吹田市建築基準法施行細則現行・改正対照表 は改正箇所 現 行 改 正

吹田市建築基準法施行細則現行・改正対照表
は改正箇所
現
行
改
(道路の位置の指定申請書及び添付図書)
第3条
(道路の位置の指定申請書及び添付図書等)
法第42条第1項第5号に規定する道路の位置の指定を受けようとする者 第3条
法第42条第1項第5号に規定する道路の位置の指定を受けようとする者
は、建築基準法施行規則(昭和25年建設省令第40号。以下「省令」という。)
は、建築基準法施行規則(昭和25年建設省令第40号。以下「省令」という。)
第9条に規定する図書のほか、道路の位置の指定申請書(様式第1号)正本1通及
第9条に規定する図書及び承諾書のほか、道路の位置の指定申請書正本1通及び副
び副本1通を市長に提出しなければならない。
本1通を市長に提出しなければならない。
2
前項の申請書正本1通及び副本1通には、それぞれ次の各号に掲げる図書を添付 2
前項の申請書正本1通及び副本1通には、それぞれ次の各号に掲げる図書及び書
しなければならない。
類を添付しなければならない。
⑴
⑴
--------略--------
⑵
指定を受けようとする道路の敷地となる土地に関係ある土地の一筆ごとの地
⑶
⑶
指定を受けようとする道路の敷地となる土地とこれに接する道路その他の官公
指定を受けようとする道路の敷地となる土地とこれに接する道路又は官公有地
との境界線が明らかでない場合は、その所有者又は管理者の証する明示図書
⑸
--------略--------
⑹
--------略--------
⑷
有地との境界線が明らかでない場合は、その所有又は管理者の証する明示図書
⑸
指定を受けようとする道路の敷地となる土地に関係ある土地の1筆ごとの地
番、地目及び境界線を示す図面並びに実測図
--------略--------
⑷
--------略--------
⑵
番、地目及び境界線を示す図面並びに実測図
3
正
⑹
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、その他参考と
⑺
--------略--------
前各号に掲げるもののほか、市長が必要と認める図書及び書類
なる図書を添付させることがある。
(私道の変更又は廃止の承認申請)
第4条
2
(私道の変更又は廃止の承認申請)
市条例第5条の規定により私道の変更又は廃止について市長の承認を受けよ 第4条
市条例第5条の規定により私道の変更又は廃止について市長の承認を受けよ
うとする者は、道路の位置の指定申請書正本1通及び副本1通に、前条第2項の規
うとする者は、道路の位置の指定申請書正本1通及び副本1通に、前条第2項の規
定に準じ必要な事項を記載した図書(当該道路のうち変更又は廃止をしようとする
定に準じ必要な事項を記載した図書及び書類(当該道路のうち変更又は廃止をしよ
部分を前面道路として利用している者の承諾書を含む。)を添えて、市長に提出し
うとする部分を前面道路として利用している者の承諾書を含む。)を添えて、市長
なければならない。
に提出しなければならない。
--------略--------
2
(建築物の許可申請書に添付する図書等)
--------略--------
(建築物の許可申請書に添付する図書等)
( 1 )
は改正箇所
現
第5条
行
改
省令第10条の4第1項の規定により市長が規則で定める図書は、次の表に 第5条
掲げるものとする。
明示すべき事項
付近見取図
各階平面図
省令第10条の4第1項の規定により市長が規則で定める図書は、次の表の
右欄に掲げる事項を明示したそれぞれ同表の左欄に掲げる図書とする。
図書の種類
配置図
図書の種類
------略------
縮尺、方位、敷地の境界線、敷地内における建築物の位置
配置図
縮尺、方位、敷地の境界線、敷地内における建築物の位置
及び用途、申請に係る建築物と他の建築物との別、敷地の
接する道路位置及び幅員並びに隣接建築物の用途、構造及
接する道路の位置及び幅員並びに隣接建築物の用途、構造
び配置状況
及び配置状況
縮尺、方位、間取、各室の用途及び面積並びに工場にあつ
各階平面図
縮尺、方位、間取、各室の用途及び床面積並びに工場にあ
つては、作業場、機械設備等の位置
2面以上の立面図
------略------
主要断面図
------略------
主要断面図
省令第10条の4第1項の規定により市長が規則で定める図書又は書面のうち、 2
省令第10条の4第1項の規定により市長が規則で定める図書又は書面のうち、
法第43条第1項ただし書の規定による許可の申請に係るものは、前項の表に掲げ
法第43条第1項ただし書の規定による許可の申請に係るものは、前項の表に掲げ
る図書のほか、次に掲げる図書又は書面とする。
る図書のほか、次に掲げる図書及び書面とする。
⑴
⑴
~
~
--------略--------
⑸
--------略--------
⑸
省令第10条の4第1項の規定により市長が規則で定める図書のうち、法第55 3
省令第10条の4第1項の規定により市長が規則で定める図書のうち、法第55
条第3項各号又は法第56条の2第1項ただし書の規定による許可の申請に係るも
条第3項各号又は法第56条の2第1項ただし書の規定による許可の申請に係るも
のは、第1項の表に掲げる図書のほか、次の表に掲げるものとする。
のは、第1項の表に掲げる図書のほか、次の表の右欄に掲げる事項を明示した同表
の左欄に掲げる図書とする。
--------略--------
4
------略------
及び用途、申請に係る建築物と他の建築物との別、敷地の
2面以上の立面図
3
明示すべき事項
付近見取図
ては作業所、機械設備等の位置
2
正
省令第10条の4第1項の規定により市長が規則で定める図書のうち、法第68
条の3第4項の規定による許可の申請に係るものは、第1項の表に掲げる図書のほ 4
か、次の表に掲げるものとする。
--------略--------
省令第10条の4第1項の規定により市長が規則で定める図書のうち、法第68
条の3第4項の規定による許可の申請に係るものは、第1項の表に掲げる図書のほ
か、次の表の右欄に掲げる事項を明示した同表の左欄に掲げる図書とする。
--------略--------
( 2 )
は改正箇所
現
5
行
改
省令第10条の4第1項の規定により市長が規則で定める図書のうち、法第68
--------略--------
条の5の3第2項の規定による許可の申請に係るものは、第1項の表に掲げる図書 5
のほか、次の表に掲げるものとする。
省令第10条の4第1項の規定により市長が規則で定める図書のうち、法第68
条の5の3第2項の規定による許可の申請に係るものは、第1項の表に掲げる図書
--------略--------
6
正
のほか、次の表の右欄に掲げる事項を明示した同表の左欄に掲げる図書とする。
省令第10条の4第1項に規定する許可関係規定による許可の申請に係る建築物
--------略--------
が工場又は危険物の貯蔵若しくは処理の用途に供するものである場合にあつては、 6
省令第10条の4第1項に規定する許可関係規定による許可の申請に係る建築物
第1項の表に掲げる図書に、工場・危険物調書(様式第2号)正本1通及び副本1
が工場又は危険物の貯蔵若しくは処理の用途に供するものである場合にあつては、
通を添付しなければならない。
第1項の表に掲げる図書に、工場・危険物調書正本1通及び副本1通を添付しなけ
7
市長が必要と認める場合においては、前各項に規定する図書又は書面のほか、そ
の他参考となる図書又は書面を添付させることがある。
ればならない。
7
市長は、前各項に規定する図書及び書面のほか、特に必要と認める図書及び書面
を添付させることができる。
(工作物の許可申請書に添付する図書)
第5条の2
2
(工作物の許可申請書に添付する図書等)
--------略--------
第5条の2
省令第10条の4第4項に規定する工作物許可関係規定による許可の申請に係る 2
--------略--------
省令第10条の4第4項に規定する工作物許可関係規定による許可の申請に係る
工作物が建築基準法施行令(昭和25年政令第338号。以下「政令」という。)
工作物が建築基準法施行令(昭和25年政令第338号。以下「政令」という。)
第138条第3項第1号又は第5号に規定するものである場合にあつては、前項に
第138条第3項第1号又は第5号に規定するものである場合にあつては、前項に
定める図書に、工場・危険物調書正本1通及び副本1通を添付しなければならな
規定する図書に、工場・危険物調書正本1通及び副本1通を添付しなければならな
い。
い。
3
市長が必要と認める場合においては、前2項に規定する図書のほか、その他参考 3
市長は、前2項に規定する図書のほか、特に必要と認める図書及び書面を添付さ
となる図書を添付させることがある。
せることができる。
(建ぺい率の緩和)
(建ぺい率の緩和)
第6条
法第53条第3項第2号の規定により、市長が指定する敷地は、次の各号に 第6条
法第53条第3項第2号の規定により市長が指定する敷地は、次に掲げるも
掲げるものとする。
のとする。
⑴
⑴
内角が120度以下の2つの道路によつてできた角敷地で、その周辺の3分の
内角が120度以下の2つの道路によつてできた角敷地で、その周辺の3分の
1以上がそれらの道路に接し、かつ、ア又はイの一に該当するもの
1以上がそれらの道路に接し、かつ、ア又はイのいずれかに該当するもの
ア
ア
--------略--------
( 3 )
--------略--------
は改正箇所
現
イ
⑵
改
--------略--------
イ
間隔25メートル以下の2つの道路の間にある敷地で、その周辺の4分の1以
⑵
正
--------略--------
間隔が25メートル以下の2つの道路の間にある敷地で、その周辺の4分の1
上がそれらの道路に接し、かつ、次のア又はイに該当するもの
以上がそれらの道路に接し、かつ、次のア又はイに該当するもの
ア
ア
--------略--------
イ
⑶
行
公園、広場、水面その他これらに類するものに接する敷地で前各号の一に準ず
ると認められるもの
(確認の申請書と同時に提出する図書)
第7条
--------略--------
イ
⑶
公園、広場、水面その他これらに類するものに接する敷地で前各号のいずれか
に準ずると認められるもの
(確認の申請書と同時に提出する図書等)
法第6条第1項(法第88条第1項又は第2項において準用する場合を含 第7条
法第6条第1項(法第88条第1項又は第2項において準用する場合を含
む。)に規定する建築主事の確認(以下「確認」という。)を受けようとする者
む。)に規定する建築主事の確認(以下「確認」という。)を受けようとする者
は、確認の申請書に次に掲げる図書を添付しなければならない。
は、確認の申請書に次に掲げる図書及び書類を添付しなければならない。
⑴
⑴
⑵
--------略--------
敷地に接する道路が法第42条第2項の道路とみなされている場合は、同項の
⑸
は、同項の規定により道路の境界線とみなされている線を明らかにするための計
図書
画を示した図書
--------略--------
⑶
高さ2メートルを超えるがけに接して建築物を建築し、又は工作物を築造する
⑷
高さが2メートルを超える崖に近接する土地に建築物を建築し、又は工作物を
築造する場合は、崖の上端又は下端から建築物又は工作物までの水平距離及び崖
質等を示す図書
の形状、土質等を示す図書
建築物が法第86条の7の規定により既存の建築物に対する制限の緩和を受け
⑸
建築物が法第86条の7の規定により既存の建築物に対する制限の緩和を受け
るものである場合は、建築基準法第86条の7による調書
工作物が法第88条第2項において準用する法第86条の7第1項の規定によ
⑹
工作物が法第88条第2項において準用する法第86条の7第1項の規定によ
り既存の工作物に対する制限の緩和を受けるものである場合は、建築基準法第
り既存の工作物に対する制限の緩和を受けるものである場合は、建築基準法第
88条第2項において準用する法第86条の7第1項による調書(様式第3号の
88条第2項において準用する法第86条の7第1項による調書
2)
⑺
--------略--------
場合は、がけの上下端から当該建築物又は工作物までの水平距離、がけの形状土
るものである場合は、建築基準法第86条の7による調書(様式第3号)
⑹
敷地に接する道路が法第42条第2項の規定により道路とみなされている場合
規定により道路の境界線とみなされている線を明らかにするための計画を示した
⑶
⑷
⑵
--------略--------
⑺
--------略--------
⑻
( 4 )
--------略--------
は改正箇所
現
⑻
行
改
--------略--------
⑼
⑼
建築物に関して既に受けた法、政令又は府条例の規定に基づく許可、認定又は
建築物に関して既に受けた法、政令又は府条例の規定に基づく許可、認定又は
承認がある場合は、当該許可、認定又は承認があることを証する書類
承認がある場合は、当該許可、認定又は承認があることを証する書類の写し
2
正
⑽
前各号に掲げるもののほか、市長が必要と認める図書及び書類
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、その他参考と
なる図書を添付させることがある。
(計画通知と同時に提出する書類)
第8条
(計画通知と同時に提出する図書等)
法第18条第2項の規定による通知を行おうとする者は、当該通知に係る書 第8条
法第18条第2項の規定による通知を行おうとする者は、当該通知に係る書
面に省令第1条の3に定めるところにより添付すべき図書、前条第1項各号に掲げ
面に省令第1条の3に定めるところにより添付すべき図書及び書類、前条各号に掲
る図書その他市長が必要と認める図書を添付しなければならない。
げる図書及び書類その他市長が必要と認める図書及び書類を添付しなければならな
い。
(完了検査の申請書に添えて提出する書類)
第8条の2
(完了検査の申請書に添えて提出する書類)
省令第4条第1項第6号の規定により市長が規則で定める書類は、次に 第8条の2
掲げる書類とする。
⑴
掲げる書類とする。
--------略--------
⑵
⑴
次に掲げる書類のうち、建築主事が必要と認める書類
ア
イ
--------略--------
⑵
--------略--------
次に掲げる書類のうち、建築主事が必要と認めるもの
ア
杭耐力試験報告書、杭施工報告書、地盤改良施工報告書及び地盤改良品質結
イ
果報告書
--------略--------
くい耐力試験報告書、くい施工報告書、地盤改良施工報告書及び地盤改良品
質結果報告書
ウ
ウ
~
~
--------略--------
ニ
⑶
省令第4条第1項第5号の規定により市長が規則で定める書類は、次に
--------略--------
ニ
前2号に掲げるもののほか、市長が必要と認める書類
⑶
前2号に掲げるもののほか、市長が特に必要と認める書類
(検査済証を交付できない旨の通知等)
第8条の3
建築主事は、法第7条第4項の規定による検査をした場合において、同
条第5項の検査済証を交付できないと認めたときは、当該検査に係る建築物の建築
主に対して、完了検査済証不交付通知書(様式第4号)によりその旨及びその理由
( 5 )
(中間検査の申請書に添えて提出する書類)
第8条の3
第8条の2の規定は、省令第4条の8第1項第4号の規定により市長が
は改正箇所
現
行
改
正
を通知しなければならない。
2
市長は、法第7条の2第6項の規定により、同条第1項の検査を受けた建築物及
びその敷地が建築基準関係規定(法第6条第1項に規定する建築基準関係規定をい
う。以下同じ。)に適合しない旨の報告を受けたときは、当該建築物の建築主に対
して、完了検査不適合報告受理通知書(様式第4号の2)によりその旨を通知する
ものとする。
(中間検査の申請書に添えて提出する書類)
第8条の4
(中間検査の申請書に添えて提出する書類)
第8条の2の規定は、省令第4条の8第1項第5号の規定により市長が 第8条の3
規則で定める書類について準用する。
省令第4条の8第1項第4号の規定により市長が規則で定める書類につ
いては、前条の規定を準用する。
(中間検査において建築基準関係規定に適合しない旨の報告を受けた旨の通知)
第8条の5
市長は、法第7条の4第6項の規定により、工事中の建築物等(法第7
条の3第4項に規定する工事中の建築物等をいう。)が建築基準関係規定に適合し
ない旨の報告を受けたときは、法第7条の4第7項の規定により当該工事中の建築
物等の建築主に対して、中間検査不適合報告受理通知書(様式第4号の3)により
その旨を通知するものとする。
(確認における建築主等の変更)
第9条
2
3
(確認における建築主等の変更)
確認を受けた建築物又は工作物で、その工事完了前に建築主(工作物にあつ 第9条
確認を受けた建築物又は工作物で、その工事完了前に建築主(工作物にあつ
ては築造主をいう。次項、次条第1項並びに第11条第1項及び第2項において同
ては築造主をいう。以下この項、次項、次条第1項並びに第11条第1項及び第2
じ。)の変更があつたときは、新建築主は、速やかに旧建築主が連署した吹田市建
項において同じ。)の変更があつたときは、新建築主は、速やかに旧建築主が連署
築基準法施行細則第9条の規定による届書(様式第5号)を市長に提出しなければ
した吹田市建築基準法施行細則第9条の規定による届書を市長に提出しなければな
ならない。ただし、正当な理由があると市長が認めるときは、旧建築主の連署を省
らない。ただし、正当な理由があると市長が認めるときは、旧建築主の連署を省略
略することができる。
することができる。
確認を受けた建築物又は工作物の建築主が、その工事完了前に代理者又は工事施 2
確認を受けた建築物又は工作物の建築主が、その工事完了前に代理者又は工事施
工者を選任し、又は変更したときは、前項に準じて市長に届け出なければならな
工者を選任し、又は変更したときは、前項の規定に準じて市長に届け出なければな
い。
らない。
市条例第3条第1項の規定による工事監理者の選任又は変更の届出は、吹田市建 3
( 6 )
市条例第3条第1項の規定による工事監理者の選任又は変更の届出は、吹田市建
は改正箇所
現
行
改
正
築基準法施行条例第3条の規定による届書(様式第5号の2)により行わなければ
築基準法施行条例第3条の規定による届書により行わなければならない。
ならない。
(確認の変更等)
(確認の変更等)
第10条
確認を受けた建築物又は工作物の建築主が当該確認に係る工事の完了前に 第10条
確認を受けた建築物又は工作物の建築主が当該確認に係る工事の完了前に
おいて、省令第3条の2に規定する計画の変更に係る確認を要しない軽微な変更を
おいて、省令第3条の2に規定する計画の変更に係る確認を要しない軽微な変更を
しようとするときは、吹田市建築基準法施行細則第10条の規定による届書(様式
しようとするときは、吹田市建築基準法施行細則第10条の規定による届書を建築
第6号)を建築主事に提出しなければならない。
主事に提出しなければならない。
2
前項の届書には、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める図書を 2
添付しなければならない。
⑴
前項の届書には、次に掲げる図書を添付しなければならない。
⑴
省令第3条の2第1項第1号又は第2号に規定する変更をする場合
省令第1
は、省令第1条の3第1項の表1(い)の項に掲げる配置図のうち軽微な変更に伴い
条の3第1項の表1(い)の項に掲げる配置図のうち軽微な変更に伴いその内容が変
更されるもの
⑵
条の3第1項の表1(ろ)の項に掲げる図書、同表(は)の項に掲げる図書並びに同条第
項の表1(ろ)の項に掲げる図書、同表(は)の項に掲げる図書並びに同条第1項の表2
1項の表2から表5までの(い)の欄の各項に規定する建築物にあつては、それぞれ
から表5までの(い)の欄の各項に規定する建築物にあつては、それぞれ同条第1項
同条第1項の表2から表5までの(ろ)の欄の当該各項に規定する構造計算の結果及
の表2から表5までの(ろ)の欄の当該各項に規定する構造計算の結果及びその算出
びその算出方法を示す図書、構造計算の計算書又は認定書の写しのうち軽微な変
方法を示す図書、構造計算の計算書又は認定書の写しのうち軽微な変更に伴いそ
更に伴いその内容が変更されるもの
⑶
省令第3条の2第1項第4号から第8号までに規定する変更をする場合
省令第3条の2第1項第4号から第8号までに規定する変更をする場合にあつ
省令
ては、省令第1条の3第1項の表1(い)の項に掲げる配置図及び各階平面図、同表
第1条の3第1項の表1(い)の項に掲げる配置図及び各階平面図、同表(ろ)の項に掲
(ろ)の項に掲げる図書、同表(は)の項に掲げる図書並びに同条第1項の表2から表5
げる図書、同表(は)の項に掲げる図書並びに同条第1項の表2から表5までの(い)の
までの(い)の欄の各項に規定する建築物にあつては、それぞれ同条第1項の表2か
欄の各項に規定する建築物にあつては、それぞれ同条第1項の表2から表5まで
ら表5までの(ろ)の欄の当該各項に規定する構造計算の結果及びその算出方法を示
の(ろ)の欄の当該各項に規定する構造計算の結果及びその算出方法を示す図書、構
す図書、構造計算の計算書又は認定書の写しのうち軽微な変更に伴いその内容が
造計算の計算書又は認定書の写しのうち軽微な変更に伴いその内容が変更される
変更されるもの
もの
⑷
省令第3条の2第1項第3号に規定する変更をする場合にあつては、省令第1
省令第1条の3第1
の内容が変更されるもの
⑶
その内容が変更されるもの
⑵
省令第3条の2第1項第3号に規定する変更をする場合
省令第3条の2第1項第1号又は第2号に規定する変更をする場合にあつて
屋根、外壁又は軒裏を変更する場合
⑷
省令第1条の3第1項の表1(は)の項に掲
( 7 )
屋根、外壁又は軒裏を変更する場合にあつては、省令第1条の3第1項の表1
(は)の項に掲げる図書並びに同条第1項の表2から表5までの(い)の欄の各項に規定
は改正箇所
現
行
改
げる図書並びに同条第1項の表2から表5までの(い)の欄の各項に規定する建築物
する建築物にあつては、それぞれ同条第1項の表2から表5までの(ろ)の欄の当該
にあつては、それぞれ同条第1項の表2から表5までの(ろ)の欄の当該各項に規定
各項に規定する構造計算の結果及びその算出方法を示す図書、構造計算の計算書
する構造計算の結果及びその算出方法を示す図書、構造計算の計算書又は認定書
又は認定書の写しのうち軽微な変更に伴いその内容が変更されるもの
の写しのうち軽微な変更に伴いその内容が変更されるもの
⑸
省令第3条の2第2項に規定する変更をする場合
⑸
省令第1条の3第4項の表
の写しのうち軽微な変更に伴いその内容が変更されるもの
ち軽微な変更に伴いその内容が変更されるもの
省令第3条の2第3項に規定する変更をする場合
⑹
省令第3条第1項の表1に
図及び構造計算書のうち軽微な変更に伴いその内容が変更されるもの
計算書のうち軽微な変更に伴いその内容が変更されるもの
省令第3条の2第4項に規定する変更をする場合
⑺
省令第3条第2項の表に掲
省令第3条の2第4項に規定する変更をする場合にあつては、省令第3条第2
項の表に掲げる配置図、平面図又は横断面図及び側面図又は縦断面図のうち軽微
げる配置図、平面図又は横断面図及び側面図又は縦断面図のうち軽微な変更に伴
な変更に伴いその内容が変更されるもの
いその内容が変更されるもの
3
省令第3条の2第3項に規定する変更をする場合にあつては、省令第3条第1
項の表1に掲げる配置図、平面図又は横断面図、側面図又は縦断面図、構造詳細
掲げる配置図、平面図又は横断面図、側面図又は縦断面図、構造詳細図及び構造
⑺
省令第3条の2第2項に規定する変更をする場合にあつては、省令第1条の3
第4項の表1及び表2に掲げる構造詳細図、各階平面図、使用材料表又は認定書
1及び表2に掲げる構造詳細図、各階平面図、使用材料表又は認定書の写しのう
⑹
正
⑻
前各号に掲げるもののほか、市長が必要と認める図書
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、その他参考と
なる図書を添付させることがある。
(工事の取りやめ)
第11条
許可を受けた建築物又は工作物の建築主がその工事の全部又は一部を取り 第11条
許可を受けた建築物又は工作物の建築主がその工事の全部又は一部を取り
やめたときは、工事取りやめ届(様式第7号)に、工事の全部を取りやめた場合に
やめたときは、工事取りやめ届に、工事の全部を取りやめた場合にあつては許可書
あつては許可書を、工事の一部を取りやめた場合にあつてはその部分を明示した設
を、工事の一部を取りやめた場合にあつてはその部分を明示した設計図書を添えて
計図書を添えて市長に提出しなければならない。
市長に提出しなければならない。
2
3
(工事の取りやめ)
--------略--------
2
法第18条第2項の国の機関の長等は、同条第3項の規定により確認済証の交付 3
--------略--------
法第18条第2項の国の機関の長等は、同条第3項の規定により確認済証の交付
を受けた建築物又は工作物の工事の全部を取りやめたときは、前2項に準じて市長
を受けた建築物又は工作物の工事の全部を取りやめたときは、前2項の規定に準じ
に通知しなければならない。
て市長に通知しなければならない。
(建築物の定期調査報告)
(建築物の定期調査報告)
第12条
--------略--------
第12条
( 8 )
--------略--------
は改正箇所
現
2
行
改
省令第5条第3項ただし書の規定により市長が定める報告書は、定期調査報告書 2
(建築物)(様式第8号)とする。
3
5
省令第5条第3項ただし書の規定により市長が規則で定める報告書は、定期調査
報告書(建築物)(様式第1号)とする。
--------略--------
4
正
3
--------略--------
省令第5条第4項の規定により市長が建築物の敷地、構造及び建築設備の状況を 4
省令第5条第4項の規定により市長が規則で定める書類は、次に掲げる書類とす
把握するため必要と認めて規則で定める書類は、次に掲げる書類とする。
る。
⑴
管理状況説明書(建築物)(様式第8号の2)
