z 平成28年度文部科学省委託事業 人口減少社会における ICT の活用による教育の質の維持向上に係る実証事業 (熊本県教育委員会 ICT を活用した学びの推進プロジェクト【指導力パワーアップ】実証校) 高森町 ICT 活用セミナー (最終案内) 新学習指導要領がめざす「対話的・主体的で深い学び」 アクティブ・ラーニングの実現に向けて 1 期 日 12月26日(月) 平成28年 10:00−15:30 2 会 場 くまもと県民交流館パレア 3 主 催 高森町教育委員会 今年度は 熊本市内で開催します 4 日 程 基調講演 「新学習指導要領がめざすアクティブ・ラーニングとは」 10:20~11:20 講師 文部科学省生涯学習政策局情報教育課 情報教育振興室長 新津 勝二 氏 ポスター発表 11:30~12:00 日常的な ICT 活用実践をポスター形式で発表!! 模擬授業等・研究協議 13:00~14:10 ①小学校英語 テレビ会議で実現!小学校英語でのアクティブ・ラーニング ②小学校総合 小学校プログラミング教育でどんな力が身につくのか!? ③中学校数学 学習者用デジタル教科書とタブレット端末をどう活かすか!? ④中学校道徳 考え・議論する道徳授業の創造 総括トーク 「高森町がめざす新たな学びの方向性とは」 コーディネーター 放送大学 教授 中川 一史 氏 14:20~15:30 鹿児島大学 講師 山本 朋弘 氏 熊本復興をめざして!ふるさと熊本の創生のために 九州熊本を元気にするセミナーを開催します!! 裏面に詳細あり http://www.higo.ed.jp/takamo/ 5 模擬授業等・ポスター発表詳細 模擬授業・ワークショップ 学年・教科 ① 小6・外国語 ② 概要(授業者) 小学校英語科におけるアクティブ・ラーニングを,遠隔授業の中でどのように実践して いるかを体験してもらいます。 (高森中央小:梅本麻美・高森東小:福島健太) 小5・高森ふるさ 小学校プログラミング教育の実践事例を共有し,「プログラミング的思考」とは何かを と学(総合) ③ 中1・数学 ④ 中3・道徳 協議します。 (高森中:薮田挙美) 学習者用デジタル教科書を活用し、個人思考を深める活動を通した、課題解決型授業を 体験してもらいます。 (高森中:野村優資) 「特別の教科 道徳」の新設に向けて、郷土資料「高森の心」を使った「考え・議論す る道徳の授業」の展開について提案・協議します。 (高森東中:有働ほずみ) ※①、③は模擬授業、②、④はワークショップ形式で実施します。 ポスター発表 A:特別支援教育と ICT 活用 C:日々の授業での ICT 活用のポイント B:遠隔授業(学校間交流・専門家) D:タブレット端末持ち帰りによる家庭学習 6 交通アクセス くまもと県民交流館パレア 〒860-8554 熊本市中央区手取本町 8 番 9 号 テトリアくまもとビル 9 階・10 階 当日受付 10 階 7 申し込み方法 (1)Web サイトからの申込 http://www.higo.ed.jp/takamo/ (2)メールでの申込 送付先:[email protected] タイトルに「高森町 ICT 活用セミナー」とご記入ください。※この面をファックス送信用紙に (3)FAX での申込 以下の用紙にご記入の上、送信願います。 お使いください。 高森町 ICT 活用セミナー 参加申込書(FAX 用) 所 属 名 電話番号 メールアドレス @ 模擬授業参観希望(□①小英語・□②小総合・□③中数学・□④中道徳) お名前 模擬授業参観希望(□①小英語・□②小総合・□③中数学・□④中道徳) 【お問い合わせ】 高森東中学校 教頭 本田雅隆 電話 0967-65-0023 FAX 0967-65-0024 Mail [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc