PDF:29KB - 防衛省・自衛隊

件 名:
大 臣
会
見
概
要
日 時 平成 28 年 12 月 9 日 0950∼1009
担
当 大臣官房広報課
場 所 防衛省記者会見室
備
考
1
発表事項
冒頭私から、昨日、熊本県に所在する陸上自衛隊健軍駐屯地において、日
米共同方面隊指揮所演習YSヤマサクラ−71を視察いたしました。ヤマサ
クラは、昭和57年から始まった陸自における最大の日米共同訓練で、今回
で71回目の訓練となります。本訓練には、日本側から陸上自衛隊西部方面
隊など約5,000名、米側から米国ワシントン州に所在する第1軍団など、
約1,600名が参加し行われております。演習現場では、いくつもの仮設
建物内で、それぞれ役割毎に様々なグループを作って、日米の隊員が緊密に
連携して真剣な眼で演習に専念している様子を視察することができました。
また、先日、カーター国防長官と会談し、日米関係はかつてないほど強固で
あり、さらに深化・発展させていくことを確認いたしました。日米の緊密な
連携の下に行われるこうした演習のひとつひとつの積み重ねにより、今日の
ような自衛隊と米軍との力強い関係が築かれていること、また、お互いの関
係をさらに発展させていけることを実感できた有意義な視察でございました。
2
質疑応答
Q:アメリカの話ですけれども、次期国防長官にマティス氏が氏名されたわ
けですけれども、印象や受け止めをお願いします。
A:何回かお答えをいたしておりますけれども、マティス元大将については、
米中央軍司令官を務めた経験豊富な人物と聞いておりますし、先日のカー
ター長官の会見でも、尊敬できる人物、また、読書量も多く、部下からも
大変人望のある人物というふうに聞いているところであります。日米同盟
の重要性は、これからますます深まり、重要性は増すというふうに思いま
すので、しっかり次期国防長官との間でも、緊密に連携・協力をして、一
1
層強固な日米同盟を構築してまいりたいと考えております。
Q:近くプーチン大統領が日本に来ることになっていますが、一部報道で日
露の「2+2」を年明けにも開催するのではないかという報道があります
けれども、
「2+2」についてはどのような考えでしょうか。
A:まず、報道のような事実は全くありません。ただ、重要な隣国であるロ
シアとの関係でしっかりと緊密な関係を築いていくということは日本の安
全保障にとっても重要だと考えております。
Q:先日の日米共同記者会見についてお尋ねなのですけれども、大臣が「お
金という観点ではなくて、能力をどう高めるかということで議論していく
べきではないか」とおっしゃったのですが、大臣の頭の中で、次期政権の
どういう分野を協議して、どういう能力を高めていきたいとお考えでしょ
うか。
A:日米の同盟の強化・深化の重要性は、次期政権になってももちろん強ま
ることはあっても、弱まるということはないと思います。また、その認識
はトランプ次期大統領もしっかりと認識をされていることは、当選された
後の発言からも伺えるというふうに思います。そして、安倍政権になって、
平和安全法制、そして新ガイドライン等により非常に関係は深まっており
ますし、また、昨日の視察においても、それを実感することができたわけ
でありますが、そういった関係をしっかりと築いていく、そして、価値観
を共有する、本当に世界の中で最も強固な同盟の一つと思いますけれども、
日米関係をしっかりと構築していく、深化させていく、強固なものにさせ
ていくということは次期政権においても同じだというふうに考えておりま
す。
Q:能力というのはどういったものをお考えでしょうか。例えば、BMDと
か、何か具体的に大臣の中で、今後、ここら辺が弱いのでもうちょっと高
めていくべきだと。そういったお考えはありますか。
A:やはり、わが国を取り巻く環境が厳しさを増していることは事実だと思
います。特に北朝鮮の核、それから弾道ミサイルの状況を見れば、非常に
そのスピードは速く、総理も新たな脅威の段階に入ったということを仰っ
ておられるわけでありますけれども、そういったことを含めて、しっかり
と関係を構築していくということであります。さらには、ワシントンに行
2
きました時に米国の第3のオフセット戦略についても協議をしたわけです
が、そういった日米防衛当局間の緊密な協力が地域における同盟の抑止