⑴
管理状況説明書(建築物)
⑵
その他市長が必要と認める書類
⑵
前号に掲げるもののほか、市長が特に必要と認める書類
建築物の定期調査報告における調査及び定期点検における点検の項目、方法並び 5
建築物の定期調査報告における調査及び定期点検における点検の項目、方法並び
に結果の判定基準並びに調査結果表を定める件(平成 20年国土交通省告示第
に結果の判定基準並びに調査結果表を定める件(平成 20年国土交通省告示第
282号)第1ただし書の規定により市長が定める結果の判定基準は、第1項の表
282号)第1ただし書の規定により市長が規則で定める結果の判定基準は、第1
第10号に掲げる用途に供する建築物で、同号に掲げる規模であるものの次の表の
項の表第10号に掲げる用途に供する建築物で、同号に掲げる規模であるものの次
左欄に掲げる調査項目について、それぞれ同表の右欄に掲げる基準とする。
の表の左欄に掲げる調査項目について、それぞれ同表の右欄に掲げる基準とする。
調査項目
廊下
階段
判定基準
幅の確保の状況
調査項目
府条例第36条の3第1項において準
直通階段の設置の状況
幅の確保の状況
廊下
判定基準
幅の確保の状況
府条例第37条第1項において準用す
用する府条例第42条の規定に適合し
る府条例第42条の規定に適合しない
ないこと。
こと。
府条例第36条の3第2項(同条第3
階段
直通階段の設置の状況
項の規定により読み替えて適用する場
規定により読み替えて適用する場合を
合を含む。)及び第4項の規定に適合
含む。)及び第4項の規定に適合しな
しないこと。
いこと。
府条例第36条の3第5項の規定に適
幅の確保の状況
府条例第37条第5項の規定に適合し
合しないこと。
出入口
6
ないこと。
-------略-------
--------略--------
出入口
6
(建築設備等の定期検査報告)
第13条
府条例第37条第2項(同条第3項の
-------略-------
--------略--------
(建築設備等の定期検査報告)
法第12条第3項(法第88条第1項において準用する場合を含む。)の 第13条
( 9 )
法第12条第3項(法第88条第1項において準用する場合を含む。)の
は改正箇所
現
行
改
正
規定により市長が指定する昇降機及び工作物は、次の各号に掲げるものとし、これ
規定により市長が指定する昇降機及び工作物は、次に掲げるものとし、これらに係
らに係る報告の時期は、毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
る報告の時期は、毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
⑴
⑴
~
~
--------略--------
⑷
2
2
3
省令第6条第3項ただし書の規定により市長が定める報告書は、定期検査報告書 3
(建築設備等(昇降機及び遊戯施設を除く。))(様式第9号)とする。
4
省令第6条第3項ただし書の規定により市長が規則で定める報告書は、定期検査
報告書(建築設備等(昇降機及び遊戯施設を除く。))(様式第2号)とする。
--------略--------
5
--------略--------
⑷
4
--------略--------
省令第6条第4項の規定により市長が建築設備等の状況を把握するため必要と認 5
省令第6条第4項の規定により市長が規則で定める書類は、次に掲げる書類とす
めて規則で定める書類は、次に掲げる書類とする。
る。
⑴
⑴
管理状況説明書(建築設備等(昇降機及び遊戯施設を除く。))
⑵
前号に掲げるもののほか、市長が特に必要と認める書類
管理状況説明書(建築設備等(昇降機及び遊戯施設を除く。))(様式第9号の
2)
⑵
その他市長が必要と認める書類
(昇降機等の廃止、休止又は復活)
第13条の2
(昇降機等の廃止、休止又は復活)
前条第1項各号に掲げる昇降機又は工作物を廃止し、休止し、又は復 第13条の2
活したときは、昇降機等廃止・休止・復活届(様式第10号)を市長に提出しなけ
前条第1項各号に掲げる昇降機又は工作物を廃止し、休止し、又は復
活したときは、昇降機等の廃止・休止・復活届を市長に提出しなければならない。
ればならない。
(手数料の算定における建築物の数の取扱い)
第14条の2
(手数料の算定における建築物の数の取扱い)
市条例第11条の表第27号から第30号までに規定する建築物の数 第14条の2
市条例第11条第1項の表第27号から第30号までに規定する建築
は、用途上不可分の関係にある建築物については、そのうちの主要な用途の建築物
物の数は、用途上不可分の関係にある建築物については、そのうちの主要な用途の
の数の合計とする。ただし、同表第29号から第29号の3までに規定する建築物
建築物の数の合計とする。ただし、同表第29号から第29号の3までに規定する
が主要な用途以外の用途の建築物のみである場合は、当該申請に係る建築物の数
建築物が主要な用途以外の用途の建築物のみである場合は、当該申請に係る建築物
は、1とする。
の数は、1とする。
(公開による意見の聴取の請求)
(公開による意見の聴取の請求)
( 10 )
は改正箇所
現
第15条
行
改
法第9条第3項及び第8項(以上各項のうち法第10条第4項、法第45 第15条
正
法第9条第3項及び第8項(これらの規定を法第10条第4項、法第45
条第2項、法第88条第1項から第3項まで、法第90条第3項又は法第90条の
条第2項、法第88条第1項から第3項まで、法第90条第3項又は法第90条の
2第2項において準用する場合を含む。)の規定による公開による意見の聴取の請
2第2項において準用する場合を含む。)の規定による公開による意見の聴取の請
求は、文書によつて行わなければならない。
求は、文書によつて行わなければならない。
(公開による意見の聴取)
(公開による意見の聴取)
第16条
法第9条第4項(法第10条第4項、法第45条第2項、法第88条第1 第16条
法第9条第4項(法第10条第4項、法第45条第2項、法第88条第1
項から第3項まで、法第90条第3項又は法第90条の2第2項において準用する
項から第3項まで、法第90条第3項又は法第90条の2第2項において準用する
場合を含む。)、法第46条第1項及び法第48条第14項による意見の聴取(以
場合を含む。)、法第46条第1項及び法第48条第14項の規定による公開によ
下「公聴会」という。)は、市長の指名した市職員が議長となつて行う。
る意見の聴取(以下「公聴会」という。)は、市長の指名した市職員が議長となつ
2
--------略--------
て行う。
2
(代理人)
第19条
--------略--------
(代理人)
法第46条第1項又は法第48条第14項にいう利害関係を有するもの 第19条
法第46条第1項又は法第48条第14項に規定する利害関係を有する者
は、あらかじめ市長に届け出て公聴会に代理人を出席させることができる。
は、あらかじめ市長に届け出て公聴会に代理人を出席させることができる。
(証人及び参考人)
(証人及び参考人)
第21条
法第46条第1項又は法第48条第14項にいう利害関係を有する者若し 第21条
法第46条第1項若しくは法第48条第14項に規定する利害関係を有す
くはその代理人は、あらかじめ市長に届け出て証人若しくは自己に有利な参考人を
る者又はその代理人は、あらかじめ市長に届け出て、証人又は自己に有利な参考人
公聴会に出席させることができる。
を公聴会に出席させることができる。
(公聴会の延期)
(公聴会の延期)
第23条
市長は、災害その他やむを得ない理由により意見の聴取を行うことができ 第23条
市長は、災害その他やむを得ない理由により意見の聴取を行うことができ
ない場合には、公聴会を延期することがある。
ない場合には、公聴会を延期することができる。
(建築協定の認可申請等)
(建築協定の認可申請等)
( 11 )
は改正箇所
現
第26条
行
改
法第70条第1項又は法第76条の3第2項に規定する建築協定の認可を 第26条
正
法第70条第1項又は法第76条の3第2項の規定による建築協定の認可
受けようとする者は、その代表者により建築協定認可申請書(様式第11号)正本
を受けようとする土地の所有者等の代表者又は土地の所有者は、建築協定認可申請
1通及び副本1通にそれぞれ次の各号に掲げる図書を添えて、市長に提出しなけれ
書正本1通及び副本1通にそれぞれ次に掲げる図書及び書類を添えて、市長に提出
ばならない。
しなければならない。
⑴
⑴
法第70条第1項に規定する建築協定書
⑵
--------略--------
建築協定書
⑵
⑶
--------略--------
⑶
認可の申請者が建築協定をしようとする者の代表者であることを証する書類
⑷
建築協定をしようとする理由書
⑸
