる。小切手、手形、
銀行間の資金決済、日本銀行との関係など、資金決済ネッ
トワークはどのような仕組みで、誰によって担われているの
だろうか。電子マネーの利用はどの程度進んだのだろうか。
6 資金決済ネットワーク また、今後銀行以外の企業による送金業務への新たな参
入は起こるのだろうか。
翁 百合
(日本総合研
究所主席研
究員・理事)
翁 百合
(日本総合研
究所主席研
究員・理事)
【キーワード】
為替取引、日銀ネット、システミックリスク、預金保険、電子
マネー
7 短期金融市場
短期金融と長期金融とは何に基づく区別だろうか。短期金
融市場にはどのような種類があり、どのような構造を成して
いるのだろうか。ドルなどの外国為替市場には誰が参加し、
その意義はどう評価できるのだろうか。短期金融市場にお 福田 慎一
福田 慎一
ける銀行の役割とは何だろうか。日本銀行の金融政策は短 (東京大学教 (東京大学教
期金融市場にどのような影響を及ぼすのだろうか。
授)
授)
【キーワード】
短期金融市場の種類と構造、外国為替市場の意義、市場
における銀行の役割
日本銀行は発券銀行であり、銀行の銀行であり、政府の銀
行だと言われる。日本銀行の仕事は何だろうか。日本銀行
は自由にお金を発行できるのだろうか。日本銀行の貸借対
福田 慎一
照表を見てみよう。日本銀行はどのような政策手段を用い 福田 慎一
(東京大学教 (東京大学教
8 日本銀行と金融政策 て、何を目標として金融政策を行うのだろうか。
授)
授)
【キーワード】
日本銀行の仕事、日本銀行の貸借対照表、金融政策の目
的、金融政策の手段
1980年代後半からの日本経済のバブル現象とそれに続く
バブル崩壊はどのように進行したのだろうか。金融機関が
抱えた大量の不良債権はどう処理され、金融機関の破綻
処理はどう進められたのだろうか。公的資本増強はどのよう
バブル・不良債権・預 な効果を持っていたのだろうか。預金保険機構に求められ
9 金保険機構
る新たな役割とは何だろうか。バーゼル自己資本比率規制
の強化とは、どのような内容かを解説したい。
【キーワード】
バブルの生成と崩壊、金融機関の破綻処理、不良債権問
題、公的資本増強、預金保険機構の役割
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
回
テ ー マ
内 容
執 筆 担 当放 送 担 当
講 師 名講 師 名
(所属・職名) (所属・職名)
不動産貸付、企業向け貸出、債券、株式などを食材になぞ
らえれば、金融派生商品(デリバティブ)は華麗な料理に例
えられるかもしれない。リスク分散や資産の流動化など、ど
のような目的でデリバティブは作られ、金融工学理論はどの
デリバティブ
前多 康男
ような役割を果たしたのか。デリバティブの構造に立ち入り、 前多 康男
10 -新しい金融手法の 新しい金融手法の発達が銀行にもたらす役割の変化に注 (慶應義塾大 (慶應義塾大
発達
学教授)
学教授)
目する。
【キーワード】
資産流動化市場、貸出債券市場、デリバティブの構造、市
場における銀行の位置
2000年以降の日本では、大型金融再編が相次ぎ、4大メガ
バンクが誕生した。銀行に規模の利益はあるのだろうか。金
融持株会社の意義はどこにあるのだろうか。メガバンクはど
のような国際的な活動を行っているのだろうか。メガバンク
11 金融再編とメガバンク 化は国際的にも進展しているのだろうか。メガバンクの収益
率を見てみよう。
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
日本の金融市場にとって1990年代は混乱から大変革に
至った激動の時代だった。規制緩和はどう進められ、その
効果はどう評価されるのだろうか。バブル崩壊後、日本の金
翁 百合
融制度改革はどう進められたのだろうか。経営健全性規
金融監督と金融制度 則、金融商品取引法などは何を目指し、どのような市場の (日本総合研
14 改革
究所主席研
姿を期待しているのだろうか。
究員・理事)
【キーワード】
不良債権問題、自己資本比率規制、早期是正措置、金融
検査、業務範囲規制の緩和、金融商品取引法
翁 百合
(日本総合研
究所主席研
究員・理事)
【キーワード】
金融再編、メガバンクグループ、国際的な活動、収益状況
12 インターネット銀行
90年代以降金融機関に起こった大きな変化の1つは情報
化だった。銀行と消費者や企業の間にはどのようなネット
ワークが拡大し、情報化によって店舗やアクセス市場はどう
変化してきたのだろうか。インターネット銀行の新しさはどこ
にあるのだろうか。対面取引が減っていくことで、信用基盤
や金融機関の安全性に心配はないのだろうか。セキュレ
ティ(安全性)の確保のためには、インターネット金融取引
では、どのような注意が必要であるかを解説する。
【キーワード】
情報化と銀行、インターネット銀行、ネットワークの拡大、信
用と安全性、決済手段
日本の企業の99%以上は中小企業だと言われる。中小企
業貸出は大企業貸出や定型化された債券市場とどのように
異なるのだろうか。地域銀行にはどのような種類があり、ど
のような特徴を持っているのだろうか。リレーションシップバ
地域金融の役割と中 ンキングはなぜ見直されているのだろうか。この分野におけ
13 小企業金融
る公的金融機関の役割は何だろうか。
【キーワード】
地域銀行の種類、リレーションシップバンキング、公的金融
機関の役割、中小企業金融
グローバルな決済の動きについて概観する。その中でも、
海外との外国為替取引について説明する。日本から海外
への資金の流れ、海外直接投資、ポートフォリオ投資(債
権・株式)、銀行貸出の動きを見る。また、アジア地域とアメ
リカ・ヨーロッパとの間の資金の流れについて説明し、アジ
グローバル競争時代 アの高い貯蓄を如何にアジア域内で循環させるか、さらに、
15 の銀行
日本の金融業が、アジアを含む海外で活発に活動できるた
めの方策について説明する。
【キーワード】
グローバル化、日本から世界への資金の流れ、直接投資、
ポートフォリオ投資、金融規制、アジア戦略
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)
吉野 直行
(慶應義塾大
学名誉教授、
アジア開発銀
行研究所所
長)