より良い桜井市へ - 桜井市ホームページ

より良い桜井市へ
~子どもたちからの提案~
年。実に
平成 年7月に行われた参議院議員通
常選挙から、選挙年齢が 歳に引き下げ
子ども議会開催の目的
や意見を述べました。
議会が行われる議場で市政に対する質問
11
18
代
10
周年という節目の年に子ども議
機会になりました。
増やしたり、問題を解決する力を付ける
各学校での話し合いや議会での発言の
経験は、仲間とのコミュニケーションを
会を開催しました。
うと、
政やまちづくりへの関心を深めてもらお
桜井市でも、子どもたちが市議会の運
営の仕組みを学習・体験することで、市
という意図で改正されたものです。
の若者にも、政治に参加してもらいたい
減少社会の中で、日本の未来を担う
られました。これは、少子高齢化・人口
28
60
4
広報わかざくら 平成29年1月号
年ぶりの子ども議会
年ぶりのことです。
しました。前回の開催は平成
月 日( 土 )、桜 井 市 市 制 施 行 周
年を記念して、桜井市子ども議会を開催
60
当日は、市内の 小学校から代表児童
が一人ずつ子ども議員となり、実際に市
12
26
16
11
16
市制60周年記念事業 桜井市子ども議会 参加児童(敬称略)
桜 井 小 学 校 6 年 酒井 敦也
三 輪 小 学 校 6 年 芹井 太一
城 島 小 学 校 6 年 山本 亮太
織 田 小 学 校 6 年 吉田 憲伸
安 倍 小 学 校 6 年 上野 陽
纒 向 小 学 校 6 年 寺内 新基良
朝 倉 小 学 校 5 年 大上 あい
桜井西小学校 6 年 國米 鉄生
大 福 小 学 校 6 年 森川 愛友
桜井南小学校 6 年 前田 暖仁
初 瀬 小 学 校 6 年 本田 幸平
当日の様子
議場に入ってきた子ども議員は、当初
緊張した面持ちでしたが、発言の順番が
まわってくると、マイクに向かって堂々
とした声で質問を行いました。
各議員から一般質問という形で行われ
た子ども議会は、 名の児童全員が登壇。
子どもたち目線で、身の回りの生活に直
結する問題や、将来のまちについての課
題など、率直で大人顔負けの鋭い質問が
続きました。
これらの質問に対し、市長や教育長が、
今現在取り組んでいる事業の説明や今後
の方針を詳しく答弁。子ども議員全員が
熱心に聞きました。
最後に、市長が「子ども議員のみなさ
んが、まちづくりの問題や図書館・道路
な ど の 公 共 施 設 に つ い て 積 極 的 に 考 え、
大きな関心を持っていることをとても心
強く、頼もしく感じました。これからも
みなさんが桜井市に住んでよかったと
思ってもらえるよう、まちづくりに取り
組んでいきます」と話しました。 桜井市の将来を担う子どもたちから出
さ れ た 質 問 内 容 と そ の 答 弁 を 要 約 し て、
次のページで紹介します。なお、当日の
様子を録画したものを、市ホームページ
「桜井市議会のページ」から見ることが
できます。
Sakurai City Public Relations
5
11
一問一答
小
織田
Q
市立図書館が遠くてなかなか行くこ
とができません。新しく児童館や児
童図書館を造る計画はありますか?
新たに施設を造る計画は今ありませんが、市立図書館
では、読みたいジャンルの図書を希望すると、1回に
100 冊まで学校に届けてくれる「団体貸出」というサー
ビスがありますので活用してください。小学校の図書
室でも、毎年新しい本を購入し、みなさんが読みたい
本をそろえられるよう努めています。また、地域にあ
るふれあいセンターにも、プレイルームや体育館、図
書室がありますので、こちらもぜひ利用してください。
南小
桜井
Q
給食での地産地消の取り組みについ
て知りたいです。新しくできる給食
センターのことも教えてください。
小中学校の給食は、栄養バランスや食文化、地産地消
について学べるよう献立を考えています。できるだけ
奈良県・桜井産の野菜や特産物を使い、毎月の献立表
でお知らせしています。来年度新しくできる学校給食
センターは、最新式の調理設備になるため、今まででき
なかった献立を作ることができるようになります。楽
しみにしていてください。これまで以上に食について
学べる場所になりますので、ぜひ見学に来てください。
小
桜井
Q
小
安倍
Q
遊具については、専門業者の点検や市職員のパトロー
ルで、事故防止に努めています。遊具の新設は多額の
費用がかかるため、現在あまりできていない状況です
が、今後は新設も含め、施設の充実を検討していきます。
現在、桜井南小学校の東に位置する鳥見山緑地公園の
整備に向け、準備しているところです。芝生広場やア
スレチックを検討しています。校区外ではありますが、
完成したらぜひ家族みんなで訪れてほしいと思います。
小
車を運転する人に分かりやすいよう 桜井西
に自転車が通行できる路側帯を表示
しては?また、歩道の段差をなくし
て安全な自転車道を造ってください。
自転車は車道を走るのが基本ルールです。自転車が走
れる路側帯の表示をするには道路拡幅が必要で、それ
には多額の費用と期間がかかるため、現状では困難で
す。今後は桜井警察署とも連携し、事故が起こらない
よう最善を尽くします。また、以前の歩道整備では、
車道と歩道を区分する段差が 20cm 程あり、宅地進入
口のスロープや舗装面の老朽化等による段差もあるた
め、安全に通行できる歩道整備を計画的に進めます。
遊具が古く、人も多くて公園で思い
切り遊べません。のびのびと遊べる
公園を校区内に作ってほしいです。
Q
ヤマトー跡地には、今後何が建つの
ですか?また、地域の経済が活性化
し、街全体が元気になる対策につい
て教えてください。
ヤマトー桜井ショッピングセンター跡地は、民間が所
有している土地であるため、まちの賑わいをもたらす
商業施設等を建設してくれるようお願いしているとこ
ろです。また、中和幹線沿いに商業施設を誘致したり、
地域の中心的産業である木材や三輪そうめんなどの消
費拡大に取り組むと共に、市内5か所では、将来を見
据えたまちづくりを地域の方々との協働により取り組
み、地域経済の活性化に結び付けたいと思います。
広報わかざくら 平成29年1月号
6
子ども議員による
小
大福
Q
輪小
お年寄りや体の不自由な人と気軽に 三
関わったり、簡単なスポーツができ
る施設を増やす計画はありますか?