建築協定区域内における法第69条の規定による土地の所有者等(以下「土地
⑷
建築協定を締結しようとする理由書
の所有者等」という。)の法第70条第3項にいう全員の合意(次条において同
⑸
法第70条第1項の規定による認可の申請にあつては、土地の所有者等の全員
等の代表者であることを証する書類
じ。)があつた旨を示す書類
⑹
法第70条第1項の規定による認可の申請にあつては、申請者が土地の所有者
の合意がある旨を示す書類
法第70条第2項に規定する建築協定区域隣接地(以下「建築協定区域隣接
地」という。)を定める場合にあつては、当該建築協定区域隣接地を示す図面
⑺ 前各号に掲げるもののほか、市長が特に必要と認める図書
(建築協定の変更又は廃止認可申請等)
⑹
建築協定区域隣接地を定める場合にあつては、建築協定区域隣接地を示す図面
⑺
前各号に掲げるもののほか、市長が必要と認める図書及び書類
(建築協定の変更又は廃止認可申請等)
第27条 法第74条第1項又は法第76条第1項(それぞれ法第76条の3第6項 第27条 法第74条第1項又は法第76条第1項(これらの規定を法第76条の3
第6項において準用する場合を含む。)の規定による建築協定の変更又は廃止の認
において準用する場合を含む。)の規定により建築協定を変更又は廃止しようとす
る者は、その代表者により建築協定変更(廃止)認可申請書(様式第12号)正本
可を受けようとする土地の所有者等の代表者は、建築協定変更(廃止)認可申請書
1通及び副本1通にそれぞれ次の各号に掲げる図書(廃止しようとする場合にあつ
正本1通及び副本1通にそれぞれ次に掲げる図書及び書類(廃止しようとする場合
ては、第1号に掲げる図書を除く。)を添えて、市長に提出しなければならない。
にあつては、第1号に掲げる図書を除く。)を添えて、市長に提出しなければなら
⑴
ない。
建築協定の変更書及び建築協定区域若しくは建築協定区域隣接地又は建築物に
⑴
関する基準の変更を表示する図面
⑵
⑶
関する基準の変更を表示する図書
法第73条第1項(法第74条第2項において準用する場合を含む。)の規定
により認可を受けた建築協定書
認可の申請者が建築協定を変更又は廃止しようとする者の代表者であることを
証する書類
建築協定の変更書及び建築協定区域若しくは建築協定区域隣接地又は建築物に
⑵
認可を受けた建築協定書
⑶
申請者が土地の所有者等の代表者であることを証する書類
⑷
建築協定の変更又は廃止をしようとする理由書
( 12 )
は改正箇所
現
行
改
⑷
建築協定を変更又は廃止しようとする理由書
⑸
⑸
土地の所有者等(当該建築協定の効力が及ばない者を除く。)の全員の住所、
正
土地の所有者等(当該建築協定の効力が及ばない者を除く。)の全員(廃止し
ようとする場合にあつては、過半数)の合意がある旨を示す書類
氏名及び建築協定の変更に関する全員の合意(廃止しようとする場合において
⑹
前各号に掲げるもののほか、市長が必要と認める図書及び書類
は、廃止に関する過半数の合意)を示す書類
⑹
前各号に掲げるもののほか、市長が特に必要と認める図書
(借地権消滅等の届出)
第27条の2
(借地権消滅等の届出)
法第74条の2第3項の規定により届出の必要がある者は、借地権消 第27条の2
滅等届書(様式第13号)を、市長に提出しなければならない。
2
滅等届書を、市長に提出しなければならない。
--------略--------
2
(建築協定の加入)
第27条の3
法第75条の2第1項又は第2項の規定により建築協定に加入しよう 第27条の3
ない。
法第75条の2第1項又は第2項の規定により建築協定に加入しよう
とする者は、建築協定加入通知書を、市長に提出しなければならない。
2
2
--------略--------
3
--------略--------
3
(保存建築物の指定等申請書等の提出)
2
--------略--------
(建築協定の加入)
とする者は、建築協定加入通知書(様式第14号)を、市長に提出しなければなら
第28条の2
法第74条の2第3項の規定により届出の必要がある者は、借地権消
(保存建築物の指定等申請書等の提出)
法第3条第1項第3号又は第4号の規定による指定又は認定を受けよ 第28条の2
法第3条第1項第3号又は第4号の規定による指定又は認定を受けよ
うとする者は、建築基準法第3条第1項による指定等申請書(様式第14号の2)
うとする者は、建築基準法第3条第1項による指定等申請書正本1通及び副本1通
正本1通及び副本1通を市長に提出しなければならない。
を市長に提出しなければならない。
前項の指定等申請書正本1通及び副本1通には、それぞれ次の表に掲げる図書を 2
添付しなければならない。
図書の種類
前項の指定等申請書正本1通及び副本1通には、それぞれ、次の表の右欄に掲げ
る事項を明示したそれぞれ同表の左欄に掲げる図書を添付しなければならない。
明示すべき事項
図書の種類
付近見取図
配置図
明示すべき事項
付近見取図
------略------
配置図
土地利用現況図
土地利用現況図
( 13 )
------略------
は改正箇所
現
各階平面図
行
改
縮尺、方位、間取、各室の用途及び面積並びに主要部分の
各階平面図
縮尺、方位、間取、各室の用途及び床面積並びに主要部分
寸法
の寸法
2面以上の立面図
2面以上の立面図
2面以上の断面図
------略------
2面以上の断面図
床面積表
3
市長は、前項に規定する図書のほか、必要と認める図書及び書面を添付させるこ
書を添付させることがある。
とができる。
(防火壁の設置を要しない大規模木造建築物の認定申請書等の提出)
(防火壁の設置を要しない大規模木造建築物の認定申請書等の提出)
政令第115条の2第1項第4号ただし書の規定による市長の認定を受け 第29条
政令第115条の2第1項第4号ただし書の規定による市長の認定を受け
ようとする者は、防火壁の設置を要しない大規模木造建築物認定申請書(様式第
ようとする者は、防火壁の設置を要しない大規模木造建築物認定申請書正本1通及
15号)正本1通及び副本1通を市長に提出しなければならない。
び副本1通を市長に提出しなければならない。
前項の認定申請書正本1通及び副本1通には、それぞれ次の表に掲げる図書を添 2
付しなければならない。
前項の認定申請書正本1通及び副本1通には、それぞれ、次の表の右欄に掲げる
事項を明示したそれぞれ同表の左欄に掲げる図書を添付しなければならない。
--------略--------
3
------略------
床面積表
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、参考となる図 3
第29条
2
正
--------略--------
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、参考になる図 3
市長は、前項に規定する図書のほか、必要と認める図書及び書面を添付させるこ
書を添付させることがある。
とができる。
(立体道路に係る建築物の設置に関する認定申請書に添付する図書)
(立体道路に係る建築物の設置に関する認定申請書に添付する図書等)
第29条の2
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書の 第29条の2
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書の
うち、法第44条第1項第3号の規定による認定の申請に係るものは、次の表に掲
うち、法第44条第1項第3号の規定による認定の申請に係るものは、次の表の右
げるものとする。
欄に掲げる事項を明示したそれぞれ同表の左欄に掲げる図書とする。
図書の種類
明示すべき事項
図書の種類
付近見取図
現況図(現況配置
図)
明示すべき事項
付近見取図
現況図(現況配置
------略------
図)
配置図
配置図
( 14 )
------略------
は改正箇所
現
各階平面図
行
改
縮尺、方位、間取、各室の用途及び面積並びに主要部分の
各階平面図
寸法
2面以上の立面図
2
2面以上の立面図
------略------
主要断面図
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、参考となる図 2
市長は、前項に規定する図書のほか、特に必要と認める図書及び書面を添付させ
書を添付させることがある。
ることができる。
(第1種低層住居専用地域内又は第2種低層住居専用地域内における高さの限度を
(第1種低層住居専用地域内又は第2種低層住居専用地域内における高さの限度を
超える建築物の認定申請書に添付する図書)
超える建築物の認定申請書に添付する図書等)
第30条
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書のう 第30条