力・対処力の一層の強化に資するというふうに考えておりますので、そう
いった面をさらに強めていくということだと思っております。
Q:関連で、石破元防衛大臣はトランプ政権の誕生に関連して、日本が米軍
にやっていることで、「日本が肩代わりできることというは、まだまだたく
さんある」と、「そういったことについて日本は努力していくべきだ」とい
うような発言をされているのですけれども、その中で、例えば抑止力とし
て短距離弾道ミサイルを持つとか、そういったことも提示されているので
すが、大臣はこの点いかがでしょうか。
A:石破元大臣がそういった発言をされている新聞のインタビューに答えら
れているのは承知をいたしております。先ほど申し上げたとおり、やはり
この地域の安定と繁栄に資するために、日米の同盟の強化及びその適切な
役割分担といったものもしっかりと不断に検証していくということが重要
だと思います。
Q:関連ですが、国防長官にマティス氏が指名されているのですが、「狂犬」
ともいわれています。その指摘についてはどうお考えですか。
A:「狂犬」って、すごく力強いイメージがある一方で、先ほど申し上げまし
たように、非常に部下からも信頼をされている、また、現場をとても大切
にされている方だと思います。私は予断を持って、何か「狂犬」というイ
メージを持っているわけではありませんし、また、カーター長官ともしっ
かりと築き上げてきた日米の連携というものをさらに深化させることは可
能だと思います。
Q:オスプレイの沖縄での訓練についてお伺いします。オスプレイが民間地
の上空を物資を吊して訓練していることに対して、県内からは懸念の声が
上がっています。中嶋沖縄防衛局長や深山地方協力局長が、米側の方に申
し入れをした後も、そういった提供施設外での訓練というのが続いていま
すが、米側からどのような認識が伝えられているのかお願いします。
A:まず、今、御指摘になられたように、12月6日以降も、米軍のオスプ
レイが物資を吊り下げて飛行を行なっているということは承知をいたして
おります。また、今般の飛行に関して、7日に防衛省地方協力局長から、
3
在日米軍副司令官に対し、周辺の住民の方々に与える影響を最小限にとど
めるよう強く申し入れるなど、様々なレベルで米側に対し、申し入れをし
ているところであります。それに対して、米側も、そういった事情につい
てはしっかり認識していると思いますが、やはり安全性に関わることであ
りますので、これからもしっかりと申し入れを続けたいと思っています。
Q:関連しまして、申し入れを続けるというお話しでしたが、さらなる対策
というのは求められないのですか。米軍の運用に対して、申し入れをして
も続けていることに対して、さらなる何らかの日本側からの対策というの
はとられないのでしょうか。
A:米軍自体も、周辺の住民の方々に不安を与えているということは認めら
れて、現地の部隊に対して注意喚起する旨の発言があったというふうに承
知をしておりますけれども、さらにそこはしっかりと申し入れ、安全に配
慮していただくように申し入れを続けていきたいというふうに思っていま
す。
Q:高知県沖でFA−18米軍機が墜落してパイロットが亡くなったという
ことですが、防衛省の認識とどういったことを米側に求めていくか、さら
に、先日、沖縄県沖でハリアーの墜落もありましたが、相次いでいること
について受け止めをお願いします。
A:まず、一昨日の午後6時40分頃、米海兵隊岩国基地所属のFA−18
戦闘攻撃機が通常の訓練中、高知県土佐清水沖に墜落いたしました。その
後、自衛隊機等による捜索救助活動の結果、昨日の午後、要救助者らしき
者を発見、収容し、自衛隊機により米海兵隊岩国基地まで搬送し、米側に
引き渡しをしたところでございますが、米側のホームページによると、残
念なことに亡くなられたということでございます。事故の原因については、
米側で調査中でありますけれども、基地の周辺地域に与える不安を十分配
慮する必要があり、防衛省としては米側に対し、直ちに事故原因の究明と
再発防止に対する申し入れをしております。また、引き続き情報収集、そ
して情報が得られた場合には関係自治体に対し、速やかな情報提供を行う
など適切に対処してまいります。しっかりと安全の確認を徹底した上で飛
行いただきたいと思いますし、今、御指摘になったようにハリアーの墜落