Q
市内の宿泊施設は数少ないと思いま
す。空家を活用した旅館やカフェな
ど地域活性化の事業はありますか?
市民ふれあい福祉まつりや、市民体育祭のふれあいの
部では、障がいを持った方とその家族や、そこに来ら
市内には 18 の宿泊施設がありますが、まだまだ少な
いのが現状です。一方で住む人がいなくなった空家が
定です。福祉事業所や支援施設でも地域とふれあう催
しを行っているところがあり、今後もそのような機会
が増えていくようよう、市も協力していきます。
を行う予定です。さらに三輪小学校区にある大神神社
参道では、県と連携して、将来、伊勢神宮のおかげ横
丁のようにたくさんの人で賑わうよう検討しています。
れた方とが交流できる機会です。ぜひ参加してくださ
い。他にも、子どもからお年寄りまで楽しく交流でき
るカフェやサロンがあり、今後さらに拡大していく予
小
初瀬
Q
小
多くの観光客に来てもらいたいと考 城島
えています。市はどんな工夫をして
いますか?
Q
市内には有名な社寺や名所・旧跡がたくさんあり、相
撲や芸能など数々の発祥の地です。このような資産を
多くの人に知ってもらうため、現地を巡るイベントを
開催したり、
「おもてなし協議会」では、スタンプシール
を集めると特産品が当たるキャンペーン等も企画して
います。今後さらに多くの観光客に来てもらえるよう
取り組んでいきますので、みなさんもまちをきれいに
するなど、一緒にすばらしいまちにしていきましょう。
小
朝倉
Q
ている本を参考に選んでいますので、希望があればぜ
ひリクエストしてください。自習室は限られたスペー
スのため試験前などは満席になることがありますが、
譲り合って利用をお願いします。中央公民館でも開放
している日がありますので、こちらも利用してください。
最近、山から下りてきたイノシシや
サルに畑の野菜が荒らされて困って
います。対策を考えてください。
イノシシ等による農作物の被害は全国的な問題で、こ
れは管理されずに放置された山や田畑が増えて、野生
動物の餌場や隠れ場になっていることが原因です。市
では、山林を手入れしたり放置された田畑を他の人に
貸し出したりしています。農地を囲う柵を設置する際
には、補助金を出しています。農地を荒らすため、や
むを得ず檻やわなでの対策もしていますが、人と動物
が共に生活できる環境づくりにも取り組んでいきます。
市立図書館の閉館を遅くしたり、自 纒向小
習室やインターネット環境を充実さ
せてほしい。新刊本もたくさん入れ
てください。
図書館の閉館時間は、今後地元のイベントや多くの人
が集まる催しのときに延長することを考えていきます。
新刊の本を購入する際は、みなさんが読みたいと思っ
7
増えてきており、現在、調査をしているところです。ま
た本町通りや長谷寺門前町では、国から補助金をもらっ
て、カフェや交流スペースなど、利活用のための改修
Q
纒向遺跡は有名なのに、現地でその
魅力を伝える場所がありません。遺
跡をアピールする施設を建てる計画
はありますか?
纒向遺跡はヤマト政権が誕生した地であり、邪馬台国
があった場所として全国的に知られています。纒向学
研究センターを中心に情報発信や講演会を開催し、埋
蔵文化財センターで遺跡の解説や土器などを展示をし
ていますが、現地には遺跡をアピールする施設があり
ません。今後、JR巻向駅隣の旧纒向小学校跡地を整
備して、遺跡について学び体験できる施設の建設の計
画を進めていきたいと考えています。