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書のう
ち、法第55条第2項の規定による認定の申請に係るものは、次の表に掲げるもの
ち、法第55条第2項の規定による認定の申請に係るものは、次の表の右欄に掲げ
とする。
る事項を明示したそれぞれ同表の左欄に掲げる図書とする。
図書の種類
明示すべき事項
付近見取図
配置図
各階平面図
図書の種類
------略------
明示すべき事項
付近見取図
縮尺、方位、敷地の境界線、敷地内における建築物の位
配置図
------略------
縮尺、方位、敷地の境界線、敷地内における建築物の位
置、用途及び規模、申請に係る建築物と他の建築物との
置、用途及び規模、申請に係る建築物と他の建築物との
別、敷地の接する道路位置及び幅員並びに隣接建築物の用
別、敷地の接する道路の位置及び幅員並びに隣接建築物の
途及び配置状況
用途及び配置状況
縮尺、方位、間取、各室の用途及び面積並びに主要部分の
各階平面図
寸法
2面以上の断面図
縮尺、方位、間取、各室の用途及び床面積並びに主要部分
の寸法
2面以上の立面図
2面以上の立面図
------略------
2面以上の断面図
日影図
2
縮尺、方位、間取、各室の用途及び床面積並びに主要部分
の寸法
------略------
主要断面図
正
------略------
日影図
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、参考となる図 2
市長は、前項に規定する図書のほか、特に必要と認める図書及び書面を添付させ
書を添付させることがある。
ることができる。
(高架の工作物内に設ける建築物等に関する認定申請書に添付する図書)
(高架の工作物内に設ける建築物等に関する認定申請書に添付する図書等)
( 15 )
は改正箇所
現
第31条
行
改
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書のう 第31条
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書のう
ち、法第57条第1項の規定による認定の申請に係るものは、次の表に掲げるもの
ち、法第57条第1項の規定による認定の申請に係るものは、次の表の右欄に掲げ
とする。
る事項を明示したそれぞれ同表の左欄に掲げる図書とする。
図書の種類
明示すべき事項
付近見取図
図書の種類
各階平面図
------略------
配置図
縮尺、方位、間取、各室の用途及び面積並びに主要部分の
各階平面図
縮尺、方位、間取、各室の用途及び床面積並びに主要部分
寸法
2面以上の立面図
の寸法
2面以上の立面図
------略------
2面以上の断面図
明示すべき事項
付近見取図
------略------
配置図
2
正
2面以上の断面図
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、参考となる図 2
------略------
市長は、前項に規定する図書のほか、特に必要と認める図書及び書面を添付させ
書を添付させることがある。
ることができる。
(再開発等促進区等の区域内の制限の特例に関する認定申請書に添付する図書)
(再開発等促進区等の区域内の制限の特例に関する認定申請書に添付する図書等)
第31条の2
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書の 第31条の2
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書の
うち、法第68条の3第1項から第3項までの規定による認定の申請に係るもの
うち、法第68条の3第1項から第3項までの規定による認定の申請に係るもの
は、次の表に掲げるものとする。
は、次の表の右欄に掲げる事項を明示したそれぞれ同表の左欄に掲げる図書とす
図書の種類
明示すべき事項
る。
図書の種類
付近見取図
区域図
付近見取図
------略------
区域図
配置図
各階平面図
縮尺、方位、間取、各室の用途及び面積並びに工場にあつ
配置図
ては、作業場、機械設備等の位置
各階平面図
------略------
縮尺、方位、間取、各室の用途及び床面積並びに工場にあ
つては、作業場、機械設備等の位置
2面以上の立面図
主要断面図
明示すべき事項
2面以上の立面図
------略------
主要断面図
日影図
( 16 )
------略------
は改正箇所
現
2
行
改
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、参考となる図
書を添付させることがある。
日影図
2
正
------略------
市長は、前項に規定する図書のほか、特に必要となる図書及び書面を添付させる
ことができる。
(地区計画等の区域内の制限の緩和に関する認定申請書に添付する図書)
第32条
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書のう 第32条
ち、法第68条の4、法第68条の5の5第1項若しくは第2項又は法第68条の
5の6の規定による認定の申請に係るものについては、前条第1項の規定を準用す
5の6の規定による認定の申請に係るものについては、前条第1項の規定を準用す
る。この場合において、同項の表区域図の欄中「再開発等促進区及び地区整備計画
る。この場合において、同項の表区域図の項中「再開発等促進区及び地区整備計画
の区域又は沿道再開発等促進区及び沿道地区整備計画」とあるのは、「地区計画及
の区域又は沿道再開発等促進区及び沿道地区整備計画」とあるのは、「地区計画及
び地区整備計画の区域、沿道地区計画及び沿道地区整備計画の区域又は防災街区整
び地区整備計画の区域、沿道地区計画及び沿道地区整備計画の区域又は防災街区整
備地区計画及び防災街区整備地区整備計画」と読み替えるものとする。
備地区計画及び防災街区整備地区整備計画」と読み替えるものとする。
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、参考となる図 2
市長は、前項に規定する図書のほか、特に必要と認める図書及び書面を添付させ
書を添付させることがある。
ることができる。
(一の敷地とみなすこと等による制限の緩和に係る認定又は許可の申請書に添付す
(一の敷地とみなすこと等による制限の緩和に係る認定又は許可の申請書に添付す
る図書)
る図書等)
第33条
省令第10条の16第1項第4号及び同条第3項第3号の規定により市長 第33条
省令第10条の16第1項第4号、同条第2項第3号及び同条第3項第3
が規則で定める図書は、次に掲げるものとする。
号の規定により市長が規則で定める図書又は書面は、次に掲げる図書及び書面とす
⑴
る。
⑵
法第86条第1項若しくは第2項の規定による認定(以下この条において「認
定」という。)又は同条第3項若しくは第4項若しくは法第86条の2第2項の
⑴
当該土地の地籍図の写し
規定による許可(以下この条において「許可」という。)を受けようとする土地
⑵
当該土地の登記事項証明書
の地籍図の写し
⑶
法第86条第1項若しくは第2項の規定による認定又は同条第3項若しくは第
認定又は許可を受けようとする土地の登記事項証明書
4項若しくは法第86条の2第2項の規定による許可を受けようとする場合であ
認定又は許可の申請をしようとする者のほか、当該認定又は許可を受けようとす
つて、申請者以外に当該土地の所有者又は当該土地に存する建築物若しくは工作
る土地の所有者又は当該土地に存する建築物若しくは工作物に関して権利を有する
者がある場合においては、これらの者の印鑑証明書を添付しなければならない。
3
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書のう
ち、法第68条の4、法第68条の5の5第1項若しくは第2項又は法第68条の
2
2
(地区計画等の区域内の制限の緩和に関する認定申請書に添付する図書等)
物に関して権利を有する者があるときは、これらの者の印鑑証明書
⑷
市長が必要と認める場合においては、前2項に規定する図書のほか、参考となる
( 17 )
前3号に掲げるもののほか、市長が特に必要と認める図書及び書面
は改正箇所
現
行
改
正
図書を添付させることがある。
(総合的設計による一団地の住宅施設についての制限の特例に関する認定申請書に
(総合的設計による一団地の住宅施設についての制限の特例に関する認定申請書に
添付する図書)
添付する図書等)
第33条の2
2
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書の 第33条の2