と、そしてまた、今回も同じようにFA−18戦闘攻撃機が墜落をしてい
4
るわけでありますので、その辺の原因解明と安全確認に万全を期していた
だくということをしっかり申し入れをしていきたいと思っております。
Q:関連で、今日、高知県知事が大臣のところにその要請があり、どういっ
た要請かはまだわからないのですけれども、地元に対してはどのようなこ
とを説明するのですか。
A:繰り返しになりますけれども、しっかり安全確認していただくことと、
事故原因について情報が得られ次第、直ちに関係自治体にもお話をして、
住民の方々が不安を感じられないようにしていきたいと思っております
Q:ハリアーの事故原因はまだわからないままでしたよね。
A:まだ事故原因については解明中です。
Q:結局、ハリアーの事故原因が出ないまま飛行を再開して、今回機種は違
うとはいえまた墜落したと、これは申し入れても相手があることだからし
かたがないと思うのですけれども、申し入れても、結局、事故原因がわか
らないままで有耶無耶になることを懸念するのですが、どのようにお考え
ですか。
A:事故原因については、ある程度時間がかかることもやむを得ないと思い
ますが、やはり、安全性をしっかり確認した上で、飛行をしていただきた
いということは申し入れし、ハリアーの場合もそこは確認されて飛行して
いるというふうに承知をいたしております。
Q:自衛隊機だったら全機種運用を止めますよね。
A:わが自衛隊の場合は、しっかりその事故原因を確認するまで飛行しない
ということは一般的だというふうに思います。
Q:米軍にそれは求めませんか。
A:米軍に対しても、事故原因の解明はしっかり求めております。と同時に、
やはり十分な安全確認をした上で飛行していただきたいということを求め
ているということです。
Q:FA−18の在日米軍基地における運用停止を求めませんか。
A:繰り返しになりますけれども、事故原因の究明と再発防止に対してはし
っかり申し入れをしているところです。
Q:繰り返しになりますけれども、FA−18の在日米軍基地での運用停止
を求めませんか。
5
A:安全性を確認した上で、しっかりと原因究明をしていただきたいという
ふうに思っています。
Q:もう1回聞きます。在日米軍基地におけるFA―18の運用停止を原因
がわかるまで停止することを求めませんか。
A:私としては、安全の確認を徹底した上で、飛行することを強く求めてま
いりたいというふうに思っております。米軍としても、米軍人、今回捜索
されて救助されても、尊い命が失われたわけですが、そういったことがな
いよう、飛行の安全に心がけるということは、私は当然だというふうに思
っております。やはり、この安全確保をどのように徹底しているかについ
ては、十分に確認してまいりたいと思っております。
Q:別件で大変恐縮なのですけれども、米軍の高官が、北朝鮮が核弾頭の小
型化に成功して、装填能力を認めたという報道がありました。防衛省とし
ての認識とさらなる挑発行為の可能性についてお願いします。
A:報道については承知をいたしております。また、北朝鮮は9月の5回目
の核実験後の発表において、核弾頭の威力判定のための核爆発実験を行な
った旨の言及をしているところであります。北朝鮮が2006年に初めて
の核実験を実施してからすでに長い月日が経過をして、すでに5回目の核
実験を行っており、北朝鮮において技術的な成熟が予見されることなどを
踏まえれば、北朝鮮が核兵器の小型化・弾頭化の実現に至っている可能性
も考えられるというふうに認識いたしております。
Q:さらなる実験やミサイルの発射などの挑発の可能性については。
A:ここは、緊張感を持って引き続き必要な情報収集等に努め、警戒監視に
も努めてまいりたいと思っています。
Q:北朝鮮の関係に関して、今年6月にパシフィック・ドラゴンというのを
日米韓でやっていますけれども、今後こういった北朝鮮の脅威が高まるこ
とに対して、定例化といったお考えというのは、すべきだという考えはあ
りますでしょうか。
A:やはり、この北朝鮮のそういった脅威に関しては、日米の抑止力、また、
日米韓が緊密に連携をしているということをしっかりと発信をしていくこ
ともまた重要だというふうに思っておりますので、定例化をするかどうか
も含め、そういったプレゼンスを示していくということは重要だというふ
6
うに思っています。
以
7
上