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書又
うち、法第86条の6第2項の規定による認定の申請に係るものについては、前条
は書面のうち、法第86条の6第2項の規定による認定の申請に係るものについて
第1項及び第2項の規定を準用する。
は、前条の規定を準用する。
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、参考となる図
書を添付させることがある。
(一の敷地とみなすこと等による制限の緩和に係る認定又は許可の取消しの申請書
(一の敷地とみなすこと等による制限の緩和に係る認定又は許可の取消しの申請書
に添付する図書)
に添付する図書等)
第33条の3
省令第10条の21第1項第3号の規定により市長が規則で定める図 第33条の3
書については、第33条第1項及び第2項の規定を準用する。
2
省令第10条の21第1項第3号の規定により市長が規則で定める図
書又は書面については、第33条の規定を準用する。
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、参考となる図
書を添付させることがある。
(計画道路又は予定道路を前面道路とみなす建築物の認定申請書に添付する図書
(計画道路又は予定道路を前面道路とみなす建築物の認定申請書に添付する図書)
第34条
等)
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書のう 第34条
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書のう
ち、政令第131条の2第2項の規定による認定の申請に係るものは、次の表に掲
ち、政令第131条の2第2項の規定による認定の申請に係るものは、次の表の右
げるものとする。
欄に掲げる事項を明示したそれぞれ同表の左欄に掲げる図書とする。
図書の種類
明示すべき事項
付近見取図
2面以上の断面図
------略------
配置図
縮尺、方位、間取、各室の用途及び面積並びに主要部分の
各階平面図
寸法
2面以上の立面図
明示すべき事項
付近見取図
------略------
配置図
各階平面図
図書の種類
縮尺、方位、間取、各室の用途及び床面積並びに主要部分
の寸法
2面以上の立面図
------略------
2面以上の断面図
( 18 )
------略------
は改正箇所
現
2
行
改
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、当該認定の申 2
市長は、前項に規定する図書のほか、当該認定の申請に係る計画道路の都市計画
請に係る計画道路の都市計画事業施行者が作成する意見書及び都市計画道路敷地境
事業施行者が作成する意見書及び都市計画道路敷地境界明示書その他特に必要と認
界明示書その他参考となる図書を添付させることがある。
める図書及び書面を添付させることができる。
(壁面線及び壁面の位置についての制限の特例に関する認定申請書に添付する図
(壁面線及び壁面の位置についての制限の特例に関する認定申請書に添付する図書
書)
等)
第34条の2
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書の 第34条の2
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書の
うち、政令第131条の2第3項の規定による認定の申請に係るものは、次の表に
うち、政令第131条の2第3項の規定による認定の申請に係るものは、次の表の
掲げるものとする。
右欄に掲げる事項を明示したそれぞれ同表の左欄に掲げる図書とする。
図書の種類
明示すべき事項
付近見取図
各階平面図
図書の種類
------略------
配置図
縮尺、方位、間取、各室の用途及び面積並びに主要部分の
各階平面図
縮尺、方位、間取、各室の用途及び床面積並びに主要部分
寸法
2面以上の立面図
2面以上の断面図
の寸法
2面以上の立面図
------略------
2面以上の断面図
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、参考となる図 2
書を添付させることがある。
明示すべき事項
付近見取図
------略------
配置図
2
正
------略------
市長は、前項に規定する図書のほか、特に必要と認める図書及び書面を添付させ
ることができる。
(既存の建築物を移転する場合の制限の緩和に関する認定申請書に添付する図書
等)
第34条の3
省令第10条の4の2第1項の規定により市長が規則で定める図書又
は書面のうち、政令第137条の16第2号の規定による認定の申請に係るもの
は、次に掲げる図書及び書面とする。
⑴
次の表の右欄に掲げる事項を明示したそれぞれ同表の左欄に掲げる図書
図書の種類
( 19 )
明示すべき事項
付近見取図
方位、道路及び目標となる地物
配置図
縮尺、方位、敷地の境界線、敷地内における建築物の位置
は改正箇所
現
行
改
正
及び用途、申請に係る建築物と他の建築物との別、敷地に
接する道路の位置及び幅員、隣接建築物の用途、構造及び
配置状況、擁壁の設置その他安全上適当な措置並びに下水
管、下水溝、ためますその他これらに類する施設の位置及
び排出経路又は処理経路
各階平面図
縮尺、方位、間取、各室の用途及び床面積、壁及び筋かい
の位置及び種類、通し柱及び開口部の位置、延焼のおそれ
のある部分の外壁の位置及び構造並びに工場にあつては、
作業場、機械設備等の位置
2面以上の立面図
縮尺、開口部の位置並びに延焼のおそれのある部分の外壁
及び軒裏の構造(法第62条第1項本文に規定する建築物
のうち、耐火建築物及び準耐火建築物以外のものについて
は、縮尺、開口部の位置及び構造並びに外壁及び軒裏の構
造)
主要断面図
縮尺、建築物の床の高さ、各階の天井の高さ、軒の高さ、
全体の高さ並びに床、内壁及び天井の仕上げの材料並びに
軒及びひさしの出
基 礎 伏 図 、 各 階 床 縮尺並びに構造耐力上主要な部分の材料の種別及び寸法
伏図、小屋伏図及
び構造詳細図
⑵
建築物が省令第1条の3第1項第1号ロ⑴から⑶までに掲げる建築物である場
合は、それぞれ同号ロ⑴から⑶までに定める図書及び書類
⑶
建築物に含まれる建築設備が省令第1条の3第4項第1号ハ⑴及び⑵に掲げる
建築設備である場合は、それぞれ同号ハ⑴及び⑵に定める図書及び書類
⑷
( 20 )
建築物の敷地とこれに接する道路又は官公有地との境界線が明らかでない場合
は改正箇所
現
行
改
正
は、その所有者又は管理者の証する明示図書
⑸
建築物が工場又は危険物の貯蔵若しくは処理の用途に供するものである場合
は、工場・危険物調書正本1通及び副本1通
⑹
高さが2メートルを超える崖に近接する土地に建築物を移転する場合は、崖の
上端又は下端から建築物までの水平距離及び崖の形状、土質等を示す図書
(全体計画認定の申請書に添付する図書)
第34条の3
⑺
第7条第2号、第5号及び第9号に掲げる図書
⑻
前各号に掲げるもののほか、市長が特に必要と認める図書及び書面
(全体計画認定の申請書に添付する図書等)
省令第10条の23第6項の市長が全体計画の内容を把握するために 第34条の4
特に必要があると認めて規則で定める図書は、次に掲げる図書とする。
書類は、次に掲げる図書及び書類とする。
⑴
⑴
建築物の敷地とこれに接する道路又は官公有地との境界線が明らかでない場合
は、その所有者又は管理者の証する明示図書
⑵
⑶
建築物が工場又は危険物の貯蔵若しくは処理の用途に供するものである場合
⑵
建築物の敷地とこれに接する道路又は官公有地との境界線が明らかでない場合
は、その所有者又は管理者の証する明示図書
高さ2メートルを超えるがけに接して建築物を建築する場合は、がけの上下端
⑶
から当該建築物までの水平距離、がけの形状、土質等を示す図書
⑷
全体計画が法第6条の3第1項に規定する構造計算適合性判定を要するもので
ある場合は、同条第7項に規定する適合判定通知書又はその写し
は、工場・危険物調書正本1通及び副本1通
2
省令第10条の23第6項の規定により市長が規則で定める図書及び
建築物が工場又は危険物の貯蔵若しくは処理の用途に供するものである場合
は、工場・危険物調書正本1通及び副本1通
第7条第1項第2号、第5号及び第7号から第9号までに掲げる図書
⑷
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、法第86条の
高さが2メートルを超える崖に近接する土地に建築物を建築する場合は、崖の
上端又は下端から建築物までの水平距離及び崖の形状、土質等を示す図書
8第1項の規定による認定(同条第3項の規定による変更の認定を含む。次条及び
⑸
第7条第2号、第5号及び第7号から第9号までに掲げる図書
第34条の5において「全体計画認定」という。)に参考となる図書を添付させる
⑹
前各号に掲げるもののほか、市長が特に必要と認める図書及び書類
ことがある。
(全体計画認定における建築主の変更)
第34条の4
(全体計画認定における建築主の変更)
全体計画認定を受けた建築物で、当該全体計画認定に係るすべての工 第34条の5
全体計画認定(法第86条の8第1項の規定による認定及び同条第3
事完了前に建築主の変更があつたときは、新建築主は、速やかに旧建築主が連署し
項の規定による変更の認定をいう。以下この条及び次条第1項において同じ。)を
た全体計画認定事項変更届(様式第7号の2)を市長に提出しなければならない。
受けた建築物で、全体計画認定に係る全ての工事完了前に建築主の変更があつたと
きは、新建築主は、速やかに旧建築主が連署した全体計画認定事項変更届を市長に
( 21 )
は改正箇所
現
行
改
正
提出しなければならない。
(全体計画認定の変更等)
第34条の5
(全体計画認定の変更等)
全体計画認定を受けた建築物の建築主が、当該全体計画認定に係るす 第34条の6
全体計画認定を受けた建築物の建築主が、当該全体計画認定に係る全
べての工事の完了前において、省令第10条の25第1号に規定する全体計画の変
ての工事の完了前において、省令第10条の25第1号に規定する全体計画の変更
更に係る認定を要しない軽微な変更をしようとするときは、全体計画認定事項変更
に係る認定を要しない軽微な変更をしようとするときは、全体計画認定事項変更届
届を市長に提出しなければならない。
を市長に提出しなければならない。
2
前項の届には、第10条第2項に定めるところにより添付すべき図書を添付しな 2
前項の届書には、第10条第2項各号に掲げる図書を添付しなければならない。
ければならない。
3
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、参考となる図
書を添付させることがある。
(前面道路からの後退距離の算定の特例)
第35条
(前面道路からの後退距離の算定の特例)
政令第130条の12第5号の規定により市長が定めるものは、道路上空 第35条
政令第130条の12第5号の規定により市長が規則で定める建築物の部
に設ける渡り廊下のうち、次の各号のいずれかに掲げるものとする。
分は、道路上空に設ける渡り廊下のうち、次の各号のいずれかに掲げるものとす
⑴
る。
~
--------略--------
⑴
~
⑶
--------略--------
⑶
(制限の緩和)
第36条
2
(制限の緩和)
府条例第9条の2又は第24条の規定による市長の認定を受けようとする 第36条
府条例第9条の2、第24条又は第78条の規定による市長の認定を受け
者は、大阪府建築基準法施行条例第9条の2・第24条の規定による認定申請書
ようとする者は、大阪府建築基準法施行条例第9条の2・第24条・第78条の規
(様式第16号)正本1通及び副本1通を市長に提出しなければならない。
定による認定申請書正本1通及び副本1通を市長に提出しなければならない。
前項の認定申請書正本1通及び副本1通には、それぞれ次の表に掲げる図書を添 2
付しなければならない。
図書の種類
付近見取図
配置図
前項の認定申請書正本1通及び副本1通には、それぞれ、次の表の右欄に掲げる
事項を明示したそれぞれ同表の左欄に掲げる図書を添付しなければならない。
明示すべき事項
図書の種類
付近見取図
------略------
配置図
( 22 )
明示すべき事項
------略------
は改正箇所
現
各階平面図
行
改
縮尺、方位、間取、各室の用途及び面積、主要部分の寸法
各階平面図
縮尺、方位、間取、各室の用途及び床面積、主要部分の寸
並びに該当部分の位置の表示
2面以上の立面図
2面以上の断面図
3
法並びに該当部分の位置の表示
2面以上の立面図
------略------
書を添付させることがある。
(敷地と道路との関係に関する制限の緩和)
市長は、前項に規定する図書のほか、必要と認める図書及び書面を添付させるこ
とができる。
(敷地と道路との関係に関する制限の緩和)
府条例第66条ただし書、第67条第2項又は第68条第2項の規定 第36条の2
府条例第66条ただし書、第67条第2項又は第68条第2項の規定
による市長の認定を受けようとする者は、大阪府建築基準法施行条例第66条ただ
による市長の認定を受けようとする者は、大阪府建築基準法施行条例第66条ただ
し書・第67条第2項・第68条第2項による認定申請書(様式第17号)正本1
し書・第67条第2項・第68条第2項による認定申請書正本1通及び副本1通を
通及び副本1通を市長に提出しなければならない。
市長に提出しなければならない。
2
3
------略------
2面以上の断面図
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、参考となる図 3
第36条の2
正
--------略--------
2
--------略--------
市長が必要と認める場合においては、前項に規定する図書のほか、それぞれ参考 3
市長は、前項に規定する図書のほか、必要と認める図書及び書面を添付させるこ
となる図書を添付させることがある。
とができる。
(垂直積雪量)
(垂直積雪量)
第37条
--------略--------
第37条
--------略--------
(申請書等の様式)
第38条
(細則)
第38条
この規則に規定する申請書等の様式は、都市整備部長が定める。
(委任)
この規則の施行に関し必要な事項は、市長が別に定める。
第39条
( 23 )
この規則の施行に関し必要な事項は、都市整備部長が定める。
は改正箇所
現
行
改
様式第1号
道路の位置の指定申請書
--------略--------
様式第2号
工場・危険物調書
--------略--------
様式第3号
建築基準法第86条の7による調書
--------略--------
様式第3号の2
建築基準法第88条第2項において準用する法第86条の7第1
項による調書
--------略--------
様式第4号
完了検査済証不交付通知書
--------略--------
( 24 )
正
は改正箇所
現
行
改
様式第4号の2
完了検査不適合報告受理通知書
--------略--------
様式第4号の3
中間検査不適合報告受理通知書
--------略--------
様式第5号
吹田市建築基準法施行細則第9条の規定による届書
--------略--------
様式第5号の2
吹田市建築基準法施行条例第3条の規定による届書
--------略--------
様式第6号
吹田市建築基準法施行細則第10条の規定による届書
--------略--------
( 25 )
正
は改正箇所
現
行
改
正
様式第7号
工事取りやめ届
--------略--------
様式第7号の2
全体計画認定事項変更届
--------略--------
様式第8号
様式第1号
定期調査報告書(建築物)
定期調査報告書(建築物)
--------略--------
--------略--------
様式第8号の2
管理状況説明書(建築物)
--------略--------
様式第2号
様式第9号
定期検査報告書(建築設備等(昇降機及び遊戯施設を除く。))
定期検査報告書(建築設備等(昇降機及び遊戯施設を除く。))
--------略--------
--------略--------
( 26 )
は改正箇所
現
行
改
様式第9号の2
管理状況説明書(建築設備等(昇降機及び遊戯施設を除く。))
--------略--------
様式第10号
昇降機等廃止・休止・復活届
--------略--------
様式第11号
建築協定認可申請書
--------略--------
様式第12号
建築協定変更(廃止)認可申請書
--------略--------
様式第13号
借地権消滅等届書
--------略--------
( 27 )
正
は改正箇所
現
行
改
様式第14号
建築協定加入通知書
--------略--------
様式第14号の2
建築基準法第3条第1項による指定等申請書
--------略--------
様式第15号
防火壁の設置を要しない大規模木造建築物認定申請書
--------略--------
様式第16号
大阪府建築基準法施行条例第9条の2・第24条の規定による認定申請書
--------略--------
様式第17号
大阪府建築基準法施行条例第66条ただし書・第67条第2項・
第68条第2項による認定申請書
--------略--------
( 28 )
正